ドイツ語における「世界像」の出自は、
中世のラテン語にあるようです。
In Notkers (950-1022) kommentierender Übersetzung von Martianus Capellas (um 400) De nuptiis philologiae et Mercurii, das dem Mittelalter als Hauptquelle für die septem artes liberales diente, finden wir erstmals das deutsche Wort uuérlt-pilde, als Wiedergabe von imago … ideaque mundi. Aber dieses Bild ist nicht Abbild oder Darstellung, sondern Vorbild oder Urbild der sichtbaren Welt. […] Im Mittelalter begegnet imago mundi als Buchtitel, wo etwa bei Honorius Augustodunensis (ca. 1080-1137). Hier wird eine enzyklopädische Darstellung der (sichtbaren) Welt aus allen verfügbaren Quellen geboten […]. (Schröder 2008, S. 91, a. Schröder 2004, S. 480)
ノトカー(950-1022)が訳し、解説を加えたマルティアヌス・カッぺラ(西暦400年前後)の『フィロロギアとメルクリウスの結婚について』は、中世を通じて自由七科の主要文献と看做されていたが、そこに初めてドイツ語の uuérlt-pilde (世界像)がラテン語の imago … ideaque mundi の訳として見られる。しかしここで言う像は写像や形象化ではなく、可視的世界の模範や原像を意味していた。【…】中世では imago mundi (世界像)は、例えばホノリウス・アウグストドゥネンシス(およそ1080-1137)の著作の題名に見られる。そこでは(可視的)世界があらゆる資料を駆使して百科全書的に解説されている。(シュレーダー 2008, シュレーダー 2004)
「可視的世界の模範や原像」と言うのは、プラトンのイデアのことで、あらゆるものはイデアの模像と言うことになります。キリスト教でも同様に人間は神の模像で、似姿( imago dei, similtudo dei )であると旧約聖書の創世記( 1.26 )に言われています。
ここで可視的世界をカントのように現象と捉えると、これを本来ある世界(物自体)のイメージ=世界像と見ることができます。もっともカントはこれを世界観( Weltanschauung )とも呼んでいますが(『判断力批判 § 26 参照』)。カントはその批判哲学を哲学におけるコペルニクス的転回と称しましたが、元はと言えばすでにデカルトがこれを達成し、哲学を中世的な神学の下女の地位から解放していました。その「我思う、故に我あり( Cogito ergo sum )」により、思惟の存在が基礎づけられたのですが、主観に対する客観に物質性を付与する二元論となり、これをカントが問題視し、不可知論に陥ってしまいました。カントに続く、ドイツ観念論のフィヒテは自我が産み出す、客観的世界の表象として世界像( Weltbild )を構想しています。
Jedes Bild (...) in der Erscheinung ist synthetisch vereint [mit einer] Bestimmung des Ich, (...) nicht etwa gegeben durch irgendeine Freiheit des Ich, und als sein Prinzipiat, sondern gegeben durch das Sein des ich. Das Ich ist und hat diese Welt, dieses Weltbild. (Fichte, Die Tatsachen des Bewusstseins (1813), NW 1 (1834), 517f., zit. nach: Schröder 2008, S. 92f., Fn. 7, a. Schröder 2004, S. 486, Fn. 30)
現象における【…】いずれの像も【自我の規定と】総合的に統合されて【おり、この】自我の規定は、自我のいずれかの自由やまた自我の原則に規定されたものとして与えられているのではなく、自我の存在により与えられているのである。自我は存在し、この世界、この世界像を持つ。(フィヒテ『意識の事実』)
その場合、この主観としての自我( Ich )が産み出した非我( Nichtich )としての客観に対する構図が世界観( Weltanschauung )と言うことになります。
[Kein] Individuum schaut die Welt an, sondern alle sind in der Weltanschauung allzumal eins. (l.c.)
個人が世界を観ずるのではなく、全てが世界観の中で全くの一となっているのである。(同上)
少し遅れて出たニーチェは当時の自然科学の展開を目の当たりにして、ドイツ観念論を始めとした近代哲学の終焉を予感していました。
Harmlosigkeit der Metaphysik in der Zukunft. – Sobald die Religion, Kunst und Moral in ihrer Entstehung so beschrieben sind, daß man sie vollständig sich erklären kann, ohne zur Annahme metaphysischer Eingriffe am Beginn und im Verlaufe der Bahn seine Zuflucht zu nehmen, hört das stärkste Interesse an dem rein theoretischen Problem vom »Ding an sich« und der »Erscheinung« auf. […] Mit voller Ruhe wird man die Frage, wie unser Weltbild so stark sich von dem erschlossenen Wesen der /452/ Welt unterscheiden könne, der Physiologie und der Entwicklungsgeschichte der Organismen und Begriffe überlassen. (Nietzsche: Menschliches, Allzumenschliches §10, S. 451f.)
将来における形而上学の他愛なさ——宗教、芸術、道徳の成立が、その原初および展開の過程において形而上学的仮定に逃げることなしに、完璧に説明されることができるように記述されたならば、「物自体」と「現象」の純理論的問題に寄せるどんな関心も消失することになる。【…】どれほどまでに我々の世界像が世界の既に解明された本質と大きく違ったものであるかと言う問いは、何の心配もなく有機体および概念の生理学と発展史に委ねられよう。(ニーチェ『人間的な、あまりに人間的な』)
ハイデッガーはその1938年の講演でデカルト以来の近代を世界像の時代と呼び、世界像に捉えきれないものを探求する近代の超克が必要不可欠であると論じています。
Das Weltbild wird nicht von einem vormals mittelalterlichen zu einem neuzeitlichen, sondern dies, daß überhaupt die Welt zum Bild wird, zeichnet das Wesen der Neuzeit aus. (Heidegger, Weltbild, S. 90)
世界像はかっての中世的世界像から近代的世界像になるのではなく、総じて世界が像となることが、近代の本質を特徴付けているのである。(ハイデッガー『世界像の時代』)
Was ist das – ein Weltbild? Offenbar ein Bild von der Welt. Aber was heißt hier die Welt? Was meint da ein Bild? Welt steht hier als Benennung des Seienden im Ganzen. Der Name ist nicht eingeschränkt auf den Kosmos, die Natur. Zur Welt gehört auch die Geschichte. Doch selbst Natur und Geschichte und beide in ihrer sich unterlaufenden und sich überhöhenden Wechseldurchdringung erschöpfen nicht die Welt. In dieser Bezeichnung ist mitgemeint der Weltgrund, gleichviel wie seine Beziehung zur Welt gedacht wird. (l.c., S. 89)
世界像とは何か。明らかに世界の像である。しかしここで言う世界とは何か。像とは何を言うのか。世界とはここでは全体として見た存在者の呼称である。この呼び方は宇宙、自然にのみ制限されてはいない。世界にはまた歴史も含まれるからである。しかし自然と歴史、またこれらの上下に錯綜する相互浸透に世界が尽きるのではない。この名称には世界根拠もまたその世界への関係が考えられると同等に言われているのである。(同上)
ハイデッガーは、この近代のあらゆるものを計量する自然科学を中心とした世界像では、存在者( das Seiende )の全貌が捉えきれないと、その存在の哲学を展開しますが、ここでは深入りはしないでおきましょう。