UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0170 Weltbild - world view - vision du monde - 世界像 I

2020/05/11 投稿

 現代ドイツ語では、

世界観とほぼ同じ意味で使われています。Weltsicht と同様に各人の目に映る世界、個人の表象にある世界と言うことから、世界に対する主観の態度を反映または投影、あるいは構成ないしは再構成した客観的世界の在り方を意味することになります。世界のイメージ、または個人がイメージする世界と言ってもいいですが、Bild der Welt 世界の像ですから、世界の写像*1がその基にあり、Weltanschauung に比べるとより形象的であったり、Weltsicht に比してはより客観性が前面に押し出されて、情緒性に欠けると言うようなニュアンスの違いも考えられるようになります。日本語版ウイキペディアに「世界地図もまた、一種の世界像である」*2とあるように、宇宙観なども世界像の一つとなります。

 世界史的には、いわゆるコペルニクス的転回*3により聖書に基づく天動説*4のキリスト教的世界像が地動説*5の世界像に取って代わられました。これは宗教による無知蒙昧な世界像が自然科学の合理的世界像により退けられた画期的な出来事といえますが、社会に周知されるまでにはコペルニクス、ケプラー、ガリレオ・ガリレイなどの天文学者による不断の研究と一世紀をも超える教会との抗争がありました。それから 400~500 年経った今日でも聖書の創世記を信じるアメリカの福音主義者や狂信的なイスラム原理主義のタリバンやサラフィー主義者たちが後を絶たないのは不可解といえば不可解なことです。学問の殿堂たるハーバード大学にはそのキャンパスに自然科学館*6がありますが、進化論にする展示室には、当館の説明は自然科学的観点からのもので宗教的観点を否定するものではないとわざわざ断り書きがあるくらいです。これは寄付金募集の妨げとならないように配慮したものかも知れませんが、新型コロナウイルスに対して消毒液を注射すればいいのではないかと言うような人物を大統領に選ぶ国民が半数を占める国ですから、果たして人類は中世以来進歩しているのかと疑う人が出て来ても不思議はないでしょう。

 天動説のプトレマイオス的世界像では地球はすでに球体となっていますが、それ以前は皿のような平面と看做されたりしていました。これは科学以前の日常的で一般的な見方で、現在のわれわれにしても虚心坦懐に周りを見回したりすると、その感は否めません。また古代インドのように蛇や亀や象などが山積みで、さらにその上に大地が円盤として載っていると言うような複雑な世界像*7があったり、北欧神話にあるように円盤の世界が世界樹の上に載っているとした世界像*8もあります。

 では、その使用例を見てみましょう。

        Viele Gelehrte beschäftigten sich im 16. und 17. Jahrhundert mit der Astronomie. Doch kaum ein Name ist so eng mit den Zweifeln der Wissenschaft gegenüber dem propagierten Weltbild der katholischen Kirche verbunden, wie der des italienischen Mathematikers, Physikers und Astronomen Galileo Galilei. Neben seinen herausragenden Forschungsergebnissen liegt dies vor allem an den Legenden, die um seine Person im Laufe der Jahrhunderte gesponnen wurden. (Planet Wissen: Astronomie, Galileo Galilei)
        16世紀と17世紀には多くの学者が天文学の研究をしていた。当時カトリック教会が喧伝(けんでん)していた世界像に対して科学から疑義を唱えたと言うことでは、イタリアの数学・物理学・天文学者であるガリレオ・ガリレイほど名を知られた人物はいない。これはガリレオの傑出した研究成果と並んで何よりも何世紀もの間に彼の人物像を巡って創られた伝説に負うところが多い。(Planet Wissen)

 ガリレオも当初は教会を説得できるものと思っていたようです。

        1611 entschließt er sich zu einer Reise nach Rom, um die kirchliche Oberbehörde von der Richtigkeit des heliozentrischen Weltbildes zu überzeugen. Der Versuch misslingt. 1613 schreibt Galilei dem Benediktiner Castelli einen Brief und schildert, wie er sich das Verhältnis der Bibel zum heliozentrischen System vorstellt – eine Aufforderung, die Heilige Schrift neu zu interpretieren. (dito)
        1611年にガリレオは地動説の世界像の正しさを教会の上級官庁に説得しようとしてローマへの道を歩んだ。しかしこれは失敗に終わった。1613年にガリレオはベネディクト会のカステリ宛の手紙で、聖書と地動説の関係をどう見ているかを述べているが、これは聖書の新解釈を促すものだったと言えよう。(同上)

 当時ガリレオが教会に提出した書簡が新たに発見されたと言うことです。

        Wie das so ist mit vermeintlich verloren gegangenen Dingen: Plötzlich tauchen sie doch noch auf, an einem Ort, den man nie für möglich gehalten hätte. In diesem Fall geht es um einen Brief aus dem Jahr 1613. Verfasser ist der Astronom und Welterklärer Galileo Galilei. Empfänger ist, man ahnt es, die katholische Kirche. Das in London aufgetauchte Schreiben könnte die umstrittene Frage klären, wie harsch Galilei den Klerus und das anthropozentrische Weltbild angriff oder ob Vertreter der Kirche Galileis schriftliche Aussagen verfälschten, um die Auseinandersetzung eskalieren zu lassen. Unklar war bislang, wie sehr Galilei daran gelegen war, eine Eskalation zu vermeiden. Verschiedene Versionen eines Briefes, den Galilei seinerzeit an die Kirche richtete, sprechen für das eine wie das andere. Nun ist das entscheidende Originalschreiben im Fundus der britischen Royal Society entdeckt worden, wo es 250 Jahre lang im Verborgenen lag. Sieben Seiten, die Galilei am 21. Dezember 1613 schrieb, legen nahe, dass er zunächst eine harsche Version verfasst hatte, die der Kirche zugespielt wurde. Doch später fügte er handschriftliche Redigaturen ein, die den Ton entschärfen sollten. Dabei ging es ihm allerdings nicht um ein Hin und Her in Grundsatzfragen, sondern um sprachliche Feinheiten. An einer Stelle, bei der es um die wörtliche Auslegung der Bibel geht, ersetzte Galilei das Wort "falsch" mit "sieht anders aus als die Wahrheit". (SZ, Patrick Illinger, 27. 09. 2018)

        失ったと思っていたものの場合によくあるように――突如として思いもかけなかった所から見つかることがある。今回は、1613 年に書かれた書簡がそうである。手紙の書き手は天文学者で世界の説明をするガリレオ・ガリレイ。受け取り手は、そう、あなたが予期したように、カトリック教会。ロンドンで発見された書簡は、ガリレオがいかに痛烈に教会とその人間中心の天動説世界像をこき下ろしたか、あるいは教会側が両者間の論争をエスカレートするためガリレオ書簡中の言説を偽造したかを解明する手掛かりとなるかも知れない。今まで不明だった点は、ガリレオがどの程度論争の深刻化を避けようとしていたかである。当時ガリレオが教会に向けた書簡には何種類かのバージョンがあり、それぞれ違った書き振りとなっている。今回英国王立協会で 250 年間日の目を浴びなかった、上記の疑問にとって決定的な書簡原文が発見された。ガリレオが 1613 年 12 月 21 日に著した 7 枚の書簡で、最初は痛烈なバージョンを作成し、教会の目に留まるようにした。しかし後になってガリレオは表現を緩める、手書きの校正を付け加えている。もっともこの場合、原則的問題のあれこれではなく、語句の言い替えが問題とされていた。例えば聖書の言葉の解釈でガリレオは最初「誤り」と書いていたのを「真理とは違って見える」と書き直している。(『南ドイツ新聞』パトリック・イリンガー)

___________________________________________

          *1    Abbild - image, copy, map - image, représentation
          *2    https://ja.wikipedia.org/wiki/世界像
          *3    kopernikanische Wende - Copernican revolution, C. turn - révolution copernicienne, tournant copernicien これはカントが自らの哲学を評した言葉で、ものごとの見方を180度転換する、いわゆるパラダイム転換、パラダイムシフト( Paradigmenwechsel - paradigm shift, p. change – changement de paradigme )と言うことになります。
          *4    geozentrisches Weltbild - geocentric world view - modèle géocentrique 聖書に依らない場合でも、ローマ時代から信じられていたプトレマイオス的世界像とも言えます。
          *5    heliozentrisches Weltbild - heliocentric view, world view, system, heliocentrism - système héliocentrique, héliocentrisme
          *6   Harvard Museum of Natural History
          *7    天文学の歴史

          *8    北欧神話