UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0167 Weltsicht - world view - vision du monde - 世界観 II

2020/04/15 投稿

 ドイツの政党政治では、

党の考え方に沿った方向の支持を拡大するために、各党の財団法人が奨学金などを支給したりして後継者の育成を図っています。

        Alle großen deutschen Parteien sind mit „parteinahen“ Stiftungen verbunden. Im Fall der CDU ist dies zum Beispiel die Konrad-Adenauer-Stiftung, bei der SPD die Friedrich-Ebert-Stiftung. Diese Organisationen werben für die Weltsicht der Partei oder bilden Nachwuchskräfte aus. Die Stiftungen sind auch finanziell interessant, weil sie staatliche Zuschüsse erhalten. Die im Sommer 2017 in der Entstehung begriffene „Desiderius-Erasmus-Stiftung“ ist inzwischen als parteinahe Stiftung von der AfD anerkannt.
        ドイツの大政党は全て「政党に近い」財団法人と結びついている。例えばキリスト民主同盟の場合はコンラッド・アデナウアー財団で、社民党ならフリードリッヒ・エーベルト財団という具合である。これらの組織は党の世界観の普及や後継者の育成に努める。財団法人は財政面でも国家補助を受けるためないがしろにはできない。2017年夏に設立中であった「デズィデリウス・エラスムス財団」は今ではドイツ選択肢党の「政党に近い」財団法人として認められている。

 右翼ポピュリズム政党に近い財団法人がルネッサンス期の人文主義者であったエラスムスの名を騙っているのは恥知らずもいいところですが、残りの「政党に近い」財団法人としては、緑の党のハインリヒ・ベル財団、左翼党のローザ・ルクセンブルク財団、自由民主党のフリードリッヒ・ナウマン財団、キリスト社会同盟のハンス・ザイデル財団が挙げられます。

 ノルウェーのカール・オーヴェ・クナウスゴールによる世界的ベストセラーとなった私小説的な長編の自伝の独訳が最近完結しましたが、クナウスゴール自身はその執筆により、妻とは離婚し、叔父とは絶交になったと言うことです。その第6巻『我が闘争 父の死』でクナウスゴールはアドルフ・ヒトラーの考察をしています。

        [Knausgård] Als er 16 war, hatte Hitler nichts Schlimmes gemacht. Er war wahrscheinlich extrem unsympathisch, aber das ist nicht illegal. Das Interessante ist nicht, ab wann genau er böse ist, interessant für uns ist, welche Mechanismen am Werk waren, dass er mit seiner Weltsicht die anderen so stark prägen konnte, dass sie mitgemacht haben. Das gelang ihm durch die Sprache. Die Juden wurden erst zu den Anderen. Dann zu Zahlen, dann zu nichts. (SZ, Alex Rühle, Interview mit Karl Ove Knausgård, 27.05.2017)
        クナウスゴール――ヒトラーは 16 歳の時には、別に悪いことをしていたのではなかった。他人に好感を与えるような性格とは程遠かったであろうが、何も法を破っていたわけではない。興味あることは、ヒトラーが正確にはいつから悪となったのか、そして我々にとっての関心の焦点は、ヒトラーが人々を彼の世界観に同調させ、行動に駆り立てるようにできたことについては、どんな機構が働いていたからか、と言うことである。ヒトラーはこれを言葉によって達成したのである。ユダヤ人は先ず最初に他のやつらとなった。それから単なる数に貶められ、遂には無とされてしまったのである。(『南ドイツ新聞』アレックス・リューレ、カール・オーヴェ・クナウスゴールのインタヴュー)

 Weltsicht と言う言葉は、最近の翻訳ではよく使われるようになりました。英仏語から見るとこちらの方が Weltanschauung よりも語形的に近いようにも見えるからでしょうか。

        Unsere demokratischen Gesellschaften stützen sich in der Tat auf eine meritokratische Weltsicht oder zumindest auf eine meritokratische Hoffnung, das heißt den Glauben an eine Gesellschaft, in der Ungleichheiten auf Verdienst und Arbeit eher denn auf Herkunft und Kapitalrendite beruhen. (Thomas Piketty: Das Kapital im 21. Jahrhundert.  Siehe Wtd: Weltsicht)
         我々の民主主義社会は、実際に業績主義的世界観、または少なくとも業績主義的希望、すなわち格差は出自や資本運用収益などではなく、業績や労働に基づくという社会への信仰に支えられている。(トマ・ピケティ『21世紀の資本』)

 次も同じくフランス語からの翻訳です。

        Der Zweck gesellschaftlicher Theorien besteht doch gerade darin, von den Handlungs- und Selbsteinschätzungslogiken der Akteure zu abstrahieren, um ihnen kollektive und individuelle Alternativen des Handelns und Wahrnehmens aufzuzeigen, damit sie ihre Rolle in der /46/ Welt nicht nur überdenken, sondern vielleicht sogar aktiv umgestalten. Um eine neue Weltsicht zu eröffnen und neue politische Perspektiven anzubieten, muss man als Erstes die internalisierten Wahrnehmungs- und Bedeutungsmuster sowie die soziale Trägheit, die aus ihnen folgt, aufbrechen. (Eribon Rückkehr, S. 45f.)
        いや社会理論の目的はまさに関係者たちに彼らの行為および知覚の集団的および個人的選択肢を提示するために、彼らの行為論理および自己認識論理から抽象するところにあり、その結果として彼らが世界における自らの役割を再考するのみならず、できれば積極的に変革するところにあるのではないか。新たな世界の見方に開眼させ、新たな政治的見通しを提供するためには、まず第一に内面化された知覚および意味体系と、そこに由来する社会的慣性を打ち砕く必要がある。(エリボン『ランスへの帰郷』)

 次は翻訳ではなく、ドイツ語が原文のマルクスの伝記から。

        Es gibt fast nichts, mit dem sich Hegels Philosophie nicht beschäftigt: Geschichte, Gesellschaft, Politik, Recht, Religion, Wirtschaft, Logik, Natur, Kunst. Philosophie definiert er als „ihre Zeit in Gedanken gefasst“. Sein Denken ist wie bei keinem seiner Vorgänger historisch geprägt. „Die Philosophie der Geschichte ist die Geschichte der Philosophie.“ / Damit spannt Hegel den Rahmen seiner dynamischen Weltsicht. Er geht davon aus, dass sich das Sein nur in seiner Bewegung verstehen lässt, /70/ nicht als Zustand. Statt ein Standbild zu betrachten, sieht er sozusagen immer den laufenden Film. Er übernimmt und dynamisiert das Prinzip der Dialektik, das auf Sokrates und seine Dialoge zurückgeht. (Neffe, Marx, S. 69f.)
        ヘーゲル哲学が取り扱わないものは、ほとんどないと言ってよい――歴史、社会、政治、法制度、宗教、経済、論理学、自然、芸術。ヘーゲルは哲学を「時代を思考に捉えたもの」と定義する。ヘーゲルの思考は、ヘーゲル以前の哲学者には見られないほどに歴史の刻印を帯びたものだ。「歴史哲学は、哲学史である」とヘーゲルは言う。このようにしてヘーゲルはその躍動的な世界観の枠を大きく引き伸ばす。ヘーゲルは存在はその運動においてのみ理解できるというところから出発し、存在を状態とは見ない。ヘーゲルは静止像を鑑賞するのではなく、言わば常に眼前に上映される映画として見ているのだ。ヘーゲルはソクラテスとその対話に起源を発する弁証法の原理を引き継ぎ、躍動化したのだ。(ネッフェ『マルクス』)