UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0166 Weltsicht - world view - vision du monde - 世界観 I

2020/04/07 投稿

 Sicht と言えば、動詞 sehen の名詞形ですから、

客観的に見ることや見えること、眺めや眺望、その範囲としての視界などの意味となり、様々な視点からの Sichtweise (見方・見地)としての Sicht もあります。また ansehen としてよく見るところから、その結果としては Ansicht、見方、個人の見解や意見ともなります。遠くを見遥かすと言うところから長期的展望としては auf lange Sicht で期間を表すことにもなります。さらに世界を視野においた Weltsicht となると、世界の見方・世界を見る目・世界観となります。これと同意語の Weltanschauung は1949年に制定されたドイツ国憲法(ボン基本法)にも見られますが、それ以前のナチス・ドイツが標榜した反ユダヤ・アーリア民族絶対主義の文脈でも盛んに使われていたことから、戦後は敬遠される傾向もあり、この Weltsicht や Weltbild と言う方をより好む人たちも少なくありません。ただし Weltsicht と言う言葉自体はそう古くから使われていたものではなく、グリム大辞典には見当たりませんし、1980年代初頭に完結した6巻のドゥーデン・ドイツ語大辞典( Das große Wörterbuch der deutschen Sprache in 6 Bänden )にも採録されていません。

 またドイツ語版ウィキペディアには、何らの理由や例証も挙げずに、「個人的な Weltanschauung 」に比べるとそれよりも幅広い、「雑多な現象に対する社会的および物理的な世界の説明の仕方( gesellschaftliche und physikalische Erklärungsmuster unterschiedlichster Phänomene )」(同項目の Weltanschauung 参照)とありますが、以下本稿の例文を見て行けばお分かりになることでしょうが、両語の間にそのような違いがあるとは思われません。この説明は後に述べる Weltbild にならより当てはまるでしょうが。

 では、個々の使い方から見て行きましょう。

        Unsere Demokratie wird durch manipulative Eingriffe geschwächt. Das Internet verkommt in Teilen zu einem Empörungsmedium von Nichtdemokraten. Dort dominiert die negative Weltsicht. Trump und die AfD finden dort ihren Nährboden. Leisten wir endlich Widerstand! (SZ, 04.04.2018, Gerhart Baum)
        我々の民主主義は、マインドコントロール的な介入により弱体化する。インターネットは部分的には非民主主義主義者が怒りを発散する場と堕してしまった。そこでは、否定的世界観が優勢である。インターネットはトランプやドイツ選択肢党などの輩の温床となっている。未だ遅くはない、これに抵抗しようではないか!(『南ドイツ新聞』、ゲハルト・バウム【元内相】)

 2020年初頭に中国の武漢に端を発した新型コロナウイルスの世界的蔓延は多くの死者を伴う未曽有の事態となりましたが、その対策を巡っては様々な見解が入り乱れています。

        Die drei dümmsten Sätze zur Coronakrise: Es gibt im Moment fast kein anderes Gesprächsthema als das Coronavirus. Dabei prallen unterschiedliche Weltsichten, Informationsstände und Anpassungsstrategien aufeinander. Drei Sätze hört man leider besonders oft. (Spiegel Wissenschaft, Covid-19, Christian Stöcker, 22.03.2020)
        コロナ危機の三大愚――今現在コロナウイルス以外の話題はほぼなくなったと言っていい。そこでは様々な世界観、情報レベル、同調戦略が入り乱れ、鎬(しのぎ)を削っている。中でも次の三点の誤った主張を特によく聞く。(『シュピーゲル科学』コロナウイルス症19、クリスティアン・シュテッカ―)

 その三点とは

        1. "Das ist doch nur wie eine Grippe." 2. "Ich bin jung, mich betrifft das alles nicht." 3. "Diese Masken bringen sowieso nichts." (Siehe oben)
        1 「ただのインフルみたいなものだ」2 「若いから関係ない」3 「こんなマスクなんかどっちみち役に立たない」(同上参照)

です。また件(くだん)のごとく各種の陰謀論も飛び交っています。事実もそうなると歪曲の対象でしかありません。そこでは、

        Auch die Tatsache, dass der überragende Teil der internationalen Wissenschaft zu vollkommen anderen Einschätzungen bezüglich der Gefahr durch Sars-CoV-2 kommt und vor vorschnellen Urteilen warnt, wird kurzerhand als weiterer Beleg für die Richtigkeit der eigenen Weltsicht interpretiert. Denn ein zentrales Element von Verschwörungsideologien ist, dass deren Anhänger sich als kleine, kritische Minderheit inszenieren, die im Gegensatz zur tumben Mehrheit die Wahrheit erkannt habe. (ARD, tagesschau.de, Faktenfinder, Patrick Gensi, 06.04.2020 )
        また新型コロナウイルスのもたらす危険性に関して世界中の大半の科学者が全く違った評価をし、拙速な判断を戒めていると言う事実も、その場で自らの世界観の正しさを証明する新たな例証とみなされることになる。そもそも陰謀論の基本的要素は、その支持者が自分たちを愚か者からなる多数者の集団に対して、数こそ少ないながら真理を認識した少数者の批判的集団として演出するところにあるからである。(ドイツ第一テレビ、パトリック・ゲンズィー)

 コロナ対策に最初は目もくれなかったトランプやドイツ選択肢党などポピュリストや右翼の主要な考え方は、カール・シュミットに代表される「敵か味方か」の単純論法です。こうすれば複雑な世界も簡単に説明され、あれこれと迷うことがなくなります。

        Die Welt in Jerusalem war damals geteilt in „sie oder wir“. Wir hatten recht, die anderen nicht. Erst haben sie uns aus Europa geworfen, jetzt wollen sie auch noch unser Liliputland nehmen. Diese Weltsicht besaß auch ich, bis ich einen britischen Polizisten kennengelernt habe. Meine Freunde schimpften mich einen Verräter, weil ich mich mit unserem Feind angefreundet hatte. Das war das erste Mal, dass man mich so nannte, mit acht Jahren. Seitdem werde ich bis heute in meinem Land so bezeichnet, inzwischen betrachte ich es als Kompliment. Ich weiß, dass man die Welt nicht nur mit einem Paar Augen betrachten kann. (SZ, Thorsten Schmitz, Interview mit Amos Oz, 11.05.2018)
        エルサレムの世界は当時「奴らと我々」に分断されていました。我々は正しく、奴らは間違っているのでした。「奴ら」はまず「我々」をヨーロッパから追い出し、今では「我々」の小人国まで取ろうとしていると言うことでした。私が英国人の巡査と知り合いになるまで、私もこの世界観を共有していました。敵と友達になったというので、友人たちから裏切り者と罵られました。これがそう罵られた最初の時でした――私が8歳の時でした。以来私は私の国で裏切り者と言われていますが、今ではこれは誉め言葉だと思っています。世界を一対の目で見るだけでは十分ではないと分かっているからです。(『南ドイツ新聞』トーステン・シュミッツ、イスラエルの作家・平和運動家アーモス・オーズのインタヴュー)

 敵か味方かと同じように、できないのは自己責任などと言うネオリベラル的な世界観も単純論法で分かり易い世界の見方です。