UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0165 Weltanschauung - world view - vision du monde - 世界観 V

2020/04/01 投稿

 すべて悪をユダヤ人に押し付けてしまう

反ユダヤ主義は、現在のヨーロッパでも執拗に生き残っており、一度火が点くと大きく燃え広がる傾向にあります。

        Antisemitismus ist eine hartnäckige Konstante – eine antimoderne Weltanschauung, die sich auf kein politisches Lager beschränken lässt. Antisemitische Übergriffe nehmen wellenförmig zu und ab, wie Klaus Holz 2005 in „Die Gegenwart des Antisemitismus“ schrieb – einem Buch, das an Brisanz nichts eingebüßt hat. (SZ, Isabell Trommer, 17.12.2018)
        反ユダヤ主義は執拗な定数であり、右や左と言う一定の政治的立場に限定されない、反近代の世界観である。反ユダヤ主義に由来する襲撃は波状に増加したり、減少したりする、とクラウス・ホルツが2005年出版の『反ユダヤ主義の現在』に書いているが、この著作は今でもその起爆力を失ってはいない。(『南ドイツ新聞』、イザベル・トゥロンマー)

 反ユダヤ主義は右翼の思想であるばかりではなく、またイスラム各派の中にも見られるものです。

        Die Anschläge von Paris gegen die Presse- und Meinungsfreiheit, aber auch und nicht zu vergessen auf einen jüdischen Supermarkt, und generell das neuerliche Anwachsen von Antisemitismus und Intoleranz gegenüber ethnischen und religiösen Minderheiten verlangen ein entschiedenes und gemeinsames Auftreten. Wir haben erlebt, wohin diese Auswüchse führen, wir dürfen so etwas nie wieder zulassen. Die Europäische Union mit ihrem Anspruch, ein Ort der Freiheit, der Sicherheit und des Rechts zu sein, muss hier vorangehen. 70 Jahre nach der Befreiung von Auschwitz muss in Europa und weltweit endlich Schluss gemacht werden mit der Ausgrenzung, Verfolgung und Bestrafung von Menschen aufgrund ihrer sexuellen Orientierung oder Geschlechtsidentität, ihrer Herkunft oder Hautfarbe, ihrer ethnischen oder religiösen Zugehörigkeit, ihrer Beeinträchtigung, ihres Geschlechts, ihres Alters oder ihrer Weltanschauung. (Rebecca Harms, 27.01.2015, die Vorsitzende der Grünen/EFA-Fraktion, Gedächtnisfeier in Auschwitz)
        パリにおける報道および言論の自由への攻撃、それにまた忘れてはならないユダヤ人スーパーマーケット襲撃、そして全般的に見られる民族的および宗教的少数派に対する、最近の反ユダヤ主義および不寛容の拡散に対しては、私たちは断固とした共同意思をもって立ち向かわなくてはなりません。これらが蔓延してゆけば、その先どうなるかを私たちは経験しているからです。そういうことを再び許してはなりません。ここにおいて、自由・安全・法の場であろうとする欧州連合は、その先頭に立つべきなのです。アウシュビッツ解放後 70 年経った今日、欧州および全世界において、性的志向、性的同一性、出自、肌の色、民族的または宗教的帰属、障害、性別、年代、世界観などに基づく人間の締め出し、迫害、処罰に終止符が打たれなくてはなりません。(レベッカ・ハルムス、緑の党欧州議会院内会派代表、アウシュビッツにおける記念行事演説)

 マルクス主義はマルクスとエンゲルスの世界観に基づいた思想ですが、19世紀後半の欧州で社会民主主義を基礎づけるものとなりました。

        Neben dem praktischen Engagement in der Sozialdemokratie machten sich diese ersten Schüler an die Popularisierung der Marxschen Weltanschauung. /59/ Sie übersetzten, kommentierten und resümierten seine Theorien in eigenen Veröffentlichungen: Neben Engels‘ „Anti-Düring“ waren es vor allem die in einfacher Sprache verfassten Marx-Synthesen aus der Feder Kautskys, Guesdes, Bernsteins oder Luxemburgs, die von Arbeitern in den Bibliotheken lokaler Arbeiterbildungsvereine gelesen oder auf abenteuerliche Wegen ins Zarenreich geschmuggelt wurden. (Die Zeit Geschichte Nr. 3/2018: Marx und die Geburt des modernen Kapitalismus, Christina Morina, S. 58f.)
        これらマルクスの初期の弟子たちは、社会民主党における実践的活動とならんでその世界観の普及に努めた。そこでこの理論を翻訳し、解説し、まとめる書籍が書かれた――これらはエンゲルスの『反デューリング論』を始めとして、特にカウツキー、ジュール・ゲード、ベルンシュタイン、ローザ・ルクセンブルクらによる簡単な言葉で書かれたマルクス主義の総括で、各地の労働者教育機関の図書館で労働者に読まれたり、危険を冒してロシア帝国に密輸入されたりした。(『ツァイト歴史』2018.3、クリスティーナ・モリーナ「マルクスと近代資本主義の誕生」)

 この世界観というのは、言わずと知れた唯物論のことで、観念をも含んだ世界を物質を基礎として一元的にみようとする見方で、特に史的唯物論(historischer Materialismus)として知られています。

 20世紀初頭のドイツ哲学界では、新カント学派と共に世界観に重きを置いたディルタイの“生の哲学”が一躍注目を浴びていました。

        [Die] Weltanschauungen sind gegründet in der Natur des Universums und dem Verhältnis des endlichen auffassenden Geistes zu denselben. So drückt jede derselben in unseren Denkgrenzen eine Seite des Universums aus. Jede ist hierin wahr. Jede aber ist einseitig. Es ist uns versagt, diese Seiten zusammenzuschauen. Das reine Licht der Wahrheit ist nur in verschieden gebrochenem Strahl für uns zu erblicken. (Dilthey, Weltanschauungslehre, S. 224)
        世界観は、宇宙の本性および有限に把握する精神のこれへの関係に基礎付けられている。それゆえどの世界観も我々の思考限界内における、宇宙の一断面を表現しているのである。そこではどれもが真理である。しかしそのどれもが一面的である。この総体をまとめて一覧することは、我々にはできないようになっている。真理の純粋な光は、我々にとっては、様々に屈折した光線においてしか、見ることができないのである。(ディルタイ『世界観学』)

 そこに唯一無二の“純粋”意識を探求するフッサールの“現象学”が登場し、ディルタイの相対主義を批判することとなりました。

        Die mit Husserls „Logischen Untersuchungen“ 1900/1901 auf den Weg gebrachte Phänomenologie, die mit der bald sich abzeichnenden Vielfalt ihrer Weiterentwicklung in zunehmender Problemverzweigung nach Forschungsinhalten wie auch nach Abwandlungen in methodischen Details sich als „phänomenologische Bewegung“ verstand, hatte die Arbeit Diltheys und seiner Schüler zunächst weithin im Schatten aktueller Auseinandersetzungen belassen. In schärferes Licht war sie 1911 geraten, als Husserl in seinem vielbeachteten Logos-Aufsatz die „Philosophie als strenge Wissenschaft“ postulierte und diese in pointierter Kritik gegen „Weltanschauungsphilosophie“ abgesetzt hatte, von der zumal Dilthey sich empfindlich getroffen sehen konnte. (Ströker, Georg Misch und die Phänomenologie. S. 145)
        フッサールの『論理学研究』(1900/1901)により哲学界に登場した現象学は、ほどなく始まった、その多方面への展開において各研究分野ごとに諸問題が掘り下げられて行くと共にまた方法的深化における変容をも受け、“現象学運動”としての自覚を得るに至ったが、最初の中はディルタイとその弟子たちについては様々な論争の標的とすることはなかった。しかし 1911 年フッサールがその注目を集めた論理学論文において“厳密な学としての哲学”を要請し、これを“世界観哲学”への辛辣なる批判として際立たせたことにより、ディルタイも自己の哲学が今や俎上に載せられたことを認識するに至り、ディルタイ批判がここに脚光を浴びることとなった。(シュトレーカー『ゲオルク・ミッシュと現象学』)

 そのためディルタイはフッサールとの意思疎通を図ろうとしますが、ほどなく到来したディルタイの死により現象学と生の哲学の対立は何らの成果を得ることなく終わりました。後にフッサールの弟子であったハイデッガーがディルタイの解釈学を現象学に接ぎ木することになります。