気候が温暖で風光明媚なイタリアのトスカーナ地方は
ドイツの左翼にも人気のあるところでした。ポピュリズムと右傾化が進むイタリアでは 2018 年初夏の地方自治体選挙で従来左翼政党が強かったトスカーナ地方の多くの都市で右翼政党の勝利が続いています。この傾向が続くと、そのうち中心都市のフィレンツェも落ちるのではないかと左翼系の人々の頭痛の種ともなってきました。
Es gab einmal eine Zeit, da vermählte sich in den anmutigen Hügeln der Toskana alles aufs Wunderbarste, wenigstens für die europäische Linke: Wein, Wildschwein, Weltanschauung. Die Toskana war traditionell rot, kommunistisch und dann postkommunistisch, eine Burg der „rossi“. Nicht dass die ideologische Ausrichtung der Lokalpolitik darüber entscheiden würde, ob man sich an einem Ort wohl fühlt: Wenn die Küche stimmt, neigt man im Urlaub auch schon mal zu schnellen Kompromissen. Passt aber gar alles zusammen, ist es noch schöner. / Seit den 1990er-Jahren fuhren so viele Sozialdemokraten, Grüne und Alt-Achtundsechziger aus dem Norden des Kontinents nach Mittelitalien, dass der Begriff der „Toskana-Fraktion“ aufkam. (SZ, Oliver Meiler, 26.06.2018)
トスカーナ地方の優美な丘陵地帯では全てが素晴らしくも調和していた時代があった――少なくとも欧州の左翼にとっては――ワイン、猪ステーキ、世界観。トスカーナ地方は伝統的に赤であり、共産主義、ポスト共産主義と時代が変わっても「赤」の牙城であった。滞在地で快適に過ごすのに、地方政治のイデオロギー色が決定的要素であると言うわけではないが、――食事さえ口に合えば休暇での滞在ならば簡単に妥協できる。それでも、その他の条件も全て適合していて、全く不満がないと言うのならば、この上のことはない。1990 年代以来欧州大陸の北から多くの社民党・緑の党・旧 68 年の闘士たちが中部イタリアのトスカーナ地方に休暇で訪れ、そのため多くの議会に「トスカーナ会派」という言葉が生まれたほどである。(『南ドイツ新聞』、オリヴァー・マイラー)
ドイツではメルケル政権が長く続いていますが、同時に保守主義も大きな危機に瀕していると言われています。
Der deutsche Konservatismus habe sich, so Biebrichers These, erschöpft. Seine inhaltliche Unbestimmtheit lasse sich dabei nicht, wie oft zu hören ist, allein auf die Person Angela Merkel (den Atomausstieg oder das Ende der Wehrpflicht) zurückführen, die Auszehrung habe vielmehr in den Achtzigern begonnen. Eine „Sozialdemokratisierung“ der Union und mangelnder Reformwille wurden bereits damals beklagt. Wie so vieles hat auch dieses Lamento seine Tradition. / Ein Teil des Problems liegt laut Biebricher in der Weltanschauung selbst begründet. Der Konservatismus konkretisiere sich in dem Moment, in dem er herausgefordert werde. Sein Anliegen sei recht kompliziert: in einer sich wandelnden Welt den Status quo zu bewahren. Im Grunde komme der Konservatismus immer zu spät. Er wolle das Bestehende retten, wenn es im Vergehen begriffen sei. Biebricher unterscheidet dabei zwei Dimensionen des Konservatismus, die sich in der Realität vermengen: Dem substanziellen Pol sei an der Verteidigung einer bestimmten Ordnung gelegen, der prozedurale erkenne den Wandel als unvermeidlich an, wolle ihn lediglich moderierend gestalten. (SZ, Isabell Trommer, 21.01.2019)
ドイツ保守主義は、これはビーブリッヒのテーゼであるが、消耗しきっている。その内容的な非規定性は、しばしば耳にするように全てが一個の人間アンゲラ・メルケル(原発廃止や徴兵制撤廃)に帰せられるものではなく、疲弊はむしろ80年代に始まっている。すでに当時からキリスト同盟の「社民党化」や改革意志の欠如が口にされていた。多くのものと同様にこの嘆きもまたその伝統を受け継いだものである。問題の一端は、ビーブリッヒによると、世界観自体に起因する。保守主義は挑戦を受けた瞬間に具体的に体(てい)をなすものであると言う。その関りは実に複雑であり、端的に言うと全てが移り変わる世界において現状を維持することにある。保守主義は基本的に常に遅きに失している。保守主義は消滅しかかっている既存のものを救おうとする。ビーブリッヒはその際、現実において混同状態にある保守主義の二種の次元を区別する――実質的な点では一定の秩序の防衛が主となり、手順を主とした場合は変遷を不可避とは見るが、単に調停的に変形して行こうとするのみである。(『南ドイツ新聞』、イザベル・トゥロンマー)
移民政策にはイデオロギーも大きな役割を果たしますが、直接の背景にあるのは経済政策です。
Der Umgang mit der Migration ist weltweit umkämpft - und immer spielt es eine Rolle, welches Menschenbild diesem Umgang zugrunde liegt. Auch deshalb haben Länder, in denen mit der AfD weltanschaulich verwandte Politiker regieren oder an der Regierung beteiligt sind, wie die USA, Ungarn und Österreich, die Vereinbarung von Anfang an abgelehnt oder ihre Zustimmung zurückgezogen. Wenn die Bundesregierung demnächst in Marrakesch die - rechtlich nicht bindende - Vereinbarung unterzeichnet, dann trifft sie auch eine Wertentscheidung: Es gibt die Pflicht zum menschenwürdigen Umgang mit Migranten. Und sie geht davon aus, dass legale Migration gerade Deutschland nützt, das auf Zuwanderung von Arbeitskräften angewiesen ist. (SZ, Daniel Brössler, 08.11.2018)
移民の取り扱いは世界中で問題となっている――そしてどのような人間像がその取扱いの根底にあるかということが常に関わってくる。またそのためにドイツ選択肢党と近縁の世界観をもった政治家が政府を主導したり、政府に参加している、米国、ハンガリー、オーストリアなどの国々は移民国際条約を最初から拒否したり、同意を撤回したりしている。ドイツ連邦政府が近くマラケシュで――法的拘束力のない――条約に署名するならば、これはまた世界的決定をしたことになる――移民の人権を尊重した取り扱いの義務が生じる。この署名はまた合法的移民はまさに労働力の流入を必要とするドイツに有益であると言うことを前提としている。(『南ドイツ新聞』、ダニエル・ブレッスラー)
米国のグローバル企業アマゾンがレジがなくて店員のいない無人スーパーを構想しているのに対して、ドイツでは既存スーパーの合併にあたっての店員の雇用を確保することが大問題となっていることから、そこに両国における世界観の違いを見る論者もいます。
Die beiden Ereignisse haben auf den ersten Blick nichts miteinander zu tun, und doch zeigen sie beispielhaft, wie groß der Graben zwischen Deutschland und Amerika ist. Der Graben zwischen, ja was eigentlich? Im Grunde sind es Weltanschauungen, auch wenn das pathetisch klingt. Aber genau darum geht es: Um den Blick auf die Welt, im speziellen Fall: die Wirtschaftswelt. Während die Protagonisten bei Tengelmann nach einem quälend langen Geschacher nun darum wetteifern, wer der wahre Retter der 15 000 Arbeitsplätze ist, funkt einer dieser disruptiven Online-Konzerne aus den USA mit einer verstörenden Nachricht dazwischen. (SZ, Michael Kläsgen, 09.12.2016)
この二つの出来事には一見して何らの関連もないように見えるが、その実ドイツとアメリカとの間の溝が如何に大きいかを示す好例なのである。溝と言っても、何と何の間の溝なのか。それは結局は、多少仰々しく聞こえようとも、異なった世界観を隔てている溝なのである。今まさにこのことが問題となっている。世界を見る目、この場合特に経済界を見る眼差しの違いが問題となっている。テンゲルマン社で労使代表たちが長期に渡る困難な交渉の結果、誰が 15,000 人の雇用確保の担い手として名乗りを挙げられるのかと競っている、まさにこの時に、この業界破壊的米オンライン大手の何とも煩わしいニュースが割り込んで来たのである。(『南ドイツ新聞』紙、ミヒャエル・クレースゲン)