スイスはマッジョーレ湖畔の
アスコナ市から少し登った丘の上に一群の建物が散在しています。これらはかって「自然に帰れ」の世界観を標榜していたヘルマン・ヘッセ、ゲルハルト・ハウプトマン、マックス・ウェーバー、エルンスト・ブロッホ、フーゴ・バルなどの文人やインテリ、ハンス・リヒターやジャン・アルプ(ハンス・アルプ)などの芸術家、無政府主義者のエーリッヒ・ミューザム、アントロポゾフィー(人智学)を提唱したルドルフ・シュタイナーなどが押し寄せ、この当時の先端思潮を実践に移すべく構想された共同生活施設の名残です。ちなみに 1924 年にはマルティン・ブーバーも老子の『道徳経』の集中講座を開いたりしています。
Hier begann die Moderne: Die neue Dauerausstellung auf dem Monte Verità zeigt, wie Anarchisten und Künstler um die Jahrhundertwende bessere Menschen werden wollten. Manches davon findet man heute in Führungskräfteseminaren. / Am Nordufer des Lago Maggiore, in unmittelbarer Nachbarschaft des Städtchens Ascona, erwarben der belgische Industriellen-sohn Henri Oedenkoven und die österreichische Pianistin Ida Hoffmann im Herbst 1900 einen Hügel, um dort eine Heilstätte besonderer Art einzurichten: weniger ein Sanatorium als vielmehr eine Art Kommune, in der ein neues Leben seinen Anfang nehmen sollte. Wider die Welt der Waren und Geschäfte war dieses Unternehmen gewandt. […] Statuten, Regeln oder eine für alle Bewohner und Gäste verpflichtende Welt-anschauung kannte die Kolonie nicht. (SZ, Thomas Steinfeld, 17.06.2017)
ここから近代が始まった――モンテ・ヴェリタにおける新たな常設展示により、世紀代わりに無政府主義者や芸術家たちがどのようにしてより良い人間になろうと努力したかがわかる。そのコンセプトの一部は今日のマネージャー養成講座にも継承されている。ベルギー人実業家の子息アンリ・エーデンコ―フェンとオーストリア人ピアニストのイーダ・ホフマンの二人が 1900 年の秋に独特な療養所を設立するためにマッジョーレ湖の北岸に位置する小都市アスコナに隣接した丘陵地を購入した――この新たな人生が始まるべき場所は、サナトリウムと言うよりは、一種のコンミューンと言った方がよく分かろう。それは、商品とビジネスの世界に対抗するプロジェクトであった。この集落には、規約や規則、全住人や客人を拘束するような世界観などは、存在しなかった。(『南ドイツ新聞』、トーマス・シュタインフェルト)
常に流行の最先端を追うことがクール(格好いい)なことになりますが、最近は基本姿勢として世界観よりもライフスタイルが求められています。
Gesellschaften lassen sich danach unterscheiden, wie die Menschen in ihnen Weltanschauungen austauschen. Lange Zeit wurden Weltanschauungen vor allem im Medium der Schrift entwickelt und verbreitet. […] Massenmedien erreichten wirklich große Mehrheiten. Durch Digitalisierung und sozialen Medien können heutzutage viele Menschen erstmals auch aktiv ihre Meinungen öffentlich machen. Zugleich aber hat sich, vor allem infolge des in den letzten Jahrzehnten wachsenden Wohlstands, noch ein weiteres Massenmedium etabliert: Konsumprodukte. / Waren sie ursprünglich durch einen Gebrauchswert definiert, sind sie mittlerweile vielfältig codiert und fungierten als Träger und Vermittler von Weltanschauungen, von Haltungen und Werten. Zuerst wollte das Marketing die Menschen mit Tees, Joghurts und Shampoos nur ein bisschen zum Träumen bringen und ihnen Coolness oder Urlaubsgefühle einreden, mittlerweile jedoch verhandeln viele Labels mit ihren Produkten auch die ganz großen Themen: Klimawandel und Kinderarbeit, Flüchtlingskrise und Ressourcenverbrauch. Das alles ist in Kaufhäusern und Drogeriemärkten genauso präsent wie in Zeitungen und TV-Politmagazinen. Begriffe wie „CO2-Fußabdruck“ oder „Nachhaltigkeit“ dürften viele Menschen sogar eher aus dem Supermarkt als aus anderen Medien kennen. / Das heißt, dass man sich heute über sein Konsumverhalten genauso profilieren kann – aber auch positionieren muss – wie darüber, welche Bücher und Zeitungen man liest. […] „Lifestyle“ ist das neue Wort für „Weltanschauung“, und in Zeiten von Instagram und Youtube ist nichts so verbreitet wie die Kommunikation politisch-moralischer Anliegen mithilfe inszenierter Produkte. Nie waren Bekenntnisse schneller möglich und fotogener; soziale Medien und Marketing prägen sich wechselseitig. (SZ, Wolfgang Ullrich, 23.04.2018)
社会と社会は、社会内でどのようにして世界観が交換されているかによって、区別できる。世界観は長期に渡って特に文字メディアによって展開され、普及されてきた。【…】マスメディアは社会の大部分に行き渡っていた。デジタル化とソーシャルメディアにより今日では多くの人々がまた初めて自分の意見を公共の場に発信できるようになった。同時に特にこの数十年間に増した豊かさの結果、もう一つのマスメディアが形成された――消費財である。/消費財は本来はその使用価値により定義されていたが、今では多様にコード化され、世界観・姿勢・価値の担い手および媒介者として機能している。初めは各種の茶やハーブ類、ヨーグルト、シャンプーなどでささやかな夢を売り、クールやリラックスな感じを与えるようにマーケティングされていたが、そのうちに多くの銘柄が世界の大きな問題も取り扱うようになった――気候変動や児童労働、難民危機や資源消費。これら全てが百貨店や化粧品スーパーで新聞やテレビ政治雑誌と並んでお目にかかれる。「カーボントレース」や「持続可能性」などの言葉を多くの人は他のメディアではなく、いち早くスーパーマーケットで知ることになる。/と言うことは、今日では従来の購読新聞や書籍を通じてと同じように各人の消費性向を通じて自己のプロフィールを発信、また同時に必須とされる立場表明をもすることができる。【…】「ライフスタイル」は「世界観」に変わる新たな言葉となった。そしてインスタグラムとユーチューブの時代には、自己の政治・道徳信念に関するコミュニケーションを消費財の演出によってすることほど普及しているものはない。今ほど自己の信条の表白が迅速に、また写真写りよくできる時代はない。ソーシャルメディアとマーケティングが相互に補完し合っているのである。(『南ドイツ新聞』、ヴォルフガング・ウルリッヒ)
米国で反動宗派の唱えるインテリジェント・デザインの教えを批判するために結成された空飛ぶスパゲッティ・モンスター教団がドイツでも徐々に信者を獲得しているようです。
Gericht: "Spaghettimonster"-Kirche keine Weltanschauung: Brandenburg/Havel (dpa/bb) - Die "Spaghettimonster-Kirche" in Templin (Uckermark) ist nach Auffassung des Oberlandes-gerichts Brandenburg/Havel keine Weltanschauung. Das deutete sich am Freitag im Berufungsverfahren an, sagte Gerichtssprecherin Judith Janik auf Anfrage. Der Parodieverein "Kirche des fliegenden Spaghettimonsters" sieht sich selbst als Weltanschauung. Die Vertreter verlangen deshalb wie bei anderen Kirchen am Stadteingang vier Hinweisschilder zu ihren wöchentlichen "Nudelmessen". Das Landgericht Frankfurt (Oder) hatte zuvor entschieden, dass der Parodieverein nicht als Weltanschauung zu sehen ist. (dpa, 07.07.2017)
裁判所の判断――「スパゲッティ・モンスター」教の教えは世界観にあらず。ブランデンブルク/ハーフェル(dpa) テンプリーン(ウッカーマルク地方)の「スパゲッティ・モンスター教」の教えはブランデンブルク/ハーフェル高等裁判所の見解によれば世界観ではない。この見方が金曜日の控訴審で示唆されたと、裁判所のユーディット・ヤーニック広報担当官が報道陣の問いに答えた。パロディー教団である「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」は、その教えが、世界観であると自任している。そのため同教団は市境に他の教会宗派と同様に毎週開かれる「パスタ・ミサ」への案内を掲示するように要求していた。フランクフルト(オーダー)地方裁判所がすでに第一審で同教団の教えは世界観ではないと判断を下していた。(『ドイツ通信社』)