UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0161 Weltanschauung - world view - vision du monde - 世界観 I

2020/01/29 投稿

 英語や仏語にもweltanschauung

ドイツ語からそのまま取り入れられています。それでも現在では philosophy, philosophy of life, ideology - philosophie, idéologie などと言った方が通じやすそうです。英仏語ではさらに world view, worldview, world-view, view of the world, outlook, view of life - conviction, conception du monde, conception de la vie, vision du monde などとも言われます。ドイツでは Weltanschauung と言う言葉はかっては流行語ともなっていましたが、その後もナチスの第三帝国時代にイデオロギー高揚のために盛んに使用されたため、戦後は距離を取る人が多くなり、最近では Weltsicht や Weltbild などと言う言葉の方がよく聞かれるようになりました。前者は Weltanschauung とほぼ同義で、後者はより主観性を減じた感がしないでもありませんが、この両語については別稿で詳論します。Weltanschauung によく似た Weltansicht や Weltbetrachtung、Weltauffassung、Weltschau、Weltordnung などと言う言い方も従来からありますが、使用頻度においては遥かにマイナーと言うところです。

 まずグリム辞典の説明から見てみましょう。

        zuerst bei Kant […] belegte […] früh geläufig gewordene bildung, mit der im entwicklungs-zeitalter moderner philosophie und psychologie der […] begriff der subjektiven weltansicht ins bewusztsein gehoben wurde […]. […] im dt. ist die […] komposition gegenüber dem zeitweilig bevorzugten sinnverwandten weltansicht […] früh durchgedrungen und geradezu zu einem modewort geworden (Grimm/Grimm, „Weltanschauung“)
        初出はカントにある、すでに早くから使われた複合語で、この語により近代哲学および心理学の展開期において主観的な“世界の見方”の概念が意識に上せられた。ドイツ語においてはこの複合語の方が一時期により好まれて使われた類似語である“世界の見方”よりもよく広まり、流行語にすらなった。(グリム辞典)

 カントの『判断力批判』の中で一般語として使われているのが、初出のようですが、そこでは特段説明もなく使われているところから、当時すでにある程度普及していたことが分かります。哲学用語としては20世紀に入ってからディルタイが世界観の哲学を唱えて広まることとなりました。カントが使っているところは、下記の個所です。

        Das gegebene Unendliche aber dennoch ohne Widerspruch auch nur denken zu können, dazu wird ein Vermögen, das selbst übersinnlich ist, im menschlichen Gemüte erfordert. Denn nur durch dieses und dessen Idee eines Noumenons, welches selbst keine Anschauung verstattet, aber doch der Weltanschauung, als bloßer Erscheinung, zum Substrat untergelegt wird, wird das Unendliche der Sinnenwelt in der reinen intellektuellen Größenschätzung unter einem Begriffe ganz zusammengefaßt, obzwar es in der mathematischen durch Zahlenbegriffe nie ganz gedacht werden kann. Selbst ein Vermögen, sich das Unendliche der übersinnlichen Anschauung, als (in seinem intelligibelen Substrat) gegeben, denken zu können, übertrifft allen Maßstab der Sinnlichkeit […]. (Kant, Urteilkraft, § 26)
        所与の無限者をしかしそれでも矛盾なしにまた単に思惟できるためには、それ自体が超感性的な能力が人間の情緒に要求される。と言うのもただこの能力のみにより、またこれの、それ自体は直観を許すものではないが、単なる現象としての世界観に対しては基体として与えられる理念体(ヌーメノン)の理念のみにより、感性界の無限者は純粋に知的な、大きさの推量において一概念の下に余すところなく包摂されるのである――それが数学における大きさの推量において数概念によっては余すところなく思惟されることがありえないとしても。超感性的直観の無限者を(その叡智的基体において)所与として思惟することができる能力ですら、感性の全基準をはるかに凌駕するものである。(カント『判断力批判』)

 難解な哲学談義は置いておくとして、ヴァイマール期の風刺で著名な論客トゥホルスキーが名言を残しているのを見てみましょう。

        Dick sein ist keine physiologische Eigenschaft – das ist eine Weltanschauung. (Kurt Tucholsky,"Priester und Detektiv", in "Die Weltbühne", 10. Juni 1920, S. 700f.)
        肥満体は、生理的属性ではない――それは世界観である。(クルトトゥホルスキー)

 過体重や肥満の人をどう見るかは、時代によって違うでしょうが、当事者とそうでない人が見る目もまた違ってくるでしょう。生理的には「安価に大量のカロリーを摂取できる手段が構築されていること」が原因となります。時と所によっては、肥満が経済力の証と見られて憧憬の的となるようなところもあるでしょうが、現代の先進産業国における肥満の位置付けは、どちらかと言うと不健康で自己抑制の欠如の結果と見なされることが多いようです。ところで、赤道直下のアフリカで医療に尽くしたシュヴァイツァー博士は、また当時の先端的知識人でもありました。

        Optimistisch ist diejenige Weltanschauung, die das Sein höher als das Nichts stellt und so die Welt und das Leben als etwas an sich Wertvolles bejaht. (Albert Schweitzer, Verfall und Wiederaufbau der Kultur. 12., unveränd. Aufl., München 1955, S. 58)
        楽観的と言えるのは、存在を無よりも上位に置き、そうして世界と人生を本来価値あるものとして肯定する世界観である。(アルベルト・シュヴァイツァー『文化の頽廃と再建』)

 ドイツではヒトラーの第三帝国に対する抵抗勢力は最初に大弾圧されたため、ごくわずかでしたが、政策の破綻が明らかとなって以来、軍部の中でシュタウフェンベルク大佐を中心にヒトラーを暗殺する計画が立てられました。これは2008年のトム・クルーズ出演作を始めとして何度も映画化されているので、ご存知の方も多いことでしょう。

        Wie beinahe alle Zweige des Widerstands war Stauffenberg der Meinung, der Parlamentarismus, die einzig praktikable Form einer demokratischen Politik, habe in der Weimarer Republik seine Bankrotterklärung abgeliefert; dass dieses politische System nach dem Krieg wiederauferstehen sollte, hätte Stauffenberg verärgert und auch überrascht. / Auch hier waren seine Vorstellungen – in ihrer arroganten Zurückweisung sozialer und politischer Gleichberechtigung – eher rückwärts- als zukunftsgewandt. Diese Ablehnung von Gleichheit und Demokratie teilten, in verschiedenen Ausprägungen, die vielfältigen Gruppierungen innerhalb des Widerstands. Somit hatte der Versuch, politische Persönlichkeiten anderer Weltanschauungen, etwa Sozialdemokraten, mit ins Boot zu holen, nie eine realistische Aussicht auf Erfolg. (SZ-Magazin, Richard J. Evans, Heft 4/2009, 22.01.2009)
        抵抗勢力中のどのグループにも見られるようにシュタウフェンベルク伯爵は民主制度の中で唯一実施が可能とされる議会主義は、ヴァイマール共和国でその破綻を示し、この政治制度が戦争終結後に再び復活することを知ったならば、腹立たしいと感じると同時に驚愕したことでもあろう。この点でもシュタウフェンベルクの発想は社会的および政治的平等思想を断固として受け入れないと言うところから、将来志向というよりは反動的であることがわかる。この平等と民主主義の拒否は、抵抗勢力中の多くのグループに多様な形態で共通のものであった。それゆえ他の世界観を抱き政治に関心のある人たち、例えば社会民主党員らをグループに加えるなどと言うことは、思いもよらないことであった。(『南ドイツ新聞マガジン』リチャード・J・イーヴァンス)