UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0157 das ist der Fall - that's thecase - c'est le cas - そうだ IV

2019/12/02 投稿

 ドイツでは2017年秋に

連邦議会の総選挙が控えていました。

        Horst Seehofer meldete sich aus dem Fernen Osten. Der CSU-Vorsitzende sah sich Ende vergangener Woche veranlasst, seine Partei und die CDU eindringlich vor jeder Überheblichkeit oder Siegesgewissheit zu warnen. „Es wäre völlig fatal zu glauben, die Bundestagswahl sei jetzt schon klar“, sagte Seehofer am Freitag am Rande seiner China-Reise in der Küstenstadt Qingdao. „Das ist mitnichten der Fall.“ Man dürfe die Bodenhaftung nicht verlieren. „In dem Moment, wo Sie glauben, Sie brauchen nicht mehr um Vertrauen kämpfen, haben Sie schon verloren“, warnte der bayerische Ministerpräsident. Wie schnell das gehe, habe man in Schleswig-Holstein an der SPD gesehen. / Seehofer reagierte auf Umfragen, die der Union seit einiger Zeit für den Bund wieder deutliche Zuwächse in der Wählergunst vermeldeten. (SZ, Nico Fried, 15.05.2017)
        キリスト社会同盟のホルスト・ゼーフォーファー党首の極東からの一言。先週末同党首は、同党およびキリスト民主同盟に対して、連邦議会の総選挙を前にして傲慢になったり、勝利を確信したりできる何らの根拠もないと戒めている。「総選挙の結果が、今すでに決定したものであるのも同然などと思うほど危険なことはない」とこの金曜日に中国視察訪問中の同党首は、臨海都市青島で述べた。「そんなことは全くない」。それだから、引き続き地盤を強固に固める必要がある。「選挙民の信頼感を十分に得ていると思った瞬間には、すでに負けているのだ」と、バイエルン州総理の同党首が警告を発する。事態がどんなに急転換するかは、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州選挙での社会民主党をみればよく分かる、と同党首は、両キリスト与党がここしばらく総選挙に向けた世論調査では断然優位に立っていることに対してこう答えた。(『南ドイツ新聞』ニーコ・フリーツ)

 この戒めにも関わらず、幕を開けると与党の大敗となっていました。

 電気自動車の開発で先駆的役割を果たしたテスラ社ですが、最近は大量生産で難点が続出したりして、その先導的位置に少し陰りが見られるようになってきました。筆者も数年前に試乗してみましたが、まったく騒音がない優れた乗り心地でしたが。

        Mancher Beobachter fragen sich mittlerweile, ob Teslas Zukunft „überhaupt so berauschend ist, wie wir sie uns eine Zeit lang ausgemalt habe“, sagt Jürgen Pieper vom Bankhaus Metzler. Auch wenn Rückschläge für Pioniere normal seien, stehe fest: „Tesla wird viel mehr darum zu kämpfen haben, seine Rolle zu behaupten, als das in den vergangenen zwei, drei Jahren der Fall war.“ (SZ, Claus Hulverscheidt, 04.04.2018)
        「今ではテスラ・ブランドの未来について『果たしてこれまでに思っていたような夢見心地でいいのか』と疑問に思う人が出てきています」とメッツラー銀行のユルゲン・ピーパーさんが言います。ピーパーさんは続けて、パイオニアがしばしば伸び悩むことは別に珍しいことではないとしても、「テスラはむしろその市場における役割を維持するのに、この2~3年そうであったよりも、さらに厳しい対応を迫られることになるでしょう」と言っています。(『南ドイツ新聞』クラウス・フルファーシャイト)

 前回リオ五輪では、ロシアの国を挙げてのドーピングにも関わらず、選手全員の締め出しを渋り、大方の信頼を失ったIOCですが、今回はパリとロスアンジェルスの両市を同時選定することで、28 年大会までの開催を確定させ、五輪離れに歯止めをかけようとしています。

        Das IOC braucht Paris und L.A., umgekehrt ist das nicht unbedingt der Fall. Die nächsten Winterspiele finden in der Retortensiedlung Pyeongchang in Südkorea statt, im Sommer 2020 trifft man sich in Tokio, und nachdem sich für die Winterspiele 2022 in München, Oslo und Graubünden jeweils keine Mehrheiten fanden, wählte das IOC tatsächlich den Sommer-Ausrichter von 2008. Skifahren in Peking. / Mit dem respektablen Duo Paris/L.A. hat sich das IOC etwas Zeit erkauft. Das Problem ist: Nichts deutet darauf hin, dass es sie nutzen wird, um den Spielen wieder ein glaubwürdiges Fundament zu geben. (SZ, Claudio Catuogno, 12.07.2017)
        IOCはパリとロスアンジェルスを必要としているが、逆もまた必ずしも真であると言うわけではない。次の冬季オリンピックは、韓国の計画都市・平昌で開催され、2020 年夏は東京で開かれる。そして 2022 年冬季大会には、ミュンヒェン、オスロ、グラウビュンデンのどの都市も多数を得られなかったために、IOCは 2008 年夏季オリンピック開催都市を再度選んでおり――北京でのスキー競技となった。パリとロスアンジェルスと言う至極妥当な都市を選出することで、今回IOCはある程度の時間稼ぎができた。しかし問題点は、IOCがオリンピック競技大会を再び信頼に値するものにするために、この時間を有効に使えると言う兆候が依然として見当たらないところにある。(『南ドイツ新聞』クラウディオ・カトゥオーニョ)

 「逆もまたそうであるとは限らない」、「その反対もまた常にそうとは言えない」などと訳するのが原義に近いのですが、ここでは論理学や数学の「逆もまた真なり」に倣って訳出しておきました。

 全体的に物価が低下しているのに、医薬品だけ高額になると言う現象もあります。

        Das vergleichsweise hohe Wachstum der Arzneimittelausgaben lässt sich auf steigenden realen Verbrauch gekoppelt mit noch stärker steigenden Kosten pro Verordnung, was bei insgesamt fallenden Preisen ein Paradoxon darstellt, zurückführen. Dies liegt beispielsweise in Österreich daran, dass sich die Nachfrage auf höherpreisige Produkte verschiebt und dass manche neue innovative, meist teure Arzneimittel im Warenkorb für Arzneimittel nicht enthalten sind. Dass dies auch in anderen Ländern der Fall ist, ist wahrscheinlich. (HEALTH SYSTEM WATCH 2/2003, S. 5 [Beilage zur Fachzeitschrift Soziale Sicherheit])
        医薬品への支出の比較的大きな増加は、処方箋当たり医薬品価格のより大きな上昇とタイアップして――これは一般物価の低下から見るとパラドクスではあるが――実質的医薬品消費の増加で説明できる。これは例えばオーストリアでは需要が高価格製品の方向にずれ、また革新的だが、普通高価な新製品が医薬品バスケットに入っていないことによる。これがまた他国でもそうであろうと言うことは、十分考えられることである。(健康システム・ウオッチ)

 医薬品バスケットは一般物価の指標となるため、高額医薬品がそこでは考慮されないことになると言うことです。次の話としては、日本でもよく経歴詐称が発覚して、ニュースとなりますが、これはどこの国でも同じようで、最近イタリアの首相候補がニューヨーク大学を経歴に挙げていましたが、当の大学側の発表では大学図書館の使用許可証を発行した以外何の関わりもなかったと言うことです。ドイツでも同じような事例があります。

        Und die SPD-Politikerin Petra Hinz hatte sogar behauptet, sowohl das Abitur als auch ein Jurastudium absolviert zu haben – beides war nicht der Fall, ihr öffentlicher Lebenslauf endete im Fiasko. (SZ, Das Streiflicht, 24.05.2018)
        そして社民党のペトラ・ヒンツ連邦議会議員(当時)は、大学入学資格を取得し、法学部も卒業したと主張していた――両方ともそうではなかったが、これが発覚したことにより同氏の公の場における将来は危殆に瀕することとなった。(『南ドイツ新聞』ハイライト)

 もともとパワハラが原因で、秘書の成り手がなくなり、メディアが詳細を調べている過程で経歴詐称が発覚したということです。日本でも車の中で秘書を怒鳴りつけているパワハラ女史の録音が公開されましたが、議員のパワハラにしろ、経歴詐称にしろ、いずこも同じ秋の風というところでしょうか。