トランプが米国大統領になって以来、
国際政治の世界は波乱万丈で、将来の展望が開けない状況が続いています。
Nach drei eher stillen Wochen am Mittelmeer meldete sich Frankreichs Präsident Emmanuel Macron aus dem Urlaub zurück, und man kann sagen: Er ist ganz der Alte. […] Angesichts der Krise im Verhältnis zu den USA betonte Frankreichs Präsident die Notwendigkeit einer starken EU: "Glauben China und die USA, dass Europa ebenso mächtig ist wie sie? Das ist nicht der Fall. Um uns dieser Herausforderung zu stellen, müssen wir innerhalb der Globalisierung ein humanistisches Europa neu gründen." Als eines der Ideale, für die Europa und Frankreich stünden, nannte der Präsident die Gleichheit zwischen den Geschlechtern, für die weiter gekämpft werden müsse. Verteidigungspolitische Fragen betreffend sagte Macron, dass Europa in der Lage sein müsse, seine Sicherheit zu verteidigen. Man könne diese Aufgabe nicht länger den USA überlassen. (SZ, Nadia Pantel, 28.08.2018)
地中海沿岸の、どちらかと言うと静かな三週間を終えて、フランスのマクロン大統領が職務に復帰したが、やはり以前と変わらないマクロン大統領である。【…】米国との関係における危機的状況に鑑みて、マクロン大統領は強い欧州連合の必要性を強調した――「中国と米国が欧州も同じくらいの強国であると思っているだろうか。そうではない。この状況に立ち向かうためには、グロバリゼーションの真っただ中で人道主義の欧州を構築しなくてはならない」。大統領は欧州とフランスが支持する理想の一つとして両性間の平等を挙げ、そのためにさらに戦いを続けなくてはならないと述べる。防衛政策に関しては欧州は安全保障を独自でも貫徹できなくてはならない。この課題をこの先も米国に委ねておくことはできないと述べた。(『南ドイツ新聞マガジン』ナーディア・パンテル)
トランプが国境に壁を築くと豪語して、その代金を払えと無理難題を押し付けられているメキシコですが、国内における治安の悪化も並大抵のものではありません。
Nur selten schafft es die Gewalt in Mexiko in die internationalen Schlagzeilen. Als 2014 43 Studenten von der Polizei verschleppt und wahrscheinlich von Mitgliedern einer Drogenbande getötet und verbrannt wurden, war dies der Fall. / Nun ist Mexiko wieder in den Nachrichten, wieder ist Gewalt der Grund. 2.168 Menschen wurden im Mai ermordet – der höchste Monatswert seit Erhebung der Zahlen vor 20 Jahren in dem mittlerweile 123-Millionen-Land. / Zum Vergleich: In Deutschland mit seinen rund 83 Millionen Menschen gab es 373 Mordopfer – im ganzen Jahr 2016. In Mexiko sind allein 2017 [bis Juni] schon fast 10.000 Tote zu beklagen. (Web.de, Thomas Fritz, 23. 06. 2017, 15:49 Uhr)メキシコにおける暴力が世界の新聞紙上を飾ることはあまりない。2014年に学生43人が警察に拘束され、恐らく麻薬組織の構成員により殺害され、焼却されてしまったが、これはその稀なケースであった。今またメキシコが紙面を賑わすことになったが、またしても暴力沙汰である。メキシコでは、五月だけで2168件の殺人事件が発生しているが、これは今ではおよそ1億2300万人の人口を擁するメキシコで20年前から採られている統計の月間最高値となる。ちなみに約8300万人の人口のドイツでは373件の殺人事件が発生しており、これは2016年一年間の数値である。メキシコでは2017年には六月までにすでにおよそ1万人が殺害されている。(ヴェブ・デーエー、トーマス・フリッツ)
何ともはや恐ろしいことになったものです。話は変わって、個人的にも一度自信喪失に陥ると、回復するのはなかなか大変です。
Einbrecher verletzen die Intimsphäre. Das Gefühl, ein behütetes Zuhause zu haben, kann verloren gehen. „Fühlte man sich vor dem Einbruch in den eigenen vier Wänden noch sicher, ist dies nach dem Einbruch oft nicht mehr der Fall“, erläutert Carola Wacker-Meister vom Opferschutzverband Weisser Ring in Mainz. Opfer leiden oft unter Angstzuständen, Schlaflosigkeit oder Gereiztheit. „15 bis 20 Prozent aller Einbruchsopfer müssen mit langfristigen psychosomatischen Belastungen kämpfen“, sagt die Expertin. „Und jeder Achte denkt nach einem Einbruch sogar über einen Umzug nach, weil er sich zu Hause nicht mehr sicher fühlt.“ (SZ/DPA, Simone A. Mayer 25.08.2017)
空き巣は、プライバシーの侵害を引き起こします。自分の家で守られているという安心感が、なくなってしまうこともあります。「空き巣に入られる前には四方を壁に囲まれた自分の家で安心感があったのに、空き巣に入られた後ではそうではなくなってしまいます」と、マインツに本部がある被害者保護団体「白い輪」のカローラ・ヴァッカー=マイスターさんが説明してくれました。被害者はしばしば不安に苛まれたり、不眠症になったり、常にイライラした気持ちがなくなりません。「空き巣の被害者の15-20パーセントの人が長期的な心身症の症状に悩むこととなります」とのこと。「そして12パーセントの人たちは、自分の家で守られているという安心感がなくなってしまって、真剣に引っ越しを考えるところにまで至ります」。(『南ドイツ新聞』/DPA、ズィモーネ・マイヤー)
芸術を市民に提供する楽団指揮者の資格も問われる時代となってきました。
Der Dirigent als Taktschläger ist, abgesehen von extrem kniffeligen Partituren, längst obsolet. Der Taktstockler muss heute vor allem eine stimmige, am besten neuartige Vision anbieten, damit sich sein Dasein rechtfertigt. Wie selten das der Fall ist, weiß jeder Konzertgänger. Schließlich sitzen in einem Orchester, und erst recht im Münchner Kammerorchester, leidenschaftlich interessierte Musikexperten. Wenn sie kollektiv eine Vorstellung von einem Stück entwickeln, muss die nicht schlechter sein als die irgendeines Dirigenten. (SZ, Reinhard J. Brembeck, 27.02.2016)
拍子を整える指揮者は、極端に複雑な譜面の場合を除いては、とっくに時代遅れになっている。指揮棒を振る者は、今日ではその存在を正当化するためには、とりわけ整合した、できれば真新しいヴィジョンを提供する必要がある。そのようなことがほとんどないことは、演奏会によく行く人なら、よく分かっていることだ。とどのつまり、交響楽団、中でもミュンヒェン室内楽団は、音楽に情熱を燃やす専門家から構成されている。彼らが一団となってある曲のイメージを作り上げるのなら、これが指揮者の作り出すイメージに劣るということはまずないに違いない。(『南ドイツ新聞』ラインハルト・J・ブレームベック)
南ドイツのインゴルシュタット市には、高級車アウディの本社があります。バーミンガム市交響楽団(City of Birmingham Symphony Orchestra)を指揮していたアンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons)がその任期を終えた後、リトアニア出身のミルガ・グラジニーテ=ティ―ラ(31歳)が後任となり、当地のアウディ主催の夏季コンサートを皮切りにドイツでの初公演を行うことになりました。
Zuviel Power kann auch technisches Unvermögen bedeuten oder musikalisches Unverständnis und den schlichten Versuch, dies lautstark zu übertünchen. / Bei Mirga Gražinyté-Tyla scheint der Fall etwas anders zu liegen, ihr ist dieses permanente emotionale Marcato offenbar wesensimmanent. Denn was bei Strawinsky an Hyperexpressivität noch einigermaßen zu rechtfertigen ist, das muss in Frédéric Chopins sehnsüchtig dahinfließendem f-Moll-Klavierkonzert Befremden auslösen. Selbst der sonst so feinnervige kanadische Pianist Jan Lisiecki ließ sich an diesem Abend dazu hinreißen, vollgriffige Passagen in ebenso sinnentleertem Fortissimo in die Tasten zu donnern, während das komplette Orchester um ihn herum von einer Lärm-Attacke zur nächsten sprang. (SZ, Helmut Mauró,11.07.2017)
力の出し過ぎは技術のなさや音楽的理解のなさを意味する場合もあるだろうし、またこれを隠すのに音響の大きさで糊塗しようとする場合もあるであろう。だがミルガ・グラジニーテ=ティ―ラの場合は、どうもそうではないようである――彼女の場合は、常時情動過剰なマルカートが明らかに彼女の本質をなしているに違いない。と言うのも、これがストラヴィンスキーの場合なら、まだしもハイパー表現としてある程度許されもしようが、フレデリック・ショパンの、あの憧れ一杯に流れゆくピアノ協奏曲第 2 番ヘ短調ともなれば、徒(いたずら)に違和感を掻き立てるばかりである。カナダ人のヤン・リシエツキは、神経細やかなピアニストなのだが、この夕べだけは、周りのオーケストラの騒音攻勢に押しまくられ、広域アルペッジョが展開する流麗な個所でも、意味もなく鍵盤を叩きつけるだけに終わってしまった。(『南ドイツ新聞』ヘルムート・マウロ)