UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0154 das ist der Fall - that's the case - c'est le cas - そうだ I

2019/10/21 投稿

 ドイツ語の Fall の意味は、

落下や墜落・転倒などと言うような具体的事柄から始まります。そこから抽象的な意味が加わり、転倒などによる事故から、そういう事件、何事かが発生する出来事、そのような事態や事例、またそのような場合なども表すようになりました(グリム兄弟『独語辞典』参照)。さらに falls, jedenfalls, allenfalls, keinesfalls などの接続詞や副詞にも発展しました。Unfall などと言う言葉も、Fall の完全な打消しで、全く良くない出来事ということから、これまた事故ともなります。文法的には格を表しますが、これはラテン語の Casus の訳語です。これが英語で case、仏語で cas となっています。ラテン語の原義も、やはり落下や墜落です。

        Das ist der Fall - that's the case - c'est le cas  - そうである、そうだ

        Das ist nicht der Fall - that's not the case - ce n'est pas le cas, c'est pas le cas  - そうではない

        Wenn das der Fall ist - if this is the case - si tel est le cas - そう(である)ならば

        Das ist nicht mein Fall, meine Angelegenheit, Sache - that’s not my business - ce n'est pas mon truc, il n'en est rien - 私の知ったことではない、私とは関係ない

 この最後の用例には、日常語では多くの変形があります。

        Das ist nicht mein Bier - that’s not my pigeon, pidgin, my cup of tea, - ce n'est pas mes oignons, ma tasse de thé

 これらは全てそう言うような場合である、ではない、私に当てはまる場合である、ではない、誰それに該当する事柄である、ではない…などと言うように、ある事柄が一般的な事態の一例となるか、ならないかと言うことを表しています。一般論から、またはある具体例から、別の事柄が「そうである」とか「そうでない」とかと言うところに落ち着きます。哲学的には何かある抽象的なものの現象形態と言えるでしょう。

 では、二、三の使用例を見てみましょう。

        So nützlich Röntgenaufnahmen auch sind, sie sind zweidimensional. Bei einem extensiven Trauma kann eine durch eine Verletzung entstandene Schädigung auf dem Bild weitere Verletzungen überlagern, was eine klare Vorstellung vom genauen Hergang unweigerlich erschwert. Dies war hier der Fall. (Becket, Totenfang, S. 357)
        X線映像は、いかに役立つにしても、二次元像である。複雑性外傷の場合、ある負傷により引き起こされた損傷が映像上では別の損傷の上に重なり、そのため厳密な負傷経過を判然とイメージすることが著しく困難となることがある。この場合がそうであった。(ベケット『遺体収容』)

        Wenn er mir die Wahrheit bis jetzt nicht erzählt hatte – was der Fall war – , würde er es auch zukünftig nicht tun, egal was ich versuchte. Mir fielen keine neuen Tricks mehr ein. Ich hatte mein letztes Kaninchen aus dem Zylinder geholt. (Sara Gran, Stadt, S. 303)
        今までに彼が私に本当のことを話したことなどなかったとしたら――これは実際そうだったのだが――そうならば、これは私がどう努力しても、将来も変わることはないであろう。また話させるような新たな手段も思いつかない。私は山高帽から最後のうさぎを出してしまったのだ。(サラ・グラーン『死者の街』)

 動物の世界でも自殺があると言うことですが、群れをなして崖から海に飛び込むレミングの集団自殺行為は有名です。このような例は下等な細菌などにも見られると言うことです。

        Befinden sich zu viele von ihnen auf einem Haufen, wählen zum Beispiel Mikroben namens Paenibacillus einen drastischen Schritt, der zur eigenen Auslöschung führt: Sie begehen „ökologischen Suizid“ […]. […] Schon lange kennen Biologen das Phänomen, dass sehr große Populationen – egal ob es sich um Bakterien oder zum Beispiel Säugetiere handelt – irgendwann schrumpfen, weil die Ressourcen nicht dauerhaft für die vielen Individuen ausreichen. Normalerweise verschwindet dabei jedoch nicht die gesamte Population komplett, wie es bei Paenibacillus der Fall ist. Stattdessen bleiben einige wenige Individuen übrig, die sich zu vermehren beginnen, sobald wieder mehr Nahrung und Platz zur Verfügung steht. Damit beginnt der Zyklus von vorn. Verglichen mit diesen Populations-Schwankungen stelle der ökologische Suizid eine extreme Version dar, schreiben die Forscher. Doch scheint er überraschend weit verbreitet zu sein, zumindest unter Bodenbakterien. (SZ, Katrin Blawat, 19.04.2018)
        一か所に多く集まりすぎると、例えばパエニバシラスと言う名の微生物は過激な反応をし、全個体が消滅する――いわば「生態系自殺」を遂げることになる。コロニーが大きくなりすぎると――細菌であろうが、また哺乳類であろうが――資源が長期にわたって各個体に確保されなくなるため、いずれ収縮すると言う現象は、生物学ではすでに以前から知られていた。しかし通常はその際、パエニバシラスの場合のようにコロニーの全個体が完全に消失すると言うのではない。そうではなく、若干の個体が生き残り、栄養と場所が再び確保されるようになると、また増殖を始める。こうしてサイクルがまた初めから始動することになる。このようなコロニーサイズの変動と比べると、生態系自殺と言うのは、極端な場合であると、研究者は言う。それでも、このようなケースは、広く普及していると言うことであり、少なくとも、地中の細菌の場合にそうであると言われている。(『南ドイツ新聞』カトリン・ブラーヴァット)

 電気自動車( EV )の普及を図るにはそのインフラ整備が必要となりますが、車王国(といっても専らエンジン搭載車ですが)のドイツではなかなかそこまでは行っていません。

        Wenn nun jeder fünfte Haushalt elektrisch fahren würde und abends um sechs Uhr während des Kochens gleichzeitig das Elektrofahrzeug laden möchte – dann wäre das heutige Netz überlastet und bricht zusammen. Black Out. / Über intelligente Ladesteuerungen wäre das in den Griff zu bekommen: Wenn alle E-Autos vernetzt sind, dann könnte der Computer das Laden zeitlich staffeln. Aber ist das schnell umsetzbar?, fragt sich Gabriel Seiberth, Mobilitätsexperte bei der Unternehmensberatung Accenture. Schon jetzt sollten in vielen Haushalten Smartmeters statt der alten Stromzähler hängen. Doch kaum irgendwo in Deutschland ist dies der Fall und in den kommenden Jahren wird sich das wohl nur langsam ändern – damit fehlt eine technische Grundlage, um das Laden per Computer zu steuern. (SZ, Max Hägler, 01.07.2017)
        五世帯中の一世帯が EV を所有しているとして、夕方午後 6 時の料理時に同時に EV の充電をしようとすると、今の電力網では無理で、即停電となります。インテリジェント充電コントロールならば同時複数充電も可能となるでしょう―― EV を全てネットで繋いで、コンピューターが充電時間帯を調整することになります。しかしすぐに実現できるでしょうか、と経営コンサルタント専門のアクセンチュア社でモビリティ担当のガブリエル・ザイベルトさんは、疑問を呈しています。本来ならばすでに多くの世帯で従来のメーターの代わりにスマートメーターが設置されていることになっているのですが、ドイツのどこを見ても、そうはなっておらず、これから急速に普及するようにも見えません――そのためコンピューターで充電管理をする技術的前提が欠けているのです。(『南ドイツ新聞』マックス・ヘーグラー)