UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0153 das ist so - so is it - c'est ça - そうだ V

2019/10/11 投稿

 今回は変形をみてみましょう。

Dem ist so や dem ist nicht so と聞けば、かなり古めかしくて、形式的な言い方のような感じを受けます。とは言っても、so ist es などと比べると、少し違いがあって、こちらの言い方では、前述のことがらをまず es として捉え直し、さらにこれを与格としてテーマ化したところに決定的な違いがあります。So ist es が so で様相を強調しているのに対して、こちらの形態では事態そのものに焦点が合わされていると言えましょう。「そうだ」と言うよりは「そうなのだ」とでも言いましょうか。

        Der britische Heeresminister John Profumo, verheiratet, stürzte über seine junge Geliebte [Christine] Keeler, der er zuvor Liebesbriefe geschrieben hatte, die man sich als Pennäler nicht fiebriger ausdenken könnte. Wenn man als britischer Heeresminister schon außerehelichen Sex hat, sollte man wenigstens sicher sein, dass sich kein russischer Agent im gleichen Bett befindet. Dem war aber so: Profumo teilte sich gewissermaßen die junge Dame mit dem russischen Marineattaché Jewgeni "Eugene" Iwanow, im Nebenberuf Spion. Als "Bär von einem Mann" hat ihn Christine Keeler einmal beschrieben. Es war der größte Skandal der europäischen Nachkriegsgeschichte. Eine Regierung zerbrach daran. (SZ, Gerhard Matzig, 07.12.2017)
        妻のある英国陸軍大臣のジョン・プロヒューモは、若い愛人のクリスティーン・キーラーの一件で失墜したが、その愛人に中学生もびっくりするほど熱烈なラブレターを書いていた。英国の陸軍大臣として婚外セックスをするのならば、最低ソ連のスパイと同じ愛人を持つことだけは避けるべきであった。ところがどっこい、そうなのではなかった。プロヒューモ陸軍相はソ連大使館の、実はスパイであるイェフゲニー・“ユージン”・イワノフ海軍武官と、言ってみれば、愛人を共有していたのである。イワノフ武官は、その愛人に言わせると、「熊のような男」であった。この事件は戦後欧州の歴史における最大のスキャンダルとなり、政権が一つ崩壊した。(『南ドイツ新聞』ゲアハルト・マッツィヒ)

 政界では他所からスパイが侵入して来なくても、内部事情は常に複雑なものです。

        Machtkampf in der CSU. Nach den versöhnlichen Gesten Horst Seehofers in der vergangenen Woche waren die Freunde von Markus Söder in Fraktion und Partei erleichtert, nicht zuletzt wohl der Finanzminister selbst. Der Alte hat es eingesehen, glaubten sie, er macht dem Jungen endlich Platz. Einer Kür Söders zum Ministerpräsidenten-Kandidaten schien nichts mehr im Weg zu stehen. Dem ist nicht so. (SZ, Roman Deininger und Wolfgang Wittl, 30.01.2017)
        キリスト社会党内の権力闘争。ホルスト・ゼーホーファー党首の先週の融和的態度表明でマルクス・ゼーダー州財相の院内会派および党内の友人たちは、財相自身も含めて、安堵の吐息をついた。親父もようやくのことで分かったようだと彼らは思った、やっと若手に道を譲ることを決心したようだ。次期党首へのゼーダー州財相の立候補には対抗馬がいないように見えた。ところがそうなのではなかった。(『南ドイツ新聞』ローマン・ダイニンガ―/ヴォルフガング・ヴィッツル)

 本当はゼーホーファー党首は腹心のヨアヒム・ヘルマン州内相を後釜に据えようと画策していたのです。実際はそうはならずに、ゼーダー州財相が次期党首の単独候補となることで決着がつきましたが、さらに連邦段階での大連立構想が完結を見ると何とびっくり、今度は党首の座を明け渡さざるをえなくなったゼーホーファーが連邦内相として転出することになり、ヘルマンは出る幕がなくなってしまいました。

 日本のジャーナリズムは本当に自分のしていることが分かっているのかということがよく気になりますが、本来ならば報道に当たっての心がまえと言うのは洋の東西で違いはないでしょう。

        Nicht selten höre ich die Meinung, ich solle halt endlich erkennen, wie die Mehrheit denke. Wir Journalisten sollten unseren „moralischen Überschuss“ wieder hinter eine „neutrale Berichterstattung“ stellen. Demnach wäre der ideale Politiker, der ideale Journalist, der genau das nachplappert und nachschreibt, was die vermeintliche Mehrheit denkt oder sagt oder fordert. […] Aber das wäre nicht anders als opportunistisches Verhalten. / Und es wäre gefährlicher Unsinn. Denn wenn es zum Beispiel aufgrund irrationaler Ängste Forderun-/18/gen nach der Todesstrafe oder den Ruf nach einem starken Mann gibt, dann können und dürfen Journalisten das nicht einfach spiegeln. Wir können über Rassismus, Menschenverachtung, Fremdenfeindlichkeit, Volksverhetzung, Radikalismus nicht „kühl berichterstatten“, sondern müssen das bewerten, einordnen, erklären. Würden wir ausschließlich berichten, täten wir so, als handelte es sich um normale, akzeptable Gefühlsäußerungen. Aber dem ist nicht so. (Kazim, Post, S. 17f.)
        私は多数の人々がどう考えているかをしっかりと認識すべきだと言われることが少なくない。私たちジャーナリストは、「道徳的過剰」を「中立の報道」の下位に置くべきだと言われる。と言うことは、理想的な政治家や理想的ジャーナリストは、いわゆる多数の人々が考え、発言し、要求することをオウム返しに述べ、そのまま書き写すべきだと言うことになる。【…】これはしかし日和見主義以外の何物でもない。/そして危険な戯言である。と言うのも例えば、非合理的な不安から死刑の導入や強力な指導者の声が高まっても、ジャーナリストはこれを単に鏡面反射しているだけではいけない。ジャーナリストは人種差別、人間侮蔑、外国人排斥、民衆扇動、急進主義を「冷静に報道」するだけでは足りず、これを評価し、整理し、説明しなくてはならない。ジャーナリストが専ら報道するだけであるとすると、それはこれらのことをごく普通の、何ら問題のない感情の発露の過ぎないとみなすことになる。ところがそうなのではない。(カジーム『メール』)

 焦点の置き方が変わることは、譲歩態としての wie dem auch sei (どうあろうが、いずれにせよ - be that as it may, howbeit - quoi qu’il en soit )などでも見られます。同様に譲歩態を使って英語で so be it と言えば、独語での sei es (wie es sei) や 仏語の soit で、「そうであり」と言うところから「そうだから仕方ない」、言い換えると sei’s drum となり、仏語の tant pis や passons! に当たりますが、これは0003 Seis drum It can't be helped Tant pis 仕方ないで説明しています。

 この it is the case と言うのは、ドイツ語では es ist der Fall と言うことで、同様の意味でも頻繁に使われますが、これはまた別稿で説明しましょう。述語を様態の so で修飾する代わりに、仮述語を取ってコピュラで繋ぐこともできます。

        Es ist das - it is that  - c'est ça

 これは基本形で、実際には下記の形でよく使われます。

        Das ist es! - That's it!  - Oui, c'est ça - そういうこと!そうだったのか!おしまい!