オーストリア出身のクリストフ・ヴァルツは、
ハリウッドで悪役をよくこなしていますが、次にそのインタヴューの一節から。
Ganz ehrlich gibt er zu, dass in seinen Engagements "ein egoistisches Element" immer eine Rolle spiele. "Aber am Ende des Tages willst du als Schauspieler dem Film, also dem Ganzen, helfen. Es ist ja nicht so, dass ich mir einen runterhole, wenn ich mich auf der Leinwand sehe", so Waltz' klare Worte. An "irgendeinem Denkmal" für sich bastle er aber nicht herum. Viel wichtiger sei ihm, dass er "so lange wie möglich gut beschäftigt" ist. (Huffpost, 17.07.2016)
クリストフ・ヴァルツは映画出演では「利己主義的な面」も常に一役買っていると正直に答えました。「でも一日の終わる頃には、俳優としてその映画に、初めから終わりまで、その映画に役立てればと思うものです。スクリーン上の自分を見て、自慰しているようなものではありません」とこれは少し強烈な発言ともなりました。自分のための「記念碑的なもの」をこしらえあげたりするのではなく、もっと大切なことは「できるだけ長くいい役柄をこなせること」だと言うことです。(ハフポスト)
最近のベストセラーから。
Er sah das Feld mit den zahllosen weißen Kreuzen. Es war nicht so, dass er noch nie einen Soldatenfriedhof gesehen hatte, aber zum ersten Mal war er schockiert darüber, dass er – das schön fand. (Menasse, Hauptstadt, S. 311)
彼は無数の白い十字架が林立する景色を見た。今までに一度も戦没兵士の墓地を見たことがないと言うわけではなかったが、今ここで初めて大きなショックを受けた――その光景の美しさに。(メナッセ『首都』)
ヘルマン・ヘッセの作品の中で語り手が少年時代に近所の悪ガキに強請られる場面があります。少し形が変わりますが、やはり dass 節の副文を強調することとなります。
Ich bin nicht so, daß ich dir schaden will. (Hesse, Demian, S. 26)
別にお前に損害を与えてやろうなんて、俺はそんな人間じゃないんだぜ。(ヘッセ『デミアン』)
これは、es ist nicht so, daß ich dir schaden will (別にお前に損害を与えてやろうなんて、これっぽちも思っていないんだぜ)と言っても同じような感じですが、これが状況説明なのに対して、上の例の場合は自分はそんな人間ではないと言うように性格説明となっています。
マックス・フリッシュの『アンドーラ』から例を引いてみましょう。
ANDRI Es ist aber so, Vater wir lieben einander. (l.c., S. 45)
アンドリー でも、お父さん、僕たちは本当に愛し合っているのです。(フリッシュ『アンドーラ』)
この文章は、書き言葉に改めると、
Es ist aber so, Vater: Wir lieben einander.
Es ist aber so, Vater, dass wir einander lieben.
と言うことになり、状況説明の強調文となります。また、主語を不定名詞の es から、特定の三人称に変えると、
Ich wollte ja nachher mit ihm reden, aber da war er schon so, daß man halt nicht mehr reden konnte mit ihm. (Frisch, Andorra, S. 36)
私は後で彼と話そうと思っていたのですが、その時になると彼はとても人と話などできる状態ではありませんでした。(同上)
この場合は、性格説明ではなく、ある時点における状態説明となります。また結果節と取られかねないような場合は dass の代わりに wie を使えば、混乱が解消されます。
Es ist so, wie ich befürchtet habe. (RC, „so, wie“)
It's just as I thought. (ditto)
C'est ce que je craignais. (idem)
それは、私が危惧した通りになった。(レヴェルゾ・コンテクスト)
Es ist so, wie die große Paula Abdul einst sagte: Gegensätze ziehen sich an. (RC, „es ist so wie“)
It's like the great Paula Abdul once said, opposites attract. (ditto)
C'est comme l'a dit la grande Paula Abdul, les opposés s'attirent. (idem)
それは、あの素敵なポーラ・アブドゥルも言っていたように、対立物は互いに引き合うと言うことさ。(レヴェルゾ・コンテクスト)
Es ist so, wie ich es dir und deinem Bruder immer sage, wenn ihr an etwas glaubt, dann kämpft darum, komme was wolle. (dito)
It's kind of like I always tell you and your brother, you know - if you believe in something, you keep fighting for it, no matter what. (ditto)
それは、私が君と君の弟にいつも言っているように、何か信じることがあるならば、
どんなことになろうとも、そのために戦えと言うことだ。
So で表される様態や事態を強調する場合に戻りますと、
So ist es / Dem ist so - So is it / So it is / even so / That’s right / Right you are / And that’s that / That’s how it is - C'est ça / C'est comme ça / Hé oui そうなのだ、本当にそうだ
最初の表現は、20世紀初頭のイタリアのルイジ・ピランデルロの戯曲Cosi è (se vi pave)(『御意にまかす』、ドイツ語題So ist es (wenn es Ihnen so scheint))以来、慣用句的に使われるようになりました。少し用例を挙げておきますと、
Es (Das) ist nun (ein-)mal so, Es ist halt so - That's the way (just) things are - Bon, c’est ainsi (linguee) それはそうなのだ、そう言うことなのだ
Es ist alles nicht mehr so wie früher - Things aren't what they used to be - Ce n'est plus comme avant (linguee) 全て以前のようではない