UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0140 Mantra - mantra - mantra - お題目 IV

2019/07/01 投稿

 とかくドイツ人は

われこそは模範的なヨーロッパ人で、欧州連合への拠出額も断トツであると自画自賛する面があります。それでも世論調査では域内における戦争の脅威をなくした欧州連合の意義は約半数のドイツ国民にしか認識されていませんし、拠出金の総額も2016年のデーターではフランス、ベルギーに次ぐ第三位でしかありませんでした。

        Der gute Europäer aus Deutschland, er begegnet einem in Brüssel auf Schritt und Tritt. Über Jahre hat keiner ihn so sehr verkörpert wie der einstige EU-Parlamentspräsident Martin Schulz. Wenn man eine Million Flüchtlinge auf 28 Mitgliedsstaaten mit ihren 510 Millionen Einwohnern verteile, dann verursache das „überhaupt keine Probleme“, verkündete er während der Flüchtlingskrise. Das war sein Mantra. Mit der einfachen Formel, es müssten nur alle so solidarisch sein wie die Deutschen, ging Schulz vielen in Brüssel auf die Nerven. Aber es war ja nie nur Schulz. Interessant ist, dass fast alle Deutschen als gute Europäer in die EU-Metropole kommen, selbst solche, bei denen man nicht ohne Weiteres damit rechnen würde. (SZ, Daniel Brössler, 15.09.2018)
       
ドイツから来た立派なヨーロッパ人――欧州連合の首都ブリュッセルでは、この言葉を至る所で耳にする。前欧州議会議長マルティン・シュルツほどこの言葉を長期間にわたって体現化していた人物はいないであろう。シュルツ前議長は「100万人の難民を総人口5億1000万人の加盟28ヶ国に分担すれば、何の問題も起きない」と最近の難民危機に際して述べていた。これはシュルツ前議長のお題目である。他の加盟国もドイツのように連帯感を抱けば全てはよく収まると言う、この公式は、ブリュッセルの多くの人々の神経を逆なでするものであった。しかしこれは何もシュルツ前議長だけではなかった。面白いことに欧州連合の首都ブリュッセルに来るドイツ人はほぼ誰もが自分は立派なヨーロッパ人だと自認しており、普通その真逆と思われるような人でさえそう思っているようなのである。(『南ドイツ新聞』ダニエル・ブレッスラー)

 この最後の行のドイツ人とは、バイエルン州のマルクス・ゼーダー州総理のことを指しています。ゼーダー州総理は通常はバイエルン州のことばかり気にかけてヨーロッパのことなどこれっぽちも念頭にないような感を与えていますが、2018年春にブリュッセルのバイエルン州代表部を訪問した際、ドイツ人は欧州連合の代わりになるものなどないのだから、もっと謙虚になって欧州連合を発展させていくように努力するべきだと周りを驚かせるような発言をしたことを指しています。

 EU委員会を題材とした小説を見てみましょう。

        Sie waren in solchen Advisory Groups nicht Vertreter von Konzernen, sie waren Vertreter der Stiftungen von Konzernen. […] Aber was ihn wahnsinnig machte und auch an diesem Think-Tank so verzweifeln ließ, war, dass sie jede Diskussion irgendwann kaperten und in immer demselben Mantra aufhoben: Wir brauchen mehr Wachstum! Was auch immer diskutiert wurde, es führte zur Frage: Wie schaffen wir mehr Wachstum? (Menasse, Hauptstadt, S. 298f.)
       
彼らはそのような諮問会議における、大企業の代表者ではなく、大企業の財団法人の代表者であった。【…】しかし彼を狂気に追いやり、このシンクタンクでもまた絶望の淵に追い込んだのは、彼らがどんな審議をしてもいつの間にか議論を乗っ取って、常に同じお題目を唱えることだった――もっと経済成長が必要だ!どんな議論をしたところで、行き着くところは同じであった――どうすればもっと経済成長が得られるか。(メナッセ『首都』)

 子供に自信を持たせようとして、夢を膨らませるようなことばかり言っていた時代もありました。

        Erinnert sich noch jemand an Echt? Diese Band aus Flensburg, die kurz vor der Jahrhundertwende lebensabschnittsprägende Parolen in die Köpfe pubertierender Jungen und Mädchen hämmerte? "Alles wird sich ändern, wenn wir groß sind", sangen damals all jene mit, die heute um die dreißig sind.  […] Nach diesen Prognosen müsste es uns unglaublich gut gehen. Tut es aber nicht. / Schuld daran sind unter anderem diejenigen, die immer unser Bestes wollen: unsere Eltern. […] Ihr habt uns auf eine watteweiche Welt vorbereitet, die es so leider nicht mehr gibt. Ihr habt uns mit Liebe überschüttet: "Du bist was ganz Besonderes", "Dir stehen alle Türen offen", das waren die Mantren unserer Kindheit. Als Achtjähriger fragte ich meinen Vater nach möglichen Traumberufen. "Du kannst alles werden, was du willst", antwortete er. Das gefiel mir. Bundeskanzler, Auslandskorrespondent, Künstler, Seeräuber – jede Woche eine neue Idee. (Yulian Ide: Generation Y: Hoffnungslose Optimisten. In: Zeit Magazin.Nr 51, 1. Januar 2015)
       
誰か「エヒト(本当)」のことを覚えている人はいますか。あの、今世紀が始まる少し前にフレンスブルクから登場して、思春期を迎えた少年少女の頭に何十年も残るスローガンを刷り込んだバンドです。当時は「大きくなれば、すべてが変わる」と、現在30歳前後の者なら誰もが共に歌ったものです。この予想に従えば、今はとてもいい時代のはずです。ところがそうではありません。その責任は、中でも常にぼくらに良かれと思ってくれている人たち――そう、ぼくらの両親にあります。貴方らがぼくらに先の世の中はゆとりに満ちたところだと言ったんだが、そんなところはどこにもないじゃない。貴方らがぼくらを愛情漬けにしたんだ――「ぼくちゃんはすごく並み以上」、「何にでもなれるわよ」、こんなお題目ばかり聞かされて大きくなったのが、ぼくらの子供時代。ぼくが8歳の時パパに将来どんな夢の職業に就けるか訊いたことがある。パパは「成りたいものなら、何にでもなれる」と言ったっけ。僕は大喜びだった。総理大臣、海外特派員、芸術家、海賊――毎週毎週新たなアイデアが生まれたものだった。(『ツァイト・マガジン』ユリアン・イーデ)

 2019年春先にドイツ都市銀行の二大大手であるドイツ銀行とコメルツバンクの合併話が持ち上がっています。これはドイツのショルツ財務相が後押ししており、グローバルに競合できるには大きくなくてはならないとの理由を挙げています。

        Eine der wichtigsten Lehren aus der globalen Finanzkrise 2008 war es, dass die Pleite einer Großbank die ganze Welt in den Abgrund reißen kann. Dann nämlich, wenn die Bank mit ihren Tentakeln einer Qualle gleich die untersten Schichten des globalen Finanzsystems erfasst hat und am Ende niemand weiß, wann diese Verästelungen toxisch wirken. So kam es 2008 zur katastrophalen Pleite von Lehman Brothers, in deren Folge die Bankenaufsichtsregeln weltweit verschärft worden sind. Banken, so lautete das Mantra in den folgenden Jahren, sollten eher kleiner als größer und eher übersichtlicher als komplexer werden. (SZ, Markus Zydra, 19.03.2019)
       
2008年世界金融危機の重要な教訓の一つは、大銀行の経営破綻は全世界を巻き込む恐れがあると言うことであった。この場合、銀行がクラゲの触手のように世界金融システムの最下層まで入り込み、その網の目状の貸出先がいつ不良債権となるか最終的には誰にも分からないことになる。このようにして2008年にリーマン・ブラザーズ社が破局的に倒産し、その結果として世界的に銀行監督規則が強化されることとなった。これに伴い数年間は銀行は大きいよりもむしろ小さい方がよく、その業態も複雑なよりも簡単明瞭な方がよいと言うお題目が唱えられるようになった。(『南ドイツ新聞』マルクス・ツュドゥラ)