UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0139 Mantra - mantra - mantra - お題目 III

2019/06/28 投稿

 トランプ米大統領は、

長年に渡ってロシアとの関係が極めて深く、いわゆるロシア・マフィアの資金洗浄に手を貸していたことが、暴露されました。

        "Es gab keine Gespräche mit Russland. Es gab keine Telefonate. Ich habe nicht angerufen und auch keine Anrufe erhalten. Ich war auf keinen Treffen. Es gab keine Nachrichten. Ich habe nichts mit Russland zu tun." Dies ist Donald Trumps Mantra und er wiederholt es ständig, muss es tun, weil der Vorwurf, er sei nur mit Russlands Hilfe US-Präsident geworden, wie Kaugummi an ihm klebt. Sollte Trump mit seinen Beteuerungen die letzten zwei, drei Jahre meinen, hat er vielleicht sogar recht – wenn nicht, dann ganz und gar nicht, wie Autor Craig Unger eindrücklich auf 430 Buchseiten belegt. (Stern, Niels Kruse, 11.09.2018)
       
「ロシアとの相談はなかった。電話もなかった。私は電話していないし、電話を受けてもいない。ミーティングに出たこともない。何の知らせもなかった。私はロシアとは何の関りもない」と言うのが、ドナルド・トランプのお題目で、トランプは頻繁に唱えているが、そうするのも無理はない。と言うのもトランプがロシアの助けを借りてアメリカ合衆国大統領になれたと言う疑惑が、チューインガムのようにトランプに粘り着いているからである。トランプがこの2 3 年間だけのことを言っているのなら、それは実際そうかも知れないが、それ以前のことであるとしたら、著者のクレイグ・ウンガ―が新刊書で430 ページに渡って見事に実証しているように、まったくそうではないことになる。(『シュテルン』誌、ニールス・クルーゼ)

 2016年に国民投票における、わずかの差で英国の欧州連合離脱が決定されました。離脱交渉が難航する中、すでにイチゴの収穫に来る東欧からの季節労働者が来なくなったなどの障害が出てきています。元々フェイクニュースが入り乱れる、よく実情が分からないままの国民投票だったため、筆者に英国の選挙権があるなら、再度国民投票にかけることを提案するところですが。

        Einzig die Königin versteht es, Ernst und Würde zu bewahren: sie spricht aufrichtig von „düsteren“ Zeiten. / Sie allein stellt noch eine Verbindung zwischen den Gegensätzen her, doch fast nur auf symbolische Weise. Sonst herrscht längst jenes Chaos, das Goethe als Kennzeichen einer Revolution erkannte. Frau Mays Mantra lautet „Brexit heißt Brexit“. Doch man weiß immer noch nicht, was diese hohle Phrase bedeutet. Wir sind in Gefahr. Schon John Locke warnte, eine Regierung auf die „unstete Meinung“ des Volkes aufzubauen, bedeute „Ruin“. (SZ, Jeremy Adler, 04.07.2017)
        
英国のエリザベス女王一人が真摯さと品位を保つことを承知している――女王は本心から【英国の欧州連合離脱による】「暗い時代」の到来を告げた。今や女王一人が対立する二陣営を結ぶ絆であるが、それは象徴としての絆以外のものではない。それ以外はかってゲーテが革命の徴表だと言った、あの混沌がすでに大きく渦巻いている。メイ首相のお題目は「連合離脱は連合離脱」である。しかしこの空虚な言辞が何を意味するのかは、依然として誰にも分からない。すでにジョン・ロックが、国民の「移ろいやすい意見」を政権の基盤に据えるのは、破滅を意味すると警告してもいる。(『南ドイツ新聞』ジェレミー・エイドゥラー)

 英国の欧州連合離脱が国民投票で可決されて2年経った時点においても、離脱交渉には進展が見られません。

        Was die Wirtschaftsbeziehungen betrifft, schlägt das Königreich der EU vor, dass sich Großbritannien auch nach dem Austritt und der vereinbarten Übergangsphase an die EU-Regeln für Industrie- und Agrargüter hält. Britische Gerichte sollen die Rechtsprechung des Europäischen Gerichtshofs beachten. May will damit durchsetzen, dass britische Exporteure weiter in den Genuss des europäischen Binnenmarktes kommen - es sollen sich also keine bürokratischen Hürden auftun. […] / In Brüssel ist man davon nicht überzeugt, denn die anderen Freiheiten des EU-Binnenmarktes lehnt London ab - insbesondere die Personenfreizügigkeit. Die britische Regierung will die Einwanderung aus der EU kontrollieren. Diese Haltung stößt in Brüssel auf massiven Widerstand. Rosinenpickerei gibt es nicht, lautet das Mantra - schon gar nicht beim Kern der EU, dem gemeinsamen Binnenmarkt. (SZ, Daniel Brössler/Alexander Mühlauer, 20.07.2018)
       
経済関係に関して、英国は欧州連合に連合離脱後、また取り決めの対象となる移行期間中も工業および農業製品に関する欧州連合規定を順守することを提案している。英国の裁判所も欧州司法裁判所の判断に留意することとする。メイ首相はこのようにして英国の輸出業が欧州域内市場の恩恵にあずかることを目論んでいる――それゆえ種々の規制があってはならない。【…】ブリュッセルの欧州連合はこの件にかんしては半信半疑である。と言うのも欧州域内市場の他の自由――中でも人の移動の自由――を英国は拒否しているからである。英国政府は欧州連合からの移民を規制しようとしている。この姿勢に対して欧州連合の中では大きな抵抗がある。いいとこ取りは駄目だと言うのが、そのお題目で――欧州連合の中核である共同域内市場となるとなおさらのことである。(『南ドイツ新聞』ダニエル・ブレッスラー/アレクサンダー・ミューラウアー)

 欧州連合のお題目が「いいとこ取りは駄目」と言うのなら、英国のお題目は「主権」の奪還となります。

        Merkel war es wichtig, die Briten in der EU zu halten, aber noch wichtiger war es ihr, die EU mit den Franzosen zusammenzuhalten. Das war ihre Priorität. Camerons Konzept einer EU light missfiel ihr weit mehr, als dieser wahrhaben wollte. / Als große Entfremdung beschreibt das einer, der das über die Jahre in Berlin aus der Nähe miterlebt hat. Irgendwann, lange vor den Briten, habe man kapiert, wie ohnmächtig das mächtige Deutschland in Sachen Brexit ist. In einer Hinsicht hätten die Briten ja Recht mit ihrem Mantra von der Souveränität. Er fühle sich da, sagt der Mann, an Albert Camus erinnert. Die „ultimative Souveränität“ sei eben die des Selbstmordes. (SZ, Daniel Brössler, 18.01.2019)
       
メルケル首相にとって英国を欧州連合内に留めるのは重要なことではあったが、より重要なことはフランスと共に欧州連合を維持していくことであった。メルケル首相の最優先事項はそこにあった。キャメロン前首相の欧州連合ライトの構想は、メルケル首相にとっては前首相が思っているよりもはるかに容認しがたいものであった。ベルリンで長年にわたってこれを間近から見てきたある関係者は、これは大きな疎遠であると述べている。英国人たちよりもはるか以前の時点でこの人たちには強国であるドイツが英国の欧州連合離脱の件ではいかに無力感を抱くかが分かっていた。ある意味においては主権一点張りのお題目を唱える英国にも理があると言う。この消息通はそこでカミュが思い出されたと言う。「究極の主権」と言うのは、まさに自殺できる主権だと言う点において。(『南ドイツ新聞』ダニエル・ブレッスラー)