UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0135 Motor - motor,engine - moteur - モーター エンジン VIII

2019/06/03 投稿

 このところ Motor

比喩的に使う場合を採り上げてきましたが、少し難しい文章で見てみましょう。

        Das Gefühl ist nun nicht mehr nur Motor und Rezeptor von Kunst, sondern auch die eigentliche Sphäre der Religion. Die vielleicht wunderbarste Wunschvorstellung, die der Mensch haben kann, dass nämlich Gefühl übertragbar sei, wird bei Schleiermacher zu großer Gewissheit. Sie begründet gar, und er bezieht dies auf die Religion, das Verhältnis des Einzelnen zum Absoluten, die berühmte "schlechthinnige Abhängigkeit". (SZ, Helmut Mauró, 21.08.2018)
        感情は今や芸術の単なる原動力や受容体であるだけではなく、また宗教の本来の圏域である。ひょとすると人間が抱ける、最も素晴らしい願望、言ってみれば、感情が転移できるということは、シュライアマハーにとって確固たる確信となる。それどころか、シュライアマハーがこれを宗教に関係づけているように、これが個人の絶対者への関係を基礎づけることにな、あの有名な「絶対的依存感情」と言われるものなのである。(『南ドイツ新聞』ヘルムート・マオロー)

 上の schlechthinnig は「最も端的な」とでも言った方が原語に近いようですが、日本のシュライアマハー関連の領域では「絶対的」が定着しているようです。同人の名も以前はシュライエルマッハーが普通でしたが、現在は同学会がより原語の発音に近く統一しようとしているようなので、合わせておきました。戦前はショーペンハウエル、ヤスペルス、カルル大帝、果てはシルレルやシルラーなどと言われ(ショーペンハウアー、ヤスパース、カール、シラー)ており、戦後になってその違いを川柳に詠んだ人がいます。

        ギョエテとは 俺のことかと ゲーテ言い

この仏語版もあります。

        チョピンとは 俺のことかと ショパン言い

 シュライアマハーと同時期に同じくベルリンのフンボルト大学で教鞭を取っていたのがヘーゲルです。

        Allein der Geist macht nach Hegel aus, „wodurch der Mensch Mensch ist“. Jeder Fortschritt sei zunächst ein geistiger. In seinem frühen Hauptwerk über die „Phänomenologie des Geistes“ formuliert er dessen Entwicklungsgeschichte. Er bezeichnet die aufeinanderfolgenden Stufen des Wissens, benennt den Motor, die dialektische Bewegung, und das Ziel des Geistes, seine Absolutheit: Wenn er im Sinne eines Selbst-Bewusstseins alles über sich und seine Geschichte weiß, hat sie sich erfüllt. (Neffe, Marx, S. 70)
        ヘーゲルによれば唯一精神のみが、「人間がそれにより人間である」ところのものをなす。そこではいかなる進歩もまずは、精神の進歩であると言う。ヘーゲルはその前期代表作『精神現象学』において精神の発展史を概説した。ヘーゲルは順次に続く知の各段階を明記し、その原動力、弁証法的運動、それに精神の目的、その絶対性を明示する――精神が自己意識の意味において自己およびその歴史について全てを知る時に、精神は自己を完徹したことになる。(ネッフェ『マルクス』)

 比喩としてのモーターはそれが発明された19世紀後半から使われていますが、それ以前、と言っても19世紀前半あたりですが、牽引車としての機関車が登場しました。

        機関車 - Lokomotive, Lok, Zugmaschine - locomotive, loco - locomotive

 この語は、19世紀の30年代にドイツ語に取り入れられた、英語の locomotive steam engine が原義で、「ある場所から動き出す蒸気機関」が省略されたものです(DWDS参照)。その背景には、18世紀後半にジェームズ・ワットが発明した蒸気機関を取り付けた機関車が牽引車として本格的に使われるようになり出したと言うことがあります。今ではレトロでたまに見るSLですが、これは steam locomotive (蒸気機関車)の略語です。

        蒸気機関車 - Dampflokomotive, Dampflok, Dampfross - steam locomotive, steam engine, engine - locomotive à vapeur, machine à vapeur

 機関車のドイツ語の同義語としては、Zugmaschine がありますが、これにはトラクターなどの牽引自動車も含まれます。蒸気機関車に続いてエンジン機関車(主にディーゼル機関車)や電気機関車も使われるようになりました。

        ディーゼル機関車 - Diesellokomotive, Diesellok - diesel locomotive, diesel loco - diesel, locomotive diesel, moteur diesel

        電気機関車 - Elektrolokomotive, Elektrolok, E-lok - electric locomotive - locomotive électrique

 機関車は大重量の客車や貨物車を牽引するところから、牽引車として比喩的にも使われるようになりました。今度はマルクス本人の文章で見てみましょう。

        Am verständlichsten aber sprachen die Erfahrungen selbst, welche die Bauernklasse von dem Gebrauch des Stimmrechts gemacht hatte, und die in revolutionärer Hast Schlag auf Schlag ihn überstürzenden Enttäuschungen. Die Revolutionen sind die Lokomotiven der Geschichte. (Marx: Die Klassenkämpfe in Frankreich 1848 bis 1850, MEW Bd. 7, S. 85)
        しかし一番分かり易いのは、農民階級が参政権の行使により得られた経験自体から言われたことであり、それに加えて目まぐるしく進む革命の中で次々に生じた農民にとっての幾多の失望であった。革命は歴史の牽引車なのである。(マルクス『フランスの階級闘争』)

 現代の文章からは、

        Baden-Württembergs Ministerpräsident Winfried Kretschmann (Grüne) sieht allerdings ein großes Versäumnis der Koalition beim Klimaschutz. "Deutschland ist beim Klimaschutz von der Lokomotive zum Nachzügler geworden, der seine eigenen Klimaziele reißt", sagte er der dpa. / "Stattdessen müsste Deutschland mit entscheidenden Schritten voraus gehen." Am wichtigsten sei, dass die Bundesrepublik zügig aus der Kohlekraft aussteige. (dpa, 24.12.2018)
        ところでバーデン=ヴュルテンベルク州のヴィンフリート・クレッチマン首相(緑の党)は連邦連立政権が達成できなかった重要政策は、気候保護であるとする。「ドイツは気候保護における牽引車の位置からせっかく立てた気候目標も達成できないような後続車の位置に転落してしまった」と言う。「それだからこそドイツは確固としたペースで各国の先を行かなくてはならない。」今一番重要なことは、ドイツがぐずぐずせずに火力発電から撤退すべきであるとのこと。(ドイツ通信)

 欧州議会から三か国語で見てみましょう。

        Das Europäische Parlament , […] ist der Ansicht, dass die Europäische Union als erste Handelsmacht weltweit die Rolle einer "Lokomotive" bei der internationalen wirtschaftlichen Entwicklung übernehmen sollte, indem sie die nachhaltige Entwicklung der Drittländer in Synergie mit den Sonderorganisationen der VN und in enger Zusammenarbeit mit den in den Entwicklungsländern tätigen Unternehmen fördert, um ein Maximum an Kohärenz und Effizienz der Aktionen im Interesse dieser Länder zu gewährleisten; (Entschließung des Europäischen Parlaments zu der Mitteilung der Kommission an den Rat und das Europäische Parlament über den Aufbau einer effizienten Partnerschaft mit den Vereinten Nationen in den Bereichen Entwicklung und humanitäre Hilfe (KOM(2001) 231 – C5-0396/2001 – 2001/2154(COS))
        The European Parliament , […] Believes that the EU, which is the world's first trading power, should take on the role of 'locomotive' in world economic development, by encouraging the sustainable development of non-member countries, working with specialist UN agencies and in close cooperation with economic operators in developing countries to ensure the utmost consistency and effectiveness of action taken in the interest of those countries;(ditto)
        Le Parlement européen , […] considère que l'UE, qui est la première puissance commerciale du monde, devrait assumer le rôle de "locomotive" dans le développement économique mondial en favorisant le développement durable des pays tiers, en synergie avec les agences spécialisées des Nations unies et en coopération étroite avec des opérateurs économiques présents dans les pays en voie de développement, afin d'assurer le maximum de cohérence et d'efficacité des actions dans l'intérêt de ces pays; (idem)
        欧州議会は、【…】国連の各専門機関とのシナジー効果を高め、発展途上国に展開している各企業と協調体制を取り、これら諸国の利害関心に沿った行動の一貫性および効率の最大化を保障するために、第三諸国の持続可能な発展を促進することにより、欧州連合が通商分野における世界第一の経済力として国際経済発展における「牽引車」としての役目を果たすべきであるという見解である。(欧州議会決議)

 独英仏三カ国語共に Lokomotive を使っています。蒸気機関車の後は、これも出力の高いディーゼル機関車が牽引車として使われるようになりましたが、これは気動車やディーゼル動車とも呼ばれ、現在でもまだ相当数使われています。例えば2019年時点のドイツ鉄道ではおよそ40パーセントがこれに当たります。残りの約60パーセントが動力源が一台に搭載された電気機関車や電車の場合は電動車が牽引車としてその他の付随車を牽引するものとなりますが、これらはすべて動力車と言えます。

        牽引車/動力車 - Triebwagen, Triebfahrzeug - railcar, (motive) power car - autorail, automotrice