さて、各国語で原動力と言えば、
Triebkraft, treibende Kraft - driving force, driver – moteur, force motrice
となります。
ドイツ語での実際の用例を見てみますと、
In der Deutschen Ideologie stellten Marx und Engels zum ersten Mal klar, dass die Triebkraft solcher epochalen Veränderungen der Klassenkampf sei und es, im Zusammenhang der sich industrialisierenden Gesellschaften der 1840er Jahre, der neuen Proletarierklasse oblag, die kommende Revolution zu entfachen und eine kommunistische Zukunft herbeizuführen, die nicht nur ihre eigene Befreiung, sondern eine Umgestaltung der Lebensrundlagen der gesamten Menschheit mit sich bringen würde. (Hund, Engels, S. 180)
『ドイツ・イデオロギー』でマルクスとエンゲルスは初めてそのような画期的変革の原動力は階級闘争であり、1840年代の産業社会化との関連において来るべき革命を担い、自己の階級の開放のみならず、全人類の生活基盤の改変をももたらすことが、新たな労働者階級の使命であることを明確にした。(ハント『エンゲルス』)
1845年から翌年にかけてマルクスとエンゲルスの共同執筆による『ドイツ・イデオロギー』は、二人が哲学と決別し、科学を基礎とする唯物論を確立したテキストとして有名ですが、二人の生前には日の目を見ることなく、屋根裏部屋で「鼠に齧られる批判」に委ねられて(マルクス『経済学批判』序言)いたと言うことです。
ところで駆動機・原動機と言うことで何か他のものを動かすモーターと言う言葉は、日常的には比喩的用法でもよく使われます。日本語で言えば原動力や推進力、牽引車と言うところです。
Sie war der Motor des Unternehmens. (WTd)
彼女はその企業の原動力だった。
少し長い文章で見てみましょう。
Die Pendeluhr trat im 17. Jahrhundert ihren Siegeszug an. […] Augsburg, wo zwischen 1550 und 1650 mindestens 182 Uhrmachermeister zugelassen waren, verliert seine führende Stellung, und London wird zur neuen Metropole der Zeitmaschinen. Dort erschaffen der Physiker Robert Hooke und der Handwerker Thomas Tompion eine präzise tickende Taschenuhr und übertragen dabei das Pendelprinzip auf eine hin- und herschwingende Feder. Die Zeitmaschine wird also mobil, und ihr universeller künstlicher Herzschlag wird fortan zum Motor des Fortschritts. (Yogeshwar, Nächste Ausfahrt Zukunft. S. 32)
振子時計は17世紀にその凱旋行進をした。【…】アウグスブルクでは1550年から1650年にかけて時計職親方が少なくとも182人は登録されていたが、業界をリードする地位を失い、ロンドンが新たなタイムマシン製作の中心地となった。物理学者のロバート・フックと職人のトーマス・トンピョンが正確に時を刻む懐中時計を発明し、それは振子の原理を伸び縮みする発条(ぜんまい)に応用したものであった。このタイムマシンは携帯して持ち歩くことができ、その普遍的人工心拍は爾来(じらい)進歩の推進力となった。(ヨゲシュヴァ―ル『次の出口は未来』)
EU、中でもユーロ圏では二大国ドイツとフランスの協調が必要とされています。
Wir haben große Fortschritte beim Projekt eines europäischen Kampfjets gemacht. Und ein eigenes Budget für die Euro-Zone wurde zumindest im Grundsatz verabredet. Europa braucht weiter einen starken deutsch-französischen Motor. (SZ, Leo Klimm und Nadia Pantel, Interview mit Stanislas Guerini, Vorsitzendem von La République en Marche (LREM), 15.04.2019)
私たちはヨーロッパ製ジェット戦闘機のプロジェクトで大きな進展をしています。そしてユーロ圏域独自の予算の創設は少なくとも原則的には決められています。ヨーロッパは引き続き強力な独仏の推進力を必要としているのです。(『南ドイツ新聞』レオ・クリムー/ナディア・パンテル、グリーニー共和国前進代表のインタビュー)
同じく独仏関係で、
Europapolitiker haben zur Zeit einen Lieblingsmetapher. Wer den europäischen Fortschritt beschwören will, der spricht vom deutsch-französischen Motor. Wenn man in diesem Bild bleibt, dann sind Nathalie Loiseau und Michel Roth die zwei Personen, die darauf achten, dass genug Benzin im Tank ist. Der Staatsminister Roth (SPD) ist seit vier Jahren Beauftragter für die deutsch-französische Zusammenarbeit. Seit Juni 2017 übernimmt Loiseau, Ministerin für Europa-Angelegenheiten, diese Aufgabe für Frankreich. (SZ, Nadia Pantel, 20.03.2018)
現在、欧州政策に関わる政治家好みの比喩がある。欧州政治の進展を願うものは、ドイツ=フランス関係の推進力と言う言葉をよく口にする。この言い回しを踏襲するならば、ナタリー・ロワゾ―とミヒャエル・ロートの二人は、ガソリンが十分タンクに充填されているかどうかを監督する役目にあると言えよう。ロート政務次官(社民)は4年来ドイツ=フランス共同作業担当であり、2017年6月以来ロワゾ―欧州担当大臣がフランスにおけるドイツ=フランスの二国間関係を受け持っている。(『南ドイツ新聞』ナディア・パンテル)
欧州連合離脱を巡って大荒れのイギリス議会ですが、その他にもいろいろと問題点があります。
2013 wurden im britischen Parlament, man kann es kaum fassen, 309 000 Mal Pornoseiten aufgerufen, durchschnittlich wurden bis zu 850 Zugriffe täglich registriert. […] Jedes Jahr wieder weist dann die Parlamentsverwaltung beschönigend darauf hin, dass diese Klicks nicht aussagekräftig seien: Viele geschähen nur aus Versehen, manche seien nur Pop-ups, wenn de facto eine völlig andere Seite gesucht werde, und die allermeisten auch nicht erfolgreich. Denn offiziell sind Pornoseiten in Westminster geblockt. / Gleichzeitig wird, von höchster Stelle, auch weiterhin versichert, man werde gegen diese Unsitte vorgehen. Pornografie im Netz sei schädlich für Kinderaugen und ein Motor für die widerliche und verbrecherische Kinderporno-Industrie. (SZ, Cathrin Kahlweit, 09.01.2018)
2013年度に英国議会では、何と驚くべきことに 309,000 回もポルノサイトが閲覧されていた。一日平均で 850 回の閲覧となっている。[…] ところが議会事務局は毎年のごとくこのクリック数にはあまり意味がないと事態を沈静化しようと努めている――クリックの多くは過失で、事実上全く別のサイトを閲覧したときの単なるポップアップもあるし、またほぼ全ての試みは失敗に終わっており、それはポルノサイトは議会では公式にはブロックされているからであると言う。同時に議会執行部からは、この先も続けてこのような不祥事を糾弾するとの声明が出されている。インターネット上のポルノサイトは、児童にとっては有害であり、いかがわしい違法児童ポルノ産業の推進力であるからと言うことである。(『南ドイツ新聞』キャスリン・カールヴァイト)
ここで少し歴史に目を向けて見ますと、
"Judenfrage/als Partisanen auszurotten" notierte sich Himmler als Ergebnis eines Gespräches, das er mit Hitler am 18. Dezember 1941 geführt hatte. Der Historiker Christian Gerlach interpretierte 1997 gerade diese und einige andere Notizen von weiteren NS-Funktionären als Beweis, dass Hitler am 12. Dezember 1941 bei einer Rede vor Reichs- und Gauleitern in Berlin eine "Grundsatzentschei-dung" zur Vernichtung der Juden verkündet habe. Sein Kollege Peter Longerich sprach 2001 von einem "ungeschriebenen Befehl". Zwar habe Hitler im Dezember 1941 keine Grundsatzentscheidung getroffen, sich jedoch als Motor einer "Politik der Vernichtung" erwiesen, die von Herbst 1939 bis Sommer 1942 schrittweise eskaliert sei. / Viel spricht heute dafür, den Weg in den Völkermord nicht durch eindeutige Befehle, sondern als Kommunikationsfeld zu definieren, in dem die Zentrale der Macht und die Peripherie intensiv miteinander verbunden waren. (ZEIT Geschichte, Frank Bajohr, Nr. 1/2017, 14. Februar 2017)
「ユダヤ人問題/パルチザンとして殲滅」とヒムラ―は1941年12月18日にヒトラーとした相談の結果をメモしていた。歴史家のクリスティアン・ゲルラッハは、1997年にこのメモや他のナチ幹部たちのメモをヒトラーが1941年12月12日にベルリンで全国指導者および大管区指導者たちを前にして行った演説でユダヤ人絶滅の「原則的決定」をなしたと言う解釈の根拠としている。同じく歴史家のペーター・ロンゲリッヒは2001年に「書面にない命令」との説を提示した。この仮説に従えば、ヒトラーは1941年12月に原則的決定をしたわけではないが、1939年秋から1942年夏の期間に段階的に進められた「ユダヤ人絶滅政策」の原動力であったと言う。今日では、ジェノサイドへの道は一義的な命令によるものではなく、権力中枢と周辺が集中的に結び付けられたコミュニケーション・フィールドとして見るのがよいと思われる。(『ツァイト・歴史』フランク・バヨール)
ホロコーストの具体的な内容は1942年初めにべリリン郊外で開かれたヴァンゼー会議( Wannseekonferenz )で決定されており、ユダヤ人移送局長官のアイヒマンがこの会議がユダヤ人問題の「最終的解決」( Endlösung )の始まりであると宣言しています。