すべてのエンジンや電動モーターは、
その働きから見ると物を動かす(駆動する)駆動機と言うことになります。動力源は電気、油圧、水圧、空気圧、熱などです。
駆動 - Antrieb, Triebwerk - drive, propulsion, power - entraînement, impulsion,propulsion
駆動機 - Antriebsmaschine - engine, drive unit, prime mover - moteur principal
最近、船客およそ900人、サービス要員400人超の豪華客船がノルウェー沖で海難に遭いました。
Es sollte eine entspannte Kreuzfahrt werden, doch für Hunderte Passagiere der "Viking Sky" wurde die Fahrt zum Alptraum. Wegen eines Antriebsschadens blieb das Kreuzfahrtschiff während eines Sturms in einem gefährlichen Küstenabschnitt liegen. / […] Der Amerikaner Rodney Horgen berichtete, er habe gerade im Restaurant gesessen, als das Schiff heftig zu schwanken begonnen habe. Teller seien von Tischen geflogen, Menschen zu Boden gegangen. Ein Fenster oder eine Tür sei zu Bruch gegangen und eine Welle ins Schiffsinnere geschwappt. "Ich musste an die Titanic denken. Ich dachte, das wäre das Ende." (Die Welt, Steffen Trumpf, 24.03.2019)
その旅はゆったりと寛(くつろ)いだ豪華客船の漫遊旅行となるはずであったのに、「ヴァイキング・スカイ」号の何百人もの旅客にとっては悪夢となってしまった。危険な沿岸水域で暴風雨に襲われた豪華周航船は駆動系の故障により航行不能となった。米国人のロッドニー・ホージェンさんが言うには、レストランにいた時に船が激しく揺れ出した。皿がテーブルから転がり落ち、人々が床に投げ倒された。壊れた窓かドアから、海水が船中に入って来た。「タイタニック号の遭難を思い出さずにはいられなかった。ああ、これで最後なのかと思った。」(『ヴェルト』紙、シュテッフェン・トゥルンプ)
特にドイツ語ではモーターにギアやプロペラなどを組み合わせた機械を Triebwerk と言い、ディーゼル機関車や電動車(電車)の動力源などにもこの言葉が使われます( Triebwagen )。これがジェット機のエンジンの場合なら
Düsentriebwerk, (Turbinen-)Strahltriebwerk
またはこれらを略して同じように Triebwerkとも言います。英仏語では、
Jet engine - réacteur ou moteur à réaction が一般です。
駆動機は、またエネルギー源の違いにより原動機・発動機(電動機、熱機関、水力機関など)、電動機(電気源のみ)、動力機などとも呼ばれます。最近では
超軽量動力機 - ultralightplane, microlight plane - Ultraleichtflieger - avion ultra-léger (motorisé) = ulm
と名付けられた小型の航空機まで登場しました。
電車のように電源を電力網に求める電気自動車としては、最近はあまり見かけなくなった
トロリーバス - Oberleitungsbus - trolleybus - trolleybus, trolley
がありますが、今でいう
電気自動車, EV - electric vehicle, e-vehicle, electric automobile, electric car - Elektroauto, -fahrzeug, -wagen, -mobil, E-Auto, E-Mobil, E-Wagen, Stromer - véhicule/voiture automobile électrique
は、駆動源となるバッテリーを搭載した車で、厳密に言えば
バッテリー電気自動車, BEV - battery electric vehicle - batterieelektrisches Fahrzeug, batteriebetriebenes Elektroauto - véhicule/voiture à batterie électrique
と言うことになります。これはテスラのようにバッテリーのみを動力源とした電気自動車ですが、バッテリーと従来のエンジンを組み合わせたのが
ハイブリッド車, HEV - Hybridfahrzeug/-auto - hybrid vehicle/car - véhicule/voiture/automobile hybride électrique
です。一般に言うハイブリッド車は、エンジンが主でバッテリーが従となるものですが、これと反対にバッテリーを主とした
プラグインハイブリッド車, PHEV - Plugin-Hybride - plug-in hybrid, plugin hybrid - véhicule hybride rechargeable
と言う種類もあります。これはバッテリーを電力網から充電できる電気自動車ですが、小さなガソリン・エンジンも搭載していて、両駆動方式の長所を併せ持った形となります。
さて日本で電気自動車と言ったり、もっと簡単にEVと言うように、ドイツでもちょっと変わったところではStromer と言ったりもします。この言葉はドイツ語辞書ではまだ正式に採用されておらず、ドゥーデンやウィクショナリーなどでも Stromer は
Landstreicher(in), Vagabund(in), Penner(in)
放浪者、浮浪者などとしてしか登録されていません。しかし次に見るようにEVの意味で散見されます。ここで「電流」がその語源であることは、容易に分かることでしょう。ではその使用例を見てみましょう。
Stromer für alle: Der Professor und einstige Streetscooter-Gründer Günther Schuh liefert in Aachen seine ersten batteriebetriebenen Kleinwagen aus, die nur 12 000 Euro kosten. Die etablierten Hersteller diskutieren über die Autoantriebe der Zukunft. Volkswagen setzt alles auf E-Autos. (SZ, Thomas Fromm/Benedikt Müller, 10.05.2019)
一般大衆向けEV――かってのストリートスクーター社の創設者であるギュンター・シュー教授が、アーヘン市内の同社工場で教授が手掛けた最初の小型電気自動車で、その価格わずか12,000ユーロの新車第一号を発注者に引き渡した。既存のメーカー各社では将来の駆動源について様々な議論がされている。中でもフォルクスワーゲン社ではすべてを電気自動車に賭けることに決定した。(『南ドイツ新聞』トーマス・フロム/ベネディクト・ミュラー)
ストリートスクーター社はドイツ郵便社が買い受け、今では同社の電気配達車が街を回っています。この新会社は E.Go 社と言い、廉価なEVの販売を目指しています。また12,000ユーロというのは、国からの補助金数千ユーロを差し引いた額です。フォルクスワーゲン社の将来設計の内訳は、以下のようになっています。
Die Verkaufszahlen von Elektroautos will VW in diesem Jahr auf über 100.000 vervierfachen - und 2020 dann auf mehr als eine halbe Million Stromer verfünffachen. (SZ, dpa, 02.05.2019)
フォルクスワーゲン社は今年の電気自動車販売数を十万台以上として四倍増を図っており――そして2020年にはその五倍増のEV五十万台以上の販売を目指している。(『南ドイツ新聞』『ドイツ通信社』より)
VWもようやくのことで、ディーゼルに見切りをつけたようです。次も同じく最近の用法から。
Während lange Zeit Industrie, Landwirtschaft und Haushalt im Vordergrund der Anwendungsforschung und -werbung standen, wendet sich das RWE nun neuen Stromanwendungsbereichen zu: Es gründet die Gesellschaft für elektrischen Straßenverkehr (GES), Düsseldorf, die das batteriegetriebene Elektroauto bis zur Serienreife entwickeln soll. 1981 stellt die GES mit dem City-Stromer auf VW Golf-Basis den ersten Prototyp eines alltagstauglichen Elektroautos vor. (rwe.com, Lingue, aufgerufen am 04.05.2019)
長い期間に渡って産業界、農業、一般家庭向けが応用研究および宣伝の中心となっていたが、RWE(ライン・ヴェストファーレン電力)では今回新たな電力応用の分野を目指すこととなった――当社ではデュッセルドルフに電気道路交通協会(GES)を設立し、電池を駆動源とした電気自動車を量産に至るまで開発することを目標とする。当協会では1981年にフォルクスワーゲン社のゴルフをベースとした日常的に使える電気自動車としてシティEVのプロトタイプ第一号をお披露目することができた。(ライン・ヴェストファーレン電力)
ほぼ40年前にプロトタイプができていたのに、ずっとお蔵入りになっていたのですね。同様の計画は各所で散発的にありました。
Zunächst sollen die Stromer durch die Städte im Harz fahren, später aber auch Pendlern zur Verfügung stehen, die zwischen Magdeburg und dem Harz verkehren. (fraunhofer.de, Pressemitteilung, 1.2.2010)
まずEVがハルツ山地の都市間を繋ぎ、その後でさらにハルツ地域とマグデブルグ市を往復する通勤者が使えるように考えられている。(フラウンホーファ研究所)
最近では、電動自転車・電気自転車・イーバイクまたは電動アシスト自転車を始めとして電動スクーター、電動立ち乗りスクーター、電動スケートボードなども出てきたので、Stromer と言うとこれらすべての電動製品を指すこともあります。次の例ではヨーロッパではカルト・スクーターとして名高いヴェスパを製造していたイタリアのピアッジョ社が電動スクーターの新製品ヴェスパ・エレットリカ( Vespa Elletrica )を発売し、これがそう呼ばれています。
Bei einer Höchstgeschwindigkeit von 45 Stundenkilometern regeln die kleinen Stromer bauartbedingt ab. Der Gesetzgeber lässt nicht mehr zu – zumindest dann nicht, wenn die Elektroroller mit dem Führerschein der Klasse AM (die im Pkw-Führerschein der Klasse B enthalten ist) gesteuert werden dürfen. Wer also […] den Gashebel voll aufgedreht und noch flott von der Ampel weggekommen ist, der spürt nach kurzer Zeit einen kurzen Ruck im Rücken – nämlich dann, wenn die Temposperre greift und die Tachoanzeige bei 48 km/h stehen bleibt, der Körper sich aber auf weitere Beschleunigung eingestellt hat. (SZ, Marco Völklein, 25.05.2019)
最高時速45kmに達すると、この小型電動車では全製品に共通して出力制限がかかる。法令で禁じられているからである――少なくともAⅯクラスの運転免許(乗用車運転免許のクラスBに含まれる)でこの電動スクーターを運転しようとする場合はそうなる。だからアクセルレバーを全開にして青信号でスタートしようとすると、一瞬間後に背中に止めがかかるのが感じられる――というのも速度制限装置が作動してメーターの針が48kmで止まったのに、身体の方は加速が続く方向に体勢を整えていたからである。(『南ドイツ新聞』マルコ・フェルクライン)