UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0130 Motor - motor,engine - moteur - モーター エンジン IV

2019/04/30 投稿

 自動車産業の将来について、

前回からの続きです。

        Sergio Marchionne, der verstorbene frühere Fiat-Chef, sagte vor einigen Jahren über seinen elektrischen Fiat 500: "Ich hoffe, sie kaufen ihn nicht." Jedes verkaufte E-Auto sei ein Verlust für das Unternehmen. Wollen die Hersteller aus der Diesel-Falle heraus, müssen sie genau das Gegenteil tun: Elektroautos verkaufen, so viele wie es nur geht. Früher ging es im Vertrieb darum, so viele Autos für so hohe Preise wie möglich zu verkaufen. Künftig muss sich ein Autoverkäufer fragen lassen, wie viel CO₂ er in der Woche verkauft hat - und wie viele emissionsfreie Fahrzeuge. Nicht nur die Motoren müssen ausgetauscht werden, auch die Verkaufskultur einer ganzen Branche. Um zu verstehen, was jetzt zu tun ist, muss man zurückschauen. Die Unternehmen hatten lange (fast) alles auf eine Karte gesetzt: den Verbrennungsmotor. Der Diesel erledigt sich nach den Wolfsburger Software-Gaunereien nun von allein, bei den Benzinern steigt der Druck aus Brüssel. Immer strengere Grenzwerte für Kohlendioxid zwingen die Konzerne, sich neu zu erfinden. (SZ, Thomas Fromm, 20. 10. 2018)
       
今は亡き人となった、フィアット前社長セルジオ・マルキオーネは何年か前に新発売の電気自動車フィアット500について「あまり買ってもらいたくない」、一台売れるごとにその分損失が増えるだけだから、と発言した。自動車メーカーがディーゼルの陥穽から抜け出るためには、これとは正反対のことをする必要がある――電気自動車を販売すること、それもできる限り多く。従来はセールス部門ではできるだけ多くの自動車を、できるだけ高価に売ることが主眼とされていた。将来はセールスマンが一週間にどれだけ二酸化炭素を販売したか、それとゼロエミッションの車を何台販売したかと言うことに意を注ぐことになる。エンジンを取り換えるだけではなく、業界全体のセールス文化を変える必要がある。今何をなすべきかと言うことを理解するには、過去を振り返る必要がある。業界は長らく(ほぼ)全てを一枚のカードに賭けてきた――内燃機関と言うカードに。ディーゼル・エンジンはVWのソフトウェア不正以来、自滅したも同然であろうし、ガソリン・エンジンはEU委員会による規制圧力が増々強まろう。二酸化炭素排出上限値がさらに厳格に規制されるため、自動車メーカーは方針転換を迫られている。(『南ドイツ新聞』トーマス・フロム

 実際のこと全てをディーゼルに賭けて、全てを失う結果となりました。

        Dabei war die Rechnung der deutschen Autoindustrie lange sehr einfach: Um die CO₂-Grenzen für ihre Autoflotten einzuhalten, hatte man die Dieselfahrzeuge fest eingeplant […]. Dieselautos haben einen niedrigeren Verbrauch und stoßen weniger CO₂ aus. Dass sie aber jede Menge giftiger Stickoxide in die Luft jagen, spielte für die Industrie erst einmal eine untergeordnete Rolle. Wer 60, 70 oder sogar 80 Prozent seiner Flotte mit Dieselmotor verkauft, fragt nicht lange nach Stickoxiden. Was raus muss, muss raus. Die Bilanzen der Konzerne wurden von Jahr zu Jahr immer abhängiger vom Diesel-Absatz. Der Diesel wurde zum Geschäftsmodell und zur Droge der Finanzabteilungen. (l.c.)
       
その場合ドイツ自動車業界の試算は長期間に渡って非常に簡単であった――自動車生産において二酸化炭素規定値を順守するためにディーゼル車は当初から予定に入れられていた。と言うのもディーゼル車は燃費がよく、二酸化炭素排出も少ないからである。これに対して毒性の高い窒素酸化物を多量に排出することは業界にとっては二次的なことがらであった。自動車総販売数の60%、70%、それどころか80%までもディーゼル車が占めている場合、窒素酸化物など問題とならなかった。売れるものは売る――自動車メーカーの決算は年々ディーゼル車販売への依存度が高まって行った。ディーゼル車はビジネスモデルとなり、財務部の麻薬と化してしまった。(同上)

 何事にせよ、唯一のものにだけ賭けるのは、失敗した時の損失が大きすぎます。ポートフォリオは多数の組み合わせが必勝法ではなくとも、負けない方法と言えましょう。

        Und in den Autohäusern der Welt feierten Verkäufer den "Clean Diesel". Schon rein sprachlich war das eine perfide Marketingaktion: "Clean Diesel", das klang so, als hätte man hier etwas ökologisch Wertvolles im Programm. In amerikanischen Werbespots präsentierte VW eine Dame, die ihren weißen Schal vor den Auspuff ihres Dieselautos hält, um ihren Freundinnen anschließend zu zeigen, wie sauber ihr Auto ist. Hätten die Ingenieure ihre Energie, ihre Zeit und ihre Forschungsmilliarden rechtzeitig in andere Projekte investiert - der gesamten Industrie wäre wahrscheinlich einiges erspart geblieben. Aber in der Welt der alten Konzerne war kein Platz für Alternativen. (l.c.)
       
そして世界中の自動車販売店が「クリーン・ディーゼル」で大騒ぎとなった。すでにその言葉からして狡猾なマーケッティング戦術である――「クリーン・ディーゼル」などと、まるで環境保護に十全の貢献をするものがあるかのようになっている。アメリカのVWのテレビ・コマーシャルでは女性が出てきて、自分の純白のスカーフを新たに買ったディーゼル車の排気管出口にあて、友人にいかにその車がクリーンであるかを実演して見せている。技師たちがその労力・時間・多額の研究開発費を適時にディーゼル以外のプロジェクトに投資していたならば――全業界がこれほど窮地に陥ることはなかったであろう。しかし従来の自動車メーカーの世界では、代替製品に考えを及ぼすことなどはありえなかったのである。(同上)

 それでも転機が見え始めました。

        Den Anfang des Wandels macht ausgerechnet die VW-Edeltochter Porsche. Die Zuffenhausener wollen künftig verstärkt auf Hybridtechnologie und Elektromobilität setzen und dafür in den kommenden Jahren Milliarden Euro investieren. Der Dieselmotor hat sich für sie erledigt. Nur so geht es: Rigoros aussteigen und alles die Zukunftstechnologien setzen. Ohne noch mehr Zeit zu verlieren und ohne noch mehr Geld in eine Technologie zu investieren, die keine Zukunft mehr hat. (l.c.)
       
転換の端緒を切るのは、選りによってVWの子会社ポルシェとなる。トゥッフェンハウゼンに本拠を置く同社では将来ハイブリッド技術と電気自動車に重点を置き替え、そのためこの先数年間に数十億ユーロを投資することとなった。同社にとってディーゼル・エンジンはすでに過去の存在であり、まったくこの方法しかないからである――未練なく見切りをつけて、全てを将来テクノロジーに賭ける。これからはさらに無駄な時間を費やしたり、将来性のないテクノロジーに費用を注ぎ込むことを早々に止めなくてはならない。(同上)

 無数の部品を必要とする内燃機関が必要とされなくなると、これまで部品を供給してきた部品メーカーも方向転換を迫られることとなります。

        Dabei ist nicht erst seit gestern klar, dass sich die Branche verändert. Zulieferer, die seit Jahrzehnten Komponenten rund um den Verbrennungsmotor fertigen, brauchen einen neuen Plan. Abgastechnik aus dem Hause Eberspächer, Zylinderkopfdichtungen von Elring Klinger, Kolben von Mahle - das sind Produkte, die im Zeitalter der Elektromobilität nicht mehr benötigt werden. Elektromotoren brauchen, vereinfacht gesagt, eine gute Ladeinfrastruktur und sauberen Strom, aber keine Zylinderkopfdichtungen. (SZ, Thomas Fromm, 19.03.2019)
       
この場合業態が変動していることは、ようやく昨日や今日になって分かったことではない。この何十年間内燃機関の部品を製造してきた部品メーカーには、新たな将来設計が必要となる。エーバースペッヒャー社の排気技術、エルリング・クリンガー社のシリンダーヘッドガスケット、マーレ社のピストン――これらはEV時代には最早必要とされない製品となった。電動モーターは、簡単に言ってみれば、充電インフラの整備とクリーンな電気を必要とするが、シリンダーヘッドガスケットなどは要らないのである。(『南ドイツ新聞』トーマス・フロム