UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0129 Motor - motor,engine - moteur - モーター エンジン III

2019/04/24 投稿

 2015年にまずアメリカで

フォルクスワーゲン(VW)社の排ガス不正*1 が発覚しましたが、その後他のメーカーも同じようなことをしていたことが続々と判明しました。

        Die Staatsanwaltschaft München verhängt ein 800-Millionen-Euro-Bußgeld gegen Audi, an den Opel-Standorten Rüsselsheim und Kaiserslautern rücken die Ermittler wegen des Verdachts auf Abgasbetrug an; es geht um den Rückruf von fast 100 000Fahrzeugen. Und der VW-Konzern will Autos künftig verstärkt im Internet verkaufen sowie Fahrverbote in Städten und Nachrüstungen verhindern, indem er die Verschrottung alter Dieselfahrzeuge gegen Umtauschprämien von bis zu 10000 Euro anbietet. Das Diesel-Drama als ultimative verkaufsfördernde Maßnahme. Chapeau!, auf die Idee muss man erst mal kommen. (SZ, Thomas Fromm, 20. 10. 2018)
       
ミュンヒェン地検はアウディ社に課徴金8億ユーロを科し、オペル社のリュッセルスハイム工場およびカイザースラウテルン工場に車両10万台のリコールを巡る排ガス詐欺容疑による強制捜査が実施された。またVW社は将来ネット販売を促進し、上限1万ユーロの交換プレミアムを付けて旧来のディーゼル車の廃車化を目指すことで各都市における走行禁止および部品後付作業を回避しようと図っている。こうしてディーゼル車を巡る一連のドラマが究極の販売促進手段となって終わる。まさに脱帽、こんな絶妙なアイデアがあるなんて思いもよらなかった。(『南ドイツ新聞』トーマス・フロム

 既にこの数ヶ月前にアウディの本社VWが10億ユーロの課徴金を支払っていますが、その大半は不正に得た利益の没収で、残りの500万ユーロが過料となっています。この額はアウディの場合も同額です。ただこれでVWの方は禊(みそぎ)は済んだと言っているため、アメリカでは刑事訴訟となり、VWの罰金および損害賠償は200億ユーロとの判決が出ていますが、ドイツでは馬鹿を見るのはVWの公害車を買わされた人々と言うことになります。

        Die deutsche Autoindustrie im Herbst 2018 ist eine eher traurige Veranstaltung. Die Helden sind gefallen, einst stolze Industrie-Ikonen wie VW, Daimler oder Audi seit Langem schon Ziele von Ermittlern und Anwälten. Einen Diesel zu fahren wird in Städten immer schwieriger, die Kunden sind frustriert, und das Tragische an all dem ist: Die Branche steht gerade vor dem größten Umbruch ihrer Geschichte, und eigentlich müssten die Autohersteller alles, was sie haben - Zeit, Geld, Personal, Forschung - in die Zukunft stecken. Aber sie haben wenig Zeit, weil sie in ihrer eigenen Vergangenheit gefangen sind. (l.c.)
       
2018年秋のドイツ自動車産業は、一種の愁嘆場と化した。英雄は墜ち、かっては誇り高い花形産業の雄VW社、ダイムラー社、アウディ社は今では強制捜査の対象となっている。ディーゼル車に乗るのは、都市では徐々に困難となり、問題車を購入した人々は不満の塊となり、中でも悲劇的なことは、業界自体が歴史的な一大転換期にあり、本来ならば自動車メーカーは持つもの全て――時間、資本、人材、研究――を将来のために動員しなくてはならないところにある。それが、依然として過去に捉われているところから、ここで時間切れ寸前ということになってしまった。(同上)

 全自動車メーカーだけでなく、さらに関連下請け業界までを巻き込んだディーゼル・ゲートはアメリカのVWから発覚しました。

        Es war der 18. September 2015, der Tag, an dem in den USA die Abgasmanipulationen bei Volkswagen bekannt wurden. Dass ein Hersteller wie VW jahrelang mit einer betrügerischen Software die tatsächlichen Abgaswerte seiner Dieselautos verschleierte und so das Vertrauen seiner Kunden eiskalt ausnutzte, hätte bis dahin wohl kaum jemand für möglich gehalten. Drei Jahre später ist klar: Es ging in jenen Herbstwochen des Jahres 2015 um mehr als um ein Wolfsburger "Dieselgate" - damals brach die Strategie einer gesamten Branche zusammen. Jetzt stehen die Unternehmen da und müssen umsteuern. Und zwar so schnell wie möglich, denn die Zeit läuft gegen sie. / Die Manager hatten darauf gebaut, dass ihre Diesel-Strategie eine Ewigkeit halten würde. Statt auf Zukunftstechnologien wie Elektro- und Hybridantriebe setzten sie lieber in großem Stil auf Dieselmotoren. Und ja, wenn es gar nicht anders ging, auch auf Abgastricksereien. So vergingen kostbare Jahre, in denen man an Dieselmotoren herumschraubte, statt sich auf alternative Antriebe zu konzentrieren. (l.c.)
       
それは2015918日、アメリカでVWの排ガス不正が発覚した日であった。VWのような大手自動車メーカーが何年にも渡って不正ソフトを使ってディーゼル車排ガスの実際値を偽り、購入者の信頼を見事に裏切っていたとは、およそ誰も思いもかけなかったことである。その3年後に判明したことは、あの2015年の秋の日は、ヴォルフスブルク市に本社を構えるVWの「ディーゼル・ゲート」が発覚しただけではなく、自動車業界すべての事業戦略が破綻したと言うことである。今業界各社はただただ茫然としているが、戦略転換をしなくてはならない。それも早ければ早いほどよい。事態は焦眉の急なのだから。各社はそのディーゼル戦略が半ば永遠に実を結ぶとしていた。電気駆動やハイブリッド駆動のような将来テクノロジーを目指さないで、ディーゼル・エンジン開発に大半を費やして業績が上げられるとしていた。それが二進(にっち)も三進(さっち)も行かなくなって、不正に手を染めることとなった。このようにして代替駆動の開発をしないで、ディーゼル・エンジン開発に時間をかけていた間に貴重な時間がいたずらに費やされたのである。(同上)

 自動車メーカーの方では翌年の配当利回りばかりに気を取られるため、現在の額を下回るような方針は出せないことになります。

        Dabei gab es mal ein großes politisches Ziel: Bis 2020 sollten eine Million Elektroautos auf deutschen Straßen fahren. Das wird kaum zu schaffen sein. Wie auch, im ersten Halbjahr 2018 wurden gerade mal 17 000 reine E-Autos zugelassen. VW-Chef Herbert Diess warnt, dass Zehntausende Arbeitsplätze in der Autoindustrie auf dem Spiel stehen und macht dafür die aus seiner Sicht zu strengen CO₂-Grenzwerte der EU verantwortlich. Arbeitnehmer-Interessen versus Umweltschutz - Diess hat dieses alte Spiel nicht erfunden. / Wenn aber ein Auto-Topmanager so etwas sagt, hat das ein nicht unerhebliches Drohpotenzial für ein ganzes Land. Was Diess hier nicht sagte, ist: Die Industrie hat die dramatischen Veränderungen zu lange ausgesessen und geglaubt, dass sie es sei, die auch in Zukunft die Spielregeln vorgeben könne, eben weil es jahrzehntelang so lief. Das war eine Illusion. Strenge Grenzwerte für Verbrennungsmotoren sind Teil der Lösung, nicht das Problem. (l.c.)
       
実際には大きな政策目標が立てられていた――2020年までにドイツで電気自動車100万台を導入すると言う。これは今では到底無理となった。2018年前半期に17,000台しか純粋の電気自動車が売れていないのだから。VWのへルベルト・ディース社長は自動車業界で何万人もの雇用が失われるかも知れないとして、その責任は欧州連合の二酸化炭素排出規制が厳しすぎるところにあるとしている。労働者利益vs環境保護と言うことになる。この古くからある対立は何もディース社長の発明によるものではない。しかし業界トップがこう言っているのは、国全体に対しての少なからぬ抑止力として機能する。ディース社長がここで言っていないことは、業界は長年に渡って劇的転換を回避して、今までにそうであったように、将来も自分たちだけでゲームのルールを決めてゆけるとする錯覚に陥っていたと言うことである。厳しい内燃機関規制は解決策の一つであり、問題点なのではない。(同上)

_________________________________________

*1  これは本ブログでもすでに2回取り上げたところです。
   https://deepstsky.net/Blog/0028-kennen-vs-wissen-know-connaitre-vs-savoir/ および
 https://deepstsky.net/Blog/0049-Dasein-Existenz-II/参照。