点火する燃料の種類によって
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンとに分けられます。ガスエンジンもありますが、原理的にはガソリンエンジンと変わりません。
Benzinmotor - gasoline engine, petrol e. - moteur (à) essence - ガソリンエンジ
ン、ガソリン機関
Dieselmotor - diesel engine (compression ignition engine) - diesel, moteur diesel -
ディーゼルエンジン(圧縮着火エンジン) ディーゼル機関
ガソリンエンジンは、特にドイツでは開発者の名をとって Ottomotor ともよく呼ばれています。
Der Ottomotor ist ein Verbrennungsmotor, der durch die Verbrennung von Benzin oder Gas angetrieben wird. Die Energieumwandlung erfolgt entweder nach dem Vier- oder Zweitaktprinzip, wobei heutzutage mehr Viertaktmotoren verwendet werden. […] Der Name des Ottomotors geht auf seinen den Ingenieur Nicolaus August Otto, der maßgeblich an der Entwicklung des Motors und des Viertaktprinzips beteiligt war. Die ersten Entwicklungen eines Gasmotors gehen jedoch auf den Erfinder Étienne Lenoir zurück, der zunächst einen nach dem Zweitaktprinzip arbeitenden Motor entwickelte. Dieser wurde dann von Otto verbessert und auf den Betrieb mit flüssigen Kraftstoffen umgebaut. (Motoren-Technik - Alles über Motoren, Ottomotor)
オットーモーターとは、ガソリンやガスを燃焼して駆動する内燃機関です。エネルギー転換は4ストロークまたは2ストロークの原則に従い、今日では4ストローク(サイクルまたは行程)エンジンがよく使われています。オットーモーターと言う名称は、エンジン開発と4ストロークの原理の研究に大きな貢献をしたニコラウス・アウグスト・オットー技師から来ています。しかしガスエンジンを最初に開発したのは発明家のエティエンヌ・ルノワールで、初めの中は2ストローク・エンジンに力を入れていました。オットー技師がこれに手を加えて液体燃料用に改造したのです。(モーター技術、オットーモーター)
これに対してディーゼルエンジンは、燃料の違いから構造も違ってきます。
Der Dieselmotor ist ein Verbrennungsmotor, der durch die Verbrennung von Dieselkraftstoff angetrieben wird. Der nach dem Erfinder Rudolf Diesel benannte Motor, arbeitet nach dem Verfahren der Selbstzündung des eingespritzten Kraftstoffes. Die Selbstzündung des Kraftstoffes erfolgt über die Erhitzung der Luft, die durch die Verdichtung entsteht. […] Der Dieselmotor wurde im Jahr 1893 von Rudolf Diesel erfunden. In diesem Jahr erhielt Diesel ein Patent zu „Arbeitsverfahren und Ausführung für Verbrennungsmaschinen“. In den kommenden Jahren wurde der Motor in Zusammenarbeit mit der späteren Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg (MAN) weiterentwickelt, sodass dieser auf der Weltausstellung in Paris vorgestellt werden konnte. (Motoren-Technik - Alles über Motoren, Dieselmotor)
ディーゼルエンジンは、ディーゼル燃料(軽油)の燃焼で駆動される内燃機関です。発明家ルドルフ・ディーゼルの名を冠した、このエンジンは噴射された液体燃料が自己発火する仕組みで作動します。燃料の自己発火は圧縮空気を熱することで生じます。ディーゼルエンジンは、1893年にルドルフ・ディーゼルにより発明されました。この年にディーゼル技師は「内燃機関の作動行程およびその仕上げ」で特許を得ました。後のアウグスブルク・ニュルンベルク機械(MAN)社と提携して開発を続け、その数年後に開かれたパリ国際博覧会に出展することができました。(モーター技術、ディーゼルエンジン)
軽油は基本的には低価格の灯油と違いがないため、ドイツでは軽油か灯油に赤い着色料を混ぜて、灯油をディーゼル車に使用することを禁止しています。一時は下火になっていたディーゼル車もクリーンディーゼル車の登場で一大ブームとなりましたが、これが実は不正のフェイクだったことが判明し、さらに最初に発覚したフォルクスワーゲンだけでなく、ベンツやBMWなど他の多くのメーカーも同様のことをしていたことで大問題となりました。発明以来、とかくディーゼルにはいろいろなエピソードがあると言うものです。
Das Verschwinden von Schiffspassagieren gehört zur Seefahrtsgeschichte wie Sextant und Kompass. Mit am mysteriösesten dürfte der bis heute ungeklärte Tod von Rudolf Diesel im September 1913 im Ärmelkanal sein. Diesels revolutionärer Motor war am Vorabend des Ersten Weltkriegs auch für das Militär interessant. Immer wieder wird daher gemutmaßt, der deutsche Ingenieur sei vielleicht von einem kaiserlichen Agenten vom Schiff gestoßen worden, damit er nur nichts an die Engländer verrät. (SZ, Martin Zips, 21.08.2018)
航海中に行方不明者が出ることは、六角儀やコンパスのように航海史には欠かせないものである。中でも最も謎に包まれた事件の一つは、今日に至るまで未解決の、1913年ドーヴァー海峡におけるルドルフ・ディーゼル失踪事件であろう。ディーゼルの発明した革命的エンジンは、第一次世界大戦前夜の当時、軍事的にも大きな関心を呼ぶものであった。そのため、ドイツ人技師のディーゼルは、英国に新エンジンの秘密が洩れないようにとの、ドイツ皇帝の命を受けた諜報機関により船から突き落されたと言う憶測が専ら後を絶たない。(『南ドイツ新聞』マルティン・ツィップス)
ドイツの技師フェリックス・ヴァンケルが第二次世界大戦後になって発明した内燃機関にロータリーエンジンがあります。従来のピストンが往復するレシプロエンジンと違い、三角形の回転子が熱エネルギーを回転動力に変換するもので、特に日本のマツダが実用化を進めて量産車を販売しています。
Wankelmotor - Wankel engine, rortary e. - moteur rotatif - ロータリーエンジン
回転するエンジンと言えば、航空機などにも使われているガスタービンエンジンの方が真のロータリーエンジンと言ってもよく、高温のガスでタービンを回して回転運動エネルギーが得られます。これを使った自動車も試作されていますが、こちらの方は熱効率が良くないところから量産化には至りませんでした。
ガスタービンエンジン- Gasturbinentriebwerk - gas turbine engine - moteur à turbine à gaz.
気体を圧縮機で連続的に圧縮し、燃焼器(あるいは加熱器)で高温高圧にして、タービンで膨張させて、加えた熱エネルギーから動力(発電など)、推力(ジェットエンジン)、時には圧縮空気の形で取り出す機械。【…】水中翼船、ポンプや圧縮機などの駆動エンジンとしても使われます。(ターボ機械協会HP)