ドイツ語では自動車の内燃機関は、
日本で言うエンジンではありません。工場の電動機と同じモーターとなります。ラテン語の moto („I set in motion“ 私が動かす WTe) や Motor( ( „Beweger“ 作動者 WTd)から来ており、これらはすべて動詞 movere (動かす)に由来するものです。
Motor, Elektromotor - motor, electromotor - moteur, motrice - モーター、電動機
日独英仏語の中でモーターでエンジンも表すのは、ドイツ語とフランス語です。
Das Auto fährt nicht mehr, da der Motor kaputt ist. (WTd)
車が走らなくなった。エンジンが壊れたから。
Il a réparé lui-même le moteur de sa voiture.(Linguee, e-f)
He fixed the engine of his car himself. (ditto)
彼はマイカーのエンジンを独りで修理した。
ではドイツ語やフランス語でどちらも Motor ならば、どう区別するのかと言うと、エンジンは Verbrennungsmotor - moteur à combustion、工場のモーターは電気が動力ですから電動モーター Elektromotor - moteur électrique, électromoteur と言って区別します。
Motor, Verbrennungsmotor - engine, (internal) combustion e., motor - moteur, machine, moteur à combustion (interne) - エンジン、内燃機関
英語の engine は元はと言えばラテン語の ingenium (才能・天才・発明)が、後には攻城槌やカタパルトなどの戦闘機械も指すようになり、これが古フランス語の engine (熟練・鋭敏・戦闘機械)となったものです(WTe)。また英語ではmotorsport と言うように自動車関係の用語(motor car, automobile)では motor という使い方もありますが、それでもエンジン自体を表すことは希です。エンジンと言う言葉は、日本では英語からの借用語ですが、独仏英語で見ると英語のみがラテン語起源のこの言葉を古フランス語から借用して独自に展開したもののようです。
化石燃料は資源枯渇となると言うだけではなく、排ガスのCO2やNOxで公害や地球の温暖化を引き起こすため、最近ではその将来は不透明となってきました。
Bosch verkauft ein Traditionsgeschäft, Conti will sich aufspalten: Elektromotor und autonomes Fahren zwingen die wichtigsten deutschen Autozulieferer zu weitreichenden Schritten. […] Tatsächlich rollt auf den Straßen fast ausschließlich Altgewohntes herum. Doch währenddessen baut sich die Autoindustrie immer stärker um. Die unausgesprochene Botschaft dabei lautet: Das Ende des Verbrennungsmotors ist absehbar. Die Zukunft liegt in ganz anderen Geschäftsmodellen. (SZ, Caspar Busse, Max Hägler und Stefan Mayr, 11.01.2018)
ボッシュ社は伝統的ビジネス部門を売却し、コンティ社は分割を考えている――電動モーターと自動運転の開発によりドイツの大手自動車部品メーカーは、その将来にとって計り知れない影響を及ぼす決定を強いられている。[…] 実際に街で見かけるのは、ほとんどが従来のエンジン車ばかりである。しかしその間にも自動車産業はどんどんその様態を変えている。その裏に潜むメッセージは、エンジン時代の終焉はそう遠くないということである。業界の将来は、全く別の業態モデルにある。(『南ドイツ新聞』カスパー・ブッセ、マックス・ヘーグラー、シュテファン・マイアー)
このように言うものの、なかなか予想通りには進まないため、しびれを切らした緑の党から政治に対する要望書が提出されました。
[Die Grünen] fordern angesichts der schleppenden Verkehrswende in Deutschland in dem Papier eindringlich einen Fahrplan für das Aus von Verbrennungsmotoren. Die heutige Art der Mobilität sei für „massive Gesundheits- und Umweltschäden verantwortlich. Deshalb brauchen wir eine Mobilitätswende hin zu mehr Fuß- und Radverkehr, mehr Bahnverkehr und emissionsfreien Fahrzeugen“, heißt es weiter. „Es ist Aufgabe der Politik, einen Ordnungs- und Investitionsrahmen für das Auslaufen des fossilen Verbrennungsmotors, die verstärkt automatisierte Steuerung von Fahrzeugen und den zunehmenden Verzicht auf ein eigenes Auto abzustecken.“ (SZ, Markus Balser, 18.09.2018)
ドイツにおける交通改革の進展のなさに業を煮やした緑の党は、その要望書で内燃機関廃絶に向けたロードマップの策定を要請した。現在の仕方でのモビリティは「深刻な健康被害や環境損害の元凶である。そのため歩行者交通、自転車交通、電車交通および無公害車を増やすモビリティ改革が必要とされている」。そこから「化石燃料による内燃機関廃絶、車両の自動運転の強化、マイカー需要の急速な低減化に向けた法整備および投資枠組みの策定が政治の課題となっている」としている。(『南ドイツ新聞』マルクス・バルザー)
では電動モーターとはどういうものでしょうか。
Der Elektromotor ist ein Motor, der elektrische Energie in mechanische umwandelt. Heute wird er sowohl in vielen Gebieten der Industrie als auch im Haushalt eingesetzt. Ein Leben ohne Elektromotoren kann man sich also heutzutage kaum noch vorstellen, denn Sie werden nahezu überall eingesetzt. […] Um nur einige Beispiele zu nennen: Roboter, Maschinen, Elektronikgeräte (wie z.B.: Festplatten, CD/DVD-Spieler), Ventilatoren, Schiffe und Boote usw. Neuerdings werden auch viele Elektromotoren in Autos eingesetzt. Die sogenannten Elektroautos werden mit batteriebetriebenen Elektromotoren betrieben und können an der Steckdose aufgeladen werden. (Motoren-Technik - Alles über Motoren)
電動モーターとは、電気エネルギーを運動エネルギーに変換するモーターです。現在では産業界の様々な分野やまた家庭でも使われています。今日この頃では、ほとんどどこにでも見られるため、およそモーターのない生活など考えられもしません。数例だけを挙げてみても、ロボット、機械、電子機器(ハードディスク、CDやDVDプレーヤーなど)、扇風機、船舶やボートなどなど。最近は車にもモーターが多く使われています。いわゆる電気自動車はバッテリーを電源としたモーターにより駆動され、ソケットから充電できるようになっています。(モーター技術)
その原理はもちろん発電にあります。
Das wichtigste Prinzip für den Elektromotor ist die Erzeugung eines Magnetfeldes durch elektrischen Strom. Sobald ein Leiter (z.B. ein Draht) von einem Strom durchflossen wird, erzeugt dieser ein Magnetfeld […]. Allein durch den Fluss der Elektronen entsteht ein magnetisches Feld, das einen Nord- und Südpol besitzt. Dieses physikalische Prinzip wurde im Jahr 1820 erstmals vom Physiker Hans Christian Ørsted entdeckt. Er legte damit den Grundstein für den Elektromotor, der erst Jahre später erfunden wurde. (Motoren-Technik - Alles über Motoren, Elektromotor)
電動モーターの一番重要な原理は、電流による磁界形成です。導体(ワイヤーなど)に電流が流れると、磁界が形成されます。電子が流れるだけで磁界が形成され、そこにN極とS極ができるのです。この物理の原理は1820年に物理学者のハンス・クリスティアン・エルステッドにより発見されました。エルステッドが数年後に発明された電動モーターの基礎を築いたと言えます。(同上、電動モーター)