全てのものが生起消滅するものならば、
我々人間もこの原理から逃れられるものではありません。仏教の盛者必衰の理(ことわり)ではありませんが、万物の長たる人類もいずれは滅亡してゆく運命にあり、太陽系もいつの日にかは消滅してゆくことになります。とは言え、昨今の状況を鑑みると、全地球規模におよぶ環境破壊が深刻さを増し、すでに過去のものと思われていた核軍備拡張競争が再燃することにより地上における生は自然史的計算よりも極端に早く消滅してしまう可能性が増大しているように思われます。
Es ist ein ewiger Kreislauf, in dem die Materie sich bewegt, ein Kreislauf, der seine Bahn wohl erst in Zeiträumen vollendet, für die unser Erdenjahr kein ausreichender Maßstab mehr ist, ein Kreislauf, in dem die Zeit der höchsten Entwicklung, die Zeit des organischen Lebens und noch mehr die des Lebens selbst und naturbewußter Wesen ebenso knapp bemessen ist wie der Raum, in dem Leben und Selbstbewußtsein zur Geltung kommen; ein Kreislauf, in dem jede endliche Daseinsweise der Materie, sei sie Sonne oder Dunstnebel, einzelnes Tier oder Tiergattung, chemische Verbindung oder Trennung, gleicherweise vergänglich, und worin nichts ewig ist als die ewig sich verändernde, ewig sich bewegende Materie und die Gesetze, nach denen sie sich bewegt und verändert. / Aber wie oft und wie unbarmherzig auch in Zeit und Raum dieser Kreislauf sich vollzieht; wieviel Millionen Sonnen und Erden auch entstehn und vergehn mögen; wie lange es auch dauern mag, bis in einem Sonnensystem nur auf Einem Planeten die Bedingungen des organischen Lebens sich herstellen; wie zahllose organische Wesen auch vorhergehn und vorher untergehn müssen, ehe aus ihrer Mitte sich Tiere mit denkfähigem Gehirn entwickeln und für eine kurze Spanne Zeit lebensfähige Bedingungen vorfinden, um dann auch ohne Gnade ausgerottet zu werden – wir haben die Gewißheit, daß die Materie in allen ihren Wandlungen ewig dieselbe bleibt, daß keins ihrer Attribute je verlorengehn kann, und daß sie daher auch mit derselben eisernen Notwendigkeit, womit sie auf der Erde ihre höchste Blüte, den denkenden Geist, wieder ausrotten wird, ihn anderswo und in andrer Zeit wieder erzeugen muß. (Engels: Dialektik der Natur, MEW Bd. 20, S. 327)
それは物質が運動する永遠の循環であり、それは我々人間の地球上における生存期間だけでは測りつくせないほどの時間においてその軌道が完成する循環であり、最高次の発展の時間、有機生命体の時間、さらに生命活動自体および自然界における意識存在の時間が、生命活動および自己意識が十全に展開をとげる空間と同じようにごくわずかに制限されている循環であり、太陽にしろ、星雲にしろ、各個の動物にしろ、その類的存在にしろ、化学結合にしろ化学分解にしろ、物質のいかなる有限な存在形式であろうとも同じように消滅してゆくものであり、そこでは永遠なものなど全くなく、永遠に変化し、永遠に運動する物質およびこの物質の運動と変化の法則のみが存在する循環である。しかしこの循環がまた時間と空間において幾度となく、いかに情け容赦なく自己を貫徹するにしろ、何百万個の太陽と地球が生起しまた消滅するにしろ、一個の太陽系においてわずか一個の惑星上に有機体生命の諸条件が揃うまでにいかに長くかかろうとも、思考可能な頭脳をもつ動物が発展を遂げ、ごくわずかな時間に生活可能な条件を見出し、その後また無残にも絶滅するまでに、いかに数多くの有機体が生起しまた消滅しなくてはならないとしても――我々は物質がそのあらゆる転移状態において永遠に同一であり続け、その属性の一つも失われることなく、物質にそのためまた地球上にその最高の華としての思考する精神を咲かせ、また絶滅させるのと同じ鉄のごとく確固たる必然性でもって、物質をまた別のところで違った時間に再び生成させる必然をも確信するのである。(エンゲルス『自然弁証法』)
マルクスが『資本論』でプロシア王国の国家哲学としての地位を与えられ、結果的には反動的となってしまったヘーゲル哲学にある進歩的側面の評価をしていますが、エンゲルスもまたフォイエルバッハを批判する論文中でヘーゲル哲学の革命的業績に触れています。
Ebensowenig wie die Erkenntnis kann die Geschichte einen vollendenden Abschluß finden in einem vollkommnen Idealzustand der Menschheit; eine vollkommne Gesellschaft, ein vollkommner »Staat« sind Dinge, die nur in der Phantasie bestehn können; im Gegenteil sind alle nacheinander folgenden geschichtlichen Zustände nur vergängliche Stufen im endlosen Entwicklungsgang der menschlichen Gesellschaft vom Niedern zum Höhern. / Jede Stufe ist notwendig, also berechtigt für die Zeit und die Bedingungen, denen sie ihren Ursprung verdankt; aber sie wird hinfällig und unberechtigt gegenüber neuen, höhern Bedingungen, die sich allmählich in ihrem eignen Schoß entwickeln; sie muß einer höhern Stufe Platz machen, die ihrerseits wieder an die Reihe des Verfalls und des Untergangs kommt. […] /267/ […] Vor ihr [Hegels Philosophie] besteht nichts Endgültiges, Absolutes, Heiliges; sie weist von allem und an allem die Vergänglichkeit auf, und nichts besteht vor ihr als der ununterbrochene Prozeß des Werdens und Vergehens, des Aufsteigens ohne Ende vom Niedern zum Höhern, dessen bloße Widerspiegelung im denkenden Hirn sie selbst ist. Sie hat allerdings auch eine konservative Seite: Sie erkennt die Berechtigung bestimmter Erkenntnis- und Gesellschaftsstufen für deren Zeit und Umstände an; aber auch nur so weit. Der Konservatismus dieser Anschauungsweise ist relativ, ihr revolutionärer Charakter ist absolut - das einzig Absolute, das sie gelten läßt. (Engels: Ludwig Feuerbach und der Ausgang der klassischen deutschen Philosophie, MEW Bd. 21, S. 267f.)
認識と同様に歴史も完全な人類の理想状態において完全な終焉を見出すことなどありえない。完璧な社会、完璧な‘国家’などと言うものは、妄想の中でのみありえるものであり、これとは反対に次々に継続するあらゆる歴史状況は人間社会の無限な発展における低次から高次の状態における定めない段階であるに過ぎない。どの段階も必然的であり、それゆえその起源を可能とする時期と条件に対しては正当性を有するが、その内に徐々に育(はぐく)まれる新たな高次の諸条件に対しては効力と正当性を喪失することになる。これはより高次の段階に場所を譲らねばならず、その新たな段階にもまた凋落と没落の番が回ってくる。【…】ヘーゲル哲学を前にしては完結したもの、絶対のもの、聖なるものが存続しない。この哲学はあらゆるものの、またあらゆるものにおける無常を指摘し、この哲学を前にしては生成と消滅の、低次から高次への終わりなき上昇の中断されざる過程以外のものは存続しないのであり、この過程の、思考する頭脳内における単なる反映がこの哲学自体であるに過ぎない。もっともこの哲学にはまた保守的な面もある――この哲学はある一定の認識段階および社会段階の、その時代と状況に対しての正当性を認めるが、これもまたそこまででしかない。この見方の保守主義は相対的であり、この見方の革命的性格は絶対である――これがこの哲学が存在を許容する唯一の絶対的事柄である。(エンゲルス『フォイエルバッハとドイツ古典哲学の終焉』)
フォイエルバッハの功績はヘーゲルの絶対精神や全知全能と言う神の概念を人間諸力の投影の結果と捉え、観念論を否定し、唯物論に道を拓いたところにあります。とは言え、フォイエルバッハはヘーゲルの弁証法には注意を払わなかったため、机上の哲学者の唯物論を超えるには至りませんでした。これは有名なマルクスのフォイエルバッハ・テーゼに簡潔に表明されているところで、今でもベルリンのフンボルト大学本館の大階段壁面に見られます。
Philosophen haben die Welt nur verschieden interpretiert, es kömmt aber drauf an, sie zu verändern. (Marx: These über Feuerbach No. 11, MEW Bd. 3, S. 535)
哲学者たちは、世界を様々に解釈してきただけである。しかし核心は、世界を変革することにある。(マルクス『フォイエルバッハ・テーゼ』No. 11, 1845)*
Marx Feuerbachthese 11
写真1 フンボルト大学のフォイエルバッハ・テーゼ
© https://sascha313.wordpress.com/2015/11/16/kleines-lexikon-was-ist-gesellschaftswissenschaft/**
同じテーゼの英訳がロンドンのハイゲート墓地にある、今は解散した英国共産党が1956年に建てたマルクス記念碑の下部に見られます。
Marx Highgate
写真2 ロンドン、マルクス記念碑
© https://www.londonvisit.uk/highgate-cemetery/
The philosophers have only interpreted the world in various ways – the point however is to change it.
Marx Highgate Sockel
写真3 記念碑下部のフォイエルバッハ・テーゼ
© http://www.flickriver.com/photos/barbarachandler/4954133701/
上部にはエンゲルスと共著の『共産党宣言』(1848)末尾の有名なスローガン「万国の労働者、団結せよ」 Proletarier aller Länder, vereinigt euch! の英訳 Workers of all Lands unite! が書かれています。
__________________________________________
* このテーゼにはもう一つのバージョンがあり、それはMEWの場合で見ると、同じ第3巻の最初の方の p. 7 に掲載されています。違いは2番目の文に aber があるかないかと言うところにあります。Aber のあるバージョンはエンゲルスが1888年に出版したもので、後の1932年にアドラツキーが編集したのがMEW p. 7 の文章です。下に第11テーゼ原稿のファクシミリ版を掲げました。マルクスの悪筆は有名で、エンゲルスが読み取っていなければとても解読できないような代物ですが、結果を知っているところからよくよく見ると、aber は原文にはないようで、『ドイツ・イデオロギー』執筆当時の共同執筆者であったエンゲルスがテーゼの出版時に加筆したもののようです。意味的にも aber があった方が前文との
対比が明確となるため、筆者としてはエンゲルス版で問題ないと思います。御覧のように、「解釈する」と「変革する」は下線で強調されていますが、これはもちろんマルクスの手によるものです。
Feuerbachthese No 11 Original
写真4 第11テーゼ原稿のファクシミリ版( MEW, Bd. 3, S. 3. © DeepStSky )
** 上記写真は表記のサイトから借用したものですが、そのサイト自体はスターリン主義者たちのサイトで、ドイツではマルクス・レーニン主義を掲げた党派です。そのイデオロギーは唯物史観や弁証法を唱えていても、俗流唯物論を超えるものではありません。無論のこと、本ブログとは何の関りもありません。