UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0120 vergänglich -transient - éphémère - 無常 X

2019/01/16 投稿

哲学と言うものは本来的に観念論ですから、

個物におけるような生起と消滅のない類を想定するところまでは普通の抽象化であり、思考活動の基本と言えますが、多くの人はさらにこの不滅の類がこれまた変化を遂げると言うところにまでは、頭が回らないことになります。ショーペンハウアーは、個別科学としての生物学を基礎づけたダーウィンの『種の起源』が発表された前後に亡くなっていますが、新たな科学の展開には追い付けなかったようです。ここが哲学者たちのヘーゲルを乗り越えられないところであり、また哲学を唯物論的に科学に止揚したマルクスとエンゲルスに及ばないところとも言えるでしょう。

        Was aber wir jetzt zum deutlichen Bewußtsein gebracht haben, daß, wiewohl die einzelne Erscheinung des Willens zeitlich anfängt und zeitlich endet, der Wille selbst, als Ding an sich, hievon nicht getroffen wird, noch auch das Korrelat alles Objekts, das erkennende, nie erkannte Subjekt, und daß dem Willen zum Leben das Leben immer gewiß ist: – dies ist nicht jenen Lehren von der Fortdauer beizuzählen. Denn dem Willen, als Ding an sich betrachtet, wie auch dem reinen Subjekt des Erkennens, dem ewigen Weltauge, kommt so wenig ein Beharren als ein Vergehen zu, da dieses in der Zeit allein gültige Bestimmungen sind, jene aber außer der Zeit liegen. Daher kann der Egoismus des Individuums (dieser einzelnen vom Subjekt des Erkennens beleuchteten Willenserscheinung) für seinen Wunsch, sich eine unendliche Zeit hindurch zu behaupten, aus unserer dargelegten Ansicht so wenig Nahrung und Trost schöpfen, als er es könnte aus der Erkenntnis, daß nach seinem Tode doch die übrige Außenwelt in der Zeit fortbestehen wird, welches nur der Ausdruck eben derselben Ansicht, aber objektiv und daher zeitlich betrachtet, ist. Denn zwar ist Jeder nur als Erscheinung vergänglich, hingegen als Ding an sich zeitlos, also auch endlos; aber auch nur als Erscheinung ist er von den übrigen Dingen der Welt verschieden, als Ding an sich ist er der Wille, der in Allem erscheint, und der Tod hebt die Täuschung auf, die sein Bewußtsein von dem der übrigen trennt: dies ist die Fortdauer. Sein Nichtberührtwerden vom Tode, welches ihm nur als Ding an sich zukommt, fällt für die Erscheinung mit der Fortdauer der übrigen Außenwelt zusammen. (Schopenhauer, Welt als Wille, §54, S. 390)
        今我らが明瞭な意識に上せたことは、意志の個別現象は時と共に始まり、時と共に終わるのに対して、意志そのものは、物自体として、そう言うことからは何らの影響も受けず、またあらゆる客体の相関者、それ自体は認識されざる認識主体についてもこれと同様であり、そして生への意志にとって生は常に確実なものであると言うことである――これはあの持続説の一つに数えられるものではない。と言うのも、物自体として見られた意志、ならびに永遠なる世界の眼たる純粋認識主体にとっては、固執も消滅も何ら関係あるものではなく、それはこの両範疇ともに時間においてのみ妥当する規定であるのに対して、意志自体は時間の規定外にあるものであるからである。それゆえ個物(この各個の、認識主体により照射された意志の現象形態)のエゴイズムは、その無限な時間を通してありたいと言う願望に対して我らの開陳した見解からして、死後にはその他の外界が時間において持続するであろうと言う認識と同様に何らの栄養分も慰謝も得ることはできず、この認識はまさに同じ見解の表現ではあるが、客観的であり、それゆえまた時間的に見たものであることになる。と言うのも、各個のものは現象としては無常であるが、これに対して物自体としては無時間的であり、それゆえまた無限である。しかしそれはまた単に現象としては世界の他のものとは違ったものとしてあるが、物自体としては意志であり、これはあらゆるものの中に現象し、その意識がその他のものの意識から分離されていると言う錯覚が死によって廃棄され、これがまさに持続なのである。意志が死によって触れられることのないことは、物自体としての意志のみに帰せられることであり、現象にとってはその他の外界の持続と重なり合っている。(ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』)

 フィヒテの認識主体が事行( Tathandlung )としてのその活動を始めるのに際して物自体から受ける衝撃( Anstoß )を必要とするのに対して、ショーペンハウアーの認識主体は認識対象と同じく意志の表出形態としてすでに同一性*1を与えられています。これがプラトンのイデア論と同様のずぶの観念論*として見られる所以(ゆえん)です。ショーペンハウアーにあっての意志とは、主観内において認識主観とその対象(客観)を可能とさせる、言い替えれば静止状態にあるとしか考えられない両観念の存在理由となる、いわば世界のビッグバンの引き金としての盲目の衝動( blinder Drang*3 )と言うことになります。

__________________________________________

*1        Cf.: Ganz naiv spricht hiedurch die Natur selbst die große  
            Wahrheit aus, daß nur die Ideen, nicht die Individuen
            eigentliche Realität haben, d.h. vollkommene Objektität  
            (sic!) des Willens sind. Da nun der Mensch die Natur selbst,
            und zwar im höchsten Grade ihres Selbstbewußtseins ist,  
            die Natur aber nur der objektivierte Wille zum Leben ist;
            so mag der Mensch, wenn er diesen Gesichtspunkt gefaßt  
            hat und dabei stehen bleibt, allerdings und mit Recht
            sich über seinen und seiner Freunde Tod trösten, durch  
            den Rückblick auf das unsterbliche Leben der Natur, 
            die er selbst ist. (l.c., S. 382) 
             ここにおいて自然はまったく天真爛漫に、個物ではなく、 
            観念のみが本来の実在であり、すなわち意志の完全な客観性 
            であると言う偉大なる真理を言い表している。人間がまた自 
            然自体であるため、それもその自己意識の最高次の段階にあ 
            るとしても、自然が客観化された生への意志であるに過ぎな 
            いところから、人間はこの観点を確認して、そこに留まるな 
            らば、何はともあれ、また正当なことでもあるが、自分がそ 
            れであるところの自然の、不死の生を思い巡らすことによ 
            り、自己の死や友人の死に対しても慰みを得ることができる 
            かも知れない。(同上)

*2        Plato ist durchaus Idealist und kennt nur angeborene  
            oder vielmehr mitgeborene Ideen: der Mensch bringt  
            die Ideen mit zur Welt, und wenn er derselben bewußt 
            wird, so kommen sie ihm vor wie Erinnerungen aus  
            einem früheren Dasein. Daher auch das Vage und  
            Mystische des Plato, er erinnert sich mehr oder minder 
            klar. (Heine, RP, 560)
             プラトンは徹底的な観念論者であり、生得観念、と言う 
            よりも誕生時に同時に生まれた観念しか認めない――人間 
            は観念を持って生まれて来るのであり、その観念を意識 
            したときに、それは以前の自分の存在の記憶のように思わ 
            れるのである。それゆえまたプラトンには不明瞭で神秘的 
            なところがあり、プラトンは概(おおむ)ね明瞭に想起して 
            いる。(ハイネ『ドイツ宗教・哲学史』)
*3        Schopenhauer, l.c., S. 393: Der Wille bejaht sich selbst, besagt:   
            indem in seiner Objektität (sic!), d.i. der Welt und dem Leben,  
            sein eigenes Wesen ihm als Vorstellung vollständig und  
            deutlich gegeben wird, hemmt diese Erkenntnis sein Wollen 
            keineswegs; sondern ebendieses so erkannte Leben wird 
            auch als solches von ihm gewollt, wie bis dahin ohne 
            Erkenntnis als blinder Drang, so jetzt mit Erkenntnis, bewußt
            und besonnen.
             意志は自己自身を肯定し、曰(いわ)く――その客観性、 
            すなわち世界と生において意志自体の本質が意志に対して 
            表象として完全また明瞭に与えられるところで、この認識は 
            意志の欲求を阻害するものではなく、まさにこのように認識 
            された生がまた全くその通りに意志により欲求されたものと 
            して、それまでは認識のない盲目の衝動として表れていたも 
            のが、今では認識を獲得し、意識あり、思慮に満ちたものと
            なるのである。