先にヘーゲルが、
無常をその哲学においてどのように位置づけしているかをみてきました。ドイツ観念論*1 は、従来の形而上学*2 に対して認識*3 批判を展開したカントの批判哲学に始まります。その主観的観念論としての構築を模索したのがフィヒテやシェリングです。一方でヘーゲルはその限界を悟り、これらを超えた客観的観念論を完成させました。少し遅れて、この二人とは関係なくカントのみから出発して独自の主観的観念論を提唱したのがショーペンハウアーです。当時のベルリン大学(現フンボルト大学)で私講師*4 になったばかりのショーペンハウアーがすでに高名であったヘーゲルに対抗すべく同じ時間帯に講義を開いたところ、学生が全く集まらなかったと言う話はよく知られているところです*5。これに失望して大学教授になることをあきらめたようで、後に教授などと言う連中は何も分かっていないなどと折(おり)あるごとに悪態を吐(つ)いており、特にヘーゲル哲学は「絶対的ナンセンスの極み」であり、ヘーゲルは「山師」で、フィヒテは「詭弁家」だと言うことになります*6。また女性蔑視家としても知られていて、有名なサロンの花形であった母親への反発なのか、女性はあらゆる点において男性より劣っており、本来の人間である男性と子供との中間にある*7 などとも述べていて、かなりひねくれた性格であったことが窺(うかが)えます。ここでは簡単にショーペンハウアー哲学の核心となる意志を背景としたその無常観を見てみましょう。
Da der Wille das Ding an sich, der innere Gehalt, das Wesentliche der Welt ist; das Leben, die sichtbare Welt, die Erscheinung, aber nur der Spiegel des Willens; so wird diese den Willen so unzertrennlich begleiten, wie den Körper sein Schatten: und wenn Wille da ist, wird auch Leben, Welt dasein. Dem Willen zum Leben ist also das Leben gewiß, und solange wir von Lebenswillen erfüllt sind, dürfen wir für unser Dasein nicht besorgt sein, auch nicht beim Anblick des Todes. Wohl sehen wir das Individuum entstehen und vergehen: aber das Individuum ist nur Erscheinung, ist nur da für die im Satz vom Grunde, dem principio individuationis, befangene Erkenntnis: für diese freilich empfängt es sein Leben wie ein Geschenk, geht aus dem Nichts hervor, leidet dann durch den Tod den Verlust jenes Geschenks und geht ins Nichts zurück. Aber wir wollen ja eben das Leben philosophisch, d. h. seinen Ideen nach betrachten, und da werden wir finden, daß weder der Wille, das Ding an sich in allen Erscheinungen, noch das Subjekt des Erkennens, der Zuschauer aller Erscheinungen, von Geburt und von Tod irgend berührt werden. Geburt und Tod gehören eben zur /381/ Erscheinung des Willens, also zum Leben, und es ist diesem wesentlich, sich in Individuell darzustellen, welche entstehen und vergehen, als flüchtige, in der Form der Zeit austretende Erscheinungen desjenigen, was an sich keine Zeit kennt, aber gerade auf die besagte Weise sich darstellen muß, um sein eigentliches Wesen zu objektivieren. Geburt und Tod gehören auf gleiche Weise zum Leben und halten sich das Gleichgewicht als wechselseitige Bedingungen von einander, oder, wenn man etwan den Ausdruck liebt, als Pole der gesamten Lebenserscheinung. (Schopen-hauer, Welt als Wille, §54, S. 380f.)
意志が物自体であり、中身の核心、世界の本質的なものであるが、生、目に見える世界、現象は単に意志の鏡像に過ぎないと言うことから、これらは身体にその影が付き従うように意志に不可分的に同伴し、意志があれば、そこにはまた生も世界もあることになる。それゆえ生には生への意志が確実にあり、我らが生への意志に満たされている限り、我らの生を心配する必要はなく、これはまた死の瞬間にもそうなのである。我らは個物が生起し、また消滅することを見る――しかし個物は現象に過ぎず、単に充足律、すなわち個別化原則に捉われた認識のためにあるに過ぎない――この認識のためにもちろん個物はその生を贈り物のように受け取り、無から出て来て、やがて死によりその贈り物の喪失を被ることで無に復帰する。しかし我らは生を哲学的に、すなわちその観念に従って考察しようとしており、そうすると、意志、あらゆる現象の物自体である意志もあらゆる現象の観察者である認識主体も生誕からも死からも触れられると言うことがないことが分かるであろう。生誕も死もまさに意志の現象、それゆえ生に付属するものであり、この生にとって本質的なことは、個物として現れてくることであり、それは生起し消滅し、消え去るものとして、本来的には時間を知らないが、自己の本来の本質を客観化するには、まさに今言われた形において現れざるを得ないものの時間の形式において現れる現象と言うことである。生誕と死は同様にして生に帰属し、相互に制限しあうものとして均衡を保ち、あるいは次のような表現を好む人に対しては、あらゆる生現象の両極としてあるものなのである。(ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』)
カントが現象*8 の背後にあって、普通には認識不可能とした物自体*9 は,理念体*10、言い替えれば、純粋知的直観*11 の対象ともされることになりました。と言うことは、観念論にとって唯一不整合をもたらす物質の存在を説明するために、言い替えると物質界へと脱却するべく「決死の跳躍*12 」の代わりとなるのが、この知的直観と言うことになります*13。ショーペンハウアーではこの知的直観がそもそもの認識主体、さらにはその客体をも形成するところの意志であると言うことになります。そうなると、主観も客観も共に両者の根底に横たわる意志の表出形態に過ぎないことになります。
Daß Zeugung und Tod als etwas zum Leben Gehöriges und dieser Erscheinung des Willens Wesentliches zu betrachten sind, geht auch daraus hervor, daß Beide sich uns als die nur höher potenzierten Ausdrücke dessen, woraus auch das ganze übrige Leben besteht, darstellen. Dieses nämlich ist durch und durch nichts anderes, als ein steter Wechsel der Materie, unter dem festen Beharren der Form: und eben das ist die Vergänglichkeit der Individuen, bei der Unvergänglichkeit der Gattung. (l.c., S. 382)
生殖と死が生に付属するものであり、意志のこの現象にとって本質的なものと見てよいことは、また両者ともにその他のあらゆる生に帰属するものの単に高次に累乗された表現として我々に呈示されることからも分かることである。このことはすなわち全くもって物質の恒常的変換以外の何ものでもなく、その際形式が確固として不変であり、まさにこれが類の恒常性における個物の無常性なのである。(同上)
個であるAさんやBくんはいずれは死ぬという運命を担った儚(はかな)い存在ですが、その類である人類は不変で不滅の存在と言うことになります。ショーペンハウアーはカントから出発しているにもしても、当時の科学的発展に合わせて悟性を動物の次元にまで下していますが、いかんせん弁証法的見方の欠如により伝統的な形式論理学から脱することができませんでした。ヘーゲルの弁証法によれば、類や種も不変のものではありません。そうだとすると発展や進化の契機がまったくなくなってしまうからです。
__________________________________________
*1 Deutscher Idealismus - German idealism - idéalisme allemand
*2 Metaphysik – metaphysics - métaphysique
*3 Erkenntnis - recognition, knowledge - reconnaissance, connaissance
*4 Privatdozent (PD). ドイツ語圏に特有の制度で大学教授資格( Habilitation,
Dr. habil. )を得た場合、教授職を得るまで数年に渡り毎学期原則無報酬で
義する義務が生じます。これを数年間務め上げると教授会の議を経て、名義
上教授を名乗ることが許されます。その場合国によって名称が異なり、ドイ
では員外教授( außerplanmäßiger Prof., apl. Prof. )、スイスやオーストリ
アでは称号教授( Titularprofessor, Prof. tit. )と呼ばれています。
*5 Cf. Weischedel, Hintertreppe, S. 221f.
*6 Cf. l.c., S. 222
*7 Cf. l.c.
*8 phaenomenon, gr
*9 Ding an sich - thing in itself - chose en soi
*10 numenon, gr.; intelligibilie, lat.
*11 Von einer "nichtsinnlichen", "intellektuellen" Anschauung, deren Gegen-
stände Noumena im positiven Sinne sind, haben wir keinen positiven
Begriff, wir können sie nicht begreifen. Ein Verstand, der die Dinge
intuitiv in einer nicht-sinnlichen Anschauung" (nicht "diskursiv" durch
Kategorien) erkennt, ist für uns rein problematisch, KrV tr. Anal. 2. B. 3.
H. 「非感性的」または「知的」直観の対象は積極的な意味においての理念
体であるが、我々はこれについては何らの積極的な概念をもたないし、これ
らを概念把握することはできない。ものを「非感性的直観において直観的
に」(概念による論述的認識ではなく)認識する悟性は、我々にとっては純
粋蓋然的である。(『純粋理性批判』超越論的分析論2. B. 3. H.)
*12 Salto mortale. In: Hegel: Differenz, S. 114.
*13 Das absolute Prinzip, der einzige Realgrund und feste Standpunkt der
Philosophie ist sowohl in Fichtes als in Schellings Philosophie die intellek-
tuelle Anschauung. (l.c.) 哲学の絶対原理、唯一の実在根拠および確固たる
立脚点はフィヒテ哲学においてもシェリング哲学においても知的直観であ
る。(ヘーゲル『フィヒテ哲学とシェリング哲学の相違』)