UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0118 vergänglich - transient - éphémère - 無常 VIII

2018/12/05 投稿

 一般的に無常であり、有限なものは、

無限なものから質的に区別されたものと考えられていますが、ドイツ観念論においては、これは悟性( Verstand )による規定でしかありません。より高次の理性( Vernunft )のレベルから見ると少し違った事情となります。

        Die Bestimmung der endlichen Dinge ist nicht eine weitere als ihr Ende. Der Verstand verharrt in dieser Trauer der Endlichkeit, indem er das Nichtsein zur Bestimmung der Dinge, es zugleich unvergänglich und absolut macht. Ihre Vergänglichkeit könnte nur in ihrem Anderen, dem Affirmativen, vergehen; so trennte sich ihre Endlichkeit von ihnen ab; aber sie ist ihre unveränderliche, d. i. nicht in ihr Anderes, d. i. nicht in ihr Affirmatives übergehende Qualität; so ist sie ewig. / Dies ist eine sehr wichtige Betrachtung; daß aber das Endliche absolut sei, solchen Standpunkt wird sich freilich irgendeine /141/ Philosophie oder Ansicht oder der Verstand nicht aufbürden lassen wollen; vielmehr ist das Gegenteil ausdrücklich in der Behauptung des Endlichen vorhanden; das Endliche ist das Beschränkte, Vergängliche; das Endliche ist nur das Endliche, nicht das Unvergängliche; dies liegt unmittelbar in seiner Bestimmung und Ausdruck. (Hegel, Logik I, S. 140f.)
        有限なものの規定は、その終端を超える、さらなる規定ではない。悟性は非存在をものの規定とすると同時にこれをまた無常ではなく、絶対的とすることにより、この有限性の悲哀に固執する。ものの無常はこのものの他者である肯定的なものにおいてのみ消滅するとされ、ものの有限性はものから分離されるが、この有限性はものの変化することのない質であり、即ちその他者に移行する、即ちその肯定的なものに移行する質ではないとされ、こうしてこの有限性は永遠とされる。これは非常に重要な見方である。しかし有限なものが絶対であるとするような観点はもちろんどのような哲学にしろ、見方にしろ、悟性にしろ受け入れようとは思わないであろう。むしろその反対が有限なものの主張において表明されている。有限なものは制限を受けたものであり、無常なものである。有限なものは有限なものであるに過ぎず、無常でないものではない。このことはその規定および表明に直接に含まれている。(同上)

 有限と無限を峻別する悟性の見方を堅持するのが、パルメニデスの絶対的「存在」をその始祖とする形式論理学でしょう。

        Aber es kommt darauf an, ob in der Ansicht beim Sein der Endlichkeit beharrt wird, die Vergänglichkeit bestehen bleibt, oder ob die Vergänglichkeit und das Vergehen vergeht. Daß dies aber nicht geschieht, ist das Faktum eben in derjenigen Ansicht des Endlichen, welche das Vergehen zum Letzten des Endlichen macht. Es ist die ausdrückliche Behauptung, daß das Endliche mit dem Unendlichen unverträglich und unvereinbar sei, das Endliche dem Unendlichen schlechthin entgegengesetzt sei. Dem Unendlichen ist Sein, absolutes Sein zugeschrieben; ihm gegenüber bleibt so das Endliche festgehalten als das Negative desselben; unvereinbar mit dem Unendlichen bleibt es absolut auf seiner eigenen Seite; Affirmation erhielte es vom Affirmativen, dem Unendlichen, und verginge so; aber eine Vereinigung mit demselben ist das, was für das Unmögliche erklärt wird. Soll es nicht beharrendem Unendlichen gegenüber, sondern vergehen, so ist, wie vorhin gesagt, eben sein Vergehen das Letzte, nicht das Affirmative, welches nur das Vergehen des Vergehens sein würde. Sollte aber das Endliche nicht im Affirmativen vergehen, sondern sein Ende als das Nichts gefaßt werden, so wären wir wieder bei jenem ersten, abstrakten Nichts, das selbst längst vergangen ist. (l.c., S. 141)
        しかし有限性の存在に固執し、無常を存続させる見方か、または無常および消滅が消滅する見方かのどちらかと言うことになる。ところがこれが問題とならないのは、消滅を有限なものの最後のものとなす、まさにあの有限なものの見方における事実である。有限なものは無限なものと折り合わず、一致を見ることなく、また有限なものは無限なものと真っ向から対立するものであると表明する主張がこれである。無限なものには存在、絶対的存在が帰せられる。これに対立して有限なものがその否定的なものとして確定される。これは無限なものとは一致点がないものとして、絶対的に自己の側面に留めて置かれる。それは肯定を無限なものである肯定的なものから得、そして消滅してゆく。しかしこの肯定的なものとの統一は、不可能事であると説明されるのである。固執する無限なものに対立するのではなく、消滅すべきならば、そうならば先ほども述べたように、まさにその消滅が最後のものであり、消滅の消滅に過ぎないであろうところの肯定的なものではない。しかし有限なものが肯定的なものにおいて消滅するのではなく、その終端が無として把握されるべきならば、そうならば再びあの第一の、疾(と)うに消滅したはずの抽象的無に戻ってきたことになる。(同上)

 それではどうにもなりません。弁証法においては否定の否定は出発点への回帰ではなく、出発点の空虚さを内容で満たした肯定でなくてはなりません。

        Bei diesem Nichts jedoch, welches nur Nichts sein soll und dem zugleich eine Existenz im Denken, Vorstellen oder Sprechen zugegeben wird, kommt derselbe Widerspruch vor, als soeben bei dem Endlichen angegeben worden, nur daß er dort nur vorkommt, aber in der Endlichkeit ausdrück­lich ist. Dort erscheint er als subjektiv, hier wird behauptet, das Endliche stehe perennierend dem Unendlichen entgegen, das an sich Nichtige sei, und es sei als an sich Nichtiges. Dies ist /142/ zum Bewußtsein zu bringen; und die Entwicklung des Endlichen zeigt, daß es an ihm als dieser Widerspruch in sich zusammenfällt, aber ihn dahin wirklich auflöst, nicht daß es nur vergänglich ist und vergeht, sondern daß das Vergehen, das Nichts, nicht das Letzte ist, sondern vergeht. (l.c., S. 140f.)
        しかしこの無においては、これはただの無であるとされながら、同時にまた思惟・表象・発話における実存が容認されているところから、今有限なもので見たのと同じ矛盾が生じることになり、ただその際この矛盾は無においては発現するだけであるのに対して、有限性においては明確に表明されているものであった。矛盾は無においては主観的に現象するのに対して、有限性においては有限なものは即自的に虚無である無限なものに持続的に対立してあり、そして即自的に虚無なものとしてあると主張される。このことは意識に上せる必要があり、そしてまた有限なものの展開においては、有限なものが自己自身においてこの矛盾として自己崩壊してしまうが、しかしこの矛盾を実際に解消することが示され、有限なものがただ無常であり、消滅してゆくのではなく、消滅自体が、無そのものが、最後のものなのではなく、また消滅してゆくものであることが示されるのである。(同上)