先に文豪ゲーテが
芸術家は生の無常を無常でなくするために存在すると言っているのを見ましたが、同時代の哲学者ヘーゲルは無常をどう見ているでしょうか。
Der allgemeine Gedanke, die Kategorie, die sich bei diesem ruhelosen Wechsel der Individuen und Völker, die eine Zeitlang sind und dann verschwinden, zunächst darbietet, ist die Veränderung überhaupt. Diese Veränderung von ihrer negativen Seite aufzufassen, dazu führt näher der Anblick von den Ruinen einer vormaligen Herrlichkeit. Welcher Reisende ist nicht unter den Ruinen von Karthago, Palmyra, Persepolis, Rom zu Betrachtungen über die Vergänglichkeit der Reiche und Menschen, zur Trauer über ein ehemaliges, kraftvolles und reiches Leben veranlaßt worden? – eine Trauer, die nicht bei persönlichen Verlusten und der /98/ Vergänglichkeit der eigenen Zwecke verweilt, sondern uninteressierte Trauer über den Untergang glänzenden und gebildeten Menschenleben ist. – Die nächste Bestimmung aber, welche sich an die Veränderung anknüpft, ist, daß die Veränderung, welche Untergang ist, zugleich Hervorgehen eines neuen Lebens ist, daß aus dem Leben Tod, aber aus dem Tod Leben hervorgeht. (Hegel, PG, 97f.)
普遍的思惟、すなわち範疇は、一定期間存在した後消失する人々や民族が織りなす休みなき交替においては、変化一般としてある。この変化をその否定的側面から捉えるためには、過去の栄光の遺跡を見るのが一番である。カルタゴ、パルミラ、ペルセポリス、ローマの遺跡を眼前に見て帝国と人物に対して無常観を抱き、過去に力強く豊かだった人間の生活を思い、涙しない人があろうか――それは個人的損失や自己の目的の儚さについての涙に終わることなく、輝かしく教養ある人々の生もまた滅亡する運命にあることに対する取り留めのない悲哀の感情である。――しかし変化に続く次の規定は、滅亡であるところの、この変化が、同時に新たな生の出来(シュッタイ)であり、生から死が出て来るが、しかしまた死からも生が出て来ることなのである。(ヘーゲル『歴史哲学』)
自称イスラム国が上記パルミラの遺跡を破壊してしまいましたが、この無常の対象の破壊は跡形もなく完全に破壊したのではないため、遺跡の痕跡がかろうじて残っています。当局は旧状を再現すると言っていますが、しなくとも、無常は二重に感じられることになるでしょう。これなどは否定の否定ではなく、否定の徹底化と言うところでしょう。一般的な変化に続く規定は、生と死、生起と消滅と言うことになります。また上で最初に歴史における変化が範疇であると言うのは、概念が現実において人間の頭脳以外に存在すると言う客観的観念論から来ています。
ヘーゲルの論理学は存在と無から始まりますが、両概念ともに相互に転換することが分かり、その結果が成( Werden )となります。成は言い替えれば、上に見るがごとく生起( Entstehen )と消滅( Vergehen )であり( cf. a. Hegel, Logik I, S. 111 )、消滅が無常であるとするならば、消滅自体が消滅するのが、その真理であると言うことになります。
Nach dieser ihrer Unterschiedenheit sie aufgefaßt, ist jedes in derselben als Einheit mit dem anderen. Das Werden enthält also Sein und Nichts als zwei solche Einheiten, deren jede selbst Einheit des Seins und Nichts ist; die eine das Sein als unmittelbar und als Beziehung auf das Nichts; die andere das Nichts als unmittelbar und als Beziehung auf das Sein: die Bestimmungen sind in ungleichem Werte in diesen Einheiten. / Das Werden ist auf diese Weise in gedoppelter Bestimmung; in der einen ist das Nichts als unmittelbar, d.h. sie ist anfangend vom Nichts, das sich auf das Sein bezieht, d.h. in dasselbe übergeht, in der anderen ist das Sein als unmittelbar, d. i. sie ist anfangend vom Sein, das in das Nichts übergeht, – Entstehen und Vergehen. / Beide sind dasselbe, Werden, und auch als diese so unterschiedenen Richtungen durchdringen und paralysieren sie sich gegenseitig. Die eine ist Vergehen; Sein geht in Nichts über, aber Nichts ist ebensosehr das Gegenteil seiner selbst, Übergehen in Sein, Entstehen. Dies Entstehen ist die andere Richtung; Nichts geht in Sein über, aber Sein hebt ebensosehr sich selbst auf und ist vielmehr das Übergehen in Nichts, ist Vergehen. – Sie heben sich nicht gegenseitig, nicht das eine äußerlich das andere auf, sondern jedes hebt sich an sich selbst auf und ist an ihm selbst das Gegenteil seiner. (Hegel, Logik I, S. 112)
このそれら【存在と無】の区別に従ってそれらを把握するならば、それらの中のどちらもが他のものとの統一としてある。成はそれゆえ存在と無を二種の、そのような統一として含み、その統一のいずれもがこれまた存在と無の統一なのであり、第一の統一は直接の、また無との関係としての存在であり、第二の統一は直接の、また存在との関係としての無である。諸規定はこの二種の統一においては等価値においてあるのではない。成はこのようにして二重の規定においてあり、第一の規定においては、無は直接として、すなわち存在と関係づけられた無から始まるものとして、すなわちこの存在に移行してゆくものとしてあり、第二の規定においては、存在は直接として、すなわち無と関係づけられた存在から始まるものとして、すなわちこの無に移行してゆくものとしてある――生起および消滅がこれである。この両者ともに同じもの、成であり、そしてまたこの相違った方向に浸透するものとして、相互にその動きを麻痺することになる。一つは消滅であり、存在が無に移行する、がしかし無も全く同様に自己自身の反対者であり、存在への移行であり、生起である。この生起は第二の方向であり、無が存在に移行するが、存在もまた全く同様に自己自身を止揚し、これはむしろ無への移行であり、消滅である。両者ともに相互に止揚し合うのではなく、それぞれがその他者を外面的に止揚するのではなく、どちらもが自己自身において即自的に自己を止揚し、自己自身においてあるがままで自己の反対者なのである。(『大論理学』)
これが弁証法に言う否定の否定です。この手法はマルクスが唯物論的に改作して実際に応用していますが、詳しくは『政治経済学批判序説』の生産と消費の例をご覧ください。さて上記のようにして成が完成するのは、定在( Dasein )においてと言うことになりますが、これに関してはすでに該当する稿で論じましたのでそちらをご参照ください。ここでは無常に関して定在が有限なものであるという点に注目しましょう。
Die endlichen Dinge sind, aber ihre Beziehung auf sich selbst ist, daß sie als negativ sich auf sich selbst beziehen, eben in dieser Beziehung auf sich selbst sich über sich, über ihr Sein, hinauszuschicken. Sie sind, aber die Wahrheit dieses Seins ist ihr Ende. Das Endliche verändert sich nicht nur, wie Etwas überhaupt, sondern es vergeht, und es ist nicht bloß möglich, /140/ daß es vergeht, so daß es sein könnte, ohne zu vergehen. Sondern das Sein der endlichen Dinge als solches ist, den Keim des Vergehens als ihr Insichsein zu haben; die Stunde ihrer Geburt ist die Stunde ihres Todes. (l.c., S. 139f.)
有限なものは存在するが、その自己自身との関係と言うのは、それらが否定として自己自身に関係し、まさにこの自己自身との関係において自己を自己、すなわちその存在を超えてゆかせることになる。それらは存在するが、この存在の真理はそれらの終端であり、終焉である。有限なものは何か一般がそうであるように自己を変化させるのみならず、消滅してゆき、そしてそれが消滅してゆき、その結果として消滅せずに存在できるなどと言うことが可能なのではない。そうではなく有限なもの一般の存在は、消滅の萌芽をその自己内存在として孕(はら)み、その生誕の瞬間はその死滅の瞬間である。(同上)
(続く)