ドイツ語の vergänglich と言う言葉は、
中高ドイツ語の Vergang から来ており、本来の意としては Untergang を言うもので、衰退・滅亡・没落・破滅などを表していました(グリム大辞典の同項参照)。
denck teuffels und was künfftig ist
und das du bald vergengklich bist.
(Schwarzenberg, Grim/Grim „vergänglich“)
悪魔のことや将来を思え
そしてお前もやがて朽ちゆくことを
(シュヴァルツェンベルク、グリム大辞典 „vergänglich“)
ルター訳の聖書でも使われています。
Die sich für Weise hielten, sind zu Narren geworden und haben die Herrlichkeit des unvergänglichen Gottes vertauscht mit einem Bild gleich dem eines vergänglichen Menschen und der Vögel und der vierfüßigen und der kriechenden Tiere. (NT [Lutherbibel 2017], Röm. 1, 22f.)
自らを賢者と思う輩(やから)は愚者となり、不朽の神の栄光を、朽ちる人間や鳥や獣や這うものの像に似せたのである。(新約聖書、ローマ人への手紙)
さらにそれに類似した性質を担う形容詞、またその意味における名詞となり、ここに無常と言う抽象的意味が付与されることとなりました。
die vergänglichen güter des lebens; wachs besteht allerdings aus trennbaren theilen und ist daher in seinen formen vergänglicher als marmor und erz. … bildet sich aber herr Klotz demungeachtet die vergänglichkeit des wachses nicht weit gröszer ein, als sie wirklich ist? (Lessing 11, 187, Grimm/Grimm, l.c.)
人生の脆(もろ)い財――蝋(ろう)はしかるに分離できる諸部分から構成されているため、その形状は大理石や鉱石よりも脆い。…クロッツさんはしかしそれにもかかわらず蝋の脆さを実際よりもはるかに大きく想像してはいないのだろうか。(レッスィング、グリム大辞典、同上)
生と美が無常であることは、すでに述べたヴァニタスとしてバロック期ヨーロッパの中心テーマでもありました。当時の詩人ホフマンスヴァルダオの『定めなき美』(1695) から
Vergänglichkeit der Schönheit
Es wird der bleiche Tod mit seiner kalten Hand
Dir endlich mit der Zeit um deine Brüste streichen.
Der liebliche Korall der Lippen wird verbleichen;
Der Schultern warmer Schnee wird werden kalter Sand.
Der Augen süßer Blitz, die Kräfte deiner Hand,
Für welchen solches fällt, die werden zeitlich weichen.
Das Haar, das jetzt noch kann des Goldes Glanz erreichen,
Tilgt endlich Tag und Jahr als ein gemeines Band.
Der wohlgesetzte Fuß, die lieblichen Gebärden,
Die werden teils zu Staub, teils nichts und nichtig werden.
Dann opfert keiner mehr der Gottheit deiner Pracht.
Dies und noch mehr als dies muss endlich untergehen.
Dein Herze kann allein zu aller Zeit bestehen,
Dieweil es die Natur aus Diamant gemacht.
(Christian Hofmann von Hofmannswaldau, Gedichte, Sonnet)
定めなき美
冷たい手の青白い死が
やがて貴女の胸に触れ
甘い珊瑚の唇も色褪せ
肩に降りかかる暖雪も冷えた砂と化す
眼差しの甘い煌めき、貴女の手の力
それが赴く相手にも、やがては消え去るのみ
今金色(こんじき)の輝きを発する髪の毛も
いつしか年月と共に色褪せ
しとやかな足、かわいい仕草
あるは塵となり、あるは無に帰す
されば貴女の華麗な神性に犠牲を供する者もなし
これも、またさらに多くのものも、没落の定めを負い
貴女の心のみがあらゆる時を耐える
自然が金剛石から切り出したものだから
(クリスティアン・ホフマン・フォン・ホフマンスヴァルダオ、『詩集』「ソネット」)
なおこの詩に詠われた女性はこちらの求愛を頑なに拒む、ダイヤのような冷徹な心の持ち主であると言う裏の解釈も可能です。そうすると思慕を寄せる女性に受け入れられないと言う題材の、当時流行っていたペトラルカ・モチーフ( Petrarkismus )に沿った内容となります。
ゲーテより少し前にドイツ文学に新時代を拓いたと言われるのが、敬虔詩人クロップシュトックで、『若きヴェルテルの悩み』にも畏敬をもって言及されています。
O Du, der Du vor mir mit dem Tode ringest, wer bist Du?
Einer, vom Staube gebildet, ein Sohn der niedrigen Erde,
Die verflucht ward und, reif dem Gericht, vor dem letzten der Tage
Und dem offenen Grabe der alten Vergänglichkeit zittert?
(Klopstock, Der Messias, 1. Theil, 5. Gesang)
おお、汝(なんじ)よ、我が前で死に抗(あらが)うは誰ぞ
塵から造られた、卑しい大地の息子よ
神に呪われた大地の、最後の審判を前に
旧来の無常のいまや開かれた墓を前に戦(おのの)くは
(クロップシュトック『救世主』)
開かれた墓と言うのは、最後の審判で死者も墓穴から蘇(よみがえ)り裁かれることになるため、墓石が倒され、墓穴が暴(あば)かれ、そこから出て来ることになります。それではゾンビの群れがぞろぞろと出て来るのかと思いきや、宗教は科学とは違っているため、それほどでもないようです。カトリックの総本山ヴァティカンのサン・ピエトロ大聖堂に有名なミケランジェロの最後の審判の壁画がありますが、そこで蘇って審判を待っている人々は、中にはややこしいのも混じっていますが、ゾンビほど見苦しくはないようです。
続く