最近バイエルン州で官庁の玄関の壁に
「バイエルン州の歴史的文化的刻印の表現」( Ausdruck der geschichtlichen kulturellen Prägung des Bayerns )としてキリスト教の十字架を掛けるようにと言う通達が出されましたが、政教分離の現代において何をしているのかと、大きな反響を呼んでいます。
Das Kreuz ist nicht einfach ein heimatlicher Wandschmuck. Es ist nicht einfach Symbol für Tradition. Es ist nicht Folklore, es ist kein religiöses Hirschgeweih. Es ist das wichtigste christliche Zeichen, es ist das Symbol für Erlösung, Sinnbild des Leidens und der Herrschaft Christi. Diese Herrschaft ist aber kein staatliches Regiment, deshalb gehört das Zeichen nicht per staatlicher Anordnung in staatliche Räume gehängt. (SZ, Heribert Prantl, 26.04.2018)
十字架は、単なる郷土風壁飾りではない。十字架は、単なる伝統の象徴ではない。十字架は、民族カラーではない。十字架は、宗教の鹿角飾りではない。十字架は、最も重要なキリスト教の印である。十字架は、救済の象徴である。キリストの苦悩と支配の象徴である。しかしこの支配は、国家による統制ではない。それだからこの印は、国家の命令で官庁内に掛けるものではない。(『南ドイツ新聞』ヘリベアト・プラントゥル)
このようなキリスト教の政治的誤用は今に始まったことではありません。
Die Geschichte der diversen Christentümer ist reich an Versuchen, christliche Symbole politisch zu verzwecken. Vor der Schlacht an der milvischen Brücke 312 soll Kaiser Konstantin eine Vision zuteil geworden sein: „In diesem Zeichen wirst Du siegen“. Seitdem lässt sich vielfältiger Missbrauch des zentralen christlichen Glaubenssymbols durch politischen Herrschaftsträger beobachten. / Das Unternehmen der bayerischen Staatsregierung ist insoweit wenig originell. Sie betreibt den Missbrauch des Kreuzes für sehr vordergründige politische Zwecke. Dieselben staatlichen Amtsträger, die seit Jahren erklären, „der Islam“ könne nicht zwischen Religion und Politik unterscheiden und sei deshalb nicht demokratiefähig, inszenieren nun genau jene Entdifferenzierung von Religion und Politik, unter der sie ansonsten zu leiden vorgeben. (SZ, Friedrich Wilhelm Graf, 27.04.2018)
数多くあるキリスト教宗派の歴史には、キリスト教の象徴を政治的目的に転用しようとする試みも豊富にある。312年のミルウィウス橋の戦いを前にしてコンスタンティヌス帝が「この印によりて汝は勝つ」という幻視幻聴を体験したという伝説もその一つだ。それ以来政治支配者によるキリスト教信仰の最も重要な象徴の悪用が数多く見られる。そんな中でバイエルン州政府の今回の訓令は、それほど独創的なものとは言えない。州政府は、十字架を至極浅薄な政治目的に乱用している。この数年来「イスラム」は宗教と政治を区別できないから民主主義には向いていないと喧伝していた、まさにその州政府が、ここでは普段はそれが悩みの種だとしている、まさにあの政治と宗教の脱分化を演出しているのだ。(『南ドイツ新聞』フリードリッヒ・ヴィルヘルム・グラーフ)
ワシントンのホワイトハウスは、冷戦終結後のパクス・アメリカーナ(アメリカによる平和)の象徴として輝いていましたが、トランプが大統領に就任して以来、その象徴力が急速に陰りを見せてきています。
"Die Leute reden ja über die vielen personellen Abgänge im Weißen Haus", erklärte Trump laut Teilnehmern. "Ich finde das aber erfrischend, man will doch Veränderung. Ich liebe Chaos." Und dann drehte er sich zu seiner Gattin um und schob noch einen echten Trump-Spruch hinterher: "Wer wird wohl als Nächstes gehen: Melania?" / Trump hält das für witzig. Doch vielen Amerikanern ist das Lachen über solche Sprüche längst vergangen. Das Weiße Haus, einstmals stolzes Symbol für die Macht Amerikas, gleicht unter Trump einer Regierungszentrale in Auflösung. / Interne Querelen und Intrigen lähmen die Abläufe fast wieder so wie zu Beginn seiner Präsidentschaft. Kaum ein Tag vergeht, ohne dass wichtige Mitarbeiter kündigen oder gekündigt werden. Immer neue Affären und Streitigkeiten sorgen für Verdruss beim Wahlvolk. (Spiegel online, Roland Nelles, 07.03.2018)
「みんないろいろとホワイトハウスの人事交代について言っているが」と会合の同席者はトランプが言い始め、「俺にとっては気分一新だし、変化は常に求められているのだし、混乱は大好きだ」と締めくくったと言う。そして夫人の方に振り向き、件のトランプ迷言を発した。「次に去って行くのは誰だろうか――メラニア、お前か。」トランプ自身はジョークだと思っているようだが、多くの米国人にとっては、この種のジョークはとうてい笑いを引き起こすものではなくなってしまった。アメリカ権力のかっては誇り高い象徴としてあったホワイトハウスは、トランプの下では解体途上にある政権中枢となってしまった。このところ内部抗争と陰謀により日常業務が就任当初と同じように乱されている。誰かが辞めたり、辞めさせられたりしない日は、一日としてない。毎日新たな政局や政争が発生し、選挙民もうんざりしている。(『シュピーゲル・オンライン』、ローランド・ネレス)
トランプが鉄鋼とアルミに高率関税を掛けると発表したことで、共和党内からも反対が出ていますが、当事者となる外国政府は対抗手段を取らざるを得なくなります。
Zuvor hatte EU-Kommissionspräsident Jean-Claude Juncker betont, er könne sich im Gegenzug Einfuhrzölle auf Whisky, Jeans und Motorräder aus den USA vorstellen. Damit würde er Symbole der US-Wirtschaft treffen, ohne jedoch allzu großen volks- und weltwirtschaftlichen Schaden anzurichten. FDP-Chef Christian Lindner forderte in der "Passauer Neuen Presse" (Samstag), die EU müsse die großen Daten-Unternehmen wie Facebook und Google treffen - deren Marktverhalten sei in Europa sehr viel entscheidender als das von Motorrad- oder Whiskyherstellern. (dpa, 03.03.2018)
ジャン=クロード・ユンカーEU委員長は、対抗手段として米国製のウィスキー、ジーンズ、オートバイなどの関税引き上げが考えられるとする。これだとそれほど大きな国民経済的ないしは世界経済的損傷なしに米国経済の象徴の急所を突けることになる。これに対して自由党のクリスティアン・リントナー党首は土曜日の『パッサウ新プレス』紙で、EUはフェイスブックやグーグルなどデーター関連大企業を標的とすべきで、これら大企業のヨーロッパ市場における活動はバイクやウィスキーメーカなどよりも遥かに決定的なのだからと言っている。(ドイツ通信社)