UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0097 Symbol - symbol - symbole - 象徴 VII

2018/04/26 投稿

 キリスト教の十字架は、神の愛を象徴するものです。

 それは父なる神がその愛(いと)し子を犠牲として磔に差し出すほどにまで人間を愛し、神の御許に帰ってくることを促している(ヨハネ福音書3章16節)というところから、神の人間に対する無限の慈愛を象徴するものと解釈されます。また受難の象徴、復活の象徴、救いの象徴とも取られますが、結果的には同じことでしょう。十字架は元は異教のシンボルであり、4世紀より前のキリスト教美術には見かけられなかったものです。また多くの所では、ファルスを表現するものとして男性のシンボルともなっていました。キリスト教徒の間では最初の中は十字架ではなく、「復活」の像が宣教の中心となっていました。4 世紀始めにローマ帝国のコンスタンティヌス大帝*1がキリスト教を認めて以来、初めて十字架がキリスト教の愛の象徴となったようです。最初は単に十字架のみでしたが、イエスが十字架に磔にされている形象は 8 世紀になってから見られるようになります。そこから十字架のみでもイエスの磔の象徴、さらにキリスト教自体のシンボルマークまたはエンブレム*2となりました*3

Kreuzigung Jesu ChristiKreuzigung Jesu Christi

Griechisch-Orthodoxe KircheGriechisch-Orthodoxe Kirche

 

 

 

 

 

 

図4 磔にされたイエス・キリスト*4 ギリシャ正教会の十字架*5

 

 上左写真の下部中央、十字架の下にある頭蓋骨もまた死を象徴するもので、一説によればアダムの遺物であるとも言われています。頭蓋だけではなく、骸骨の形でもよく取り上げられます。普通によく聞く格言として Memento mori (死を想え)がありますが、これはしゃれこうべや骸骨を伴って表現され、元はと言えば、中世初期の教会改革で唱えられた標語です。人生の空しさを指摘して、徒(いたずら)に驕り高ぶることを戒めたものです。

        Der Ausdruck Memento mori (lat. ‚Sei dir der Sterblichkeit bewusst‘) entstammt dem mittelalterlichen Mönchslatein. Er ist ein Symbol der Vanitas, der Vergänglichkeit […]. / Memento mori bezieht sich nicht auf einen Toten- oder Ahnenkult. Auch beinhaltet es keinen Todeskult oder für die Romantik typische Ewigkeitssehnsucht. *6
        Memento mori(羅、“死を忘れるな”)と言う表現は中世の僧院ラテン語に由来する。これは虚栄や無常の象徴である。Memento mori は、死者礼拝や祖先崇拝とは無関係であり、また死の礼拝やロマン主義によく見られる永遠への憧憬とも関係はない。(ウィキ)

 上記にあるラテン語のVanitas*7(虚栄・虚無・無常)と言う概念もまた死の象徴となり、髑髏(どくろ・しゃれこうべ)でもって表現されます*8

        Schädel: […] Als Vanitasmotiv betont er die Leblosigkeit der Objekte, die ihn umgeben oder abbilden. Der Betrachter soll den Totenschädel als sein Spiegelbild wahrnehmen. *9
        頭蓋骨 頭蓋骨はヴァニタスのモチーフとしては、それを取り囲む対象物やまたそれを表象する対象物の生命の欠如を強調するものとなる。これを観察する者は、しゃれこうべを自身の鏡像とみなすべきであるとされる。(ウィキ)

 シェークスピアのハムレットにも、また墓場で無造作に放り投げられる頭蓋骨を前に、人生の空しさがひしひしと身に染みるシーンがあります。

        That skull had a tongue in it, and could sing once: how the knave jowls it to the ground, as if it were Cain's jaw-bone, that did the first murder! (Act 5, Scene 1, 85)
        あの頭蓋骨にも舌があり、歌を歌っていただろう。それを、下賎な男が地面に放り投げている、まるで人類最初の殺人犯、カインの使ったロバの骨だ。(第5幕第1場)*10

 十字架も髑髏も記号化されて地図上のキリスト教会や死をもたらすものとしての劇薬や毒物*11、さらにはその獰猛さにおいては比類なく、死をも恐れないと豪語するナチス武装親衛隊、特にその中でも残虐を誇りとした髑髏部隊*12の表象記号(エンブレム)とされました。愛と死を示唆する十字架と死を弄ぶ浅薄なナチスのイデオロギーは対照的なものでしょう。

 

Simon_Renard_de_Saint-André_-_VanitasSimon_Renard_de_Saint-André_-_VanitasTotenkopfTotenkopfSS-TotenkopfSS-Totenkopf   

 

 

 

 

 

 

 

 

図5 左から ヴァニタス 毒物の表示マーク ナチス武装親衛隊のエンブレム

 

 世界に大きな厄災をもたらした国家社会主義ですが、その残党が徐々に死に絶えても、新たな追随者であるネオナチなどが後を絶ちません。

        Im Nationalsozialismus war der Totenkopf das Symbol für den Tod des Feindes und den bedingungslosen Einsatz für die Ideen Adolf Hitlers. Deshalb wurde er auch das Emblem der SS-Totenkopfverbände. Dieser Teil der nationalsozialisti-schen Schutzstaffel (SS) war vor allem verantwortlich für die Bewachung und Verwaltung der Konzentrationslager. / Noch heute ist der Totenkopf in der Neonazi-Szene häufig zu finden. / Das Verwenden des SS-Totenkopfes ist in Deutschland strafbar, vor allem in Kombination mit der SS-Losung "Meine Ehre heißt Treue". Leicht abgeänderte Formen gelten in der Neonazi-Szene als ein beliebtes Tattoomotiv. *13
        国家社会主義時代は髑髏は敵の殺戮とアドルフ・ヒトラーの考えへの無条件の忠誠の象徴であった。そこから親衛隊髑髏部隊のエンブレムとされた。親衛隊のこの部隊は中でも強制収容所の監視と管理に携わっていた。髑髏は今日でもネオナチの間ではよく見られる。ドイツでは、親衛隊の髑髏を使用することは、禁じられており、特に親衛隊のモットー「忠誠こそ我が名誉」と共に使用することは重罪となる。ネオナチの間では、デザイン的に少し変形してタトゥーによく使われている。(『ベルタワー・ニュース』)

 自分が死をも恐れないのか、敵を殺し尽くすのか、よく分かりませんが、どちらも行きつくところは同じようなものでしょう。

____________________________________

        *1    Konstantin der Große - Constantine the Great - Constantin le Grand
        *2    ウィキペディア、エンブレム、同じ個所にキリスト教の十字架は、「はりつけのシンボル」で「犠牲のエンブレム」とありますが、これは上記のように直接の象徴形態で、はりつけは神の愛を表現する契機に過ぎず、究極的には神の無限の愛の象徴、愛のエンブレムと言うことになります。また十字架は、象徴と言う表現から乖離して、経歴中の死亡年月日や言語学のコンテキストでは使えない構文、さらに地図上で教会を指示する記号としても使われるようになりました。エンブレムに関しては別稿で詳述します。
        *3     十字架 ラテン十字架またはパッションクロス。ギリシャ十字架の方は縦横とも同じ長さで、正教会で使用されています。
        *4     Fra Angelico: Freskenzyklus im Dominikanerkloster San Marco in Florenz, Szene: Kreuzigung mit Maria und Hl. Dominikus, Golgathaberg und Schädel Adams.
        *5    ギリシャのサントリーニ島の教会 Foto: GettyImages/iStockphoto/sorincolac
        *6    WPd, „Memento mori
        *7    lat.: leerer Schein, Nichtigkeit, Eitelkeit, Prahlerei, Hoch-
               mut, Dünkel, Lüge, Vergeblichkeit - vanity, emptiness, futility, vain, vainness - vanité, fierté, orqueil, arrogance, nullité, futilité
        *8    WPd, „vanitas
        *9    Vanitas, Oil on canvas, 52 x 44 cm, middle of the 17th century, held at Musée des Beaux-Arts de Marseille, France.
        *10   Hamlet, Prince of Denmark, 邦訳
        *11   毒物表示記号
        *12   ナチス武装親衛隊のエンブレム (現在は禁止)
        *13   Belltower.news