ドイツの歴史にとって
多大な意味をなす帝国議事堂ですが、今ではドイツ民主主義を象徴するものの一つとなっています。それでは、これを梱包するというパーフォーマンスを企てたクリスト&ジャンヌ=クロードの意図は、どこにあったのでしょうか。夫妻の言っていることから見てみましょう。
Der Reichstag steht auf einem weithin offenen Gelände, das merkwürdige, ja geradezu metaphysische Assoziationen hervorruft, die mit der wechselvollen Geschichte des Gebäudes seit dem 19. Jahrhundert in Verbindung stehen. 1933 wurde es in Brand gesteckt, 1945 fast völlig zerstört und in den sechziger Jahren wieder aufgebaut – der Reichstag war einem ständigen Wandel und dauernden Erschütterungen unterworfen, doch immer blieb er sin Symbol für die Demokratie. (Pressemitteilung von Christo und Jeanne Claude Christo*1, 1993)
帝国議事堂は周りがだだっ広い空き地に建っており、そこに立つと、19世紀以来この建物の変化多い歴史を巡っての、異様な、そう、ほとんど形而上学的とも言える連想に満たされる。1933年に炎上し、1945年にほぼ完全に破壊され、60年代に再建された――帝国議事堂は常なる変革と止むことのない激震に曝されて来たが、それでも民主主義の象徴たることを止めはしなかった。(クリスト&ジャンヌ=クロードのプレスリリース)
Verfüllter Reichstag
図1 帝国議事堂梱包(1995)*2
クリスト&ジャンヌ=クロードにとって帝国議事堂は民主主義の象徴と言うことですが、中にはその建設を命じた皇帝ヴィルヘルム二世、同人による「ドイツ国民に贈る( Dem deutschen Volk )」と言う、正面に掲げられた銘文(これは1916年になって追加したもの、その3年後に皇帝は廃位)、建設時の宰相ビスマルクやそこに立て籠もっての意味もない徹底抗戦を命じたヒトラーなど非民主主義の権化たちを思い浮かべると言う人達もいます。しかし次に見るように、やはり民主主義の伝統の方が強いようです。
Als die Soldaten der Sowjetarmee bei ihrer Eroberung von Berlin am 30. April 1945 das Haus erstürmten und genau hier ihre Siegerflagge hißten, da hatten sie das falsche Symbol erwischt. Der Reichstag war nie der Ort Adolf Hitlers gewesen. Aber aus einem Fenster des Hauses hatte der SPD-Politiker Philipp Scheidemann am 18. November 1918 die Republik ausgerufen. Und im Sitzungssaal stand 1922 der Sarg des ermordeten Reichsaußenministers Walter Rathenau. Friedrich Ebert hielt die Totenrede, und die Schilderung dieser Trauerfeier in Harry Graf Kesslers Tagebuch ist ein Stück politischer Prosa von rarer Qualität. (Zeit, Petra Kipphoff, 18.02.1994)
ソ連軍兵士たちは1945年4月30日のベルリン攻略で議事堂への突入を敢行し、まさにそこに勝利の旗を掲げたのであるが、これは象徴を取り違えたのである。帝国議事堂がアドルフ・ヒトラーと関連する場所であったことは一度もない。そうではなく、社民党のフィリップ・シャイデマンが正面玄関上の窓から1918年11月18日にワイマール共和国の樹立宣言をしている。さらに1922年には暗殺されたヴァルター・ラーテナウ外相の棺が議場に安置された。そこでフリードリッヒ・エーバルトが弔辞を読み上げ、ハリー・ケッスラー伯爵の日記にある、この葬儀の描写は、またとない質の政治的散文となっている。(『ツァイト』紙、ペトラ・キップホフ)
独裁者のヒトラーにとって議会などは邪魔物以外の何物でもなかったでしょう。一党しかないフェイク議会は少し後の大政翼賛会しかなかった大日本帝国議会と変わるところのないもので、ヒトラーの政権掌握後早々に第三帝国内閣に立法権を移譲させられています。審議があるごとに国歌斉唱をしていたところから、巷では「ドイツ一金のかかる合唱団*3」と馬鹿にされていました。と言うことで帝国議事堂はファシストにとっては無意味そのものだったため、何らの右翼的な象徴価値も持たないものと言えるでしょう。それではクリスト&ジャンヌ=クロードによる梱包の真意はどこにあるのでしょうか。
Niemand kann diese Projekte kaufen, niemand sie besitzen, niemand kommerzialisieren, niemand kann Eintritt für ihre Besichtigung verlangen – nicht einmal uns gehören diese Werke. Unser Werk handelt von Freiheit, und Freiheit ist der Feind allen Besitzanspruchs, und Besitz ist gleichbedeutend mit Dauer. Darum kann das Werk nicht dauern. (Christo und Jeanne Claude Christo*4)
このプロジェクトは、誰も買うことができないし、誰も占有できないし、誰も商業化できないし、誰も入場料を取ることができないものです――この作品は、私たちにさえ所属しているものではありません。私たちの作品は、自由をテーマとしており、自由はあらゆる占有欲の敵であり、占有は持続と同意義です。ですから、この作品は持続できないのです。(クリスト&ジャンヌ=クロード)
と言うことからわずか二週間で消失する運命にあるプロジェクトですが、そこにはまた西洋的な意味も込められています。
In der jüdisch-christlichen Tradition hat das Verhüllen – zum Beispiel bei Hochzeiten und anderen rituellen Feierlichkeiten – eine wichtige sakrale, freudige Bedeutung. Die Verhüllung des Reichstags mit Stoffbahnen folgt dieser klassischen Tradition. […] Stoffbahnen, die ein Gebäude umhüllen, sind – wie die Kleidung oder die Haut – etwas Zartes und Empfindliches. Christos Projekt zeichnet sich durch eine einzigartige Eigenschaft aus: die Vergänglichkeit. Die materielle Realisierung des Verhüllten Reichstags wird sich als ein dramatisches Erlebnis von großer visueller Schönheit erweisen. (Pressemitteilung von Christo und Jeanne Claude Christo*5)
ユダヤ教=キリスト教的伝統においては、覆い隠すということには――例えば婚礼やその他の祝祭において――重要で神聖かつ喜ばしいと言う意味合いがあります。布を使った帝国議事堂の梱包は、この古典的伝統に従うものです。【…】建物を覆う布は――衣服や肌のように――一種の柔和で感受性に富んだものです。クリストのプロジェクトには独特の特性があります――それは無常ということです。「帝国議事堂梱包」が物質的に実現されれば、それは素晴らしい視覚的美観を伴った劇的な体験となることでしょう。(同上プレスリリース)
民主主義だけではなく、婚礼の花嫁のヴェールのように覆い隠すところに神聖な歓喜の伝統が継承されると言うことになります。また二週間で撤去と言うところに「あるもの全ては無常である」と言う諸行無常の象徴という意味もあるようです。ある全国紙の論説委員はクリスト夫妻のことを「無常の巨匠*6」と呼んでいます。
Ich glaube, keine Aktion könnte brillanter das symbolisieren, was sich nicht zuletzt die Politiker für die Zukunft des Reichstages erhofften – so etwas wie eine neue Zeitrechnung. (FAZ, Werner Spies, 23.12.1993)
政治家たちが帝国議事堂の将来にと願って止まないものをこれほど煌(きら)びやかに象徴するものはまたとないであろう――まさに新たな紀元の始まりようなものといえよう。(『フランクフルト総合新聞』紙、ヴェアナ―・シュピース)
____________________________________
*1 Zit. in: Hülst, Symbol, S. 10
*2 Foto: Verhüllter Reichstag
*3 „Teuerste(r) Gesangsverein Deutschlands“. WPd „Reichstag (Zeit des Nationalsozialismus)“
*4 Baal-Teshuva, Christo und Jeanne-Claude, S. 82.
*5 Zit. in: Hülst, Symbol, l. c.
*6 „Meister der Vergänglichkeit“ In: FAZ, Werner Spies, 23.12.1993