ベルリンのブランデンブルク門にも
象徴性があります。4 ヶ国占領地域から展開された戦後の東西両ドイツは、ベルリンでは、この一帯から南北に国境線が敷かれ東西に分断されていましたが、行き来は自由でした。1960年、医師や技術者など専門家の流出に悩む東ドイツが、突如国境線に沿って壁を築き始めました。さらに壁はベルリンだけではなく西ドイツへの全国境線に沿って築かれました。このことから、壁とその開始点であったブランデンブルク門が、冷戦中は分断ドイツの、冷戦後は再統一ドイツのシンボルとなったと言う次第です。
Viele Jahre war das Brandenburger Tor Symbol der Teilung der Stadt. Von Westen war es durch die Mauer abgeschirmt, von Osten war es nur für Grenzer erreichbar. Jetzt ist es Symbol der vereinten Stadt, der Verlauf der Mauer ist nur noch - wie fast überall in der Stadt - durch eine Reihe Pflastersteine markiert. Ein Gang durch das Brandenburger Tor - traditionell von Ost nach West - ist ein Muss für jeden Berlin-Besucher. (tripadvisor Deutschland*1)
長年に渡ってブランデンブルク門は分割都市ベルリンの象徴であった。西側からは壁により遮られ、東側からは国境警備兵のみが近寄れた。今ではベルリン統合の象徴であり、壁の建っていた位置は、街中の大体どこでも同じように、濃色の敷石で印されている。ブランデンブルク門を通る――伝統的に東から西へ――のはベルリン観光客の必須事項である。(観光案内HP)
Brandenburger Tor 2007
Brandenburger Tor 1985
図1 ブランデンブルク門
左 ドイツ統一後(2007)*2、東から望む、右 冷戦時(1985)*3、西から望む
ドイツ再統一の象徴としては、ブランデンブルク門と並んで、少し離れて隣に建っている帝国議事堂( Reichstagsgebäude )*4も有名です。
Reichstagsgebäude 1999
図2 帝国議事堂 (1999修復)
ナチスが政権を執って間もなく歴史的な放火事件*5が起き、ベルリン攻防戦では完全な廃墟*6と化し、東独の消滅後、統一ドイツの連邦議会として新たな首都となったベルリンでの再建*7が予定されていました。そこに1995年クリスト&ジャンヌ=クロードが梱包(Der verhüllte Reichstag帝国議事堂梱包)*8したことで、一躍全世界に知られることとなりました。
Reichstag in Flammen 1933
Befreiung 1945
Reichstag verfüllt
図2 帝国議事堂 左から炎上、陥落、梱包
____________________________________
*1 Schilly67 Berlin 参照
*2 WPd “Brandenburger Tor” (2007)
*3 WPd “Brandenburger Tor” (1985)
*4 WPd “Reichstag” (1999). Reichstag と言うと帝国議会となりますが、また Reichstagsgebäude の略としても使われています。現在では日本の衆議院にあたるドイツ連邦議会( Der Deutsche Bundestag )が開かれています。ウイキペディア日本語版では Reich を単に国と訳していますが、Staat や Land なら単なる国でしょうが、WTd にもあるように Reich は Fürstentum やRepublik がその対義語となるもので、王国や帝国と訳すのが妥当でしょう。もとはラテン語、さらにインド=ゲルマン語まで遡れます。Das germanische Substantiv *rīk- (Herrscher, Fürst) „wird als eine Entlehnung aus dem Keltischen eingestuft, die mit lat. rēx ‚König‘ verwandt ist und zusammen mit diesem von indogermanisch *rēg̑s ‚König‘, ‚Herrscher‘ stammt.“ (WTd, „Reich“) ゲルマン語の名詞 *rīk-は、「ケルト語から
の借用語 とされ、これはまたラテン語の rēx(王)と類縁関係にあり、両単語ともにインド=ゲルマン語の *rēg̑s(王、支配者)から派生する」(WTd)。またグリム兄弟も支配者のいる政体と述べています――Reich „bezeichnet allgemein das mit einem herscher in zusammenhang stehende, von ihm abhängige, und damit 1) herschaft, gewalt, regierung: imperii rîhhes, rîchhes(Grimm/Grimm, „Reich“) Reich とは、一般的に支配者との関連においてある、同人に従属するもので、まず第一に帝国、王国の支配、権力、政権を表記するものである(グリムドイツ語大辞典)。第二次世界大戦に敗れるまでの大日本帝国の帝国議会と同じようにどのみちナチスの一党独裁の帝国議会でしたが、年にオーストリアを併合して以来、大ドイツ帝国議会( großdeutscher Reichstag, 1938)と改名されています。いつでもどこでも右翼やファシストは重厚長大を好むものですね。
*5 Reichstagsbrand 帝国議会放火事件。ナチスはこの事件を契機として事件の翌日には共産党や社民党を弾圧する法案を急遽可決させ、ワイマール憲法を事実上葬り去った。ヒトラーが全権を掌握して間もない1933年2月末、現場で逮捕されたオランダ人共産党員のマリヌス・ファン・デア・ルッベが犯人とされ、本人は犯行を認めたと言うことだが、公判中は終始意識朦朧とした状態に置かれ、また意識が比較的判然としていた日には公判が中断され、結局死刑を宣告され、執行された。ルッベ以外に国会議長のヘルマン・ゲーリングも現場に居合わせたと言う証言もあり、真相が不明な、この事件はナチスによるフレームアップ(でっち上げ)とみるのが妥当であろう。ルッベの他にも共産党院内総務を始めとして4人が起訴されたが、その後コミンテルン書記、戦後にブルガリア首相となったゲオルギ・ディミトロフが検察側を完膚なきまでに論破し、全員無罪宣告を勝ち取る。このことから司法権がまだ完全には掌握できていないことを悟ったナチスは、独裁体制を強化するための人民法定(Volksgerichtshof)を新設するに至った。写真Working with the grain: 2016/10/31: Burning of the Reichstag.
*6 赤軍がベルリンを陥落させ、帝国議事堂の上からソ連の旗を振っている写真があります。硫黄島占領で星条旗を立ち上げようとする米兵の写真と共に、どちらも演出入りですが、東西のファシズムの打倒を象徴する、世界的に有名となった写真です。写真IZ, 8. Mai
*7 1999年にイギリスの建築家ノーマン・フォスター( Norman Foster )が屋根中央にガラスの円蓋をデザインして修復。
*8 建物をすっぽりアルミ蒸着ポリプロピレン布で覆い隠す。2週間の開催期間に500万人を動員。写真 Berlin.de, aktuel 2015.