UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0093 Symbol - symbol - symbole - 象徴 III

2018/02/24 投稿

 日本語には、英語から来た

シンボルと言う言い方もよく浸透しています。平和のシンボルが鳩と言うのもよく知られています。これは古代ギリシャやローマの時代から鳩とオリーブの小枝が、無垢と平和の象徴となっていたことによるもので、また旧約聖書でも鳩とオリーブの枝のエピソードが創世記*1に見られます。

        Die Szene von Noah in der Arche bildet verschiedene Phasen der Geschichte ab. In Gen. 8:4-13 lesen wir, dass Noah einen Raben und eine Taube aussendete, nachdem die Arche auf dem Berg Ararat liegen geblieben war. In der Illustration ist die Arche von grünem Wasser umgeben und die Andeutung eines Berges ist zu sehen. Dennoch sitzt der Rabe auf dem Dach der Arche und die Taube kehrt, einen Olivenzweig im Schnabel, zurück zu Noah. Die Arche, in Form eines Gebäudes, dass auf einer Ziegelsteinmauer steht, ist das einzige aschkenasische Beispiel jener Zeit. *2
        ノアの方舟(はこぶね)の情景は、物語の様々な段階を反映している。創世記第8章の第4節から第13節にかけて、方舟がアララット山の頂(いただき)に漂着したところで、ノアがカラスとハトを放った。絵では方舟が緑色の水面上にあり、山が暗示されている。それでもカラスは方舟の屋根の上に止まっており、ハトがオリーブの小枝をくわえてノアのところに戻ってきている。レンガ壁の上に建っている家の形をした方舟は、当時のアシュケナージ系ユダヤ人の作品の唯一の例である。(北仏ヘブライ草稿集)

 鳩が平和のシンボルであることは、ピカソが1949年にパリで開かれたフランス共産党主催の平和大会のポスター*3に鳩をアレンジしたことなどから見ても一般的によく知られていることでしょう。

Arche NoahArche NoahPicaso Colombe Conférence ParisPicaso Colombe Conférence ParisPicaso ColombePicaso Colombe

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図1 平和の象徴・鳩 中世の写本「ノアの方舟」、ピカソ、ピカソ*4

____________________________________

        *1    Altes Testament, Genesis - Old Testament, genesis - Ancien Testament, Genèse
        *2    Das North French Hebrew Miscellany, Folio 521a
        *3    Foto: Fine Art Museum of San Francisco
        *4    Foto: DeepStSky

 

 2018年も始まって間もなく、イラクやシリアの自称イスラム国がイラク軍やシリア軍、クルド人民兵や米ロの空襲などで、ほぼ壊滅しかけている折に、トルコがシリア内のクルド人民兵組織に対して越境しての大規模攻撃を始めました。仲間割れなどを起こして全く何をしているのかと言うところですが、トルコの独裁者エアドアン大統領としては自国内のクルド人が反乱を起こさないかと戦々恐々で、隣国のクルド人グループも自国内の反政府組織の一派だと見ているところから、不安の種を小さいうちに摘んでしまおうとしているようです。

        Engel versus Olivenzweig. Der Papst spricht mit dem türkischen Präsidenten über Frieden. […] Die konkreteste Botschaft aber spiegelte sich in einem Geschenk, das Franziskus dem türkischen Staatsoberhaupt überreichte: eine Medaille mit einem Friedensengel, welcher, in den begleitenden Worten des Papstes, "den Dämon des Krieges erdrosselt." / Welchen Krieg Franziskus damit genau meinte, sagte er nicht, aber aus Sicht von Beobachtern könnte es sich um eine symbolisch dargereichte Kritik an der jüngsten türkischen Militäroffensive gegen Kurden in Syrien handeln. Der vatikanische Botschafter in Damaskus hatte mehrmals ein Ende der Gewalt gefordert. / Erdoğan selbst hat für die Invasion seiner Truppen im syrischen Kanton Afrîn ein eigenes Symbol gewählt; er nennt sie "Operation Olivenzweig", was Kritiker wiederum als zynische Provokation empfinden. (SZ, Tobias Zick, 06.02.2018)
        天使vsオリーブの枝。ローマ法王がトルコ大統領と平和について会談。【…】しかし具体的なメッセージは、フランシス法王がエアドアン大統領に進呈したプレゼントに秘められている――それは、平和の天使のメダルで、法王の献辞には「戦争の悪魔を絞殺」するとある。法王がどの戦争のことを意味しているのかは、言われていないが、その場に居合わせた人々に言わせれば、最近のトルコがシリア内のクルド人グループに仕掛けた軍事攻勢に対する象徴的批判であろうとされる。在ダマスクスのヴァチカン大使館は武力行使を止めるようにと再三要請しているからである。エアドアン大統領の方でも、トルコ軍のシリアのアフリン郡への侵攻に対して独自の象徴を選択している――この軍事行動は「オリーブの枝作戦」と命名されており、この戦闘を批判する人々からは、嫌味な扇動だと受け止められている。(『南ドイツ新聞』トビアス・ツィック)

 ドイツでは連邦総選挙から5ヶ月近く経ってやっと大連立の合意がなされました。これで社会民主党が党員投票で過半数を得れば、(依然として大連立の)新政権が動き出すことになります。2017年9月の総選挙では、従来大連立を組んでいたキリスト同盟と社民党がいずれも大きく敗れました。そこでシュルツ社民党首が性急にも大連立はもうこりごりだ、閣僚になるよりは野党第一党として政府批判に徹すると啖呵を切ったため、キリスト同盟と緑の党および自由民主党のいわゆるジャマイカ連立が目指されましたが、結果的には自民党がこの目論見を御和算にしてしまいました。そのためシュタインマイアー大統領などの働きかけもあり、大連立構想が再燃することになったのです。この後シュルツ党首は諸般の事情から党首辞任と閣僚辞退を余儀なくされています。

        Martin Schulz ist das Symbol für den Schlingerkurs der SPD. Auch wenn die Schuld dafür nicht nur bei ihm liegt, sollte er die Konsequenz daraus ziehen. Er sollte nicht nur den Partei-vorsitz abgeben, sondern auch nicht ins Kabinett eintreten. (SZ, Kurt Kister, 08.02.2018)
        マルティン・シュルツ社民党首は同党のジグザグコースの象徴である。その責任がシュルツ党首だけにあるのではないにしても、シュルツ党首は首尾一貫した態度を取るべきである。シュルツ党首は党首の座を譲り渡すだけではなく、連立内閣に入閣するべきではない。(『南ドイツ新聞』クルトゥ・キスター)