ハトは平和の象徴とよく言われます。
ピース・サインも平和を象徴したものですが、ヴィクトリー・サインと同じであるため、よく混同されたりしています*1。この象徴という言葉は文学や美学、社会学や心理学、また記号学や言語学などの様々な分野で使われていて、それぞれ独自に定義されたりしていますが、ごく一般的には、平和や国民統合の象徴というように、手に取ってみることができないような抽象的なものを表現するものが象徴と呼ばれているようです*2。その表現手段としては、天皇や英国女王など特定の地位にある生身の人間、手*3など身体の一部、王冠や剣、また建造物などの物体、徽章などの図案や意匠、絵画や彫刻、音楽などの芸術作品などと実に様々なものがあります。
象徴という言葉を聞いた場合、戦後生まれの多くの日本人なら、何と言っても先ず第一に天皇が想起されることでしょう。
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。(日本国憲法第1条)
各国にはそれぞれ元首*4が定められていて、ドイツ・フランス・イタリアやアメリカなら大統領、イギリスやオランダなら国王が元首とされますが、天皇が現人神(あらひとがみ)であることを止めた戦後日本では新憲法内に元首の規定がないため、国の象徴たる天皇は元首なのか、そうでないのか、よく分からないことになりました。しかし同等の格式とされる外国元首の接待などの役目があることなどから見て、元首相当と見てもよさそうに思われます。国を代表する第一人者としての元首は内閣総理大臣だというのが学説の多数を占めるようですが、そうすると、時期によっては一年おきにころころ変わるのも見苦しいし、何と言っても憲法第一条の規定によって天皇が国家だけではなく、さらに国民統合の象徴と規定されているのに、これがなぜ第一人者でないのか、よく分からないことになります。
Emperor Akihito
Emperor Hirohito
Emperor Meiji
Commomwealth Queen Elizabeth
図1 左から平成天皇*5 昭和天皇*6 明治天皇*7、英国および英連邦女王*8
そもそも日本国憲法の象徴という発想は、1931年の大英帝国『ウェストミンスター憲章』9に倣ったものと言われています。これは従来の植民地主義を改め、イギリス本国と自治領が相互に自由平等な国家共同体の成員であることを規定したもので、イギリス連邦を法制的に確立したものです。その前文に「王冠はブリティッシュ・コモンウェルス・オブ・ネーションズの加盟国の自由な連合の象徴であり、加盟国は王冠への共通の忠誠によって結ばれている」*10とあります。ここで言う王冠とは、王位を象徴するもので、その位にある人物(王・女王)のことも指します。そこから王位にある現在のエリザベス二世は英国を象徴するのみならず、新しく結成されたイギリス連邦をも象徴するものとして二重の規定を受けることになりました。戦後日本では明治以来神格化されていた絶対君主の地位が覆され、主権在民となることで、普通ならば一大革命となるところでしたが、この象徴規定の援用で民主主義体制においても天皇家が存続することができたという次第です。
日本に象徴憲法を付与したアメリカですが、自身の憲法や、またブルジョワ民主主義革命を達成したフランスの憲法にも大統領が元首であると言う規定はありません。それでも大使の任命権(仏)があったり、外国使節の接受(米)も任務の一つとなっているところやいずれも軍の最高指揮官であるというところからも、国を代表する第一人者であると言えるでしょう。各国には、それぞれを象徴する国章と並んで、その第一人者に対しても下記のような紋章が設けられています。それぞれ各国元首を象徴する象徴記号(エンブレム)となりますが、これに関しては別稿に詳述します。
Tenno Flagge
Royal Coat of Arms
Seal of the President
Armoires republique francsaise
Standarte Bundespräsident
図2 左から天皇旗*11、英国王室*12・米大統領*13・仏大統領*14紋章、独大統領旗*15
日本と同じく敗戦により民主主義憲法を制定したドイツ連邦共和国憲法では、大統領が元首であり、さらに国家を具現化したもの、言い替えれば象徴であると明確に規定されています。
Der Bundespräsident ist Staatsoberhaupt. Auch wenn es keine Hierarchie zwischen den Verfassungsorganen gibt, steht er protokollarisch an der Spitze des Staates. Er ist dasjenige Verfassungsorgan, das die Einheit der Bundesrepublik Deutschland verkörpert und nach innen und außen repräsentiert.*16
連邦大統領は元首である。憲法により定められた国家機関の間に上下の区別はないが、連邦大統領は儀礼面において国家の頂点に位置する。連邦大統領はドイツ連邦共和国の統一を体現し、国内および国外に対して代表する憲法に定められた国家機関である。(連邦大統領HP、憲法による規定)
政府・議会・最高裁(憲法裁判所)の三権に対してドイツ大統領の地位は儀礼面でのみ国家を代表する第一人者と定められています。国の「統一を体現」すると言うことは、その生身の身体を持った、一個の人格において多数の国民を抱える国家が一体であると言うことを象徴するものであり、日本の象徴規定と極めて類似しているところがあります。
これまでに天皇や英国国王、さらにドイツ連邦共和国大統領などに国民統一の象徴の規定が与えられていることを見てきました。と言っても、これは別に日独英に特別なことではなく、一国の元首や共和国の大統領が象徴として見られるのは、民主主義の立場から言うと、ごく一般的なこととなります。これに対して一国の支配者である君主なども王権神授説の立場から見ると、神により与えられた国家主権の具現者となっています。その場合彼らが何を象徴しているのかと言うことを考える必要があります。歴史的にはマルクスがヘーゲルの君主論の本末転倒を論ずるのに象徴論を援用しているところがあります。ヘーゲルは君主をありもしない国家主権の象徴と見ていますが、マルクスはこれを正して、主権者である国民の統合、すなわち国民主権の象徴としました。
Wenn der Fürst die »wirkliche Staatssouveränität« ist, so müßte auch nach außen »der Fürst« für einen »selbständigen Staat« gelten können, auch ohne das Volk. Ist er aber souverän. Insofern er die Volkseinheit repräsentiert, so ist er also selbst nur Repräsentant, Symbol der Volkssouveränität. Die Volkssouveränität ist nicht durch ihn, sondern umgekehrt er durch sie. (Marx: Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie, MEW 1, S. 229)
君主が「現実の国家主権」であるならば、「君主」は外部に対しても「独立国家」として認められなくてはならないであろう――そこに国民が全くいなかったとしても。それでも主権ではある。君主が国民の統一を代表する限りにおいて、その故に君主自身は単なる代表、国民主権の象徴としてある。国民主権は君主が存在するから存在するのではなく、逆に君主が国民主権により存在することができるのである。(マルクス『ヘーゲル法哲学批判』)
補足しておきますと、ヘーゲルの場合はもちろん王権神授説ではなく、神の座にいるのは絶対精神です。ヘーゲルの哲学は、世界はこの絶対精神が自己を客体化して、様々な姿態をとり、発展してゆくと言う、一種の汎神論と言えるでしょう。
____________________________________
*1 本ブログの0045 Geste - gesture - geste - 身振り手振りを参照
*2 目や耳などで直接知覚できない何か(意味や価値など)を、【…】具象化したもの(平凡社 世界大百科事典 第2版『象徴』)。象徴は、抽象的な概念を、より具体的な事物や形によって表現すること、また、その表現に用いられたもの(日本語版ウイキペディア『象徴』)。類似の言葉に象徴記号またはエンブレム(Abzeichen, Emblem - emblem - emblème)と寓意(Allegorie - allegory - allégorie)がありますが、これらに関してはそれぞれ別稿をご覧ください。
*3 「人を象徴する手。[…] 手は「仕事」(職業、生業)を象徴し、それはその人自身をも指し示すという ことである。動作や仕事に「手」を付けることで職業や役割になることは、「手」がいかに「人」を例えているのかが理解できる。例を挙げるならば、騎手・射手・運転手・操縦手などがあり、また、様々な分野において「○○の担い手」といった表現も用いられる。「受け手」「聴き手」といった使い方も馴染みのものであろう。[…] 手は、指を有し把持機能を持つ特徴から、「手組(てぐみ)」とは仲間や組織を作ることであり、「手切(てぎれ)」とは人間関係を断ち切ることでもある、このような言葉に見られるように、人と人とのつながりの象徴ともなる。」ウイキペディア「手」
*4 Staatsoberhaupt - head of state, chief o. s. - chef d’État
*5 2014. 写真 ウィキペディア
*6 1928. 写真 ウィキペディア
*7 1896. 写真 ウィキペディア
*8 Foto: WPd, Elizabeth II. 天皇を切手に載せて消印でご尊顔を汚すなどということは恐れ多くて、とてもできないなどと言うのは、世界広しと言えども特殊日本的な発想でしょう。貨幣や紙幣に天皇の肖像を載せることもガラパゴスの日本では考えられません。
*9 Statute of Westminster, 1931、邦訳は下記細川論文の資料(p. 17ff.)を参照。
*10 ウェストミンスター憲章前文 細川道久 ウェストミンスター憲章と「変則的」ドミニオン、p.18. 訳文中「メンバー」を「加盟国」と変更しました。Statute of Westminster: the Crown is the symbol of the free association of the members of the British Commonwealth of Nations, and as they are united by a common allegiance to the Crown. Ibid., p. 1…
*11 ウイキペディア「天皇」
*12 WPe, Royal coat of arms of Great Britain
*13 WPe, Seal of the President of the United States
*14 WPf, Emblème de la présidence de la République française
*15 HP, Der Bundespräsident, Flagge
*16 HP, Der Bundespräsident, Verfassungsrechtliche Grundlage