憲法の番人が、
逆に憲法をないがしろにするような場合も、少なからずあります。
Thomas de Maizière will mehr Kompetenzen beim Bund. Statt der Landesämter für Verfassungsschutz soll es nur noch ein Bundesamt geben. Es wäre das gleiche Bundesamt, das unzählige Akten schreddern ließ, damit niemand erfährt wie viele V-Männer sie im Umfeld des Nationalsozialistischen Untergrunds (NSU) hatten. Und die dennoch zehn Morde nicht verhindert haben. Der Bock soll Gärtner werden. / Es sind die gleichen Bundesbehörden, die im Gemeinsamen Terrorabwehrzentrum entschieden haben, Anis Amri trotz 14 Identitäten, trotz seiner wiederholten Ankündigungen nicht weiter zu beobachten und auch nicht wegen seiner bekannten Straftaten zu verfolgen. Dafür gibt es nur einen politisch Verantwortlichen – und der heißt Thomas de Maizière. (Die Zeit, Jürgen Trittin, 05.01.2017)
トーマス・ドゥ・メズィエール内相は連邦の権限を拡大しようとしている。各州の憲法擁護庁を廃止して、連邦への一元化を企てている。この連邦憲法擁護庁こそまさに無数の文書を破棄して、国家社会主義党地下組織(NSU)の周辺に情報提供者が何人いたのかを隠蔽しようとした元凶なのに。それにも関わらず10人の殺人を阻止しえなかった。これでは山羊に庭番をさせているのと変わりがない。まさにこの連邦官庁こそ、共同テロ防止センターを主宰して、アニス・アムリが14もの変名を使い分けることを許し、アムリの繰り返しての予告にも関わらず、その監視を打ち切り、また麻薬密売などの犯罪が判明しているのに、逮捕を控える決定をした張本人である。これらの全責任を負う者は一人しかおらず、それはまさにトーマス・ドゥ・メズィエール内相その人なのである。(『ツァイト』紙、ユルゲン・トゥリッティン、元連邦環境相、緑の党)
国家社会主義党地下組織(NSU)とは、2000 年から 2007 年にかけてドイツ各地で移民 9 人と警官 1 人を殺害し、その他にも爆弾を仕掛けたり、銀行強盗などを繰り返し、数多くの負傷者を出した 3 人組のネオナチ地下組織で、警官隊に追い詰められて 2 人の実行犯は自殺、現場にはいなかったが住居に火を掛けて証拠を隠滅しようとした 3 人目のベアーテ・ツェーペには共同正犯として終身刑が求刑されています。筆者なども 4 人目あたりのトルコ人売店員が殺害された時点で、これは外国人をターゲットにした犯罪ではないかと思ったりしましたが、日本の公安調査庁にあたる、ドイツの連邦憲法擁護庁では、その後も長らくトルコ人組織犯罪との見方を変えませんでした。後で分かったところでは、同庁では当時すでにNSUの周辺に複数の内偵を潜ませていたということで、またカッセルで事件が起こった時には当の現場にまで一人いたことも分かっています。ご当人は真近で殺人が行われているのに全く気づかなかったと証言しています。たかが 20㎡ を超えない狭苦しいインターネットカフェ内で、消音器が使われていても室内に漂うきな臭い硝煙に気が付かないはずがないでしょうが、そんなことは不問に付されています。戦後間もなくからカッセルで 5 年毎に開催されている世界的芸術イベントにドクメンタ(Dokumenta)がありますが、その会場でカッセル大学の有志チームがデジタルのデザインでこの事件を再現していました。芸術とはあまり関係ないようですが、衆人の注目を喚起するには十分の展示でした。
Dokumenta 2017
Display über den Fall NSU-Mord in Kassel, Dokumenta 2017,
in der Mitte ist die Raumteilung des Tatorts im Internetcafé
Foto: DeepStSky 2017
二件目のアムリと言うのは、2016 年の暮れ、ベルリンでカイザー・ヴィルヘルム記念教会前のクリスマス・マーケットに運転手を殺害して盗んだトラックで突っ込み、さらに 11 人を殺害したイスラム聖戦主義者で、チュニジアからの難民としてドイツに紛れ込んでいました。逃亡中ミラノでイタリアの警官に射殺されていますが、事件実行までに逮捕する機会は十分あったのに、なぜそうして、国外追放にしなかったのかと疑問が噴出しています。
欧州連合では、2002年に欧州委員会統計局ユーロスタットの係員の収賄事件が問題となりましたが、その捜査に当たる欧州不正対策局が捜査に着手したのが、報道がなされた後だったことから、不正対策局の姿勢が問われることとなりました。
Der globale Überwachungsbericht der Kommission, der im November 2003 vorgelegt wurde, erinnert in ironischer Weise daran. Darin wird nämlich mit einem Zitat bestätigt, dass die Korruption immer noch ausgeprägt ist, sehr ausgeprägt, und dass sich das auf das Vertrauen der Bürger in die öffentliche Verwaltung und das Rechtswesen auswirken kann. Allerdings! Und was will man dagegen tun? Die Kommission sollte besonders wachsam sein. Vor dem Hintergrund des Eurostat-Verfahrens hieße das im Moment, den Bock zum Gärtner zu machen. (EP, Plenardebatten, 11.02.2004, Krarup (GUE/NGL ). – (DA) )
The Commission’s comprehensive monitoring report, published in November 2003, offers an ironic warning, observing as it does that the level of corruption is still high, indeed very high, and that this may have repercussions for people’s confidence in public administration and the judicial system. You bet! What, then, is the cure? It is that the Commission should exercise special vigilance. With the Eurostat affair fresh in the memory, that is no doubt like setting the fox to keep the geese. (EP, Debates, 11.02.2004, Krarup (GUE/NGL ). – (DA))
Le rapport exhaustif de surveillance de la Commission, publié en novembre 2003, est une mise en garde ironique lorsqu’il fait remarquer que le niveau de corruption reste élevé, très élevé et que cela pourrait entraîner des répercussions sur la confiance de la population envers l’administration publique et le système judiciaire. Et comment! Que faut-il faire? La Commission devrait exercer une vigilance particulière. Avec l’affaire Eurostat présente à l’esprit de tous, cela reviendrait à faire entrer le loup dans la bergerie. (PE, débats, 11.02.2004, Krarup (GUE/NGL ). – (DA))
2003年11月の欧州委員会による包括監視報告書は、皮肉にもこのこと【民主的法治体制にはスローガンや形式的制度以上のことが必要とされること】を思い起こさせるものです。すなわち腐敗が依然として蔓延り、それも極端であることが、ある引用例から分かり、これが市民の官庁や法に対する信頼感にも悪影響を及ぼしています。本当です!ではこれに対して何ができますか。欧州委員会は特に注意を新たにする必要があります。欧州委員会統計局の公判が進行中の今現在言えることは、山羊に庭番をさせていたのではないかと言うことです。(欧州議会、常会、クナルップ議員、欧州統一左派・北方緑の左派同盟グループ)