ブレイクスルーとも書けます。
またブレークスルーを「ブレークする」と思った人たちがいたのか、単なるブレークでも前者の意味が出てきました。確かに「ブレークスルーする」では「スルする」で回りくどい感じがしないでもありません。原意は独英仏語とも元々は岩盤などの硬い障害を突き破ることでしたが、そこから難関や障害の突破、今まで閉塞していた事態の打開、打開策となります。それから歌手や俳優、作家や芸術家が日の目を見て一躍有名となること、さらには科学などにおける飛躍的な進歩、画期的な進展ともなります。また軍事用語としては、敵陣突破や集中攻勢ということです。2017年に発覚した安倍政権の加計学園優遇措置は岩盤規制に風穴を開ける一大ブレイクだなどと恰好をつけていますが、内実はお友だちのために文科省に無理難題を押し付けただけのことでしょう。経済特区を推進するのが目的ならば一校に絞る必要がないからです。森友学園とも合わせてもり・かけ疑惑となりますが、アベ友と取り巻き連は官邸の権力を履き違えて「総理のご意向」などと天下の副将軍の時代でもないでしょうに。国民から委託を受けた権力の明白な私物化です。あれだけ状況証拠が揃っているのですから、以前なら政権の一つや二つが吹っ飛んでいたに違いありません。日本ではブレークまたはブレイクのみで、大当たりやヒットで急に人気が出たりすることも言っています。ブレイク自体は、またコーヒーブレークなど英語から来た小休止などの意味でも使えます。英語の使い方は独語と変わりはありませんが、仏語の場合はavancée majeure ともよくいいます。大躍進と言うことですから、同じようなことになります。原意の壁などを貫通して穴を開ける方は独語では同じく Durchbruch ですが、英語では breach、仏語では rupture と言う方が普通でしょう。
Bislang sind gerade mal 55 000 Elektroautos auf deutschen Straßen unterwegs. Zu teuer, zu kleine Reichweite, zu wenig Ladestationen: Studien warnen davor, was es für das ganze Land bedeutet, wenn das Elektroauto den Durchbruch nicht bald schafft. Deutschland rangiere in der Gesamtbetrachtung von Marktgröße und Rahmenbedingungen nur auf Platz 13 von 15 untersuchten Ländern, warnt etwa die Unternehmensberatung McKinsey. China, wo seit 2016 mehr als 650 000 E-Fahrzeuge auf der Straße rollen und 75 E-Modelle zur Verfügung stehen, vergrößere den Abstand, Europa hingegen stagniere. (SZ, Markus Balser / Max Hägler, 17.05.2017)
現在ドイツの路上で見られる電気自動車はほんの 5 万 5 千台に過ぎない。価格が高すぎる、走行距離が短すぎる、充電ステーションが少なすぎる――諸々の調査から電気自動車が今にブレークスルーを遂げないならば、国にとってどんな結果が待ち受けているか、警告が見受けられる。ドイツは市場規模と枠組み条件の総合点では、調査対象となった 15 ケ国中の 13 位だと、マッケンジーなど企業コンサルタントも警鐘を鳴らしている。中国では、2016 年以来 65 万台以上の電気自動車が走っており、その車種も 75 種類と豊富で、差を拡大しているのに対して、ヨーロッパは全く停滞気味である。(『南ドイツ新聞』マルク―ス・バルザー/マックス・ヘーグラー)
法的優遇措置や充電ステーションの整備などと共に新技術開発も大いに必要とされます。その中でも期待されるのが、電磁誘導による非接触充電システムの開発です。
Das induktive Laden könnte der Durchbruch in der Ladetechnik werden. Schließlich macht es die tägliche Nutzung der Elektromobilität um einiges bequemer. Anstatt nach jeder Reise das Fahrzeug jedes Mal wieder an die Ladestation oder Wallbox anzustöpseln, wird es in der heimischen Garage, auf der Arbeit oder beim Einkauf einfach über einer speziellen Ladefläche abgestellt. Das Aufladen der Akkus erfolgt immer dann, wenn das Fahrzeug gerade über dem flachen Feld auf dem Ashalt steht. (SZ, Guido Borck, 12.06.2017)
非接触充電方式は、充電技術のブレークスルーとなる可能性がある。結局のところ、日常の電気自動車の利用が、かなり便利になるのだから。車を常に旅行後に毎回充電ステーションやウォールボックスに接続する替わりに、家庭のガレージや会社、また買い出し先のスーパーマーケットなどで、特別な充電面上に駐車するだけでよい。車が指定路面上に来ると、電池の充電が開始される。(『南ドイツ新聞』ギードー・ボルク)
2015 年末に地球温暖化を抑制するための国際的気候変動に取り組むパリ協定が調印され、188 国・地域が加盟することになりました。現在、米国を含む 146 ヶ国が批准しています。米国では離脱を唱えるトランプが大統領に選出されたことにより、オバマ政権が 2016 年 11 月に即刻発効させました。
Paris: Der Weltklimavertrag ist ein historischer Durchbruch. Doch jetzt geht es an die Umsetzung. Wenn die einzelnen Staaten die Anforderungen des Vertrags ernst nehmen, hat das für sie weitreichende wirtschaftliche Folgen. (RP-Online, 13.12.2015)
パリ発。世界気候条約は、歴史的ブレークスルーである。だが、今やその実施が問題となる。各国が条約の諸要件を真面目に実施しようとするならば、それぞれの経済にとって大幅なマイナス効果をもたらすことになるから。(『RPオンライン』)
2017 年春、トランプ政権はパリ協定から離脱すると宣言しました。常識外ればかりの選挙公約をまた一つ実行したことになります。カリフォルニア州を始めとする複数の地方自治体や若干の大企業は、これに反してパリ協定を順守すると声明しています。矛盾だらけのトランプを象徴する出来事は、トランプ本人が自分は「パリではなくピッツバーグの住民を代表している」のだと豪語している傍らで当のピッツバーグ市長が協定の順守を表明していることでしょう。さて、外界の環境から身体の内部に目を向けますと、医学分野におけるがん治療で普通に行なれているのは、外科治療、化学療法、放射線治療の3つですが、最近俄かに第4の免疫療法が脚光を浴びてきました。
Für Marion Subklewe, die an der Medizinischen Klinik und Poliklinik III der LMU München arbeitet, ist die moderne Immuntherapie aber ein ähnlicher Durchbruch, wie es die Transplantation von Stammzellen bei Leukämiepatienten vor etlichen Jahren war. „Die Transplantation war am Anfang auch sehr aufwendig und teuer, heute ist sie medizinisch absoluter Standard“, sagte Subklewe. Ihr Spezialgebiet ist die Immuntherapie bei Leukämien, also Blutkrebs. Dort sei das „Gesamtüberleben sehr gut“, man setze große Hoffnungen in die neuen Methoden. (SZ, Kim Björn Becker, 14.06,2017)
ミュンヒェン大学臨床医学および第3総合病院勤務のマリオン・スプクレーヴェ教授にとって新タイプの癌免疫療法は、数年前から行われている白血病患者の幹細胞移植と同じようなブレークスルーを意味しています。「幹細胞移植も初めはとても煩雑で高価でしたが、今では医学界における絶対的標準となりました」とスプクレーヴェ教授は言う。同教授の専門分野は白血病、すなわち血液癌の免疫療法です。この治療法では「総じて延命効果はとてもいい線を行ってい」るし、今や大きな期待が寄せられていると言うことです。(『南ドイツ新聞』キム・ビョルン・ベッカー)