法律用語では未必の故意ですが、
それ以外の場合は etwas in Kauf nehmen と言うことになります。そんなこともありえるかと、予め勘定に入れておくことを言います。そこで、容認・許容・甘受する - 英accept, hazard the consequences - 仏accepter, prendre などと訳することができます。ドイツ語では、可能性を承知していたという意味を強調するためにさらに billigend (認めて、賛同して)と言う語を付け加えたりもします。想定外とは全く違って、条件付きの想定内です。そのことの実現が不定であっても、ありえることも十分に理解していることになります。戦闘行為で非戦闘員の住民などを巻き込む空爆などによる民間人殺傷も、副次被害 - Kollateralschäden - collateral damages - dommages collatéraux, dégâts collatérauxと呼ばれていますが、実際のところは未必の故意がほとんどでしょう。
自分の子であっても虐待をして、その結果子供が死んでも構わないと思っていたのではなくとも、その可能性を認知できていたのであれば、やはり許容していたとみなされ、未必の故意で処罰されます。
Weil sie ihr Baby fast verhungern ließ, muss eine Mutter sieben Jahre in Haft. Das Landgericht Augusburg verurteilte die 29-Jährige am Mittwoch wegen versuchten Totschlags. "Sie nahm den Tod ihres Kindes billigend in Kauf", sagte der Vorsitzende Richter in seiner Urteilsbegründung. / Die fünffache Mutter hatte ihre drei jüngsten Kinder wochenlang vernachlässigt und unzureichend ernährt. Der acht Monate alte Säugling war so schlecht versorgt, dass er im Mai 2015 in Lebensgefahr schwebte und ins Krankenhaus eingeliefert wurde. / Die Bilder des Babys, das sich in einem "erbärmlichen Zustand" befand, hätten ihn schockiert, sagte der Richter. Im Strafmaß lag das Gericht noch über dem Antrag der Staatsanwaltschaft. Diese hatte sechs Jahre und drei Monate Haft beantragt. Die Verteidigerin sprach sich für eine Verurteilung wegen fahrlässiger Körperverletzung aus. (SZ, dpa, 30.06.2016)
赤ちゃんを餓死寸前まで至らしたことにより、母親は 7 年間刑務所行きとなった。アウグスブルグ地方裁判所はこの水曜日 29 歳の女に殺人未遂罪の判決を下した。「被告人はわが子が死んでも仕方ないことだとした」と裁判長は、判決理由を述べた。5 人の子を持つこの女は、何週間も下の 3 人の子供の世話を怠り、食事も満足に与えなかった。生後 8 ヶ月の乳児は、2015 年 5 月の時点で瀕死の状態にあり、急きょ病院に搬送された。裁判長は、「悲惨な状態」の赤ちゃんの写真にショックを受けたと述べた。判決は量刑において検察側の 6 年 3 ヶ月の求刑を上回っている。弁護側は、過失致死罪が妥当だと弁論していた。(『南ドイツ新聞』『ドイツ通信社』)
他人の子を取り扱う職業も十分な注意を必要とするものとなります。次の控訴棄却による確定判決などには事実誤認の不当判決だとの批判も出ていますが、この件に関しての再審請求のハードルはかなり高いと言うことです。
Eine Geburtshelferin, die erfahrene Hebamme und Ärztin Anna Rockel-Loenhoff, wurde wegen Totschlags durch Unterlassen zu einer fast siebenjährigen Haftstrafe verurteilt. Totschlag bedeutet in Abgrenzung zur fahrlässigen Tötung, dass sie den Tod des Kindes billigend in Kauf genommen hat, weil - so die Richter - ihr das eigene Renommee als bekannte Vertreterin der außerklinischen Geburtshilfe wichtiger gewesen sei als das Leben des Kindes. (SZ, Eva Schindele, 25.06.2016)
助産師で経験豊かな産婆のアンナ・ロッケル=レーンホフ女医は、不作為による殺人罪でほぼ7年の実刑宣告を受けた。過失致死罪ではなく殺人罪となったのは、同医師が――判決文によると――家庭出産では名高い、自己の助産師としての評判を出産児の生命よりも重視したという理由から、出産児の死をも容認したところにある。(『南ドイツ新聞』エーファ・シンデーレ)
前稿で見たように、ベルリンほどの大都市ともなると、非合法のカーレースを始めとして、とかく物騒なことが多いところとなります。ある女性がスマホを使いながら地下鉄の階段を下りている時に、突如背後から蹴り落とされて重傷を負いました。
Am U-Bahnhof Hermannstraße in Berlin-Neukölln […] an einem Donnerstag im Oktober […] um 0.20 Uhr trat ein Mann einer Frau mit dem Fuß in den Rücken, die vor ihm eine Treppe zur U-Bahn hinablief. Die Frau stürzte mit dem Kopf voran über die Steinstufen und blieb zusammengekrümmt liegen, während der Mann an seiner Zigarette zog und wegging. […] Seit die Berliner Polizei vor zehn Tagen ein Video aus der Überwachungskamera veröffentlicht hat, ist der Bahnhof Hermannstraße international zum Symbol für rohe Gewalt in der Großstadt geworden. Wie man in einer Alltagssituation zum Opfer einer Attacke werden kann, von einer Sekunde auf die andere, einfach so. Die Passantin kannte den Mann nicht, es gab auf der Treppe oder auf dem Weg dorthin keinerlei Kontakt zwischen den beiden. […] Samstagnachmittag wurde [der Mann] auf dem Zentralen Omnibusbahnhof in Berlin festgenommen und dem Haftrichter vorgeführt. Die Berliner Staatsanwaltschaft ermittelt wegen gefährlicher Körperverletzung. Aber es werde auch geprüft, ob der Mann mit einem Tötungsvorsatz handelte, so ein Sprecher der Staatsanwaltschaft. Wer eine vollkommen arglose Person von hinten attackiere, nehme womöglich deren Tod in Kauf. Sollten die Ermittlungen dies ergeben, komme auch eine Anklage wegen versuchten Mordes in Frage. (SZ, Verena Mayer, 19.12.2016)
ベルリン・ノイケルン区の地下鉄ヘルマン通り駅で 10 月のある木曜日の午前 0 時 20 分一人の男が階段の半ばで前を降りる女性を背後から蹴飛ばした。この女性が石段を頭からまっ逆さまに転落し、ホームに蹲っているのを横目に見ながら、男は煙草をふかしながら悠然と去っていった。ベルリン警察本部が 10 日前に監視カメラが捕えた映像を公開して以来、ヘルマン通り駅は国際的に大都市の荒廃のシンボル的存在となった。普段と何ら変わらない状況下で不意に攻撃を受けて被害者とされる――何の理由もなく。この通りがかりの女性は犯人とは何の面識もない。犯行前に二人の間には何らの触れ合いもなかった。今週の土曜日午後、この男はベルリンのバス中央ターミナルで逮捕され、拘留が認められた。ベルリン検察庁では重度の傷害罪の適用を考えているが、男性に殺害の意図があったかどうかも検討される。全く何も予期していない人を背後から攻撃した場合、未必の故意で殺人を容認しているということもありえる。そうなら殺人未遂で起訴されることになる。(『南ドイツ新聞』紙、ヴェレーナ・マイヤー)
南ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州の州都シュトゥットガルト市で中央駅大改造計画がなされましたが、市民の猛反対に遭いました。その最大規模のデモに放水車が出動し、デモ参加者の中には片目を失なう人も出るなど、政権にとっての大失態となってしまいました。結果的にはこのことから次回選挙で州政権が交代する事態となっています。
Um 16 Uhr erläuterte die Polizei ihren Plan dann auch im Staatsministerium [des Landes Baden-Würthemberg] - dieser sah vor, Wasserwerfer bereitzustellen. Neben Verkehrsministerin Tanja Gönner war auch [Ministerpräsident Stefan] Mappus anwesend. / Der Ministerpräsident habe den Einsatz von Wasserwerfern daher billigend in Kauf genommen, sagt der SPD-Abgeordnete Andreas Stoch. "Mappus wollte ein Zeichen der Entschlossenheit setzen, er hat den Einsatz dafür missbraucht, sich als Politiker zu profitieren, der für Recht und Ordnung steht." (SZ, Martin Kotynek, 13.11.2010)
それからまた警察側から16時に州総理府でデモ対策の説明があった――そこでは放水車の出動が予定されていた。ターニャ・ゲナー交通大臣と共にマップス州総理も同席している。マップス総理はそれゆえ放水車を使うことを容認していたと、社民党のアンドレアス・シュトーホ州議員が結論付けた。「マップス総理は断固とした態度を印象付けようとしたのです。総理は自分こそ法と治安を守る政治家だと言う印象操作のために放水車を悪用したのです。」(『南ドイツ新聞』紙、マルティン・コティネック)
(続く)