UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0064 Blitzeis - glaze - verglas - 雨氷 I

2017/02/08 投稿

 最近よく耳にするのが、この言葉ですが、

ドイツ気象庁によると、メディアの造語だと言うことです。そのため専門用語としては路面凍結をもたらす雨氷 Glatteis, Klareis - black ice, clear ice - glace noir と言うことになります。Blitz1 と言う言葉は雷光・稲光・稲妻を意味し、Blitzeinschlag2 と言うと落雷で、避雷針は Blitzableiter3となります。写真撮影時のフラッシュなども Blitz4で、Blitzlicht5 は閃光です。報道陣が一斉に焚くフラッシュの光なら Blitzlichtgewitter6 となります。またぐだぐだ考えていないでさっさと駒を進めるのが、早指しチェスのブリッツ( Blitzschach7 )です。

 動詞で blitzen と言うと、

ピカッと光ってドーンと音のする落雷や綺麗に掃除してピカピカに光る台所、また写真撮影で焚くフラッシュ、さらにドイツでは速度違反でネズミ捕り に引っかかり、ピカッと光った後しばらく経って罰金支払いの督促状が舞い込むことになります。

        Bei Gewittern blitzt es. (WTd) 雷雨でピカッと光る。
        Nach dem Frühjahrsputz blitzt die Küche wieder wie neu. (dito) 春の大掃除で台所が新装したかのようにピカピカに輝いている
        Wegen zu hoher Geschwindigkeit wurde er geblitzt. (dito) 奴はスピードの出しすぎでオービスに光られている
        «Lust zu blitzen?» (dito) ブリッツ(早指しチェス)でもしようか。

 チェスのブリッツなどと言う言葉は、電光石火というような迅速な感じから造られた戦前のドイツ軍の Blitzkrieg9 (電撃戦)から来ているようですが、この言葉自体はそのまま英語にも取り入れられて、アメフトなどのスポーツ用語ともなっています。第二次世界大戦の端緒となった1939年のドイツ軍によるポーランド侵攻、ソ連に侵攻したバルバロッサ作戦…、こうして見ると日本軍の真珠湾攻撃なども電撃戦となるでしょうが、どれも皆奇襲攻撃と言えば体裁はいいですが、有態(ありてい)に言えば、だまし討ち以外の何ものでもないでしょう。

___________________________________

                1 雷光 Blitz - lightning - foudre, éclaire        2 落雷 Blitzeinschlag - lightning, lightning strike - foudre        3 避雷針 Blitzableiter - lightning conductor, lightning rod - paratonnerre, parafoudre        4 フラッシュ Blitz - flash - flash        5 閃光 Blitzlicht - flash - flash, éclair        6 一斉に光るフラッシュ Blitzgewitter - frenzy of flashbulbs, flurry of camera flashes - crépitement des flashes         7 ブリッツ Blitzschach - blitz chess, blitz, speed chess, fast chess - blitz    8 ネズミ捕り Blitzer - speed camera - radar    9 電撃戦 Blitzkrieg - blitz - blitz

 

 

 次に最近のフランスにおける使用例について。

        Die Mitarbeiter von SNCF können demonstrieren und streiken, so viel sie wollen. Emmanuel Macron hat die grundlegende Reform der französischen Staatsbahn, an der vor ihm andere Präsidenten gescheitert waren, einfach durchgezogen. Und das so kompromisslos und schnell, dass Frankreichs Medien gar das unschöne deutsche Wort vom "Blitzkrieg" bemühen. Am Donnerstag wurde die Reform kaum vier Monate nach ihrer Ankündigung vom Parlament verabschiedet. Die kampferprobten Bahn-Gewerkschaften halten ihren Streikaufruf zwar aufrecht, doch sie haben die Machtprobe mit Macron verloren. (SZ, Markus Balser und Leo Klimm, 14. 06. 2018) 

        フランス国鉄職員は気の済むまで何度もデモをし、ストを打つことができる。エマニュエル・マクロン大統領は、この度歴代大統領がなしえなかった、仏国鉄の抜本的改革案をいともあっさりと通過させた。それも全く妥協を許さず、あっという間に済ませたため、仏メディアにあまり良い感じを伴わないドイツ語「電撃戦」が登場したほどである。改革は、告知から4ヶ月も経たない、この木曜日に国会で成立した。戦闘歴を誇る仏国鉄労組はストの呼び掛けを堅持するとしても、対マクロン戦で敗れたことは明白である。(『南ドイツ新聞』マルクス・バルザー/レオ・クリム)

 Blitzeis と言う言葉は1990年代の『フランクフルト総合新聞』に初出が見られます(ウィキペディア独 Eisregen )が、瞬間的な結氷を捉えた、よく意を得た造語と言えましょう。

        Der Begriff Blitzeis ist eine Wortschöpfung der Medien. Er ist in der Meteorologie nicht definiert. Mit diesem Begriff wird aber meistens das plötzliche Erscheinen von Glatteis beschrieben. / Glatteis wird durch spontanes Gefrieren von unterkühltem Regen oder Sprühregen am Erdboden, an Gegenständen oder Pflanzen verursacht. Es tritt aber auch dann (kurzzeitig) auf, wenn die Tröpfchen nicht unterkühlt sind, aber auf unterkühlte Gegenstände oder unterkühlten Boden fallen. (Deutscher Wetterdienst, HP, Blitzeis)
        Blitzeis と言う言葉は、メディアの造語である。気象学では定義されていない。しかし普通はこの言葉で瞬間的に路面凍結が起こる現象を言う。雨氷は、過冷却された雨や霧雨が地面、対象物、植物などに触れて即時凍結することで起こる。また水滴自体が過冷却されていなくても、氷点下の対象物や地面に落下することでも(瞬間的に)発生する。(ドイツ気象庁)

と言うことですから、従来から使われていた Glatteis 雨氷の一形態です。「いわゆるつるつる路面は道路雪氷表面が薄く氷膜化した路面であり、路面上の積雪が融解再凍結することにより出来る」こともあります(雪氷路面の物理特性と氷膜発生条件の確定)。このように、雨が氷点下の地面、また過冷却の雨が常温の地面に当ったり、雪解け水や露が凍ったり、霜が降りたりして、地面が凍ってつるつるになる Glatteis と言う現象は、実にいろいろな言葉で表現されています――独 Glätte (Eisglätte, Reifglätte, Schneeglätte), Klareis, -  英 glaze ice; black ice, clear ice, sheet ice 仏 glace noir, pluie verglaçante …。 英語では透明な氷と呼ばれたり、その下の黒っぽい地面がそのまま黒く見えるところから黒氷とも呼ばれますが、最近は日本でもこう呼んでいるところもあるようです。また英語で焼物の釉(うわぐすり)やケーキの透明なコーティング(グレーズ)などのように光沢を呈するところから、glaze ice とも呼ばれます。冷凍カニの周りについている「氷の膜」もグレーズです。また薄い層状になるところから、薄氷と訳している辞書もあります。

GlatteisGlatteis

雨氷の形成過程 © DWD

 

 独語で Eisregen と言えば、ひょうやあられなどの氷の粒が降る凍雨(日本の予報文では雪)だけでなく、過冷却で着氷性の水が降ることも言います。さらに雨が氷点下の地面に当たり即座に凍る gefrierender Regen もあります。その結果としてできる氷膜をウィキペディアその他で雨氷と呼んでいるところから、これを本稿表題としました。なお凍雨と同じ意味の「氷雨(ひさめ)」は日常語で、気象学では定義されていません。

        Als Eisregen werden zwei verschiedene Erscheinungen bezeichnet:  Überwiegend aus Eiskörnern  bestehender fallender Niederschlag [und] unterkühlter Regen, der beim Auftreffen auf feste Gegenstände sofort zu Eis gefriert und die Gegenstände mit einem Eispanzer überzieht. / Die Auswirkung von Eisregen ist Glatteis. (Deutscher Wetterdienst, HP, Eisregen)
        凍雨には二種の現象がある――大部分氷粒からなる降水および過冷却の雨で、後者は固形物にぶつかると瞬時に凍って固形物を氷膜で覆う。(ドイツ気象庁)

 このように過冷却の雨が落下して瞬時に氷となる現象を着氷と言いますが、地面に当たった場合が雨氷で、当たる対象が樹木やその他の物などの場合は、霧氷と呼ばれます。その形状により、樹氷・粗氷と区別されます。樹霜や霜は、空気中の水蒸気が昇華して対象物や大地に付着したものです。また寒冷になるほど空気中の水分が結露しますが、これが凍ると凍露と言われます。

雨氷・凍結路面・つるつる路面

Glatteis, Blitzeis, Klareis, Eisregen

glaze, glaze ice, black ice, clear ice, glaze frost

verglas m.

霧氷

Reif

rime (glaze)

givre m.

樹氷

Raureif

soft rime

givre mou

粗氷

Raueis, Klareis

hard rime

givre

樹霜

Raufrost

air hoar, white frost

(gel, gelée)

Frost

frost, hoar frost

gel m., gelée f., gelée blanche

凍露

gefrorener Tau

white dew

rosée blanche

 

注 霜柱( Kammeis - needle ice - aiguilles de glace )は、地中の水が凍ったもので粗氷の一種です。

 

最終更新 2018/12 /27