UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0059 Äther- ether - éther - エーテル

2016/12/22 投稿

 エーテルと言うと、

物理学では真空中でも光が直進することを可能にする媒体が想定されていました。これはデカルトに始まり、後にアインシュタインがその特殊相対性理論で否定するに至りましたが、そのことに納得しない物理学者もいるようです。語源はギリシャ語に遡るアイテール(αιθήρ)「輝く・燃える」です。アリストテレスが地上界を構成する四元素(火風水土)に対して天体を満たす物質として、太陽の熱や星の光を地上に届かせる媒体と考えたものです。化学ではエチルアルコールを別名エーテルとも言いますが、これは天空の神々の層を満たす霊気エーテルのように揮発しやすい液体が、揮発して天に帰ろうとしていることに因んだ命名です。近頃盛んなアロマセラピーに使うエッセンシャルオイルまたは精油( ätherisches Öl - essential oil - huile essentielle )もドイツ語ではエーテル油となりますが、植物からとる芳香成分をマッサージなどに使います。インターネット通信の標準規格となるイーサネット( Ethernet )もエーテルに由来するものですが、ネットを可能とする媒体に模して歴史から採った、ちょっと洒落た名称となりました。最近インターネット上でビットコイン( Bitcoin [BTC] )を始めとする仮想通貨、言い換えれば国際的な電子マネーが普及しているようですが、その種類も急速に増え、中でも第2のイーサリアムまたはエテリアム( Ethereum、その単位はイーサ Ether [ETH] )が急激に追い上げています。支払手段としての媒介物ですから、現実の紙幣や貨幣と違い、全く目に見えなくなったところで、エーテルと命名されたところなども、なかなかいいセンスと言えましょう。

 また文学的にはエーテルと言えば、見渡す限り涯(はて)のない天空のことにもなります。

        Die Lerche erhebt sich hoch in den Äther (DWDS)
        雲雀は空高く飛んでいく。

        der lichte, weite, unendliche Äther (DWDS)
        明るく、広く、無限の天空

        die Bläue, Frische des Äthers (DWDS)
        大空の青さ、清々しさ

        Rundfunksendungen gehen über den Äther, werden
        in den Äther ausgestrahlt (DWDS)
        ラジオ放送は大気を通して伝えられる。

        Grüße durch den Äther schicken (DWDS)
        ラジオ放送で挨拶を送る

 崇高の詩人ヘルダーリンが父なるエーテルという詩を詠んでいます。

        Treu und freundlich, wie du, erzog der Götter und Menschen
        Keiner, o Vater Aether! mich auf; noch ehe die Mutter
        In die Arme mich nahm und ihre Brüste mich tränkten,
        Faßtest du zärtlich mich an und
        gössest himmlischen Trank mir.
        Mir den heiligen Othem zuerst in den keimenden Busen.
        (Hölderlin, An den Aether, StA S. 204)
        汝のごとく親しく優しく、神々や人々の何れにも
        おお父なるエーテルよ!我を育てしものはなし、我が母が
        胸に抱きて、乳を与えしよりも前
        情細やかに我に触れ、天なるネクター注ぎ入れ
        聖なる息吹を吹き込みし、先ずは育ち始めしこの胸に
        (ヘルダーリン『父なるエーテルに』)

 同じくヘルダーリンの『ヒュペーリオン』ではエーテルは天なる大気( Lüfte des Himmels )や霊気( Götterlüfte )となっています。天界を満たしていると想定された物質のエーテルは、デカルトの言う光や惑星の運動を媒介するものです。

        Das reine Selbsterkennen im absoluten Anderssein, dieser Äther als solcher, ist der Grund und Boden der Wissenschaft oder das Wissen im Allgemeinen. (Hegel, Phän. Vorrede)
        絶対他者における純粋な自己認識行為、このエーテルとしてのエーテルこそ、学問、言い替えれば普遍知の拠って立つ基盤である。(ヘーゲル『精神現象学』序論)

 エーテルにせよ、大気にせよ、いずれも人間の生存に不可欠な要素ということで、すべてのものを媒介する基礎的存在でした。これがヘーゲルにおいては、意識の各段階がより高次の段階への媒介となり、各段階における意識の対象とは意識の自己自身への反省( Reflexion )に過ぎなかったことが明らかとなります。そしてその最高の段階こそエーテルとしてのエーテルであり、知のよって立つ基盤、普遍知であると言うことになります。

 ヘルダーリンより少し年上のゲーテもよくこの言葉を使っています。

        Ernsthafter jedoch und herzerhebender war der Genuß der Tag- und Jahreszeiten in diesem herrlichen Lande. Man durfte sich nur der Gegenwart hingeben, um diese Klarheit des reinen Himmels, diesen Glanz der reinen Erde, diese lauen Abende, diese warmen Nächte an der Seite der Geliebten oder in ihrer Nähe zu genießen. Monatelang beglückten uns reine ätherische Morgen, wo der Himmel sich in seiner ganzen Pracht wies, indem er die Erde mit überflüssigem Tau getränkt hatte. (Goethe, Dichtung und Wahrheit, 3. Teil, 11. Buch, S. 502)
        まともな話に戻ると、日々心が爽快であったのは、この素晴らしい田園地帯で日毎の時間の経過と季節感を堪能できたことにある。澄み切った空のこの清澄さ、純なる大地のこの輝き、このほんわりと暖かい宵のうち、この温暖な夜半を愛する人の傍らで、もしくはその近辺で満喫するためには、ただただ現在に身を委ねるだけでよかった。私たちは何か月も清く澄み切った朝に恵まれ、一面に立ち込めた朝霧でしっとりと大地を覆った大空は、いや増しにと輝くのであった。(ゲーテ『詩と真実』)

 若い頃のゲーテが、ファウストで不朽となったグレーチェンのモデルである初恋の人フリーデリケと共に過ごしたストラスブール時代の、まるでイタリアやギリシャの南国の描写かと錯覚するような回想です。しかしよく考えてみると南国の空は暖かすぎて、きりっと引き締まった清澄な感じは出ないかも知れません。文中の Land は、都市と対比した田舎のことですが、ここではアルザス地方の牧歌的な景観を言ったもので、ベートーヴェンの交響曲第6番俗称( Pastorale )の邦訳『田園』に因んでこう訳しておきました。

 文学的には天上的な感じが引き継がれ、若い女性の容姿や立ち居振舞いと結びつけられるようになりました。

        Ihr Wesen, ihre Gestalt trat niemals reizender hervor, als wenn sie sich auf einem erhöhten Fußpfad hinbewegte; die Anmut ihres Betragens schien mit der beblümten Erde, und die unverwüstliche Heiterkeit ihres Antlitzes mit dem blauen Himmel zu wetteifern. Diesen erquicklichen Äther, der sie umgab, brachte sie auch mit nach Hause, und es ließ sich bald bemerken, daß sie Verwirrungen auszugleichen und die Eindrücke kleiner unangenehmer Zufälligkeiten leicht wegzulöschen verstand. (l.c., S. 492)
        フリーデリケの存在、その容姿は、山の小道を登る動きの中で一際輝かしく見えた――その動きの優美さは花盛りの大地と、彼女の顔に表れる底抜けの陽気さは紺碧の空と互いに競い合うのであった。フリーデリケから発散される、身も心も清めるオーラは、家に帰っても消えずに、フリーデリケがもめごとを調整し、些細であっても不愉快な出来事をもいとも簡単に忘れさせる才に長けていることがやがて分かるのであった。(同上)

 ゲーテは後のイタリア旅行で最南端のシチリア島の光景から大いに感銘を受け、ホーマー描くところのオデュッセイスを助けた王女ナウシカアーを題材とした戯曲を構想しましたが、十分な展開には至らず、断片として残されています。その中の次の最初の一節には、しばしばゲーテ最上の詩句であるとの評価が与えられています。

       Ein weißer Glanz ruht über Land und Meer
       Und duftend schwebt der Äther ohne Wolken
      
       Und nur die höchsten Nympfen des Gebürgs
       Erfreuen sich des leichtgefallnen Schnees
       Auf kurze Zeit
       (Nausikaa-Fragment; 5,72)

       真白き輝きが 陸と海を覆い
       香(かぐわ)しく漂う 天上の気に 雲もなく
      
       山並みの 頂の妖精のみが
       薄っすらと 積もった雪に歓喜する
       わずかな時間にしても
       (ゲーテ、『ナウシカアー断片』5,72)

 フランス語でも事情は変わりません。

        La musique souvent me prend comme une mer!
       Vers ma pâle étoile,
       Sous un plafond de brume ou dans un vaste éther,
       Je mets à la voile;
        
(Charles Baudelaire, Les Fleurs du Mal, La Musique)

       音楽は よく私を虜(とりこ)にする 海のように!
       私の蒼ざめた星に向かい
       霧の覆いの下に、それとも天空を満たす霊気の中に
       私は 帆を上げる。

       (シャルル・ボードレール『悪の華』「音楽」)

 形容詞となると、この世のものでない神秘的な霊気がドイツ語の ätherisch を特徴付けるものとなります。上記のゲーテの文章にもその典型的な使い方が見られますが、さらに転義して、主に少女や若い女性のそこはかとない美しさを表現するのにも使われることになります。その場合、往々にして線の細い繊細な感じとなり、これが行きすぎると影が薄くなって生命感が希薄となってしまうようなときもあります。ほのかな感じの美少女のイメージとしては、次のルノワールの絵が参考となるでしょう。

Renoir danseuseRenoir danseuse

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ein Bild von Renoir, „Danseuse“, ein ätherisches Mädchen zeigend (WTd „ätherisch“ ©  https://de.wiktionary.org/wiki/ ätherisch)
ルノワール『踊子』、ほのかな感じに美しい少女

 

 次の例は、ドイツの作家カタリーナ・ハッカー(Katharina Hacker)の小説『アリックス、アントンと仲間たち』(2009)の書評から。

        Jetzt porträtiert sie in Alix, Anton und die anderen hauptsächlich eine Gruppe von Menschen in Berlin-Schöneberg, die Mitte vierzig sind und sich ihrer Verlorenheit und Orientierungslosigkeit gewahr werden, ihrer verpassten Lebenschancen. Beruflich sind sie zwar alle irgendwie angekommen: Anton, der Arzt geworden ist und eine Praxis führt. Jan, der Psychotherapeut, ebenfalls mit eigener Praxis. Seine Frau Alix, von Beruf Grafikerin, ein eher ätherisches, traumverlorenes Wesen. Und Bernd, der eine Buchhandlung führt, homosexuell ist, keine feste Beziehung unterhält. Sie alle aber hatten einmal andere Pläne und Wünsche, sie haben weder Kinder, was immer wieder problematisiert wird, noch fühlen sie sich in ihren Liebesangelegenheiten sicher oder gar wohl. (Gerrit Bartels, Zeit Online, 24.11.2009)
        『アリックス、アントンと仲間たち』でハッカーはベルリン・シェーネベルク区に住む、40代半ばで、その喪失感、将来への方向性のなさ、人生設計上の失われた機会に気付き始めた人々の群像を描き出している。皆、職業的には一応の体裁を整えてはいる――アントンは開業医であり、ヤンも臨床療法士として同様に開業している。その妻アリックスはグラフィックデザイナーだが、むしろ脆い透明さを感じさせる夢見る乙女タイプであり、ベアントは書店経営をするゲイであるが、ステディな関係はない。いずれの人も皆一度は別の人生設計を企て、それに希望を託していたのであるが、今は子供を持たず、またそれがよかったのかどうか、よく話題に出しもするが、当座のところはまだ現在の恋愛関係に不満なく、あるいは大いに満足している。(『ツァイト・オンライン』ゲルリット・バルテル)

 2022年に日本各地でシャンタル・アケルマン映画祭が催されましたが、最近はフェミニズムの先駆としても見直されています。

         „Sie lacht oft zwischen ihren Klagen“ heißt es über die Mutter in diesem Buch: „Sie hat Freude. Ich höre auf ihr Lachen. Sie lacht wegen nichts. Dieses Nichts ist viel. Manchmal lacht sie sogar am Morgen. Sie wacht müde auf, aber sie wacht auf und beginnt den Tag.“ Was dieses Lachen der Mutter bedeutet, wo es herkommt, was es verbirgt, was es provozieren kann, das wird im Buch durchgespielt, dabei bleiben leere, ungeklärte Stellen, biographische und autobiographische: wie dieses Lachen mit der Existenz der Erzählerin verbunden ist, der Tochter, der Filmemacherin Chantal Akerman. […] Die Chronologie ist wichtig für dieses Buch, das 2013 in Frankreich erschienen ist. Es war eine Art Vorlauf zu dem Film „No Home Movie“, in dem Chantal Akerman ihre Mutter in deren Wohnung in Brüssel filmt. […] Sie hat das Buch mit Fotos durchsetzt aus ihren Filmen, sie spielt in vielen mit, also ist sie auf einigen selber zu sehen, über Jahre hinweg. Und es gibt ein großes Bild aus „Jeanne Dielman, 23 Quai du Commerce, 1080 Bruxelles“, dem Film, der Akerman weltberühmt machte, 1975, mit 25 Jahren gedreht. Die Hausfrau Jeanne Dielman in Brüssel, alleinerziehend, ihr Alltag, Küche und Einkauf, eine halbe Stunde im Café, und um fünf empfängt sie Herren, zur Gelegenheitsprostitution. Die Mutter aller Mütter, verkörpert von Delphine Seyrig, der ätherischen Lady aus „Letztes Jahr in Marienbad“. (SZ, Fritz Göttler, 25.11.2022)
        「彼女は多くの不満や苦情がある中でもよく笑う」と、この本の中の母親について書かれている――「彼女には喜びがある。私は彼女の笑いに耳を傾ける。彼女は何もないのに笑う。何もないと言うことは、多くのことがあると言うことなのだ。時には朝から笑うこともある。彼女は目覚めるが、疲れが残っている。それでも起きて、一日を始める。」この母親の笑いが何を意味するのか、どこから来るのか、何を隠しているのか、何を誘発するのか、このことは、本の中であれこれと詮索されるが、その際、空白で未解決の伝記的、自伝的な個所が残される――この笑いが、語り手である娘の映画監督シャンタル・アケルマンの存在とどう結びついているのかと言うことが。【…】2013年にフランスで出版されたこの本では、年表が重要である。この本は、シャンタル・アケルマンが母親をそのブリュッセルのアパートで撮影した映画『No Home Movie』の準備作のようなものとなっている。【…】アケルマンは本の中に自分の映画の写真を散りばめ、その多くに自身が出演しているので、そこには長年に渡る彼女の写真もかなり見られる。そして、1975年、アケルマンが25歳の時に撮り、世界的に有名になった映画『ジャンヌ・ディエルマン、ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地』の大きな写真もある。ブリュッセルの主婦ジャンヌ・ディエルマン、シングル・マザー、彼女の日常生活、料理と買い物、喫茶店の半時間、5時に紳士たちを迎え、パートタイムの売春をする。『去年マリエンバートで』の儚げな貴婦人デルフィーヌ・セリッグが体現する全ての母の母である。(『南ドイツ新聞』フリッツ・ゲットラー)

 アケルマンの母はアウシュヴィッツの生き残りで、アケルマンの全作品はこのことと関連していると『アンナの出会い(Les Rendez-vous d’Anna, 1978)』で主演したオーロール・クレマンは語っています。なお『ジャンヌ・ディエルマン…』は、2022年に英国映画協会『Sight & Sound』誌が戦後10年毎に全世界の映画批評家の投票で選んでいる史上最高の映画に選ばれました。これまでの最優秀作品は、ヴィットリオ・デ・シーカ『自転車泥棒』(1952)、オーソン・ウェルズ『市民ケーン』(1962, 1972, 1982, 1992, 2002)、ヒチコック『めまい』(2012)となっています。

 天使なども天空に住んでいるようなのでエーテル性を付与されますが、堕天使である悪魔はどうなのでしょうか。

        Eine wichtige Frage aber bildete nunmehr die körperliche Beschaffenheit der Engel. Da sie zwischen Gott und den Menschen standen, mußte ihr Leib feiner als der menschliche Leib sein, ätherisch, unkörperlich, aber doch nicht ganz aus Licht wie Gottes Leib, sondern gewoben aus Licht und Luft. Die bösen Engel dagegen mußten durch ihren Fall den ätherischen Leib verwirkt haben, durften aber immerhin noch nicht von so grober Substanz wie die Menschen sein. (WTd: Max Henning: Der Teufel. Sein Mythos und seine Geschichte im Christentum. In: Projekt Gutenberg-DE. 4 )
        さて重要な問題として天使の身体的特徴が残されている。天使は神と人間の間にあるため、その身体は人間よりも繊細でなくてはならない、霊気的、非肉体的、しかし神の身体のように全く光からなるのではなく、光と空気から織りなされているといえよう。悪の天使(悪魔)はこれに反してその堕落により霊気的身体を失ったに違いないが、それでもまだ人間の肉体ほど粗雑な物質からなっているのではないであろう。(WTd)

 冒頭で述べたように化学のエーテルから派生した「揮発性の」や「かすかな香りの」というような使い方もあります。

        Nicht nur basieren die meisten Düfte, seien sie synthetisch oder natürlich, auf dem Vorbild bestimmter ätherischer Öle. Noch dazu schafft der moderne Duftkomponist ein olfaktorisches Abbild der erlebten Welt, sei es ein Jahrmarkt (Thierry Mugler/ Angel ), ein frisches Laken (Estée Lauder/ White Linen ), Kinderhände voller Butterkeks (Serge Lutens/ Jeux de Peau ) oder eine Nacht im Kiefernwald (Annick Goutal/Nuit Etoilée ). Er subjektiviert das Reale und gibt ihm einen persönlichen Ausdruck: Die Natur rinnt durch den Künstler in den Flakon. (Die Zeit, 29.11.2012, Nr. 47)
        合成油であろうが、天然油であろうが、大方の芳香は、ある種のエッセンシャルオイルを模範的ベースとしているだけではない。それに加えて現代の作香家たちは体験世界の嗅覚的写像を創造する――それは年の市(ティエリー・ミュグレー/エンジェル)であったり、洗い立てのシーツ(エスティ・ローダー/ホワイト・リネン)であったり、子供の手一杯のビスケット(セルジュ・リュトン/ジュ・ドゥ・ポー)であったり、針葉樹の森の一夜(アニック・グタール/ニュイ・エトワーレ)であったりする。作香家たちは現実を主観化し、それに個人的表現を付与するのだ――いわば自然が芸術家の手により香水瓶に閉じ込められるのである。(『ツァイト』紙)

 

最終更新 2022/12/05