「存在」自体は哲学の対象となりますが、
その全く抽象的な意味では日常語でも使われています。
自然に何らかの加工をするランド・アートという芸術の一分野がありますが、2012年にミュンヒェンでその写真による展覧会がありました。
Land-Art ist ja immer ein Eingriff in das, was man die Schöpfung nennt. Und anders als im Ackerbau, in der Industrie, im Krieg und im Sport hat, was Mensch und Natur in der Land-Art einander antun, keinerlei Nutzen. Nichts wird produziert, alles scheint sich auf ein reines Sein zurückzuziehen. So tendiert die Land-Art zur Romantik, wenn auch zu einer sehr besonderen Art. Ganz buchstäblich werden da immer wieder Traumpfade durch Wildnis, Wüste und Wald gelegt, aus Holz, Steinen oder Farbe, müssen Spuren zu einem Ursprung gefunden werden, und, unnütz zu sagen: Die Spirale ist neben der »endlosen« Linie das bevorzugte Konstrukt der Land-Art. So tritt gelegentlich an die Seite einer Skepsis gegenüber der Urbanität auch eine Skepsis gegenüber der Aufklärung. Die Natur wird dem Künstler zur Verbündeten gegen falsche Vernunft und Ordnung – und ebenso gegen den üblichen Kunstkult. (Die Zeit, Georg Seeßlen, 11.10.2012, Nr. 42)
ランド・アートは、いつであろうとも創造と言われるものへの侵害である。そして農耕、産業、戦争、スポーツと違って、人間と自然がランド・アートで相互に作用するところには、何らの効用も認められない。そこでは何物も生産されず、全てのものが純粋存在に帰還していくかのように見受けられる。こうしてランド・アートは、全く特異なタイプではあるとしても、一種ロマン主義の傾向を帯びる。文字通りの夢の小径が、荒野、砂漠、森林を貫いて通り、それは木や石の敷設やペンキ塗装で示され、起源への足跡を見出すべく踏破され、そして言うまでもないことだが、ランド・アートでは螺旋が「無限」の直線と並んで好んで使われるモチーフとなる。このようにして都市性に対する疑惑と並んで折に触れて啓蒙に対する疑惑も現れる。そこでは自然が誤った理性と秩序に抗する芸術家の盟友となり、同じく一般的な芸術崇拝にも反対することになる。(『ツァイト』紙、ゲオルグ・ゼースレン)
「純粋存在」は後の哲学の箇所を参照してください。純粋でなくとも抽象的であったり、そうでなくても具体的に手で掴めないような存在はいくらでもあります。
Many religions offer an explanation for the being of mankind. (LIN)
Viele Religionen bieten eine Erklärung für das Sein der Menschheit. (dito)
多くの宗教では、人間の存在についての説明が用意されている。
Ich: Denk' ich, so bin ich! Wohl! Doch wer wird immer auch denken?
Oft schon war ich, und hab' wirklich an gar nichts gedacht! (Goethe / Schiller: Xenien 375)
私――我思う、故に我あり!それは正にそうだ!だが絶えず考え続けている人などいるだろうか。
私はすでに何度も存在していた、本当に何も考えていなかったのに!(ゲーテ/シラー『クセーニエン』375)
L’Algérie française était ; elle n’est plus. (WTf, Alexis Jenni, L’Art français de la guerre, 2011, p. 604) 仏領アルジェリアは存在した。今はもうない。
2019年度の第69回ベルリン国際映画祭でその功労を称えられたシャーロット・ランプリングは英国出身の女優ですが、その渋い演技で有名です。
Ist sie die Mörderin oder nur eine zufällige Beobachterin? Das Opfer oder die Täterin? Eine Femme fatale oder ein gefallener Engel? Charlotte Rampling, die auf der Berlinale mit einer Hommage und einem Goldenen Ehrenbären geehrt wird, ist die große Geheimnisvolle des europäischen Kinos. Keine Verwandlungskünstlerin, sondern eine, die Spielen in Sein verwandelt. Sie kann es zum Ereignis machen, einfach nur in der Küche zu stehen wie in „45 Jahre“, oder in einer U-Bahn zu sitzen wie in „Hannah“, weil sie in so einem Moment ein ganzes Leben verdichtet. (SZ, Anke Sternborg, 07.02.2019)
彼女は殺人犯なのか、あるいは偶然の目撃者なのか。被害者なのか、あるいは犯人なのか。妖婦なのか、あるいは堕天使(悪魔)なのか。本年度のベルリナーレでオマージュでの作品上映と金熊名誉賞の受賞が決定したシャーロット・ランプリングは、欧州映画界における最も謎に満ちた女優だ。ころころと役を変える七変化などではなく、演技を存在に変化する俳優なのだ。シャーロット・ランプリングは、『さざなみ』で単に台所で立っているだけだったり、『ともしび』で地下鉄の車内で座っているだけで、これらのシーンを一つのイベントとすることができるが、これはシャーロット・ランプリングがこのような瞬間においてその全生涯を濃縮できることによっている。(『南ドイツ新聞』アンケ・シュテルンボルク)
フランス語の raison d'être は英語にもなっています。ドイツ語では Daseinsberechtigung または Existenzberechitigung、日本語にすると存在意義が普通ですが、存在理由でも分からなくはありません。
Jedes Lebewesen hat seine Daseinsberechtigung. (WTd)
どんな生き物にもその存在意義がある。
Die Frage ist, ob die Aufsichtsbehörde aufgrund der neuen Gesetze nicht ihre Daseinsberechti-gung verliert. (dito)
ここで問題となるのは、この新法によって監督官庁がその存在意義を失うことにはならないのかどうかということだ。
In Großbritannien sucht die EU-feindliche Ukip einen neuen Chef und eine neue Daseinsberechtigung. [...] Farage, immer noch das dauergrinsende Gesicht der Partei, begründete seinen Abgang im September damit, dass nach dem Sieg im EU-Referendum sein Lebenswerk vollendet sei. Jetzt wolle er sein Privatleben zurück. Das wirft die Frage auf, was der Daseinszweck für Farages Geschöpf Ukip sein soll, nach der gewonnenen Volksabstimmung und dem Rückzug des einst alles bestimmenden Mitgründers. Die Populisten sind auf Sinnsuche. (SZ, Björn Finke, 19.10.2016)
英国のEUに敵対的なイギリス独立党は新党首と新たな存在意義を模索中。終始にやけ顔で、今なお同党の顔のファラージは、9月にEU離脱国民投票勝利で自分の生涯の仕事は完結したということを党首辞任の理由とした。そこでプライベートの生活に戻りたいと言った。そこからファラージの産みの子イギリス独立党の国民投票勝利とそれまで全てを取り仕切ってきた共同創設者辞任後における存在目的とは何かという問いが出てくる。ポピュリスト達は今や意味の模索途上にある。(『南ドイツ新聞』ビョルン・フィンケ)
ご覧のように Daseinszweck と言っても同じことです。
Adapting to changing demands is the very raison d'être of democratic political and societal institutions – even of systems in general. (EC, José Manuel Durão Barroso, President of the European Commission, 21. 09. 2014)
移り変わる需要に合わせてゆくのは、民主主義の政治・社会制度、いや体制一般のまさに存在意義といえるでしょう。(欧州委員会、バローゾ委員長)
And the very first example he (Commission President Jean-Claude Juncker) gave was this: "I have a vision of school children in Thessaloniki walking into a brand new classroom, decked out with computers." I bet that many in the hemicycle and beyond struggled to understand how could this happen. To understand how a new European fund whose raison d'être is to trigger private investment can play in role in education. (EC, Tibor Navracsics, Commissioner for Education, Culture, Youth and Sport,05. 10. 2015)
そしてユンカー委員長が一番最初に出した例がこれです――「私にはヴィジョンがあります。テッサロニキの子供たちが真新しい教室に入ってゆくヴィジョンです。そこにはコンピューターも揃っています。」この議場におられる多くの議員やその他の多くの人々もこんなことがどのようにして実現されるのかと理解に苦しんだことでしょう。民間投資の引き金になることをその存在意義とする新規欧州ファンドはどのようにして教育の場でその役割を果たせるのでしょうか。(欧州委員会、ティボール・ナヴラクシッチ教育分化青年スポーツ委員)
Si elle faillit à cette mission, elle n'a plus de raison d'être. (bab)
Versagt sie bei dieser Aufgabe, verliert sie ihre Existenz-berechtigung. (dito)
彼女がこの任務を全うできないと、彼女の存在意義が失われてしまう。
存在するということは、多くのものにとっては生きるということです。
[Il faut] ainsi pouvoir [...] comprendre [la ville] comme ce qu'elle est, un être vivant en évolution, en transformation, une réalité complexe [...] faite de nombreux regards et de multiples expériences. (LIN, espanolensalamanca.com)
[So] lässt sie [die Stadt] sich dann als das verstehen, was sie ist: ein lebendiges Wesen, das sich ständig wandelt und ändert, eine komplexe [...] Realität, die aus vielen Blicken und Erfahrungen zusammengesetzt ist. (dito)
このようにしてそれ(街)が実際は何であるかが分かる、それは不断に移り変わり、無数の眼差しや経験が形作る、複雑な現実としての生きた存在なのである。
ドイツ語の Wesen は、動詞の現在分詞 gewesen に再現されています。また「生きた存在」とは比喩的用法ですが、普通には生き物、生物( Lebewesen - being, living being, creature - être vivant, créature )のことで、これが動詞になると、Sein のみで「生きる」や「生きている」という意味にもなります。これは、単に「ある」と言うだけで「存在する」を意味しているのが原義ですが、さらに人間や動物など生命あるものが「ある」ということから「生きている」と言う意味が派生することになります。
「ある」と言う意味では、
ANDRI Barblin?!
BARBLIN Was ist?
(Frisch, Andorra, S. 18)
アンドリー バルブリン?!
バルブリン 何?
(フリッシュ『アンドーラ』)
これは「何があるの?」ということで Was gibt’s? と言い替えても同じです。日本語ならば、「どうしたの?」とも言い替えできるでしょう。
ノーベル文学賞を受賞したヘルマン・ヘッセが過ぎ去った少年時代の回想をしています。
Der Tannenbaum duftete und erzählte von Dingen, die nicht mehr waren. (Hesse, Demian, S. 78)
クリスマスの樅の木は芳香を発散し、今はもう存在しないものごとについて語っていた。(ヘッセ『デミアン』)
「生きている」と言う意味では、
Vieles wird noch sein, wenn wir nicht mehr sind. (DD 76, S. 2368) 私たちがいなくなっても、多くのものはまだあるだろう。
Die Königin ist nicht mehr (DU OL) 王妃さまはもうおられない。
In diesem Bach sind viele Fische. (l. c.) この小川には魚が沢山いる。
Il n'est plus, il est mort. (WTf) あの人はもういない、あの人は死んだ。
少し長い文脈で見てみましょう。
„Opferbereit“, das war auch so ein Wort, und sie war es, jetzt erst recht, als ihr Sohn studierte, und sie weinte, wenn der Herr Student heimkam und sie als alte Nazihexe beschimpfte. Jetzt sagte sie gerne Sätze, die mit den Worten begannen: „Wennich einmal nicht mehr bin …“ – dann werde er begreifen, was sie für ihn getan habe. Dann werde es ihm leidtun, wie ungerecht er zu ihr gewesen sei. Dann werde er schon sehen, dass. Er werde schon sehen, was. Er werde schon sehen, wie. Wenn sie einmal nicht mehr ist. (Menasse, Hauptstadt, S. 166)
「犠牲的精神」と言うのもそのようなナチ時代の言葉で、息子が大学に上がった今こそまさに、母が犠牲的精神を発揮してきたと言うことを、大学生さまが帰省して、母にナチの鬼婆と悪態をついた時に涙ながらに口にするのであった。特によく言う言葉の出だしは、「私がいなくなったら~」であり、そうなったら息子は母が息子のためにしてきたことが、ようやく分かるだろうと言うのである。そうなったら息子は、母をまっとうに扱わなかったことが、悪かったと反省するだろう。そうなったら初めて母が息子のためにいろいろとしてきたこと、何をしたか、いかにしてきたかと言うことがよく分かるだろう。母がいつかいなくなったら。(メナッセ『首都』)
英語やフランス語ではその名詞形は生物や人間となります。
A wise man once said that all beings are created equal. (ditto)
Ein weiser Mann sagte einmal, dass alle Lebewesen gleich geschaffen sind. (dito)
ある賢人がかってすべての生き物は同等に創造されていると言った。
Human being や êtres humain と言うと人間( Mensch, menschliches Wesen )になります。
A wise man once said that all beings are created equal. (ditto)
Ein weiser Mann sagte einmal, dass alle Lebewesen gleich geschaffen sind. (dito)
ある賢人がかってすべての生き物は同等に創造されていると言った。
Human being や êtres humain と言うと人間( Mensch, menschliches Wesen )になります。
The Earth is home to billions of human beings. (LIN)
La terre abrite des milliards d'êtres humains. (idem)
地球は数十億の人間の住処(すみか)である。
Although every human being has the right to the highest attainable standard of physical and mental health, conducive to living a life in dignity, [...] in practice a person's health-related well-being depends significantly on his or her socio-economic status, that is to say, on his/ her educational achievements, professional status and income: those with a low socio-economic status tend to live a less healthy life, are frequently ill or disabled and die younger. (LIN, caritas-europa.org)
Obwohl jeder Mensch das Recht auf den höchsten erreichbaren Standard körperlicher und geistiger Gesundheit hat, förderlich für ein Leben in [...] Würde, hängt das gesundheitsbezogene Wohlergehen einer Person in der Praxis maßgeblich von ihrem sozioökonomischen Status ab, d.h. von ihren beruflichen Errungenschaften, dem beruflichen Status und dem Einkommen: Jene, die einen niedrigen sozioökonomischen Status innehaben, neigen dazu, ein weniger gesundes Leben zu führen, sind häufig krank oder behindert und sterben jünger. (dito)
各人は身体および精神面の健康に関して獲得しうる最高度の水準を得る権利をもつものではあるが、尊厳ある生活の構築に対しては、実際の場面では各人の健康面での満足な生活は極めてその社会経済的地位、すなわち各人の学歴、職業的地位、収入に依存するものである。低い社会経済的地位にある人は、健康でない生活を送りがちであり、しばしば病気にかかったり、障碍者となったりして、より早く死ぬということである。(欧州カリタス)
フランス語の bien- être には、実にいろいろな意味合いがあります。良い気分で快適に感じること( Wohlfühlen - well-being )が基本的な意味ですが、これから快適・安楽な状態( Wohlbefinden - wellness )、福祉や福利厚生( Wohlfahrt - welfare )また幸福・良好な状態・ウェルビーイング(Wohl - well-being )、さらに裕福な状態( Wohlstand - welth )にまで意味の範囲が広がります。
Le bien-être des animaux doit faire partie de nos principes éthiques de base. (bab)
Das Wohlbefinden der Tiere muss zu unserem ethischen Grundverständnis gehören. (dito)
動物が快適な暮らしをおくることは、われわれの基本的な倫理原則でなくてはならない。
シャンソンの一節…
Ils se voient déjà, doucement,
Elle cousant, lui fumant,
Dans un bien-être sûr,
Et choisissent les prénoms de leur premier bébé... — (Georges Brassens, Les Amoureux des bancs publics, in Le Vent, 1953) (WTf)
今では甘い眼差しを交わしながら、
彼女は縫い、彼はタバコを噴かす
この信頼に満ちた心地よさ
そして初めての子の名前を思案する(ジョルジュ・ブラッサンス『ベンチの恋人たち』)
Convaincue que le bien-être et l'efficacité économique vont de pair, la mission souhaite que son rapport donne une nouvelle impulsion aux efforts nécessaires pour faire reculer le mal-être au travail et contribue à replacer l'humain au centre des organisations. (Sénat de la France, Rapport d'information de M. Gérard Dériot, fait au nom de la Mission d'information sur le mal-être au travail et de la commission des affaires sociales)
ウェルビーイングと良好な経済効果は歩を一にするとの確信の下、検証チームとしては本報告が職場における不快感を減らすために必要な努力をすることへの新たな刺激となり、人間性を職制の中心に据ることに寄与できることを願うものである。(元老院職場不快感に関する検証チームおよび社会問題委員会報告、ジェラール・デリオ)
反対にmal-êtreというと、不調子・非快適・不快な状態、Unwohlsein, Niedergeschlagenheit, Unbehagen, Verstimmung - malaise, indisposition, illness などを表すことになります。
J'ai vainement lutté contre ce mal-être intérieur, je n'ai pas été le plus fort. (WTf: Étienne Pivert de Senancour, Obermann) 私は空しくこの内面の憂鬱と戦った、私はそれほど強くはなかったのだ。(エティエンヌ・ピヴェール・ドゥ・スナンクール『オーベルマン』)
Dans les années 1970, las, il (Yves Saint Laurent) se réfugia dans l'alcool, la drogue, la nuit. L'effacement de sa vie publique alla de pair avec son mal-être. (Le Figaro, Anthony Palou, 22.09.2010)
1970年代には全く疲れ果て、イヴ・サン・ローランは飲酒、薬物、夜へと逃避した。沈滞した生活とともに紙面を賑わすこともなくなった。(『フィガロ』紙、アントニ・パルー)
日本語の場合、「存在」はもちろん漢語ですから、同じく漢語の「無」と対応させることができます。「無」はまた「非存在」とも言えます。大和言葉としては、「あり」や「おり」、現代語では「ある」と「いる」となります。「ある」と「いる」の違いは何であるかということに関しては、識者の間でも様々な見解がありますが、筆者には、三浦つとむの抽象のレベルの違いという見解が正鵠を得ているように思われます――「ある」はまず「ある」と「いる」の上位概念として、すなわち何かが「存在する」ということで、さらに両者に区別をつけた場合、「いる」はその何かが動くものとして、すなわち運動の観点で捉えられる時に使われるということです*。一般言語学では主に「生物」と「無生物」に分けることが多いようで、これを日本語にも適用する言語学者が日本には多く見受けられます。そうした場合、「どじょうありますよ」**や「いまNHKの中継車は、マラソンの折返点にいますから、そこへカメラを移します」***などが全く説明できなくなります。最近のブログで「この時間にまだタクシーがいるのか」****などという例も見かけました。
*三浦つとむ『日本語の文法』162-198頁、『日本語はどういう言語か』150-154頁 **『日本語の文法』191頁 ***同上、192頁、****アルザスのこちら側