哲学的に見た Dasein
(定在・定有・現存在)の場合は、時空的制約が規定として現れるのは存在論的にはかなり後のことになります。単なる概念を考えてみれば分かるように、これらは時空的に制約された人間の頭の中にのみ生起し、存在するものですが、哲学者は普通この点を無視して、概念には時空的制約がないものと看做します。そしてその超人間的実存を想定するのが観念論( Idealismus )で、この領域ではヘーゲルに勝る哲学者はいません。ヘーゲルはその論理学で Dasein (定在)を Sein (存在)から演繹しました。
Das Sein im Werden als eins mit dem Nichts, so das Nichts [als] eins mit dem Sein sind nur Verschwindende; das Werden fällt durch seinen Widerspruch in sich in die Einheit, in der beide aufgehoben sind, zusammen; sein Resultat ist somit das Dasein. (Hegel, Enz, § 89)
成における存在は無と一体であり、このようにして存在と一体である無も、両者共に単に消え去るものに過ぎない。成はその自己内矛盾により、両者共に止揚されている統一に到達する。その結果は、このようにして定在である。(ヘーゲル『小論理学』第89節)
全く抽象的な存在と無(0019 rein pure pur 清らか 純粋を参照)が共に相互転換する成は、それだけを見ると単なる言語の遊戯にしか過ぎませんが、観念論的であるにせよ、世界の体系を構築するには、何らかの出発点が必要となります。それが単なる抽象の虚無な存在を止揚した存在=定在ということになります(別稿の仮象vs存在IIIも参照)。
So ist erstens das Dasein die Einheit des Seins und des Nichts, in der die Unmittelbarkeit dieser Bestimmungen und damit in ihrer Beziehung ihr Widerspruch verschwunden ist, – eine Einheit, in der sie nur noch Momente sind; zweitens da das Resultat der aufgehobene Widerspruch ist, so ist es in der Form einfacher Einheit mit sich oder selbst als ein Sein, aber ein Sein mit der Negation oder Bestimmtheit; es ist das Werden in der Form des einen seiner Momente, des Seins, gesetzt. (dito)
このように定在はまず第一に存在と無の統一であり、そこではその諸規定の直接性、そしてそれと共にその関係においてはその矛盾が消滅しているのである――これは、存在と無が今では単なる諸契機でしかないような統一である。第二に、その結果が止揚された矛盾であるため、定在は自己との簡単な統一の形式においては、言い換えれば、それ自体は存在として、ただし否定を伴った存在、または規定された存在としてある――定在はその契機の中の一つ、即ち存在の形式において措定された成である。(同上)
存在、無、スピノザの実体、無規定存在は、観念の極限値、すなわちその無限における収束であり、言ってみれば仮想観念体または擬似概念のようなもので、フライターク=レーリングホフの言う限界概念( Grenzbegriff* )です。
* Freytag-Löringhoff 1985, S.2.
これが否定され、規定された存在が有限で多様な諸概念となります。スピノザも言うように規定は否定( Omnes determinatio est negatio )であり、その抽象体が定在です。
Die Qualität als seiende Bestimmtheit gegenüber der in ihr enthaltenen, aber von ihr unterschiedenen Negation ist Realität. Die Negation, nicht mehr das abstrakte Nichts, sondern als ein Dasein und Etwas, ist nur Form an diesem, sie ist als Anderssein. Die Qualität, indem dies Anderssein ihre eigene Bestimmung, aber zunächst von ihr unterschieden ist, ist Sein-für-Anderes, – eine Breite des Daseins, des Etwas. (Hegel, Enz, § 91)
自己内にあるが、自己とは区別された否定に対峙する、存在する規定性としての質は、現実性=実質性である。この否定は、もはや抽象的な無などではなく、定在および何かとしてあるが、単にこれにおける形式に過ぎず、他在として存在する。この他在を自己自身の規定となすが、まずはそれからは区別されたものとしてあることにより、質は対他存在となり、これは定在および何かの幅の広がりなのである。(同上、第91節)
定在は純粋無や成の虚無な運動の否定として規定された代物ですが、また同時に他在の否定としても考えられるため「自己に環帰した存在( In sich reflektiertes Sein )」でもあります。上記と前後しますが、「質」の規定の前提として、定在に潜む複数性が明らかになります。
Das Dasein ist Sein mit einer Bestimmtheit, die als unmittelbare oder seiende Bestimmtheit ist, die Qualität. Das Dasein als in dieser seiner Bestimmtheit in sich reflektiert ist Daseiendes, Etwas. (Hegel, Enz, § 90)
定在は直接的または存在する規定性としてある規定性を備えた存在であり、それは質である。定在はこの自己の規定性において自己に環帰しているものとしては、定在者、何かである。(同上、第90節)
ヘーゲルが示したようにドイツ語では、その内容が無であるような「存在」や抽象的「存在」以外の内容のある存在を定在( Dasein )とします。これは日常語法でも哲学関係の用法でも変わりはありません。
Das Dasein ist als bestimmtes Sein wesentlich Sein für anderes [...]; das Eigentum nach der Seite, daß es ein Dasein als äußerliche Sache ist, ist für andere Äußerlichkeiten und im Zusammenhange dieser Notwendigkeit und Zufälligkeit. Aber als Dasein des Willens ist es als für anderes nur für den Willen einer anderen Person. Diese Beziehung von Willen auf Willen ist der eigentümliche und wahrhafte Boden, in welchem die Freiheit Dasein hat. (Hegel, Rph, § 71)
定在は規定された存在として本質的に対他存在である。所有はそれが外的事象としての定在であるという点においては、他の外的なものに対して存在し、またこの必然と偶然との関係において存在する。しかし意志の定在としては、所有は対他存在として他の人格の意志に対する存在としてのみ存在する。この意志と意志との関係こそが、自由がその定在を有する、本来の真の地盤である。(ヘーゲル『法哲学』第71節)
ヘーゲルが私的所有は共同意志の産物、物質化された共同意志であると正当化している件(くだり)ですが、詳しい内容に立ち入ることは控えましょう。マルクスも同様の意味合いで使っています。
Die Demokratie verhält sich zu allen übrigen Staatsformen als ihrem alten Testament. Der Mensch ist nicht des Gesetzes, sondern das Gesetz ist des Menschen wegen da, es ist menschliches Dasein, während in den andern der Mensch das gesetzliche Dasein ist. Das ist die Grunddifferenz der Demokratie. (Marx: Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie, MEW 1, S. 231)
民主主義とあらゆるその他の国家形態との関係は、新約聖書と旧約聖書の関係と似ている。人間は法律のために存在するのではなく、法律が人間のために存在するのであり、それは人間存在であり、その他の国家形態においては人間は法的存在である。これが民主主義の根本的な違いである。(マルクス『ヘーゲル法哲学批判』)
Aber in dem von Hegel konstruierten Staate ist die politische Gesinnung der bürgerlichen Gesellschaft eine bloße Meinung, eben weil ihr politisches Dasein eine Abstraktion von ihrem wirklichen Dasein ist; eben weil das Ganze des Staats nicht die Objektivierung der politischen Gesinnung ist. (l.c., S. 331)
しかしヘーゲルが構想した国家では、市民社会の政治志操は単なる所感としてあるにすぎない、というのも市民社会の政治的存在というものは、まさに市民社会の現実の存在からの抽象にすぎず、国家の全体が政治志操の客観化されたものであるのではないから。(同上)
Wir haben gesehn, wie unter Voraussetzung des positiv aufgehobnen Privateigentums der Mensch den Menschen produziert, sich selbst und den andren Menschen; wie der Gegenstand, welcher die unmittelbare Betätigung seiner Individualität, zugleich sein eignes Dasein für den andern Menschen, dessen Dasein, und dessen Dasein für ihn ist. (Marx: Ökonomisch-philosophische Manuskripte aus dem Jahre 1844, MEW 40, S. 537)
今まで見てきたように、私的所有が積極的に解消されることを前提とすると、人間は人間を、自分自身と他の人間を生産し、また人間個性の直接的な行為の表明として生産された対象が同時に他の人間に対する自身の存在であり、他の人間の存在であり、その人間に対する他の人間の存在でもあることになる。(マルクス『経哲草稿』)
Auf den ersten Blick erscheint der bürgerliche Reichtum als eine ungeheure Warensammlung, die einzelne Ware als sein elementarisches Dasein. Jede Ware aber stellt sich dar unter dem doppelten Gesichtspunkt von Gebrauchswert und Tauschwert. (Marx: Zur Kritik der politischen Ökonomie, MEW 13, S. 15)
一見して市民社会の富は、個別の商品をその要素としての存在とする、途方もなく巨大な商品の集積として現象する。ところでどの商品も使用価値と交換価値という二重の観点において見られるものである。(マルクス『経済学批判』)
Z.B. nichts scheint naturgemäßer, als mit der Grundrente zu beginnen, dem Grundeigentum, da es an die Erde, die Quelle aller Produktion und allen Daseins, gebunden ist, und an die erste Produktionsform aller einigermaßen befestigten Gesellschaften - die Agrikultur. Aber nichts wäre falscher. (Marx: Einleitung [zur Kritik der politischen Ökonomie], MEW 13, S. 637)
例えば、地代、すなわち土地所有から〔経済学を〕始めるのが自然の理に適っているように見える。なぜなら、土地所有はあらゆる生産およびあらゆる存在の源泉である大地に結びついたものであり、あらゆるある程度の定住社会の第一の生産形態である農耕に結びついたものであるから。しかしこれほどの間違いはない。(マルクス『経済学批判序説』)
ご覧のようにドイツで一般的に存在という場合には、哲学用語か日常語かを問わず Dasein を使うことになります。言葉を捻くり回すのが好きなハイデッガーですが、Dasein の解釈としては、定在する、言い換えれば、生存する人間(現存在)というこの概念の一面しか捉えていませんでした。
Dieses Seiende, das wir selbst je sind und das unter anderem die Seinsmöglichkeit des Fragens hat, fassen wir terminologisch als Dasein. Die ausdrückliche und durchsichtige Fragestellung nach dem Sinn von Sein verlangt eine vorgängige angemessene Explikation eines Seienden (Dasein) hinsicht-lich seines Seins. (Heidegger, Sein und Zeit, S. 7)
この存在者は、そもそも我々自身であり、なかんずく問いの存在可能性をもっているものであり、これを我々は術語として現存在と言おう。存在の意味を尋ねる、この明白で隠すところのない問いかけには、存在者(現存在)の、その存在に関する、先ずは全うな説明が必要とされる。(ハイデッガー『存在と時間』)
一般的に Dasein と比べてやや狭い意味合いの Existenz の使い方も前稿で見ましたが、哲学用語としては次のように実存主義において世界に放り出されてある人間の実存という、独特の意味を持たされることになりました。
Vor allem Kierkegaard wandte gegen Hegel ein, dass das individuelle, unableitbare Leben des einzelnen Menschen auf seine Existenz beschränkt ist. Das Selbst ist ein Verhältnis, das sich nur zu sich selbst verhält und nicht in einem anderen, zum Beispiel Absoluten aufgeht. Mit dieser Sicht gilt Kierkegaard als Begründer der Existenzphilosophie. Heidegger nahm in Sein und Zeit diese Bestimmung der Existenz auf: Das Sein selbst, zu dem das Dasein sich so oder so verhalten kann und immer irgendwie verhält, nennen wir Existenz. (WPd)
キェルケゴールは特にヘーゲルに反対して、各個人の個々の、他のものからは演繹できない生存は、その実存に限定されているとする。自己は自己とのみ関係する関係であり、他者、例えば絶対者に吸収されるようなものではない。この見方からキェルケゴールは実存主義の祖とされている。ハイデッガーは『存在と時間』にこの実存の規定を取り入れた――現存在がそれに対してある形か、他の形かで関係することができ、また常に何らかの形で関係している存在自体を実存と呼ぶことにする。(ウィキペディア独)
Noch weiter verschärft wurde diese Sicht im Existentialismus Jean-Paul Sartre, für den die Existenz dem Wesen, der Essenz vorausgeht, der Mensch allein auf sich verwiesen ist, also nur über die Perspektive der Subjektivität verfügt. (WPd)
この見方はジャン=ポール・サルトルの実存主義においてさらに先鋭化され、彼によれば、実存は本質に先立ち、人間は単に自己に引き戻されるだけであり、それゆえ人間には主体性の観点が自由に使えるだけである。(同上)