UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0048 Dasein, Existenz - existence - existence - 存在 I

2016/09/17 投稿

 ドイツ語の Dasein 

(存在・生存・暮らし・生活・人生・生涯、哲学用語としては定在・定有・現存在)は、Da-Sein であり、da (そこに)と言うように規定された存在( Sein - being - être )です。と言うことは、無規定的な単なる存在( Sein )などではなく、時間的空間的に規定された在り方と言うことになります。Sein という抽象的な存在から区別された、人間の規定された存在といえば、まず第一にその生存です。これは人生であり、日々の暮らし、生活でもあります。そのため Leben や Lebensunterhalt の同意語ともなります。グリムのドイツ語大辞典によれば、元来は「現存」、つまり「今ここにいること」という意味で使われていたようですが、18世紀のこの用法はいつの間にか廃れてしまいました。この意味では今では in meinem Beisein, in meiner Gegenwart, während meiner Anwesenheit などと言います。19世紀半ばから現在の用法が一般に広まったということですが、ゲーテなどはその以前からもよく使っていました。ドイツ語では、Dasein をさらにラテン語( existentia )系の Existenz (実存・実在・現存在・生存基盤)と置き換えることもできます。なお「存在」の一語で両者を表現する日本語では、Sein と Dasein または Existenz の区別が消滅してしまいます。哲学用語のDasein および Existenz は別項で詳述します。

 では、日常用語のごく一般的な使い方から見てみましょう。

        Sie freuten sich ihres Daseins. (WTd)
        彼らは人生を満喫していた。

        Es sieht also ganz so aus, als ob das Schimpfen essenziell zum menschlichen Dasein dazugehören würde. (WTd: Die besten Schimpfwörter und Schmähreden, Wien 1990)
        だから「罵る」ことは、基本的に人間存在に属しているのではないか。

        Schon in der Hafenkneipe hatte er erkannt, daß ihm John auf der weiten Fahrt in die Arktis das einsame Dasein unter den Grobianen und den ausgemachten Strolchen seiner Besatzung als guter Kamerad erträglich machen konnte. (WTd: Juri Rytchëu)
        彼にはジョンが粗野な連中やごろつきの船員たちの中で、良い僚友として北極への長い航海における孤独な日常を和らげてくれるであろうことが、すでに港の酒場で分かっていた。

        Die Bohémiens gehen jetzt ins Romanische Café, in dessen kuppelförmiger Halle die unter Kettenhändlern von der Rennbahn und Börsenspekulanten ein ziemlich geduldetes Dasein fristen. (WTd: Egon Erwin Kisch)
        ボヘミアンたちは今、彼らがその丸天井のホールの中では競馬場のネックレス売りや証券市場の投機家たちから辛うじて容認された存在となっているローマカフェーに赴く。

        In diesen drei entscheidenden Jahren meines Daseins verlor man oft die Hoffnung, daß ich weiterleben werde. (WTd)
        私の人生にとって決定的だったこの3年の間には、周りの人々は、私がまだ生きているという希望を失うこともしばしばであった。

        Es existiert im Leben also eine Phase, in der man sich in der Vorstadt wiederfindet. Das Dasein kreist dann um die Fixpunkte Wertstoffhof, Einkaufszentrum, Gartencenter. Zu den großen Fragen in dieser Phase zählt: Wie gestalten wir den Sonnenschutz auf der Terasse? Man ist ja nicht in die Vorstadt gezogen, um dann die freien fünf Minuten, die zwischen Kinderbespaßung, Beruf und sonstiger Daseinsbewältigung bleiben, in der prallen zu sitzen. Da sichten die Eigenheimler also Sopnnenschirmangebote, begutachten Sonnensegel, denken über eine Pergola nach und landen am Ende bei einer Markise.(SZ, Sebastian Herrmann, 17.08.2016)
         生涯の間には一度は郊外に落ち着く時期もある。そうなると日々の暮らしは、リサイクルセンター、ショッピングセンター、ガーデンセンターなどの固定点を中心に展開される。この時期の重要事の一つとして――テラスの日除けをどのようにしようか、ということがある。子供の娯楽、仕事、その他の生活維持必要事の間に残った5分間の自由時間を暑い日指しの下で過ごすために郊外に移ったのではない。そこでマイホームの持ち主は日除けのセールを比較し、サンシェードを考察し、パーゴラも考慮に入れるが、結局はオーニングに落ち着くことになる。(『南ドイツ新聞』セバスティアン・へルマン)

 小説からノンフィクションまで守備範囲の広い作家で、文化史にも造詣の深いエーファ・ゲズィーネ・バウアーがインタビューでジョギングの効用について述べています。

        Im Laufen habe ich gefunden, was ich gesucht und gebraucht habe: die Kombination aus Bewegung und Ordnung, aus Rhythmus und Freiheit, aus Anstrengung und Leichtigkeit. Beim Laufen habe ich gelernt, dass ich in jedem Augenblick die Richtung ändern kann. Dass es nicht um Rekorde geht, sondern um die Freude am Dasein. Und ich habe gelernt, das Alleinsein zu lieben. Schriftstellerin zu sein ist ein verflucht einsamer Beruf, und wer das nicht aushält, der ist dafür nicht geschaffen. Außerdem habe ich gelernt, mich nicht mit anderen zu vergleichen. Beim Laufen zählt nur, ob ich mit meinem Rhythmus im Reinen bin – und nicht, wer langsamer oder schneller ist. (Zeit-Magazin, Nr. 24, 08.06.2017, S. 54, Interview mit Eva Gesine Bauer)
        私はジョギングに私が求めていて必要としていたものを見出しました――運動と秩序、リズムと自由、労作(ろうさ)と軽快の組み合わせです。ジョギングでは、いつどんな時にも方向転換ができることを学びました。また新記録を立てることが望ましいことなのではなく、日常生活における喜びが大切なのだということを学びました。それから、孤独を愛することを学びました。作家の仕事は、とても孤独な職業といえます。ですから、それに耐えられない人は、作家には向いていません。その他にも、自分と他の人とを比較しないのがよいことを学びました。ジョギングでは、自分のリズムに合っているかどうかが重要なことで、誰が遅いのか、誰が速く走るのかなどということは全くどうでもいいことなのです。(『ツァイト・マガジン』エーファ・ゲズィーネ・バウアー)

 ドイツの新学期は夏休みが終わった秋口に始まりますが、その頃になると小学校の付近で就学祝いのプレゼントがぎゅう詰めになった、コーン状の大きな袋を抱えた小学一年生たちの姿が見掛けられます。日本で言う福袋のようなものですが、子供たちにとってはもう幼稚園児ではなく、学校に上がるのだと言う意識を一際際立てるものとなります。

        Mit der Schule, hieß es früher, beginne der Ernst des Lebens. Um den Kindern diese bittere Wendung ihres Daseins zu versüßen, wurde die Schultüte erfunden. Eine „mächtige Tüte Konfekt“ ist erstmals aus dem Jahr 1817 überliefert, zum Trost für einen Erstklässler aus Jena. Die Zuckertüte verbreitete sich von Thüringen und Sachsen aus, vielerorts kennt man sie heute als Schultüte. Das ist insofern treffender, als längst nicht mehr nur Süßes in die Tüte kommt und die Eltern für den Inhalt immer mehr Geld ausgeben. (SZ, PAMU, 27.08.2018)
        かっては学校と共に真剣な人生が始ると言われた。子供たちの、この新たな人生の苦味を少しでも和らげようとして就学袋が考案された。この「お菓子が一杯入った袋」と言う現象は、文献では1817年にその初出が見られるが、イエーナの小学一年生を慰めるためのものであった。イエーナのある、現在のテューリンゲン州とザクセン州からこの菓子袋は全国に広まり、今日では多くのところで就学袋と呼ばれている。今ではこの言い方の方が、お菓子だけでなく、その他様ざまのプレゼントが袋に入れられ、両親の出費が嵩(かさ)むばかりとなっているところからして、より適切な表現と言えるであろう。(『南ドイツ新聞』PAMU)

        Das hat missliche Folgen für die Architektur des Ganzen. Der Leser erlebt Juan Diego, wie er in Flugzeugen und Hotel-Lobbys plötzlich einschläft und von seinem bisherigen Dasein in Flashbacks träumt - so lang, bis irgendwer, den dieser im Schlaf Brabbelnde beunruhigt, ihn wachrüttelt. Auf diesem Weg kommt es zu zahlreichen Überschneidungen, selbst die Dialoge wiederholen sich; immer wieder wird die Story aufgewärmt, wie die große Jungfrau Maria ihre Nase verlor, immer wieder kriegt die katholische Kirche mit ihrer Sexualheuchelei ihr Fett weg, bis es dem Leser zu den Ohren herauskommt. (SZ. Burkhard Müller, Rezension von John Irvings "Straße der Wunder", 06.04.2016)
        それは全体の構成にとって少々まずい結果をもたらすことになる。読者はフワン・ディエゴが機内やホテルのロビーで突然眠りに落ち入り、フラッシュバックで自分のそれまでの生涯を夢に見るのを――この寝言をつぶやいているのを怪訝に思った誰かが揺すって起こすまで――体験することになる。このようにしてよく似た場面が数多く描かれ、同じ会話でさえも繰り返して現れ、何度も何度も同じような話になり、如何にして処女マリアの巨像がその鼻先を失ったかとか、またカトリック教会がその性に関する偽善で叩かれ続け、読者はもういい加減にしてくれと言いたくなる。(『南ドイツ新聞』ブルクハルト・ミュラー、ジョン・アーヴィング『神秘大通り』の書評)

         Sie hörte sich atmen, und da begriff sie, daß sie bereits schlief und im Traum auf sich selbst herabsah. Mit verblüffender Klarheit wußte sie, daß solche Momente selten waren und daß man vorsichtig mit ihnen umgehen mußte. Eine falsche Regung, und man fand nicht mehr zurück, und schon war das alte Dasein dahin und kam nie wieder. Sie seufzte. Oder vielleicht träumte sie nur, daß sie das tat. (Kehlmann, Ruhm, S. 119)
        彼女には自分が呼吸しているのが聞こえてきた、そこで始めて自分がすでに眠りに入り、夢の中で眠っている自分を上方から見下ろしているのだと分かった。彼女には、このような瞬間が滅多になく、慎重に対処すべきだということが、驚くほど明晰に分かっていた。ほんのちょっとした心の動きで、戻れなくなり、前の状態は雲散霧消してしまい、再び戻ってはこない。彼女は溜め息をついた。それとも彼女がそうしていたということも全て夢だったのだろうか。(ケールマン『名声』)

         Doppelleben: die Verdopplung des Lebens. Eben noch war ich nur ein bedrückter Abteilungsleiter gewesen. Wie hätte es dazu kommen können, daß ich sie plötzlich verstand: die Schreckgespenster der Illustrierten, all die Leute, die Geheimnisse hatten, einfach deshalb, weil es sich ohne sie nicht leben läßt, weil völlige Offenheit der Tod ist und ein einziges Dasein für den Menschen nicht reicht. (Kehlmann, Ruhm, S. 183)
        二重人生――二倍になった人生。つい先ほどまで私は打ちひしがれた、ただの平凡な課長に過ぎなかった。どんな風の吹き回しで突然私が悟ることになったのだろうか――週刊誌に暴露される不道徳漢たち、秘密を持った全ての人々、答えは簡単、なぜなら、それなしには生きてゆかれないからなのだ、なぜなら、自分を完璧に曝け出して生きることなど死んでいるのと変わらないからだ、そして人間はたった一度の人生だけでは足りないからなのだ。(ケールマン『名声』)

 安倍長期政権下の日本でも最低限度の生活を保障する生活保護の支給額が実質的に切り下げられ続けですが、ドイツでも実態はそれほど違ったものではありません。と言っても最低限度の生活の定義が日本とは違うため、直接の比較はできませんが。

        Ein Leben mit Hartz IV, das ist eine Existenz am Rande des Existenzminimums. Seit Anfang 2019 liegt der monatliche „Regelbedarf für Alleinstehende“ bei 424 Euro ­ das sind acht Euro mehr als noch im Dezember. Hinzu kommt die Hilfe für eine „angemessene Unterkunft“, pro Kind gibt es zwischen 245 und 339 Euro. Die Hartz-IV-Welt, das ist die karge Welt der kleinen Zahlen. Etwa vier Millionen „erwerbsfähige Leistungsberechtigte“ führen dieses Dasein. (SZ, Hendrik Munsberg, 05.01.2019)

       ハルツIVの生活、それは最低限度に近い生活であり、2019年になって毎月の「一人世帯標準支給額」は424ユーロとなり、昨年の12月に比べると8ユーロ増となった。これに加えて「適正住居」負担があり、また子供一人当たりに対しては245ユーロから339ユーロ支給される。ハルツIVの世界、それは細かい数字の貧相な世界である。およそ4百万人の「就労可能受給資格者」がこの生活を送っている(『南ドイツ新聞』ヘンドリック・ムンスベルク) 

 ハルツIVは2005年の社民・緑のシュレーダー連立政権時にフォルクスワーゲン社のペーター・ハルツ被用者派遣役員を会長とするハルツ審議会の答申を受け入れて導入されたものですが、2019年にはその弊害が顕著になっていることから違憲判断が下され、また社民党も以来一貫して勢力を減じ、党消滅の危機感が充満することになったことにより、その見直しが必要となったものです。 

 さて過去のことは何でも水に流す日本と違って、ドイツでは悲惨な第二次世界大戦の検証は歴史的には厳密にされていますが、それでもまだ十分とは言えないところもあります。

        "Auch 70 Jahre nach Kriegsende steht eine umfassende Verbrechensgeschichte der Waffen-SS aus", lautet der Befund des [...] Historikers Jens Westemeier am Ende seiner Studie über das Vorleben des bedeutenden Romanisten und Begründers der Rezeptionsästhetik Hans Robert Jauß (1921 - 1997). / Obgleich Jauß sich selbst nie in den organisierten Klüngeln der SS-Veteranen engagierte, konnte er seine eigene Biografie unter der Legende wie unter einem Schutzschild verbergen. Die Namen und Taten in Nürnberg zum Tode verurteilter Massenmörder aus den Reihen der Waffen-SS gerieten nach ihrer Begnadigung, vorzeitigen Freilassung und Wiedereingliederung in ein bürgerliches Dasein bald in Vergessenheit und beschäftigten nur noch die Historiker. (SZ, Volker Breidecker, 20.09.2016)
        「戦後70年を経過した今でも武装親衛隊の犯罪の包括的な記述は提出されていません」と歴史家イェンス・ヴェステマイアーは、著名な仏文学者で受容美学の提唱者であるハンス・ローベルト・ヤウス(1921 - 1997)の前半生に関する研究の終わりで述べている。ヤウス自身は親衛隊戦友組織に深く絡んでいたわけではないが、その生き様を作り話や組織の庇護の下に隠蔽できたのである。ニュルンベルク戦犯裁判で集団虐殺で死刑宣告を受けた武装親衛隊員の名前とその所業は、彼らの恩赦、早期釈放、市民生活への復帰の後は、一般には忘れ去られ、歴史家の研究対象でしかなかった。(『南ドイツ新聞』フォルカー・ブライデッカー)

 時代が変わると種々の職業の存在根拠も変わってきます。

        Der Dirigent als Taktschläger ist, abgesehen von extrem kniffeligen Partituren, längst obsolet. Der Taktstockler muss heute vor allem eine stimmige, am besten neuartige Vision anbieten, damit sich sein Dasein rechtfertigt. (SZ, Reinhard J. Brembeck, 27.02.2016)
        拍子を揃える指揮者は、極端に困難な譜面の場合を除いては、とっくに時代遅れになっている。指揮棒を振る者は、今日ではその存在を正当化するためには、とりわけ整合した、できれば真新しいヴィジョンを提供する必要がある。(『南ドイツ新聞』)ラインハルト・J・ブレームベック)

 筆者は、椿姫( La Traviata )やアイーダ( Aida )などで有名なヴェルディは好きではありませんが、広い世界には熱狂的なファンも数多くいます。

        Wie hatte Verdi nur ein Dasein aushalten können, in dem ihm durch Schicksalschläge kurz nacheinander zwei Kinder und die Frau geraubt wurden? Hatte er nur deshalb so wunderbare Musik zu komponieren vermocht, weil er das Elend, von dem in den Libretti erzählt wurde, selbst gefühlt hatte? War nur so diese schmerzhaft schöne Musik zu erklären? Aber was für ein grausames Urteil wäre das für die Kunst. (Varese, Lago Maggiore, S.47)
        ヴェルディは、どのようにして運命により短期間に子供二人と妻が続けて彼から奪われた、そんな人生に耐えることができたのであろうか。彼は、リブレットで語られる悲惨を自らも感じ取ったから、あのような素晴らしい楽曲を作曲できたのであろうか。痛ましいほどにも美しいこの曲は、このようにしてのみ説明できるのであろうか。それならば、芸術にとっては何とも酷(むご)い宣告ではないか。(ヴァレーゼ、マッジョーレ湖)

 ゲーテは、この Dasein と言う言葉が好きだったようで、その使用頻度は同意語の Existenz よりもはるかに多くなっています。

         Der Held lauschte ihren Gesängen, und der Überwinder der Welt huldigte einem Dichter, weil er fühlte, daß ohne diesen sein ungeheures Dasein nur wie ein Sturmwind vorüberfahren würde; der Liebende wünschte sein Verlangen und seinen Genuß so tausendfach und so harmonisch zu fühlen, als ihn die beseelte Lippe zu schildern verstand; und selbst der Reiche konnte seine Besitztümer, seine Abgötter, nicht mit eigenen Augen so kostbar sehen, als sie ihm vom Glanz des allen Wert fühlenden und erhöhenden Geistes beleuchtet erschienen. Ja, wer hat, wenn du willst, Götter gebildet, uns zu ihnen erhoben, sie zu uns herniedergebracht, als der Dichter? (Goethe, Lehrjahre, 2. Buch, 2. Kapitel)
        英雄はその歌に耳を傾け、世界の征服者は詩人なしにはその途方もない存在も単に嵐が一過するのと変わらないことを感じとるため、詩人の前に頭(こうべ)を垂れ、愛する者はその欲求と満足感を詩人の魂が唇に命じて叙述するほどに一千回も繰り返して完璧な調和の中に感じることを願い、物持ちでさえ単なる己の目だけでは、その土地家屋、その唯一崇拝する偶像が、あらゆる価値を感じとり、崇高となす詩人の精神の輝きにより照らされて表れるほどに貴重な趣で見ることなど到底できなかったのだ。そう、言ってみれば、詩人でなければ、一体どこの誰が、我々を神々の前まで誘(いざな)い、神々を我々のところまで引き降ろしてくるように、神々を表現できるだろうか。(ゲーテ『修業時代』)

        Manchmal stehe ich wie einen Augenblick still und überschaue die höchsten Gipfel des schon Gewonnenen. Sehr gerne blicke ich nach Venedig zurück, auf jenes große Dasein, dem Schoße des Meeres wie Pallas aus dem Haupte Jupiters entsprossen. Hier hat mich die Rotonda, so die äußere wie die innere, zu einer freudigen Verehrung ihrer Großheit bewogen. In St. Peter habe ich begreifen lernen, wie die Kunst sowohl als die Natur alle Maßvergleichung aufheben kann. Und so hat mich Apoll von Belvedere aus der Wirklichkeit hinausgerückt. Denn wie von jenen Gebäuden die richtigsten Zeichnungen keinen Begriff geben, so ist es hier mit dem Original von Marmor gegen die Gipsabgüsse, deren ich doch sehr schöne früher gekannt habe. (Goethe, Italienische Reise, den 9. November 1786)
        私は何度か一瞬間静かに佇み、既に勝ち得たものの最高峰の群れを眺める。ヴェネツィアのことは懐かしく思い出される――あの偉大な存在、パラスがジュピターの頭(こうべ)から生まれ出でたように大海原の懐から現れ出(い)でたヴェネツィアの街。このイタリアでは、私はラ・ロトンダの、その外部も内部も同様に、その偉大さを崇敬する喜びに満たされた。聖ペテロ教会では、芸術たるものは自然と同様にあらゆる比較に基づく価値決定を無に帰するかを理解できるようになった。そしてベルヴェデーレのアポロン像は私を現実の世界から誘(いざな)い出したのだ。と言うのも、どんなに精巧な設計図からも彼(か)の建築群の真の様相が分からないように、私が以前によく鑑賞していた、とてもよくできた石膏の模造品に対して、ここには大理石の原物があるからなのだ。(ゲーテ『イタリア紀行』)

 ゲーテはワイマールの職を休んで2年間もイタリア旅行をしていましたが、フランス革命も間近い当時のご時勢に何とも優雅なものです。フランス革命後もドイツ諸国連合と共にフランスに侵略戦争を仕掛けましたが、追い返され、這う這うの体でワイマールに戻り、以後反革命的な作品を著していましたが、古典にも目を遣り、当時のギリシャ古典芸術研究の先鞭をつけたヴィンケルマンを称揚しています。

       Wenn die gesunde Natur des Menschen als ein Ganzes wirkt, wenn er sich in der Welt als in einem großen, schönen, würdigen und werten Ganzen fühlt, wenn das harmonische Behagen ihm ein reines, freies Entzücken gewährt, dann würde das Weltall, wenn es sich selbst empfinden könnte, als an sein Ziel gelangt, aufjauchzen und den Gipfel des eigenen Werdens und Wesens bewundern. Denn wozu dient alle der Aufwand von Sonnen und Planeten und Monden, von Sternen und Milchstraßen, von Kometen und Nebelflecken, von gewordenen und werdenden Welten, wenn sich nicht zuletzt ein glücklicher Mensch unbewußt seines Daseins erfreut? (Goethe, Winckelmann und sein Jahrhundert, BA 19, S. 482, 1805)
       人間の健全な本性が一体となって効果を産み出し、我々がこの世界において偉大な、素晴らしい、価値と尊厳ある全体の中にいると感じるならば、調和のとれた心地よさから来る混じりなく自由な恍惚が許されるとして、そこでもし宇宙に感覚があるとするならば、宇宙はその目的を達したとの安堵の溜息をつき、自己の存在と成長が行き着いた最高峰を目の当たりにして驚嘆することであろう。と言うのも、瞬時の幸せを感ずる人間が詰まるところ知らず知らずにその存在を喜ぶことにならないとしたら、数多くの太陽や惑星や衛星、あまたの星々や銀河の群、流星や星雲、過去の世界と未来の世界、これらを創り、創った大いなる労力の消費は一体何のためにあり、あったと言うのか。(ゲーテ『ヴィンケルマンとその世紀』)

 友人のシラーにも使用例があります。

        Nicht der mechanische Künstler nur, der den rohen Demant zum Brillanten schleift – auch der andre ist schätzbar, der gemeinere Steine bis zur scheinbaren Würde des Demants veredelt. Der Fleiß in den Formen kann zuweilen die massive Wahrheit des Stoffes vergessen lassen. Ist nicht jede Uebung der Denkkraft, jede seine Schärfe des Geistes eine kleine Stufe zu seiner Vollkommenheit, und jede Vollkommenheit mußte Dasein erlangen in der vollständigen Welt. Die Wirklichkeit schränkt sich nicht auf das absolut Notwendige ein; sie umfaßt auch das bedingungsweise Nothwendige; jede Geburt des Gehirnes, jedes Gewebe des Witzes hat ein unwidersprechliches Bürgerrecht in diesem größeren Sinne der Schöpfung. Im unendlichen Risse der Natur durfte keine Thätigkeit ausbleiben, zur allgemeinen Glückseligkeit kein Grad des Genusses fehlen. (Schiller, Philosophische Briefe) 
        ダイヤモンドの原石を輝かしい宝石に磨き上げる研磨職人のみならず、その他のそれほど貴重ではない原石を磨き上げて、ダイヤモンドと見間違うほどの品位ある宝石にまで仕上げる職人もまた貴重な存在なのである。形式中の勤勉により、時により質量の重厚な真理もまた影薄くなる。思考を凝らすどのことも、その折々の精神の鋭さも、すべてその完全性への些細な階梯を形作るのではないだろうか、そしてどの完全性も完璧な世界の中ではその存在に至らなくてはならない。現実は絶対の必然のみに制限を得るものではない。現実はまた条件付必然をも網羅するものである。脳が生み出すどんなものも、知識を構成するどんな些細な要素も、創造のこの拡張した意味においては、微塵の反駁をも許さない市民権を有しているのである。自然の数知れない設計図面には、どんな行為も欠けてはならなかった、至福に達するには、満足感のどんな些細なニュアンスも欠けてはならなかったのだ。(シラー『哲学書簡』)

 Dasein の派生形態も少し見てみましょう。

        Neben Kohle, Grafit und Diamant gibt es eine weitere Daseinsform des Kohlenstoffs: Graphen wurde 2010 mit dem Nobelpreis gewürdigt. Nur: Im Alltag ist das Supermaterial bisher nicht angekommen. (SZ, Alexander Stirn, 19.09.2016)

        炭素には、石炭、グラファイト(黒鉛)、ダイヤモンドと並んでもう一つの存在形態がある――それがグラフェンであり、その発見者には2010年にノーベル賞が与えられている。ただ、この超素材もまだ日常生活に浸透するには至っていない。(『南ドイツ新聞』アレクサンダー・シュティルン)

        Die Frage ist, ob die Aufsichtsbehörde aufgrund der neuen Gesetze nicht ihre Daseinsberechtigung verliert. (WTd)
        問題となる点は、新立法措置により、監視当局の存在理由が失われるのか、どうかということである。

 チャールズ・ダーウィンの有名な「生存競争」と日本語に訳された概念は、独訳では Kampf ums Dasein となり、「生存闘争」ということになりますが、英語の原語は struggle for existence でした。最近ではこの独訳は誤訳であると言われています。少し長くなりますが、その詳細を見てみましょう。

        Charles Darwins erster Übersetzer, der deutsche Paläontologe Heinrich Georg Bronn (1800 – 1862), übertrug den metaphorischen Begriff "struggle for life or existence" in "Kampf ums Dasein". Obwohl Darwin in seinem Artenbuch (On the Origin of Species, 1859) auch Pflanzen berücksichtigt hat und den "Daseinswettbewerb" anhand dieser nicht zum Kampf fähigen sessilen Lebewesen erörterte, hat sich die Bronn'sche Fehlübersetzung bis heute erhalten. In einem bisher nicht zugänglichen Brief, den Darwin am 29. März 1869 dem deutschen Physiologen Wilhelm T. Preyer (1841 – 1897) geschrieben hat, lieferte der britische Naturforscher eine exakte Definition: "Der deutsche Begriff Kampf usw. entspricht nicht meiner Idee. Die Worte 'struggle for existence' drücken, so denke ich, exakt aus, was 'concurrency' besagt". / Was bedeutet der alt-englische Ausdruck "concurrency"? Einem britischen Lexikon aus dem Jahr 1893 kann entnommen werden, dass der Begriff bereits damals eine Doppel-Bedeutung hatte: 1. Kompetition, Rivalität und 2. Kooperation, Übereinstimmung. Im modernen Englisch hat Darwins Ausdruck "concurrency" (sein Synonym für "Daseinswettbewerb") zwei gegenteilige Bedeutungen: Kompetition und Kooperation. Dieser Doppel-Sinn kann auch aus einigen Sätzen in Darwins Artenbuch abgeleitet werden – dort beschreibt er den "Daseinswettbewerb" in Bezug zum Hinterlassen von Nachkommen. / Aus der Doppel-Definition von 1869 folgt, dass nach-Darwinsche Entdeckungen, wie z. B. der Altruismus in Tierpopulationen oder symbiontische Interaktionen von Organismen, Zellen oder Organellen – Konzepte, die integraler Bestandteil unserer modernen synthetischen Evolutionstheorie sind – nicht im Widerspruch zu Darwins Schlüsselbegriff stehen, den der Philosoph Herbert Spencer (1820 – 1903) später als "survival of the fittest" umschrieben hat. Setzen wir den Begriff "fitness" mit "Lebenszeit-Fortpflanzungserfolg" gleich, so wird die zweifache Bedeutung von Darwins Wort "struggle" (sensu concurrency) unmittelbar deutlich. (Übersetzung von: Ulrich Kutschera, Struggle to translate Darwin's view of concurrency. Nature, Vol. 458, S. 967, 23. April 2009 in: http://www.darwin-jahr.de/evo-magazin/charles-darwins-kampf-ums-dasein-was-evolutionsforscher-wirklich-sagen-wollte)
        チャールズ・ダーウィンの最初のドイツ語への翻訳者、ドイツの古生物学者ハインリッヒ・ゲオルグ・ブロン(1800 – 1862)は、"struggle for life or existence" と言う比喩的概念を「生存闘争(競争・競合、Kampf ums Dasein)」と訳した。ダーウィンがその『種の起源』(1859)で植物も考慮に入れ、"Daseinswettbewerb" と言う概念をこの闘争のできない固着性生物を例として論述したにも拘らず、ブロンの誤訳が今日まで引き継がれている。ドイツの生理学者ヴィルヘルム・T・プライアー(1841 – 1897)に当てた1869年3月29日付けの現時点では未公開の手紙でダーウィンは正確な定義づけをしている――「ドイツ語の闘争を始めとするその他の概念は、私の考えには対応していません。"struggle for life or existence" と言う言葉は、'concurrency' が言っていることを正確に表現していると思います」。では、古い英語の表現の 'concurrency' の意味は何であろうか。1893 年出版の英語辞書に拠ると、この概念は当時で既に両義的であったことが分かる――1 競争、競合、2 協働、一致。現代英語では、ダーウィンの 'concurrency'(ダーウィンの生存競合の同義語)と言う表現には相違う二つの意味があります――競合と協働。この両義性はダーウィン自身の『種の起源』からも引き出すことができる――ダーウィンはそこで "Daseinswettbewerb" を子孫を残すことに関して説明している。1869 年の両義的定義から分かることは、動物集団における愛他主義や有機体、細胞、オルガネラなどの共生的相互作作用など――現代進化論の統合的部分をなす諸概念――ダーウィン以後の諸発見が、哲学者のヘルベルト・スペンサー(1820 – 1903)が後に適者生存("survival of the fittest")と言い替えたダーウィンの基幹概念と何ら矛盾しないことである。"fitness"(適合)概念を "Lebenszeit-Fortpflanzungserfolg" (生存期間を通じての生殖繁栄)と置き換えてみれば、ダーウィンの "struggle"(競合)概念の両義性が明白となろう。(ウルリッヒ・クッチェラ、"Struggle to translate Darwin's view of concurrency"、『ネイチャー』誌の独訳)

 本稿では Dasein の名詞形のみ取り扱いましたが、動詞形については別稿の 0052 Sein - being - être - 存在 II をご覧ください。

(続く)

最終更新 2021.08.31