Schein (英 illusory appearance 仏illusion ) とは、
哲学で言う「仮象」です。デジタル大辞泉の説明を借りるなら、「実在的対象を反映しているように見えながら、対応すべき客観的実在性のない、単なる主観的な形象」と言うことで、日常語だと「見かけだけで実体のないもの」や錯覚の対象となります。砂漠で見られる蜃気楼(独 Fata Morgana 英 Fata Morgana 仏 Fata Morgana, mirage )や夏の暑い日差しの下、車を運転していると目の前の路上に水溜りが見えるのに、いくら行ってもどんどん先に行かれてしまう「逃げ水」(独Luftspiegelung 英 water mirage 仏 mirage )、また高緯度の地域で見られるオーロラ・極光(独Aurora, Polar-, Nordlicht 英 aurora 仏 aurore )などがこれに当たります。ドイツ語の成句では、der Schein trügt (見かけは目を欺く Appearances are deceptive - Les apparences sont trompeuses )があります。日本でも「人は見かけによらぬもの」とも言うように、見た目と実際が大違いの場合もあります。0037 scheinbar vs anscheinendでも述べたように実体との関係が直接的であるか、間接的であるかを背景として、scheinheilig (偽善者の)のような善人を装う虚偽の見かけ( scheinbar )なのか、または蜃気楼や二天体間の視距離( scheinbarer Abstand - apparent distance - distance apparente )のように一定の条件下では必然的にそうとしか見えない見かけ( scheinbar )なのか、または実際にも見かけ通りのもの( anscheinend, scheinbar )なのかという違いが出てきます。このように「見かけ」と言う言葉自体には、実体の裏づけがあるか、ないかということは別にないのですが、誤解を避けたい場合には実体の裏づけが推定できる「外観」(独 Anschein 英 appearance, semblance 仏 apparence, semblance)と訳しておいた方が無難とも言えましょう。なお実体との間接的関係がある場合の必然的なみかけに関しては、仮象の哲学的考察を取り上げる別項で論じます。
Alle Freundlichkeit, die man mir so offen entgegenbrachte, war nur Schein. (WTd)
みんなの私に対する開けっぴろげな親切は、全て見せかけに過ぎなかった。
Sie ging zum Schein auf das Angebot ein. (WTd)
彼女は申し出を受け入れる振りをした。
トーマス・マンがアメリカの亡命の地で執筆した短編があります。その中でエホバの神がモーゼを通してユダヤの民に戒律を下します。
Mache überhaupt nicht einen so dummdreisten Unterschied zwischen dir und den anderen, daß du denkst, du allein bist wirklich und auf dich kommt’s an, der andere aber ist nur ein Schein. Ihr habt das Leben gemeinsam, und es ist nur ein Zufall, daß du nicht er bist. Darum liebe nicht dich allein, sondern liebe ihn gleicherweise und tue mit ihm, wie du wünschen würdest, daß er mit dir täte, wenn er du wäre! (Mann, Gesetz, S. 655)
お前と他の者たちとの間に、お前だけが実際に存在して、全てはお前にかかっている、他の者たちは見かけだけで中身は空っぽであると考えるような、厚顔無恥で馬鹿げた区別をするのは止(や)めよ。お前たちは共生しているのであり、お前がそいつでないのは単なる偶然に過ぎない。それゆえ、自分を愛するのみならず、そいつも同様に愛せよ。そしてもしそいつがお前だとしたら、お前がそいつからしてほしいと願うようなことをそいつにしてやるのだ。(トーマス・マン『十戒』)
仮象でも慣習化されるといつしか存在に転化してしまうとニーチェが述べています。
Wie der Schein zum Sein wird. – Der Schauspieler kann zuletzt auch beim tiefsten Schmerz nicht aufhören, an den Eindruck seiner Person und den gesamten szenischen Effekt zu denken, zum Beispiel selbst beim Begräbnis seines Kindes; er wird über seinen eigenen Schmerz und dessen Äußerungen weinen, als sein eigener Zuschauer. Der Heuchler, welcher immer ein und dieselbe Rolle spielt, hört zuletzt auf, Heuchler zu sein; zum Beispiel Priester, welche als junge Männer gewöhnlich bewußt oder unbewußt Heuchler sind, werden zuletzt natürlich und sind dann wirklich, ohne alle Affektation, eben Priester; oder wenn es der Vater nicht soweit bringt, dann vielleicht der Sohn, der des Vaters Vorsprung benutzt, seine Gewöhnung erbt. Wenn einer sehr lange und hartnäckig etwas scheinen will, so wird es ihm zuletzt schwer, etwas anderes zu sein. Der Beruf fast jedes Menschen, sogar des Künstlers, beginnt mit Heuchelei, mit einem Nachmachen von außen her, mit einem Kopieren des Wirkungsvollen. Der, welcher immer die Maske freundlicher Mienen trägt, muß zuletzt eine Gewalt über wohlwollende Stimmungen bekommen, ohne welche der Ausdruck der Freundlichkeit nicht zu erzwingen ist, – und zuletzt wieder bekommen diese über ihn Gewalt, er ist wohlwollend. (Nietzsche, Menschliches, Allzumenschliches, § 51, Bd.1, S. 487)
いかにして仮象が存在となるか――俳優と言うものは、最も悲痛な時ですら、最終的には、自分の人間性が与える印象と総合的舞台効果についての思いを断ち切れないものである。たとえば、我が子の葬儀においてでさえ、胸の痛みとそれを言う自分の言葉について泣くことであろう――観客としてその自分自身を見つめながら。常に同じ唯一の役割を演じる偽善者は、最終的には偽善者であることを止める――例えば、神父の場合、その若いときには通常意識しているかいないかを問わずみな偽善者であるが、最終的には、自然に、そして実際にも――全く虚飾のない――そう、神父そのものになる。あるいは、父がそこまで行けない場合、息子がひょっとしたら、父のつけた先鞭を利用して、父のつけてくれた慣れを相続するかも知れない。誰かが非常に時間をかけて執拗に自分が何ものかであると見せかけようとするならば、最終的にはそれ以外のものであることが容易にはできなくなってしまう。ほぼ全ての人間の職業は、芸術家の場合ですら、偽善から始まり、外からのまねや効果のある物のコピーから始まる。常に親切な相貌の仮面を付けている者は、最終的には、博愛の気分を強制して作り出す力が必要となり、この力がなくては親切さが強制的に表現できなくなる――そして最終的には、再び博愛の気分が仮面を付けている者を強制することとなり、この者は博愛そのものとなる。(ニーチェ『人間的な、あまりに人間的な』)
Scheintod (仮死)、Scheinangebot (見かけだけよいセール/偽装見積もり)、Scheinheiligkeit (偽善)等々、Schein との複合語には虚偽の見かけが幅を利かせています。
Kaum jemand hat noch Angst vor dem Scheintod; er gehört heute in die Horrorfilme. Die realen Horrorbilder, die Horrorbilder des Alltags von heute handeln vom Scheinleben. Sie handeln davon, am Ende des Lebens "an Schläuchen zu hängen", wie es in vielen ungenauen Patientenverfügungen heißt, die sich genau das verbitten wollen. Der Horror von heute handelt von der Medizintechnik, die in guter Absicht so eingesetzt wird, dass sie nicht zum Segen, sondern zum Fluch wird - weil sie den todkranken Menschen am friedlichen Sterben hindert; weil sie das Weiterleben zum Weiterleiden macht. Zu viel Behandlung, so sagt der Palliativmediziner Gian Domenico Borasio, kann den Tod qualvoller machen als nötig. (SZ, Heribert Prantl, 30.01.2019)
仮死状態になって生きたまま埋葬されるということに不安を抱く人はほどんどいなくなった――これは今日ではホラー映画の主題でしかない。現実のホラーのイメージ、今日の日常生活におけるホラーのイメージは見かけの生である。それは生涯の最後を多くの正確性に欠け、実のところはまさにその状態を避けるために書かれた事前指示書にあるように「全身チューブだらけの状態で」過ごすことである。今日のホラーは、善意でなされたとしても患者にとっての祝福となるどころか、その反対の呪いとなるような医療技術であり、これが死にかけている人間が平穏な死を遂げるのを妨げ、生き続けることが苦しみ続けることになってしまうからである。緩和医療のジャン・ドメニコ・ボラ―ジョ医師は、治療過多は死を必要以上に苦しいものとしかねないと言う。(『南ドイツ新聞』ヘリベルト・プラントル)
滞在許可を得るためだけの目的でするScheinehe (偽装結婚)を巡って起こる騒動などは、よく喜劇の主題とされます。
Als Scheinehe wird eine formal gültige Ehe bezeichnet, deren Zweck nicht die Bildung einer ehelichen Beistands- und Lebensgemeinschaft ist (für Deutschland definiert in § 1353 BGB ), sondern die ausschließlich geschlossen wird, damit einer der Partner, beide oder Dritte einen rechtlichen Vorteil aus der Eheschließung ziehen. Im Bereich des Ausländerrechts spricht man von einer Scheinehe (unter politischen Aktivisten auch von Schutzehe), wenn die Eheschließung allein den Zweck verfolgt, dem ausländischen Ehepartner ein Aufenthaltsrecht zu verschaffen bzw. eine Ausreisepflicht auszusetzen. (WPd)
偽装結婚とは、婚姻形態における相互扶助・生活共同体(ドイツでは民法第1353条で定義)の構築を目的とすることなく、当事者の一方、両者、または第三者が法的利益を享受するためにのみ挙行される、形式的には有効な婚姻を言う。外国人法分野における偽装結婚(政治的活動家の間では保護結婚とも)とは、外国人の相手に滞在権を獲得させる、または出国義務を停止させる目的のためのみの婚姻を言う。
2017年、オランド大統領の後継を決める大統領選では初め中道・右派統一候補のフィヨン氏が有力視されていましたが、突如家族の雇用偽装疑惑が浮上しました。結果はご存知のように歴代最年少のマクロン大統領が圧倒的な支持をえて誕生しました。
Der französische Präsidentschaftskandidat François Fillon soll neben seiner Frau auch zwei seiner Kinder auf Parla-mentskosten für fragwürdige Tätigkeiten beschäftigt haben. Nach Berichten des Satire- und Investigativmagazins Canard Enchaîné gerät der Konservative durch die Affäre immer mehr unter Druck. Seine Familienmitglieder sollen für die mutmaßliche Scheinbeschäftigung insgesamt mehr als eine Million Euro erhalten haben. (Zeit Online, 31.01.2017)
フランス大統領選のフランソワ・フィヨン候補は、自分の妻以外にも子供2人を正体不明の役職に就け、国会から手当を支払わせていたということだ。風刺と調査の『カナール・アンシェネ』紙の報道によれば、保守派のフィヨン候補には、このスキャンダルで大きなプレッシャーがかかっている。同候補の家族は、この雇用偽装疑惑で合わせて100万ユーロ以上を受け取っていたと言われている。(『ツァイト・オンライン』2017.01.31)
Scheinunabgängigkeit (見かけだけ個人事業主であること)やScheinwerksvertrag(偽装請負)などに関しては、0037 scheinbar vs anscheinend にも例文を掲げましたが、ここでもう一つオリヴァー・ナクトウェイの新刊本の書評から選出しました。(Oliver Nachtwey: Die Abstiegsgesellschaft)
Auch heute gibt es noch eine große Zahl an Normalarbeitsverhältnissen, aber die Lage hat sich grundsätzlich verändert. Zur Veranschaulichung führt Nachtwey den Leser in die Fabrik eines deutschen Automobilherstellers, eine arg moderne, eine "atmende Fabrik". Die Stammbelegschaft erfreut sich guter Bedingungen; die Leiharbeiter haben - dank Gewerkschaft und Betriebsrat - formal gleiche Bedingungen erkämpft. In der Werkshalle markiert eine blaue Linie die Grenze zwischen den Beschäftigten des Herstellers und den Werkverträglern. Ein Logistikunternehmen liefert als Werkvertragsdienstleister Materialien. Sein Personal ist schlechtergestellt. Um den Verdacht, es handele sich um einen Scheinwerksvertrag, gar nicht erst aufkommen zu lassen, darf die blaue Linie nicht überschritten werden. Ein paar Hundert Meter entfernt steht die Fabrikhalle eines Zulieferers, der Leiharbeiter aus sieben Verleihunternehmen beschäftigt, und zwar unter - verglichen mit den Stammarbeitern des Hauptunternehmens - miserablen Bedingungen. Ähnliche Hierarchien lassen sich vielfach finden. Das hat Folgen für alle. Auch wer ein Normalarbeitsverhältnis ergattert hat, erlebt jeden Tag, wie die Faust des Marktes gut hörbar an die Tür klopft. Abstieg ist eine stete Möglichkeit, Aufstieg oft eine Illusion. (SZ, Jens Bisky, 29.06.2016)
今日でもまだ数多くの正規雇用形態があるが、事態は根本的に変化した。ナクトウェイは分かりやすくするために読者をドイツの自動車メーカーの工場に案内する――凄く近代的な、「息する工場」である。基幹作業員の待遇は上々といえる。非正規雇用作業員は――労働組合と事業所委員会のおかげで――形式的に同一労働条件を獲得している。工場内に引かれた青線が、メーカー側作業員と請負契約作業員との行動範囲の境界を表示している。あるロジスティク企業が請負契約で材料供給に当たっているが、その作業員の待遇は遥かに劣っている。偽装請負契約の疑義が端(はな)から生じないように、青線を越えることは禁止されている。数百メートル離れた所に下請企業の工場が建てられていて、そこでは派遣会社7社から派遣された作業員が働いているが、その待遇は本社基幹作業員と比べて遥かに劣悪なものである。このような階層差別はいたるところで見られる。この事態は、全ての人に関係してくる。正規雇用社員となっても、市場の拳がドアをノックする音が常に聞こえてくる。地位の上昇は可能性としてあるにしても、それはしばしば幻影にすぎないのだ。(『南ドイツ新聞』イェンス・ビスキー)
スタジオのセットのように、本物らしく見せかけた大道具などに取り囲まれていると、まるで Scheinwelt にいるような錯覚に陥りますが、その反対に突然日常世界が非現実的に見える場合も、同様に Scheinwelt に陥ったような感じがすることでしょう。
In ihrem Erstlingsroman "Wiedersehen in Paris" schreibt die 1969 in Bulgarien geborene, Mitte 1989 nach Frankreich emigrierte Autorin Albena Dimitrova über das "Gefühl, in einer Scheinwelt zu stehen. Der Tag begann wie immer, aber ich erkannte ihn nicht wieder. Auf der Straße in Richtung Schule wirkte alles verlogen." (SZ, Cornelius Wüllenkemper, 28.06.2016))
1969年ブルガリア生まれで、1989年半ばにフランスに移民した作家のアルベーナ・ディミトローヴァは、その処女作『パリでの再会』で書いている――「偽の世界にいるような感覚。その日はいつものように始まったが、まったくいつものようではなかった。学校の方向へ行く道では、見るものすべてが嘘で塗り固められているようだった」。(『南ドイツ新聞』コルネリウス・ヴュレンケンパー)
解決しがたい難問のように見えても、問題設定の仕方が誤っていただけで、実は簡単に解ける問題であったり、何ら問題になるようなものではなかったというような場合、これを擬似問題( Scheinproblem - pseudo problem - faux problème )と言います。
Die Welt steckt voller Probleme. Wo wir auch hinsehen, überall tut sich irgendein Problem auf, im häuslichen Leben wie im Beruf, in der Wirtschaft wie in der Technik, in der Kunst wie in der Wissenschaft. Und manche Probleme haben etwas Hartnäckiges an sich; sie lassen uns nicht los, und die quälenden Gedanken an sie können sich unter Umständen in einem solchen Grade steigern, daß sie uns den ganzen Tag über verfolgen und sogar nachts den Schlaf rauben. Wenn uns dann zufällig einmal die Lösung eines Problems gelingt, so empfinden wir das als eine Art Befreiung und freuen uns aber die Bereicherung unseres Wissens. Ganz anders ist es aber, und in hohem Maße ärgerlich, wenn wir nach langem Abmühen die Entdeckung machen, daß das Problem gar keiner Lösung fähig ist, weil es entweder keine einwandfreie Methode zu seiner Bearbeitung gibt, oder weil es bei Lichte besehen überhaupt keinen Sinn hat, daß es sich also um ein Scheinproblem handelt und daß wir alle darauf verwendete Denkarbeit für ein Nichts geopfert haben. Derartige Scheinprobleme gibt es mancherlei, und nach meiner Meinung weit mehr, als man gemeinhin annimmt, auch in der Wissenschaft. Solchen unliebsamen Erfahrungen zu entgehen, gibt es kein besseres Mittel, als sich in jedem Falle von vornherein klarzumachen, ob ein Problem wirklich echt, das heißt sinnvoll ist, und ob demnach eine Lösung tatsächlich erwartet werden darf. (Max Planck: Scheinprobleme der Wissenschaft, S.1)
世界は難問だらけです。周りを見回すと、毎日の暮らしの中、仕事、経済や技術の分野、芸術や科学、いたるところで問題の続出です。そしてある種の問題には変に執拗なところがあって、そこからなかなか逃れることができません。そのことについていろいろ考えていると、一日中そのことばかりに気を取られて、夜になっても寝ることさえできないほどひどくなることもあります。そんな時にたまたま解決策が見つかることもあります。そうするとなんだか解放されたように感じますし、知識の増加に役立ったという喜びもあります。これに反して全く違うのは、長らく苦しんだ後になってようやく問題の解などありえないという発見に至る場合で――それは問題の解決にあたって一転の疑義もない方法がなかったり、よくよく見ると意味あることではない、すなわち擬似問題であって、そのために苦心した思考労働がすべて無に帰することになると言うような場合で、本当に腹立たしくさえあることです。このような擬似問題は少なからずあるもので、私見で失礼しますが、普通思うよりも相当に多くあり、科学においてさえ変わりはありません。このようなうんざりするような経験を避けるためには、どのような場合においても、最初からある問題が本当に問題となるようなものか、言い換えれば、その問題設定が意味あることなのか、そしてその場合解決策が期待できるのか、ということを先ずもってクリアするに越したことはありません。(マックス・プランク『科学における擬似問題』p. 1)
擬似問題として有名な例は、永久機関でしょう。
Ein einfaches Beispiel ist das berühmte Problem des Perpetuum mobile, das heißt die Aufgabe, eine periodisch wirkende Vorrichtung zu konstruieren, die beständig Arbeit liefert ohne jegliche anderweitige Veränderung in der Natur. Da die Existenz einer solchen Vorrichtung dem Prinzip der Erhaltung der Energie widersprechen würde, so ist sie in der Natur unmöglich und das genannte Problem daher ein Scheinproblem. Freilich wird man sagen dürfen: Das Energieprinzip ist doch schließlich ein Erfahrungssatz. Sollte also eines Tages die Anerkennung seiner Allgemeingültigkeit eine Einschränkung erleiden, was in der Atomphysik sogar tatsächlich manchmal vermutet worden ist, so würde das Problem des Perpetuum mobile plötzlich echt werden. Insofern ist seine Sinnlosigkeit keine absolute. (dito, S. 2)
簡単な例を挙げますと、有名な永久機関の問題があります。これは、自然にそれ以外の何らの変化も起こすことなく、恒常的に仕事を続けるような、周期的に作用する装置を作ることです。このような装置の存在はエネルギー保存の法則に反するため自然界では不可能であり、それゆえ擬似問題となります。もちろんエネルギー保存の法則は経験則に過ぎないではないかと疑義を呈することもできます。だからいつの日かその普遍性が損なわれるようなことがあれば――これは実際に原子物理学では起こりえるかも知れないとも言われていますが、そうなれば永久機関の問題はすぐさま真の問題となります。その限りにおいて、問題設定の無意味さというのは、絶対的なものではありません。(同上、p. 2)
マックス・プランクの講演から70年経った現在でも、いまだにエネルギー保存の法則の反証はなされていません。マックス・プランクよりも何十年も前にすでに現象学の祖フッサールが擬似問題の氾濫を嘆いていました。
Statt einer einheitlich-lebendigen Philosophie haben wir eine ins Uferlose wachsende, aber fast zusammenhangslose philosophische Literatur; statt einer ernsten Auseinandersetzung widerstreitender Theorien, die doch im Streit ihre innere Zusammengehörigkeit bekunden, ihre Gemeinsamkeit in den Grundüberzeugungen und einen unbeirrbaren Glauben an eine wahre Philosophie, haben wir ein Schein-Referieren und Schein-Kritisieren anstelle ernstlichen Miteinander- und Füreinanderphilosophierens. Es bezeugt sich darin keineswegs ein verantwortungsbewußtes wechselseitiges Studium im Geiste einer ernsten Zusammenarbeit und eines Absehens auf objektiv gültige Resultate. Objektiv gültige, — das besagt doch nichts anderes als durch wechselseitige Kritik geläuterte und jeder Kritik standhaltende Resultate. (Husserl, Cartesianische Meditationen, § 2. Notwendigkeit eines radikalen Neubeginns der Philosophie)
今現在、生きた統一哲学の代わりにあるのは、際限なく増えはするが、相互の間には何らの関連性をも有しない哲学論文の集積であり、また対立する理論間の真摯な論争というものは、その争いの中で両理論に共通な内的関連性を告げ、両理論に共通な基本的確信、真なる哲学への確固とした信条を表明するものであるが、その代わりに発表の真似事と形だけの批判が真摯に共に相互の哲学をすることにとってかわってある。そこでは真剣な共同作業と客観的妥当性のある成果を目指した精神による責任感に溢れた相互からなる学問探求が見られなくなった。そう、客観的妥当性とは、まさに相互の批判により浄化され、あらゆる批判に耐えうる成果なのである。(フッサール『デカルト的省察』第 2 章 哲学の根本的再出発の必要性)
フッサールの現象学はハイデッガーやサルトルの実存主義に直結するものです。フッサールとは別系統のヴィトゲンシュタインやカール・ポッパーなどは科学哲学を提唱し、従来の哲学での多くの問題は、擬似問題であったと主張することになりました。例えば中世の普遍概念論争( Universalienstreit - problem of universals - querelle des universaux )などがそうであると指摘されていますが、ここでは、この点に深入りすることは避けておきましょう。科学哲学勃興以前の一般的に哲学で言うところの Sein (存在)に対応する Schein (仮象)については、上述の別項で詳述します。
ドイツ南部の黒い森地域の北端に昔から宝飾品工業の盛んなフォルツハイムと言う小都市があります。自称でドイツ輸出宝飾品の80%を占めるということで、また大学のデザイン学部も有名です。第二次世界大戦で町の大部分が壊滅的な被害を被り、住民の三分の一が死亡しています。その後再建された町は、今でも1950年代の様式が顕著で、車用に通りを大きくとった、コンクリートだらけの、ロマンチックの一欠けらもない殺風景な景観を呈しています。
Viele Pforzheimer scheinen die Sonne mittlerweile in ihre Stadt zwingen zu wollen. So ist zu erklären, dass sie Anfang Mai den 37-jährigen Peter Boch, bislang Oberhaupt der Schwarzwaldgemeinde Epfendorf, zum Oberbürgermeister wählten als ersten CDU-Mann überhaupt. Er besiegte den Amtinhaber Gert Hager von der SPD im ersten Wahlgang. Angela Merkel rief persönlich an, um Boch zu gratulieren. Die Sozialdemokraten schimpften, es habe der Schein über die Substanz gesiegt, der Stil über den Inhalt. Peter Boch weist das natürlich zurück, muss das aber nicht als Beleidigung empfinden in einer Stadt, die dringend eine neue Ästhetik braucht. (SZ, Josef Kelnberger, 24.06.2017)
多くのフォルツハイム住人は、町に太陽を呼び込もうとしているかのようである。それは、この五月初めに同じく黒い森のエッフェンドルフ町のペーター・ボッホ前町長が、初のキリスト民主党選出市長として選ばれているのを見れば分かろう。ボッホ市長はそれまでの社民党のゲアト・ハ―ガ―前市長を第一回投票で下している。アンゲラ・メルケル首相が即刻ボッホ市長に電話で祝辞を述べている。社民党は、見かけが実質に打ち勝ち、様式が内容を打ち負かしたと悔しがっている。もちろんボッホ市長はそんなことはないと言っているが、これは至急に新たな美観を必要としている町にとっては、それほどの侮辱ととる必要はないのではないか。(『南ドイツ新聞』ヨーゼフ・ケルンベルガー)
フランス語の成句で L'habit ne fait pas le moine ( Die Kutte macht nicht die Mönche ) は、「僧衣だけでは僧侶になれず」と言うことですが、独語では Kleider machen die Leute 「孫にも衣装」と正反対の成句もあります。「人は見かけによらぬもの」とも解釈できますが、そうすれば、der Schein trügt と似たような意味にも取れます。では、この成句の使用例を見てみましょう。
Die sardische Landschaft weist eine Gemeinsamkeit auf, die eine unglaubliche Gleichförmigkeit bewirkt: den unverstellten Horizont — mangels Baumkulturen —, der ständig vergegenwärtigt, dass hier das Hirtendasein überwiegt. Der Schein trügt keineswegs: Sardinien ist eine Insel der Hirten; die Schafzucht ist der weitaus bedeutendste Wirtschaftszweig der Insel. Auf der Insel werden 40 % des gesamten italienischen Schafbestands gehalten, 16 410 über das gesamte Inselgebiet verstreute Betriebe ziehen 3 294 044 Tiere auf. (Amtsblatt der Europäischen Union, C 70/31 vom 19.03.2010)
Furthermore, rearing in the open air guarantees that the lambs are healthy and have adequate exercise, particularly in a natural environment such as that of Sardinia with its wide open spaces and a landscape unaffected by industrial and human activities. The Sardinian landscape shares a feature that gives it an incredible degree of uniformity, its bareness, caused by a lack of cultivated trees, constantly recalling the prevalence of livestock grazing. The impression this gives is a true one: Sardinia is an island of shepherds and sheep-farming is by far the most important economic activity on the island. With 3 294 044 sheep on its 16 410 holdings distributed throughout the island, Sardinia has 40 % of the total Italian sheep population. (Official Journal of the European Union, C 70/31, 19.03.2010)
サルデーニャの景観は、どこも一様に信じられないほど同じに見える――樹林がないため、地平線が欠けることなく現れ、この地域では牧羊が主になされていることを常に思い起こさせる。この見かけは全く誤っていない――サルデーニャは牧夫の島であり、牧羊がこの島の断トツに主要な産業となっている。この島だけで全イタリアの羊の40%が飼われており、全島に散在する 16, 410 事業体で、羊が 3, 294, 044 頭飼育されている。(EU官報)
真冬の最中(さなか)にジョギングなんて、即刻風邪を引いてしまうと言う人もいますが、そうとばかりも言えません。
Der Schein trügt. Denn Joggen fördert auch im Winter Gesundheit und Wohlbefinden, wenn man einige Regeln beachtet. (LIN, helsana.ch)
En apparence seulement, car la course à pied contribue également à une bonne santé et au bien-être en hiver, à condition d'observer quelques règles. (idem)
見かけには欺かれるものです。というのも幾つかの規則を守るならば、ジョギングは冬の最中でも健康と快適な気分を促進するものです。
Schein のその他の意味としては、原義から出てくる輝きや煌(きらめ)きがあります。例えば Sonnenschein なら、快晴・日照と言うことになります。
Sonnenscheindauer: In den Geowissenschaften wird oft mit einer theoretischen Zeitdauer gerechnet, in der eine wolkenlose und ungetrübt klare Atmosphäre, ungehindert von Bergen am Horizont, an einem bestimmten Ort Sonnenschein ermöglicht. (WPd)
日照時間――地球科学ではしばしば一定の地域で雲なく、澄み切った大気が地平線上の山岳に妨げられることなく、快晴を可能とする理論的時間を言う。
Bei Sonnenschein werden wir in den Park gehen. (WTd)
晴れなら、公園に行こう。
Du bist mein Sonnenschein, Laß mich nie mehr allein, Michaela (dito)
君は僕の太陽だ、もう一人にしないでおくれ、ミヒャエラ。
ドイツの流行歌手 Bata Ilichの歌 "Michaela (1972)" ですが、日本でも戦後流行ったアメリカ発の流行歌に同様の歌詞がありました。こちらは世界的に有名ですから、ドイツの歌もこれに影響された可能性は大です。
You are my sunshine, my only sunshine
You make me happy when skies are gray... (Jimmie Davis 1940)
君は僕の太陽、僕のただ一つの太陽
空がどんより曇っていても、君は僕を幸せにしてくれる…
失恋の歌らしいですが、これを歌ったジミー・デイヴィスがルイジアナ州知事になって、ルイジアナ州歌の一つとされました。日本でもよく流行ったものです。太陽から光が散乱するように電灯から照射される光も Schein です。
Der Schein ihrer Taschenlampen konnte die Dunkelheit kaum durchdringen. (dito)
彼らの懐中電灯の光では漆黒の闇を切り開くことはできなかった。
Im Schein der Straßenlaterne sah man die Schneeflocken niederrieseln. (dito)
街灯の灯に小さな雪片がひらひら舞っていた。
Ludwig van Beethoven の Mondscheinsonate (月光の曲)はよく知られていますが、ベートーヴェン自身は "Sonata quasi una Fantasia"(幻想曲風ソナタ)と題を付けていました。素晴らしい曲に違いありませんが、作曲家自身は少し違う評価を与えていました。なおベートーヴェンは、ドイツでは普通【ベートーフン】と発音しています。
Schon zu Beethovens Lebzeiten war die Mondscheinsonate eines seiner populärsten Klavierwerke – so beliebt, dass er selbst anmerkte, „doch wahrhaftig Besseres geschrieben“ zu haben. (WPd)
すでに存命中に『月光の曲』は、ベートーヴェンのピアノ曲の中では相当に好まれていたが、それはベートーヴェン自身が「本当にもっと良いのも作曲したんだが」と不思議がるほどにポピュラーだったのである。
個人の思いと世間の評価が乖離することは、別に珍しいものではありません。自分の思い通りにならないこともままあることです。
Nächtliches Bad bei Kerzenschein führt zur Explosion: Alles beginnt mit Teelichtern und dem Wunsch eines 39-jährigen Bremer nach einer gemütlicher Auszeit in der Badewanne. / Wenig später müssen Feuerwehr, Polizei und ein Statiker anrücken: Ein Deo war in Brand geraten, der Mann hatte es versucht mit Wasser aus einem Zahnputzbecher zu löschen - dabei aber eine heftige Explosion ausgelöst. (SZ, 20.04.2015)
蝋燭の明かりの下での夜の入浴で爆発事故――全てはブレーメン在住の39歳男性が、浴槽脇にティーライトキャンドルを灯して入浴し、寛いだ宵を過ごそうとしたことから始まった。そう間もなく消防、警察、それに構造設計建築士までが出動させられる大事(おおごと)となった――デオドラントに引火し、男性が歯ブラシ入れのコップで水をかけて消そうとしたところ、大爆発となったものである。(『南ドイツ新聞』)
また明かりを大きく前方に投光する自動車のヘッドライトをドイツ語では Scheinwerfer と呼びます(英headlight, headlamp 仏phare, projecteur)。
Schein と言う言葉には、その他にも紙幣や証明書などという意味もあります。Zehn-Euro-Schein は10ユーロ紙幣(銀行券)で、Fahrschein と言えば乗車券( Fahrkarte, -ausweis )ですし、Führerschein は運転免許証、Fahrzeugschein は日本では自動車検査証(車検証)にあたるもので車に積んでおくものです。また大学で Seminarschein と言えばゼミ参加証明書となります。Gutschein と言えば一定金額の引換券やクーポンとなり、Parkschein とは駐車券のことです。
さらに煌々とした明かりの否定としての unscheinbar (目立たない)があります。この言葉は壁の花(Mauerblümchen )などと呼ばれる影の薄い女性たちを言う場合などにもよく使われます。
Die Ackerschmalwand, ein unscheinbares Pflänzchen, ist ein wichtiger Modellorganismus für die botanische Forschung. (WTd)
シロイヌナズナは目立たない草だが、植物学ではモデル植物として貴重な存在である。
Gabi kleidet sich meist unscheinbar und steht ungern im Mittelpunkt. (dito)
ガービーは大抵の場合目立たない服装で、人目を引くのを嫌う。
Von außen wirkt St. Klara klein und unscheinbar, innen weitet sie sich unter einem mächtigen Tonnengewölbe. (http://www.zumtobel.com/PDB/teaser/DE/AWB_Kunst_und_Kultur.pdf)
The Church of St. Clare appears small and unprepossessing from outside, but its interior reveals a lofty barrel vault. (ditto)
聖クララ教会は外から見ただけでは、小さくて目立たない建物であるが、その内側には重厚な丸天井の下、広大な空間が出現している。
イギリスの女流作家ダフネ・デュ・モーリアの『レベッカ』(Rebecca)は、ヒチコックも映画化しましたが、舞台用にも何度も戯曲化されています。次はウィーンのライムント劇場での2006年から2008年の公演の解説からです。
Monte Carlo in den 20er Jahren des vorigen Jahrhunderts. In der Lobby eines mondänen Hotels lernt ein junges, unscheinbares Mädchen den faszinierenden englischen Adligen Maxim de Winter kennen. Bereits nach wenigen Tagen wird geheiratet und gemeinsam zieht das Paar auf Maxim de Winters Landsitz Manderley. (http://iukc.de/05_0021.htm)
Monte Carlo in the twenties of the last century. In the lobby of a chic hotel a young, uninpressive girl becomes acquainted with the fascinating English nobleman Maxim de Winter. After only a few days the couple gets married and moves onto Maxim de Winters country estate Manderley. (http://iukc.de/05_0021e.htm)
舞台は1920年代のモンテ・カルロです。豪華なホテルのロビーであまり目立たない若い女性が素晴らしいイギリス貴族のマキシム・ドゥ・ヴィンターと知り合います。二人は数日も経たない中に結婚し、その所領のマンダレー屋敷に赴きます。
というところから物語りは展開して行きますが、詳しくは小説を読んでください。次は某企業の社内報から。
(...) stellt sich auch die Frage nach den Gründen, warum gerade unser Unternehmen diese 50 Jahre mit ihrer rasanten Entwicklung besser als andere gemeistert hat. Wer Antworten auf diese Frage sucht, sollte sich bei einem Werksrundgang neben all unseren modernen Werkzeugen, Maschinen und Computern auch ein kleineres, etwas unscheinbares Gebäude auf unserem Fabriksgelände zeigen lassen – unsere Lehrwerkstatt. (http://lindauerdornier.com/global/mediathek/ insider/de/insider-10-de-0900.pdf)
(...) the question arises as to why particularly our company came through these 50 years of rapid development better than others. Anyone searching for an answer to this question should while taking a tour of our works, in addition to our modern machine tools, machines and computers, ask also to be shown a small inconspicuous building on our campus – our training workshop for apprentices. (http://lindauerdornier.com/global/mediathek/insider/en/insider-10-en-0900.pdf)
(…)弊社がいかにしてこの変遷多い50年を生き残れたかという疑問が起こるに違いありません。その答えをお求めになる方は、工場見学の際に工場内のありとあらゆる最新機具やコンピューターをご覧になるだけではなく、敷地内にひっそりと建つ、一戸の目立たない建屋に入ってみてください――弊社の工員養成所です。
最終更新 2018/07/04