UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0045 Geste - gesture - geste - 身振り手振り

2016/08/12 投稿

 言葉を使わなくても、

身振りや手振り、いわゆるボディ・ラングィッジで自分の意思を表わすこともできます。このようなジェスチャーの多くは特定のメッセージを伝達するもので、言語記号を使うよりも国際性を獲得しやすいところもありますが、また慣習の違いなどにより、全く正反対の意味になってしまうこともあります。またろう者用の手話(サイン・ランゲージ)は暦とした言語で、英語ではアメスラン( American Sign Language = ASL )が有名です。手話ではないジェスチャーの中でも一番多いのは手を使うハンドサイン( Handzeichen - hand signal - signe de la main )で、親指と人差し指を丸めて円を作れば日本ではお金を表したり、OKと言うことになりますが、ブラジルなどでは性行為を表現するものと看做されます。また近頃は欧米でも中国で大量生産された日本の招き猫が中華料理店以外でもよく見かけられるようになりましたが、バイバイと手を振る多くの欧米人にはさよなら猫となってしまい、なぜ店頭に置いてあるのか、はっきりとした意味は不明であろうと思われます。車のリアウィンドウにぶら下げる縫いぐるみの犬や置物にする首振りの張子の虎などと同じように見られているのでしょう。

 インターネットでお気に入りや「いいね!」を表しているのは親指を上に立てたポーズですが、古くはローマ時代に皇帝が格闘士などの処遇を決める際に観衆の歓呼に応じて親指を上げたり、下げたりして、生死を決定していたというようなシーンが、ハリウッドの映画などでよく見かけられます。今ではグローバルにヒッチハイク(独Trampen, per Anhalter fahren 英hitchhike, hitch, hitchhiking 仏auto-stop, autostop )をしたい時のサインや「良い・気に入った」のサインとなっています。しかしこのサインも中近東では侮辱的意味合いで使われるということなので要注意です。反対に親指を下げると「駄目・気に入らない」を表します。また筆者も子供の頃よく右手の親指と人差し指を伸ばしてピストルを模ってバン、バンとか叫んで遊んでいましたが、銃社会のアメリカでは大人がこのサインをするので驚きです。というのも、どこまで本気なのか分からないからです。最近、大統領候補のドナルド・トランプが対立候補のヒラリー・クリントンが大統領に選ばれたとしたら、銃規制派の最高裁判事を任命して銃所持の自由を制限するだろうから、そうならないように、銃所持擁護派が行動を起こすことがあろうかと、暗にヒラリー・クリントン暗殺を示唆するようにもとれる発言をして大方の顰蹙を買っています。この件に関しては、本稿末におまけをつけておきましたから、ご覧下さい。これもグローバルだと思われますが、掌を広げて相手に突き出すと、ストップサインとなります。

Geste 1Geste 1

 

 

 

 またV字を作るVサイン(U+270C ✌ VICTORY HAND  in Unicode)は日本ではピースサインとして写真に写るときによく使われていますが、本来は勝利( victory )を意味したものですから、欧米では勝利のサインであり、ベトナム戦争反対の人たちの間で広まった平和のサインとして使うところもあると分かっている人以外には、なぜ日本や台湾・韓国の人々がいつも勝利のサインをするのかと異様に感じる人も少なくはありません。かっては日本のバイク乗りたちがすれ違った時に互いにピースサインを出していたようですが、ドイツでは左手を挙げて挨拶(Biker-Gruß)をしています。ところ変わって、英国やアイルランド、オーストラリアやニュージーランド、インドやパキスタン、南アフリカなどで、手の甲を相手方にむけたVサインを出すと、次にのべるファックサインと同じ意味に受け取られて、大侮辱を表現することになります。このような軽蔑感を表すのに一番よく使われる身振り手振りとしては、何と言っても相手に向けて中指を突きたてるファックサインStinkefinger(英 the finger 仏 doigt d'honneur )やフランス語圏の前腕を突き上げる bras d'honneur が有名です。

Geste 2Geste 2

 

 

 

 

 欧米では中指一本、旧大英帝国の英語圏では手の甲を相手に向けたVサインないしはピースサインが相手に対する最大の侮辱的な身振りです。

        Der ausgestreckte Mittelfinger mit nach außen gerichtetem Handrücken, auch Stinkefinger genannt, ist eine der stärksten und ältesten Gesten der Menschheit. Der Gestenforscher Reinhard Krüger verortet ihren Ursprung im antiken Griechenland. Der Philosoph Diogenes soll Besucher damit begrüßt haben, die seine Ruhe im Fass störten. 423 vor Christus tauchte sie in Aristophanes‘ Komödie „Die Wolken“ erstmals in der Literatur auf. Schon damals symbolisierte der Mittelfinger einen erigierten Penis, der als Abwehrzauber gegen Feinde und Dämonen dienen sollte. Und auch damals war die Geste ein vulgärer Akt, der sich in besseren Kreisen nicht schickte. Im Laufe der Jahrhunderte reduzierte sich der Zauber auf eine reine Beleidigung mit eindeutig sexueller Stoßrichtung. (SZ, aktuelles Lexikon, Mittelfinger, EYE, 13.09.2017)
       手の甲を相手に向けて突き立てた中指、別名ファックサイン、は人類の最も強烈でまた最古の身振りである。身振りを研究しているラインハルト・クリューガーは、その起源を古代ギリシャに求める。哲学者のディオゲネスは樽の中での静穏な暮らしを妨げられると、邪魔者に向けてこの仕草をしたらしい。文学上では紀元前423年にアリストファネスの喜劇『雲』で初めて登場する。当時すでに中指は勃起したペニスを象徴し、敵や悪霊の厄払いの印であったらしい。また当時この身振りはすでに品の良くない仕草ともなっていた。その後数百年の中には魔術も色あせて、性的意味合いを込めた単なる侮辱になったと言うことである。(南ドイツ新聞、現代語辞典「中指」、EYE)

 EUのマルグレーテ・ヴェスタエアー競争政策担当欧州委員はデンマーク選出で、ユンカー委員長の後継者の一人に挙げられていますが、コペンハーゲンを舞台としたTVシリーズ『ボルゲン』の主役となる首相は、同委員をモデルとしたと言うことです。

       Vestager setzt durch, was sie für richtig hält, und zwar mit ziemlicher Härte. Dazu gehört eine Sozialreform. Es gibt immer wieder wütende Proteste gegen die neoliberale „Eiskönigin“. Langzeitarbeitslose, deren Bezüge sie gekürzt hat, überreichen ihr eine Skulptur, die in ihrem Brüsseler Büro steht, einen ausgestreckten Mittelfinger. Vestager nennt ihn „the fuck finger“. Konflikte versteht sie als Auszeichnung. Neben den Stinkefinger hat sie eine Bismarck-Büste gestellt. (SZ, Alexander Mühlauer, 17.06.2019)
       
ヴェスタエアー委員は大事だと思うことをやり遂げ、それも容赦なく完徹する。その一つに社会改革があった。このネオリベ「氷の女王」に対しては常に怒りの抗議が伴う。給付額を削減された長期失業者たちが、現在ヴェスタエアー委員の執務室に飾られている突き上げた中指の像を贈呈したことがある。同委員はこれを「ファック・フィンガー」と呼んでいる。同委員にとって抗争は、名誉勲章である。ファックサインの隣にはビスマルクの胸像が並べてあった。(『南ドイツ新聞』アレクサンダー・ミューラウアー)

 地域によってある程度のヴァリエーションがあります。

       The ‘up yours’ gesture is made with the index and middle finger raised and parted, and the palm facing towards yourself. It has similar connotations to the ‘middle finger’ gesture, but with an added element of defiance. The hand may be moved up and down for added effect. (https://stronglang.wordpress.com/2015/10/08/up-yours-the-gesture-that-divides-america-and-the-uk/ )
       “糞喰らえ”の身振りでは、人差し指と中指をくっつけないで立て、手の平を自分の方に向ける。“中指”の身振りと同じ意味合いを持つが、さらに挑戦的となる。効果を一層強めるのに手を上下に動かしもする。(英米での違いを論じたサイト)

 4本の指を丸めてそこに親指を交差して前後に動かす仕草は英国とそのかっての植民地ではマスかき(英wanker 独Wichser 仏branleur )を意味することになり、見下げ果てた奴だと言うことを表現することになります。このような身振り手振りには人差し指と中指の間に親指を差し込むフィグサイン( Feigenhand - Fig sign - faire la figue )もありますが、これもその意味するところが世界中で共通でないため、やたらに使うと自分の意図とは別に受け取られたりして、大ごとになりかねません。ポルトガルやブラジルでは相手に good luck を願うという極めて良い意味のジェスチャーなのですが、大体の国ではセックスの卑猥な表現だったり、「失せろ」というサインとなるからです。元はフィグがイタリアでイチジクだけでなく、女性性器をも意味し、そこから豊穣の意味や魔除けとしても使われていたのが、両方の極端な意味の違いが出た共通の源のようです。

 

 

 

 人差し指と小指を突きたてるサインのコルナ( 独Mano cornuta, Teufelsgruß, Horn 英horn, devil horns 仏corne )も、南欧と米国では意味が違うようですが、南欧では侮蔑的ジェスチャーで、お前は妻を寝取られた男だ、そのような不能で無能な役立たずだということを示します。このような妻に不貞を働かれた夫( gehörnter Ehemann )はHahnrei (英cuckold仏cocu )と呼ばれます。最近は寝取られ願望なるものを抱く男性が増えたとも言われていますが、いろいろな性癖があるものです。筆者が始めてフランス語を習った時、「ケスクセ」( qu'est-ce que c'est - was ist das - what is it )とか「ケスクセクサ」とか一連の入門を習った後、「お前は寝取られ男だ」と言うのを "T'es cocu【テ・コキュ】" と言うから、このようなイデオロギーを「帝国主義」と呼ぶと聞かされました。大学まで行って、何をやっていることやら。

 気に入らない相手に舌を出すのは万国共通のようですが、大体子供のすることで公共の場ではあまりお目にかかりません。アインシュタインが舌を出している写真は誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。子供のすることと言えば、目の下の皮膚を指で下にずらせて赤っぽい粘膜を見せる「赤んべー」などもありますが、これは日本だけの表現でしょうか。

 またドイツで自動車を運転していてよく目にするものに、ドライバーのする Vogel zeigen と呼ばれるサインがあります。人差し指を自分の額や頭に向けたり、つついたりする所作で、相手は気印か運転技術が低く、マナーも碌に知らない間抜けだと言うことを示唆することになります。ただアメリカでは「頭いいね!」と言う賞賛のジェスチャーとなるということですから、このサインを出しても反対に相手を褒めてしまう逆効果となります。筆者が子供の頃さらにその指を二回ほど回転し、急に掌を広げて「くるくるパー」などをしていましたが、ドイツと同じように気違いだと言うことの示唆でした。大人になってもドイツではドライバー同士でよく舌を出したり、気印サインを出したりしていますが、訴訟好きの多い国柄ですから下手をすると名誉毀損で訴えられかねません。また自分の顔の前で掌を開いて左右に動かしてワイパーの動作を真似ると、ワイパーをドイツ語では Scheibenwischer と言って、Scheiße の婉曲語となっているため、相手は Scheiße だと言っているのと変わりがないと言うことで同じく侮辱と受け取られます。

Geste 3Geste 3

 

 

 

        Für Beleidigung im Straßenverkehr existiert kein einheitlicher Strafkatalog, bei einer Verurteilung wird von Fall zu Fall entschieden. Im Straßenverkehr werden üblicherweise Geldstrafen verhängt (Tagessätze, abhängig vom finanziellen Einkommen des Täters). / Der folgende Bußgeldkatalog basiert auf Gerichtsurteilen. (http://bussgeldkatalog-mpu.de/bussgeld/bussgeldkatalog /beleidigungen/index.php)
        道路交通関係の侮辱に対しては、統一的な罰則のカタログなどはありません。ケース・バイ・ケースで判決が下されています。普通道路交通関係では、科料が課されます(被告の収入に応じた日数科料)。以下の反則金のカタログは、判決を基にしたものです。

Beleidigungen durch Gesten                            身振りによる侮辱

  Geldstrafe反則金

Zunge rausstrecken 舌を出す

        150 - 300 €

Vogel zeigen気印サイン

            750 €

Scheibenwischer (mit Hand vor Gesicht wedeln)  ワイパー( Scheiße の婉曲な言い方)

      350 - 1.000 €

Stinkefinger ファックサイン

      600 - 4.000 €

 

 同じようなことをしても相手が警察官の場合は、刑が重くなります。

        Was Sie tunlichst vermeiden sollten, ist Polizeibeamte zu beleidigen. Sie verkörpern die Staatsgewalt, die Beleidigung richtet sich quasi gegen den Staat und muss allein schon von Amts wegen verfolgt werden. Hier gibt also kein Pardon. Allein die Zunge rausstrecken kann 300 Euro kosten. / Das gleiche gilt bei Politessen. Sie vertreten eine Behörde und wer seinen Unmut wegen eines Knöllchens Luft macht, riskiert ebenfalls eine hohe Geldstrafe. / Auch indirekte Beleidigungen wie „am liebsten würde ich Arschloch zu dir sagen“ sind strafbar. (dito)
        できるだけ避けた方がよいことは、警察官を侮辱することです。警察官は国家権力を具現化したものにあたりますから、いわば国家を侮辱することとなり、必然的に訴追の対象となります。御免なさいですむことなどありえません。舌を出してみるだけで 300 ユーロの反則金が課されることもあります。これは駐車違反の反則切符を切る係員に対しても同様です。この人たちも官庁の代表者となるため、そこで腹立ち紛れに毒舌を吐くと、多額の反則金を課される怖れがあります。また間接的に「本来は糞ったれと言うところだが」などと言うに留めても、罰則の対象となることには変わりはありません。

Beleidigung eines Polizisten 警察官侮辱

 Geldstrafe反則金

Zunge rausstrecken舌を出す

           300 €

Bullenschwein ポリ豚

        1.000 €

Wichser 千摺り野郎

        1.000 €

Trottel (in Uniform) (制服を着た)まぬけ

        1.500 €

Sie Schwein 豚野郎

        2.000 €

Stinkefinger ファックサイン

        4.000 €

 

 閉じた口の前に人差し指を立てるのは、「静かに」というサインで、同時にしっ( Pst! - Hist!, Shush! - Chut! )と言ったりして注意を促します。これは日本語の場合は「静かに!」から来ているのでしょうか。これらの音は歴とした言語で、間投詞とか感嘆詞、また感動詞とか言う品詞に分類されます(Interjektion - interjection - interjection)。日独英仏四か国語ともに口を閉じて発音する摩擦音の s や sh の子音、閉母音の i や y が使われていて、静けさの擬音語( lautmalerisches -, onomatopoetisches - oder  Schallwort, Lautmalerei, Onomatopoetikum, Onomatopöie, Onomatopoesie - onomatopoeic word, onomatopoeia - onomatopée )と言っていいでしょう。静けさだというのに、その音というのも変な言い方ですが、無音というのも音の程度がゼロである音と解釈すれば、音の一種とみることもできるでしょう。

 「やったー!」とか「勝った!」などを表す和製英語のガッツポーズ(独Becker-Faust 英fist pump 仏poing brandi )は、ドイツではテニス選手のボリス・ベッカーが勝利の度にしていたことからそう呼ばれるようになりました。この場合は両手を肩より上には挙げませんが、左手を肩以上に挙げると「勝つぞ!」と言う抵抗や連帯の印(独erhobene Faust 英raised fist 仏poing levé )となります。フランスの左翼がよくしますが、南アフリカのアパルトヘイトに抵抗して、獄中27年を過ごしたネルソン・マンデラのポーズも有名です。

 一般的な敬礼としては、東洋のお辞儀(独Verbeugung, Verneigung 英bow 仏révérence, inclination )や西洋の握手(独Händeschütteln, -druck 英handshake, handshaking 仏poignée de main, serrer la main )があります。西洋で握手と共にお辞儀をするのは、最敬礼となります。オバマ大統領が天皇に対してしている写真が有名になりました。

 右手を水平または斜めに折り曲げてする軍隊式の挙手の敬礼は、いつの日からか軍隊や警察などで万国共通になっています。そう言えば右手を斜めに伸ばして挙げるのはファシストやナチスの敬礼(独Faschisten- bzw. Hitlergruß 英Hitler / Nazi salute 仏salut faschiste /nazi / hitlérien )でした。戦後のドイツやイタリアでは禁止されています。元はといえばローマ時代の一般的な挨拶のローマ式敬礼( Saluto romano )と言われていましたが、今ではローマ時代からあったという説には疑義がもたれており、18世紀頃に出現した敬礼であろうと言われています。そこで近代になって復興されたオリンピックでも採りいれられることになりました。ところがムソリーニが自分に対する個人崇拝の印として使い出し、ヒトラーもこれに習ってナチ党員の間で使い始め、第三帝国になってからは全国民に強制したものです。アメリカでも同様のベラミー式敬礼が民間では「忠誠の誓い」などの際に行なわれていましたが、ファシストたちが同じようなことをやり始めたのでこれを嫌ったフランクリン・D・ルーズベルト大統領が左胸に右手をあてるスタイルに変更しました。

PstPst

 Geste 4Geste 4

 

 

Geste 5Geste 5

 

 

 

 

 

 

 

Achsel- bzw. Schulterzucken - shrug - haussement d'épaules - 肩を竦める

 よく分からなかったり、少々疑問や不満を抱いたり、またどうしようもないと言う気持ちを表現するのに肩をすくめて両手を広げたりするジェスチャーをします。以前は外国映画で見て大げさな身振りと思う人も多かったでしょうが、近頃は日本でもそろそろ市民権を得るようになったのではないでしょうか。アメリカ以外ではあまり知られていない作家にアイン・ランド( Ayn Rand )と言う女性がいますが、その市場原理主義で全てを律しようとする彼女の思想を述べた『肩をすくめるアトラス Atlas shrugged (1957)』は共和党右派のティーパーティー運動の第2のバイブルとも言うべき位置を占めるようになっています。共和党の下院議長ポール・ライアンや元連邦準備制度理事会議長のアラン・グリーンスパンが熱烈な信奉者で、後者などはランドの自由主義に傾倒した挙句、リーマンショックを契機とする世界経済危機に繋がったと批判されたりしています。

        Während in der Hauptstadt Berlin Graffiti-Vandalismus und rücksichtlose Radfahrer das Bild prägten, sei das politisches  Zentrum von Patronage und Regelverstößen gekennzeichnet,  die mit achselzuckender Ohnmacht" hingenommen würden.  (LIN, 06.08.2016, alfred-herrhausen-gesellschaft.de)
         Whereas in Germany's capital, Berlin, graffiti, vandalism and reckless bike riders set the scene, the center of political power was characterized by patronage and rule breaking, which have been met with a "shrugging powerlessness". (ditto)
        ドイツの首都ベルリンの街では際限のない落書きと乱暴な自転車運転マナーが横行する一方、政治の中心といえば、政治的庇護とどう仕様もないと肩を竦める無力感を生み出す規則破りが我が物顔に振舞っている。

        Es wird für viele kein leichtes Unterfangen sein, in der gemeinsamen Suche nach Weisheit (vielleicht auch nach Wahrheit) der aus einem spirituellen Erlebnis entsprungenen Einsicht, dem mit einer religiösen Autorität begründeten Argument oder der Versenkungsübung mit dem Ziel gerade der Loslösung vom Denken nicht mit einem agnostischen Schulterzucken zu begegnen. Doch wer hier bei der Ratlosigkeit der »reinen« Vernunft stehen bleibt, beendet den Dialog, bevor er begonnen hat. Er befindet sich nicht auf der Höhe der Anforderungen, die der interkulturelle Dialog stellt. (Bertold Bernreuter,polylog. Forum für interkulturelle Philosophie 4 (2003))
        In the common search for wisdom (and perhaps also for truth) it will be a challenge for many to not agnostically shrug off insight gained during a spiritual experience, an argument justified by religious authority or an immersion practice with just that goal to detach from thinking. But those that pause at the perplexity of »pure« reason, end the dialogue before it has even begun and do not keep abreast with the demands of intercultural dialogue. (ditto)
        多くの人にとっては、共にする英知(あるいはまた真理)の探究において、スピリチュアルな体験による知や宗教権威に基づく言説、また正に思考から脱することを目的とした瞑想などに対してそんなの知らないやと肩をすくめないでいることは、容易いことではないかも知れない。しかしここで「純粋」理性の直面した当惑感を乗り越えられないでいる者にとっては、対話は始まる前に終わったも同然であり、異文化間対話の必要条件を満たせないでいるのである。(ベルトルト・ベルンロイター)

 相手の立場をよく理解してこそ実のある対話が成立するものですが、果たしていわゆる「イスラム国」の原理主義者を相手に“異文化間対話”など成り立つものでしょうか。この場合、文化というような幅広い概念よりもイデオロギーと言った方が適切でしょう。「イスラム国」の原理主義などイスラムの極端な一イデオロギーに過ぎないのですから。民主主義者は相手の立場も理解することを前提としますが、非民主主義者だと、そういうことなどお構いなしに自分の主義主張を貫徹するためには猪突猛進します。遥か昔の五・一五事件で「話せば分かる」と言う犬養首相に向けて、極右凶漢が「問答無用」と叫んでピストルを撃つシーンが彷彿とさせられます。

 近頃はドイツでもハイ・ファイブと言う、それぞれ片手を挙げて掌同士を軽く打ち合わせる仕草が若者の間で流行っていますが、発祥はバスケットボールの盛んなアメリカだということです。それ以来、特に黒人の若者たちの間で使われ始め、一般にも広まることになりました。これが日本ではなぜか和製英語でハイタッチと言われるようになっています。なんで何をするにしてもガラパゴスなんでしょうかね。そのうちに両手を挙げればハイ・テンだから、ハイタッチはハイ・ファイブとハイ・テンの上位概念である、この方が論理的で、日本民族の優越性の証であるなどと言い出しかねませんが、一体だれがハイタッチなどと言い始めたのでしょうか。

         Clearly the five are five fingers. High fives are reputed to have begun on the basketball circuit in the US in the 1979/80 season. The University of Louisville player Derek Smith claims to have invented the gesture and coined the term. (The Phrase Finder “High five”)
        五が五本の指を表しているのは明瞭だ。アメリカで1979年のバスケットボール・シーズン開幕に際して最初に使われたと言われている。ルイヴィル大学チームのディーレック・スミス選手が、自分がこの身振りを発明し、言葉を定着させたと言っている。(常用句検索サイト)

 High fiveHigh five

ハイ・ファイブ イラスト Mzayat Cliparts

 

 

おまけ

        Donald Trump Suggests ‘Second Amendment People’ Could Act Against Hillary Clinton. WILMINGTON, N.C. — Donald J. Trump on Tuesday appeared to raise the possibility that gun rights supporters could take matters into their own hands if Hillary Clinton is elected president and appoints judges who favor stricter gun control measures. / Repeating his contention that Mrs. Clinton wanted to abolish the right to bear arms, Mr. Trump warned at a rally here that it would be “a horrible day” if Mrs. Clinton were elected and got to appoint a tiebreaking Supreme Court justice. / “If she gets to pick her judges, nothing you can do, folks,” Mr. Trump said, as the crowd began to boo. He quickly added: “Although the Second Amendment people — maybe there is, I don’t know.” (The New York Times, Nick Corasaniti and Maggie Haberman, 8. 9, 2016)
        ドナルド・トランプが「憲法修正第2条擁護派」がヒラリー・クリントンに対してアクションを起こせると示唆。ウィルミントン市(ノース・カロライナ州)。ドナルド・J・トランプ大統領候補がこの火曜日にヒラリー・クリントン大統領候補が選出され、銃規制派の最高裁判事を任命するような場合には、銃所持擁護派が独自の行動を起こす可能性を示唆する発言をした。トランプ候補はその集会でクリントン候補が銃の所持権を撤廃しようとしているという自分の主張を繰り返しながら、選挙集会の会場ではクリントン候補が大統領になって最高裁判事間の均衡を破る任命をすることになったら、これは「恐ろしい日」になると警告した。トランプ候補は「クリントンが好きな判事を選べるのなら、我々にできることは何もない、皆さん」と言い、聴衆がブーイングし出すと、次のように付け加えた。「とは言っても、修正第2条擁護派が――いるかも知れないが、分からないな。」(『ニューヨークタイムズ』紙、ニック・コラサニーティー&マギー・ハーバーマン)

 トランプ自身は修正第2条派に11月の本選に行くように要請しただけだと言い逃れていますが、翌日の選挙集会ではオバマ大統領がいわゆる「イスラム国」を創設したなどとまたまたデマゴーグ振りを発揮しています。

        Wörtlich sagte Donald Trump über Präsident Barack Obama: "In vieler Hinsicht verehren sie Präsident Obama. Er ist der Gründer von ISIS. Er ist der Gründer von ISIS. Er ist der Gründer. Er hat ISIS gegründet." / "Und ich würde sagen, die Mitbegründerin ist die schurkige Hillary Clinton", fügte Trump am Mittwoch bei einer Wahlkampfveranstaltung im US-Bundesstaat Florida über seine demokratische Rivalin hinzu. (AFP, 11.08.2016)
        ドナルド・トランプのバラク・オバマ大統領に関する言葉通りの発言――「多くの点で奴らはオバマ大統領を崇拝しているが、オバマは『イスラム国』の創設者だぞ。奴は『イスラム国』の創設者なんだ。奴は創設者だ。奴が『イスラム国』を創設したんだ」。トランプはさらに水曜日のフロリダ州での選挙集会で民主党のライバル候補ヒラリー・クリントンについて付け加えることを忘れませんでした。「ついでに言うと、共同創設者はあの阿婆擦れのヒラリー・クリントンなのだ」。(AFP)

 正にオバマ大統領もびっくりでしょう。ヒラリー候補も開いた口が塞がらないのではないでしょうか。アメリカでは銃器所持の自由と共に言論の自由が保障されているとは言え、好き勝手な出鱈目を並べ放題というのも、如何なものでしょうか。ある人がカウントしたところによると、トランプの言っていることの6~7割が単なる口からの出まかせだということです。本人は真実しか語らないと言っているのですが、なぜか嘘しか言わないクレタ人のパラドクスが思い出されます。

        “Is there something wrong with saying that?” he asked. “Are people complaining that I said he was the founder of ISIS?” (...) “Look, all I do is tell the truth,” Trump argued. “I’m a truth teller. All I do is tell the truth. (Mediaite.com, Alex Griswold, August 11th, 2016)
        「そう言って何が悪い?」トランプが聞き返す。「私がオバマが『イスラム国』の創設者だと言ったことに、誰かがクレームでもつけているのか」(…)「よく見ろ、私がしていることは、全て真実を語ることだ」とトランプが続ける。「私は真実しか語らない。私がしていることは、全て真実を語ることだ」(『メディエイト』アレックス・グリスウォルド)