罵倒語の第2項目は、
汚物・聖物・性物・劣物のうちの聖物となります。
IIa 聖なるもの
神聖なものや崇高なもの、神々や祖霊、精霊、超自然的な力、はたまた共同体の掟などを貶める行為や発言を冒瀆(冒涜)や瀆神と言いますが、対象が国家元首だったりしたら不敬となります。
冒瀆・瀆神(独 Gotteslästerung, Blasphemie, Sakrileg 英 blasphemy, sacrilege, profanity 仏 blasphème, sacrilège)
またひどく驚いた時に神を引き合いに出す(Oh mein Gott!)のを始めとして、何か気にいらないことがあったり、自棄(やけ)になった場合に、くそとか畜生と言う代わりに神の名を出したりするのも、神に起こったことの責任を転嫁して気晴らしをしているようなもので、神を信じている人にとっては神の冒瀆に近いと言えるでしょう。
まず神仏ですが、欧州や米国の神仏は、何と言ってもキリスト教の神で、過去2000年間、大きな影響力を行使してきました。そのため言語の中にも深く浸透していて、「ありゃー」、「あれまあ」とか「おやまあ」、「何てこった!」とか、悪気のない軽い驚きの表現にさえ、神や天国を引き合いに出したりします。敬虔な信者にとっては、無闇に神の名を口にすることは不敬、ゴリゴリの信者なら神の冒涜となるため、すべて△や☓となりますが、一般的に流布しているところから見ると、篤信者のパーセンテージはかなり低いと推定されるため、○としておいてもかまわないでしょう。
Gott, hilf (mir)! 神さま、助けて!
真面目に助けを求める時に誰もいない時などは、神に助けを請うことになります。
Hilf dir selbst, so hilft dir Gott. (WPd) 神は自らを助くものを助く。(ことわざ)
寓話で名高いイソップが、この諺を広めるのに貢献したようです。その『牛追いとヘラクレス』で泥濘(ぬかるみ)に車輪が入り込んで二進も三進も行かなくなった牛追いが神さまに「お助けを!」と叫んでばかりいたところ、突然その神さまの一人ヘラクレスが現れました。
Lege die Hände an die Räder und treibe mit der Peitsche dein Gespann an, zu den Göttern flehe jedoch erst dann, wenn du selbst etwas getan hast; sonst wirst du sie vergeblich anrufen. (dito)
車輪を押しながら、牛に鞭を喰わせるんだ。自分で何もしないで、神に頼んでも、無駄というものだぞ。
普通は洟にもかけないのに、いざ「困った時の神頼み」だけでは、神さまにも愛想をつかされてしまいます。軽く驚いた時などにも神を引き合いに出したりします。
独 Oh mein Gott! Ach du lieber Gott! Du lieber Himmel! Großer Gott! Allmächtiger! Ach Gottchen! Oh Gottgott! 英 Oh my god! Oh Lord! Oh my gawd! Oh my gosh! 仏 O mon Dieu ! Cher Dieu ! Oh mon Seigneur ! Notre père ! Seigneur Dieu! Sacré !
またほっとした時にも神や神の座します天国に感謝して、「ああ、良かった!(神さま、有難う)」とか「助かった!(天国のおかげ)」とか言います。
独 Gott sei Dank! dem Himmel sei Dank! 英 Thank God! Thank goodness! 仏 Dieu merci ! Grâce à Dieu ! Gloire à Dieu !
Die alten Vorstellungen vom Himmel und der Hölle, die der Maler Hieronymus Bosch vor 500 Jahren noch grandios in Szene setzen konnte, sind zerbrochen, die Höllenangst ist, Gott sei Dank, verdampft. (SZ, Matthias Drobinski, 02.07.2016)
画家ヒエロニムス・ボスが500年前にまだ見事に描き出せた天国と地獄の古いイメージは瓦解して、地獄に対する恐れは――ああよかった【神に感謝を】――雲散霧消したのです。(『南ドイツ新聞』マティアス・ドゥロビンスキー)
またあまり神様を引き合いにだすのは恐れ多いと言うことから、似たような言葉で言い替えたりもします。
独 Meine Güte! Ach du meine Güte! 英 Good grief! Oh goodness! 仏 Bon sang !, Bonté divine !
キリスト教の場合は神すなわちイエスですから、
Jesus Christus!; Jesus! Gee!; Jésus-Christ !
とも言います。ご丁寧にも両親もついでに加えて、
Jesus, Maria, Joseph!
と言う人もいます。アーヴィングの新作では、車椅子に座った少年フワン・ディエゴを妹のルーペが押して歩きます。
Lupe liked to make the wheelchair go fast; she would come up close to people who had their backs turned to her––they never knew the wheelchair was there until it bumped them. Juan Diego was always afraid that these people would fall into his lap; he would lean forward and try to touch them with his hand before the speeding wheelchair made contact. That was how he first touched Flor; he'd meant to touch one of her hands, but Flor swung her arms back and forth when she walked, and Juan Diego unintentionally touched her swaying bottom. / "Jesus Mary Joseph!" Flor exclaimed, spinning around. She was very tall; she'd been prepared to throw a punch at head level, but she found herself looking down at the boy in a wheelchair. / "It's just me and my sister," Juan Diego said, cringing. "We're looking for our mother." (Irving, Avenues, p. 133)
ルーペは車椅子を加速するのが好きだった。それで背を向けて前を歩いている人々に接近して――人々はぶつけられるまで、全く気がつかないでいた。フワン・ディエゴとしてはいつもぶつけられた人が自分の上に覆いかぶさるように倒れてくるのが嫌だった。それで前に乗り出して、スピードを増した車椅子が衝突する前に人々の手に触れて注意を喚起しようとした。このようにしてフワン・ディエゴはフロールと最初の出会いをした。フワン・ディエゴはフロールのどちらかの手に触れようとしたが、フロールは腕を前後に振りながら歩くので、フワン・ディエゴはフロールの左右に揺れる尻に触れることになってしまった。「イエス、マリア、ヨゼフ!」フロールが奇声を上げて振り向いた。フロールは背がとても高いので、自分の頭の高さでパンチを食らわせる体勢をとったが、予期に反して車椅子の少年を見下ろすことになった。「ぼくと妹です」、フワン・ディエゴは怖くなって叫んだ。「お母さんを探しているんです。」(アーヴィング『神秘大通り』)
マリアは特にカトリックでは独自の信仰の対象となり、場合によってはイエスよりも人気があるぐらいです。パリのノートルダム( Notre dame de Paris 我らの聖母)教会、ミュンヒェンやドレスデンの聖母教会( Frauenkirche = Kirche unserer lieben Frau )、ベルリン(今は新教)、リュベック、シュトゥッツガルトなどのマリア教会( Marienkirche = Kirche St. Maria etc. )などマリアの名を冠した教会が至るところに見られます。
独 Mutter Gottes! Süße Jungfrau Maria!; 英 Mother Mary! Sweet Holy Virgin Mary; 仏 Mère Marie ! Douce Vierge Marie !
また懇願したり、驚愕するときにも、神や天国が出てきます。
Wir nehmen an, daß die Untersuchung läuft, aber bringen Sie die Sache um Himmels willen voran! (bab)
Well, we gather the study is going on, but for God's sake, get on with it! (ditto)
On nous dit que cette investigation est en cours mais, pour l'amour de Dieux, qu'on en finisse ! (idem)
調査は一応進んでいると思うが、お願いだから、早く結論を出してくれないか!
もちろんのこと、独 Herr Gott noch mal! Himmelherrgott! Himmeldonnerwetter!; Himmel, Arsch und Zwirn! 英 for heaven's sake, for Christ's sake 仏 pour l'amour du ciel, au nom de Dieu! au nom du ciel! juste ciel! なども同じ意味です。
独 Warum, um Gottes Willen? 英 Why on earth? 仏 Pourquoi diable? 一体全体どうして
単に強調するために使う言葉となりますから、本来の意味は希薄となります。
Once again, I ask why on earth we cannot have a directive controlling environmental inspections. (EP, 14.03.2001, Carlo Fatuzzo, PPE-DE)
Ich frage mich nämlich ein weiteres Mal, warum wir keine Richtlinie über die Kontrolle der Umweltinspektionen durchsetzen können. (dito)
Je me demande encore une fois pourquoi il est impossible de disposer d'une directive sur le contrôle des inspections environnementales. (idem)
もう一度質問しますが、一体全体どうして環境検査の管理に関するガイドラインができないのですか。(欧州議会、カルロ・ファツッツォ、欧州人民党・欧州民主主義グループ)
独仏語には訳されなくとも意味が通ると言うことは、あまり内容的には意味のある言葉ではないということになります。
○ 無難(標準変種)、△ 微妙(俗語・スラング)、☓ NG(卑語)、☠ 自己責任(卑罵語)、Ⓜ 医学用語、Ⓘ 幼児語
○ |
罰当たり、呪われ者、神に見放された者 |
Verdammter, Verfluchter, Verwünschter |
damned, cursed, accursed |
damné, condamné, maudit |
「しまった、何てこった、忌々しい、くそ、こん畜生」など Scheiße!; Shit!; Merde! と同意の冒涜的な表現に「神が地獄に落とす(独verdammen 英damn 仏damner)」と言う恐ろしい言葉があります。
独Gott verdammt! Herrgott noch mal! Verdammt (noch mal)!英God damn it! Damn it! God damn you! Damned! Damn! Dam! Damn you! Dammit! Condemned! Doomed! Dang it! Darn it! Confound it! Confound you! (Bugger it!, Fuck it!; Fuck that!) 仏Damné! Condemné!
また名詞や形容詞としても使えます。
Debout, les damnés de la terre
Debout, les forçats de la faim ...
Wacht auf, Verdammte dieser Erde,
die stets man noch zum Hungern zwingt! ...
立て、飢えたる者よ
今ぞ、日は近し!...
Arise ye workers from your slumbers
Arise ye prisoners of want ...
言わずと知れたインターナショナル( I'Internationale )の出だしです。原文はフランス語で、1871年にパリ・コミューンに参加したユジェーヌ・ポティエ( Eugène Pottier )が書き、ドイツ語はかなり忠実な訳ですが、日英訳は「呪われたる者」が消える意訳となっています。また「呪われた物」となると、全く無価値なものです。
He couldn't give a damn about what other people think. (bab)
Ihm ist es doch scheißegal, was andere Menschen denken.
Il se fiche royalement de l'opinion des autres. (idem)
彼は誰が何と思おうとも屁にも思っていない。
The new hires aren't worth a damn. (WTe)
新入社員は、一文の値打ちもない奴らだ。
アーヴィングの小説の主人公が、ホテルの一室にミリアムが今にも迎えに来るかも知れなくて、その娘とセックスした時に使ったコンドームを始末しようと、大慌てで探しています。
At any moment, he imagined, Miriam would be calling him or knocking on his door, telling him it was time to go; hence he pulled back the top sheet and looked under the pillows, hoping to find the first condom. The damn thing was not in any of the wastebaskets––neither were the foil wrappers. (Irving, Avenue of Mysteries, p 88)
(フワン・ディエゴは)今にも、ミリアムが電話してきたり、ドアをノックして、もう出発の時間だと告げに来るかも知れないと想像を働かせた。それで最初のコンドームが見つかるのを期待して、ベッドカバーを剥して枕の下を探した。くそコンドームはどの屑かごにも入っておらず、ホイルの包装袋も見つからなかった。(アーヴィング『神秘大通り』)
時には腹立たしくなるほど寒くなることもあります。
I'm With You
Compositor: Avril Lavigne & The Matrix, Song: Avril Lavigne
I'm standing on the bridge
I'm waiting in the dark
I thought that you'd be here by now
...
It's a damn cold night
Trying to figure out this life
Won't you take me by the hand
Take me somewhere new?
I don't know who you are
But I, I'm with you
I'm with you
...
アイム・ウイズ・ユー(あなたと一緒に)
アヴリル・ラビーン
橋の上に立って
闇の中で待つの
あなたが今にもここにいればと思いながら
…
くそ寒い夜に
私の暮らしを思い描くの
私の手を取って
どこか違った所に連れて行って?
あなたが誰かは知らなくても
あなたと一緒に、
あなたと一緒に
…
形容詞としては、まだ本来の意味を保持していることもあります。
Sondern sie erwarten, dass man ihnen hilft, ganz wie es der hippokratische Eid, den die zweifelnden Professoren und Ärzte abgelegt haben, verlangt, diese verdammte Krankheit in den Griff zu bekommen. (IMASGMP = Initiative mit adulter Stammzellentransplantation gegen Morbus Parkinson)
But they expect that it helps them to get whole as it required the hippokratische oath zweifelnden professors and doctors have placed this damn disease under control. (ditto)
そうではなく、患者たちが期待していることは、効果を確信していない教授や医師たちが、医師として宣誓したように患者の治癒を目的として全力を上げて、この呪われた病に対処してゆくことです。(パーキンソン病治療に成体幹細胞移植を促進する会)
1990年代にアイドルとなったウィノナ・ライダーですが、その後いい役に恵まれず、低迷を続けていましたが、40歳を過ぎてやっとアイドルを卒業した役が回って来ました。
Auf dem Balkon eines Hotels in Beverly Hills steht eine junge Frau. (...) Man kennt diese Frau aus der Gruselkomödie Beetlejuice, aus der düsteren Fantasy-Romanze Edward mit den Scherenhänden, aus dem Generation-X-Klassiker Reality Bites. Seltsam nur: Es ist gerade Sommer 2016, und all diese Filme liefen vor mehr als 20 Jahren im Kino. Verdammt lang her. (SZ, Jürgen Schmieder, 09.07.2016)
ビヴァリーヒルズのあるホテルのベランダに若い女性が佇(たたず)んでいる。ホラーコメディ『ビートルジュース』、やや暗いトーンのファンタジーロマンス『シザーハンズ』、ジェネレーションXの古典『リアリティ・バイツ』でよく知られた女性である。ただ不思議なことは、今現在は2016年の夏であり、これらの映画はすべて20年以上も前に封切られていることである。実に古い話だ。(『南ドイツ新聞』ユルゲン・シュミーダー)
欧州議会の議事録から、
In dem Moment, da sich die Rechtsgrundlage geändert hat – und das ist der Grund, weshalb wir diese neue Verordnung haben – und die Sache nicht mehr nach Artikel 37, das heißt Anhörung, zu bearbeiten ist, sondern nach Artikel 152, das heißt Mitentscheidung, haben wir als Parlament die verdammte Pflicht und Schuldigkeit, diesen Termin von 2003 vorzuverlegen! (EP, 03.11.1999, Lutz Goepel, PPE)
Now that the legal basis has changed – and that is the reason why we have this new regulation now – so that this is no longer to be dealt with under Article 37, that is by means of consultation, but under Article 152, under the co-decision procedure – we in this House damned well have a duty to bring this deadline forward from 2003! (ditto)
Vu que la base juridique a changé - et telle est la raison pour laquelle nous avons ce nouveau règlement - et que l'affaire n'est plus traitée selon l'article 37, à savoir l'audition, mais selon l'article 152, à savoir la codécision, nous avons en tant que Parlement le devoir et la responsabilité de ramener ce délai avant 2003 ! (idem)
法的根拠が変更され、これにより新たな規則が作られ、そして第37条、言い換えると公聴会の代わりに第152条、すなわち共同決定権が導入されたその瞬間から、我々議会としては、2003年という日程を前倒しにしなくてはならない、一方ならぬ義務と責任があるのです。(欧州議会、ルッツ・ゲーペル、欧州人民党・欧州民主主義グループ)
この独語が原文の文章の訳にあたっては、仏語訳の様に単なる(品の良くない)強調にすぎない verdammt ないしは damn を無視してもそれほど意味の違いはありませんが、意味的にやはり少し弱まるため、上記のように訳出しておきました。
Dang や darn と言うのはの damn の婉曲表現です。
Dang, it's hot outside! (UD) 何てこった、外は暑いや!
When you're with an attractive friend and you get a boner.
Morgan: "oh, hey dahvie!"
You: *looks down at pants* "dang it!!" (ditto)
魅力あるガールフレンドと一緒に居て、勃起した時、
モーガン(ガールフレンド)「あら、ダーヴィーったら!」
君(ズボンを見下ろして)「ありゃまあ!」
さらに神と言うよりも、悪魔や悪霊や魔女に呪われたりすることもあります。
独Verflucht (noch mal)! Verflixt! 英(Cursed, Accursed), (Blast!, Blimey!) 仏 Maudit! Satané!
2016年夏のサッカー欧州選手権準決勝では、ワールドカップ優勝国のドイツがフランスに敗れました。フランスはこれまでいざと言う時には、ドイツに敗れていましたが、これでまた自信を取り戻すことができました。決勝ではスーパースター・ロナウドのポルトガルにあたります。
Verflixter Handelfmeter - Deutschland scheidet aus. Lange Zeit dominiert die DFB-Elf das EM-Halbfinale gegen Frankreich - dann bringt mal wieder ein Strafstoß die Wende. Die Franzosen stehen glücklich im Finale. (sueddeutsche.de, 08.07.2016)
くそハンドPK――ドイツは敗退。ドイツチームはサッカー欧州選手権の対フランス準決勝では終始優勢で押していたのに、またしてもペナルティキックで情勢が変わった。フランスが決勝に進出で大喜び。(『南ドイツ新聞』HP)
Die Hand Schrottes - Deutschland fliegt raus, obwohl die Mannschaft besser war. (11Freunde, 08.07.2016)
屑の手――ドイツチーム優勢にもかかわらず敗退。(『11フロインデ』HP)
「神の手」と言えば、神が手ほどきをしてくれるような場合ですが、結果が思わしくないような時には、「屑の手」にされてしまいます。前半アディショナルタイムでの自陣内のハンドによるペナルティキックが契機となって、試合の情勢が変わってしまったことに対する語呂合わせの洒落です。ただし、この判断に関しては疑義が生じており、審判が準々決勝でドイツに敗退したイタリアから出ていることがその背景にあります。また驚いた場合、神の代わりに地獄が出て来たりもします。
○ |
地獄 |
Hölle |
hell |
enfer |
○ |
煉獄 |
Fegefeuer, Purgatorium |
purgatory |
purgatoire |
○ |
辺獄 |
Vorhölle, Limbus |
limbo |
limbes |
Was zur Hölle ist das? (LIN) そりゃ、一体何だ?
Was zur Hölle macht ihr hier? (bab) お前ら、一体ここで何してんだ?
Unsere Ärzte wissen nicht, wer zur Hölle wir sind und sie haben nicht genug Zeit für uns. (bab)
Our doctors don't know who the hell we are, and they don't have enough time for us. (ditto)
医師たちは、我々がそもそも誰なのかを知らないし、我々と関わっていられるほどの時間もない。
Warum zur Hölle sollen Sie dies lernen?; Pourquoi diable est-ce que je devrais apprendre ça ? (bab)
一体何でこんなの習わなきゃならないんだ?
Shut the hell up, you fucking arsehole!!(UD) 黙りくされ、糞たれっめが!
この場合 hell の代わりに後述の fuck と言ったりもします。一体全体 fuck はどんな時にも応用できるオールマイティーですが、英語を母語としない人はあまり使わない方がいいでしょう。またshut the heckup と言えば婉曲的表現となるので、目くじらを立てられたりはしません。
Was zur Hölle ist hier los?; What the fuck is going on here? (bab) 一体全体どうした?
相手に「地獄へ落ちろ!」と言うのは、「死ね!」とか「くたばれ!」と言うことで、「失せろ!」「消えてなくなれ!」または「黙れ!」と言うような時に使います。
独 Fahr zur Hölle! Geh zur Hölle! 英 Go to hell! To hell with you!;仏 Vous finirez en enfer ! Va te fair voir ! Dégage ! (bab)
地獄はもちろんのこと、悪魔や悪霊やその他の魑魅魍魎の住処です。
○ |
悪魔、魔王 |
Teufel |
devil, Satan, the Fiend |
diable, Satan |
○ |
悪霊、鬼 |
Dämon |
demon, daemon, evil spirit |
démon |
○ |
怨霊、祟り神、死霊、生霊、幽霊、亡霊、魑魅魍魎、 お化け、化け物 |
Geist, Gespenst, Spuk |
ghost, spectre, spirit, fantom, bogey, spook |
fantôme, esprit, spectre |
○ |
怪物、妖怪 |
Monster, Ungeheuer, Unhold |
monster |
monstre |
○ |
夢魔 (♂+♀) |
Incubus & Succubus |
Incubus & Succubus |
Incubus & Succubus |
△ |
魔女 |
Hexe |
witch, bitch |
sorcière, chipie, peste |
△ |
(すべたの小倅) |
☓Hurensohn, Hundesohn |
son of a bitch |
fils de pute |
△ |
鬼婆 |
alte Hexe |
old witch, harridan, hag, harpy |
vieille (vilaine) sorcière , la vieille , ☠vieille conne |
独 Hol dich der Teufel!, Scher dich zum Teufel!; 英 Let the devil take you! 仏 Va-t'en!
悪魔にさらわれろ!
同様に
Brûle en enfer! (bab) 地獄の業火に焼かれろ!
なども効果がありそうですね。
IIb 共同体
非宗教的に共同体を上位の位相とすると、その掟やタブーを破ることは冒瀆の対象となり、そういう行為をする者は、共同体の「恥」、「恥さらし」、「恥知らず」や体面を汚す「面汚し」となります。日本でも以前は末端共同体の「イエ」、家名に傷をつけたり、汚したりするような行為は、道徳的に不名誉とされていました。これらの言葉は、罵倒語としては、相手をして冒瀆者呼ばわりすることで、相手を貶めることになりますが、相手がそんなことを気にしないのであれば、かなり効果も薄められます。
○ |
恥、恥さらし、恥知らず、面汚し、破廉恥漢、不名誉 |
Schande, Schandfleck, Affenschande |
disgrace, shame, blot, smirch |
honte f, flétrissure |
Du bist eine Schande von einem Nornzüchter, und ich bin überaus empört darüber, dass du dir anmaßt, Norns in Brote zu backen. (www.creatures.org.uk/ccsf2010/)
You are a disgrace of a Norn keeper, and I am thoroughly disgusted by your cavalier breading of Norns. (ditto)
あなたなんか、ノーン育成者の恥さらしよ。ノーンをパン生地に混ぜて焼くなんて、何てことをしてくれるの?
ノーンて何なのーん?などと訊かないでください。筆者にもよくは分かりませんが、トレーディング・カード・ゲームに出てくるクリーチャーの一種らしく、おそらくポケモンの同類で、それを立体的にした人形みたいなものでしょう。筆者は興味がないのでこれ以上深入りしませんが、興味をお持ちの方は上記のURLでご覧になってください。
ドイツにはトルコからの移民が150万人ほどいます。60年代の高成長期に労働力として受け入れたのが、今では3代目4代目ともなっています。しかしなかなかヨーロッパ文化には馴染まず、イスラム教やそれ以前の原始的しきたりを保持している人々も少なからずいます。そのような因習では、違反は家族や共同体の名誉を傷つけるとして厳しく糾弾されます。トルコ家庭で育っても、ドイツの学校に通った娘が親の定めた結婚相手を嫌って、家出をしたり、自分が決めた相手と結婚しようとしたりすると、家族会議を開いて、家名や家紋に泥を塗った罪で、娘に死刑を宣告することも少なからずあります。こういうのを「名誉の殺人」( Ehrenmord - hono(u)r killing - crime d'honneur )と言って、トルコ系の多いベルリンなど大都市でも問題となっています。その場合、捕まっても罰則の軽い未成年の弟などが刺客としてよく送られることになります。家の「恥」だの、「名誉を傷つけた」だのというところでは、日本の旧「イエ」制度とかなり似たところがありますが、日本ではせいぜい勘当するくらいのものでした。
Die junge Pakistanerin Qandeel Baloch ist mit Youtube-Videos und Selfies berühmt geworden. Genau das aber machte sie auch zur Zielscheibe von Anfeindungen - nun wurde sie vom eigenen Bruder getötet. (...) Die Geschichte ist ein weiteres Kapitel in einem nicht endenden Drama, dem des sogenannten Ehrenmords. Regelmäßig geschehen in Pakistan Taten wie diese, der Staat aber schaut zu, ohne ernsthaft einzugreifen. Oft können sich die Täter der Strafe entziehen. Die Hoffnung, dass es diesmal anders sein könnte, hängt mit dem Opfer zusammen: Qandeel Baloch hat es zu derartiger Berühmtheit gebracht, dass der Fall auch außerhalb Pakistans verfolgt wird. (...) Die 26-Jährige war ein Star der sozialen Netzwerke, sie hat Musikvideos gedreht und online gestellt, körperbetonte Kleidung getragen, sich im Swimmingpool und beim Sport gefilmt und alles öffentlich geteilt. In vielen Ländern würde das kein Aufsehen erregen, aber was in Pakistan öffentlich als akzeptabel gilt und was nicht, das ist nach wie vor dem Urteil einer patriarchalisch dominierten Gesellschaft unterworfen. Diese patriarchalische Welt offenbart immer wieder ihre Doppelmoral: In Pakistan werden zahlreichen Statistiken zufolge eher mehr Internetseiten mit pornografischem Inhalt gesucht als in anderen Ländern, aber über Frauen im öffentlichen Raum gibt es ein eindeutiges Urteil: Sie sollen nicht auffallen und züchtig auftreten. / Qandeel Baloch widersetzte sich der ihr zugedachten Rolle. Sie war ein öffentlicher Mensch, die sozialen Netzwerke ihre Plattform. Sie sah sich, so schreibt sie das in einem ihrer letzten Einträge auf Facebook, als "moderne Feministin", die selbst bestimmen wollte, wie sie ihr Leben lebt. Mit dieser Botschaft hat sie mindestens genauso viele Feinde wie Anhänger erreicht, ihre Gegner warfen ihr vor, eine Schande für die muslimische Nation zu sein. Vor allem aber junge Pakistaner sahen in ihr eine mutige Vorkämpferin gegen tradierte Werte. "Als Frauen müssen wir für uns selbst eintreten. Als Frauen müssen wir füreinander eintreten. Als Frauen müssen wir für Gerechtigkeit eintreten", teilte sie noch vor ein paar Tagen mit. (SZ, Tobias Matern, 18.07.2016)
うら若いパキスタン人女性のカンデール・バローシュは、ユーチューブのビデオや自撮りで有名となった。しかし正にそのために非難の標的ともなり――自分の弟により殺されてしまった。このケースはいわゆる名誉の殺人という、終わりのないように見えるドラマの一章なのである。パキスタンではこの種の犯罪が規則的に発生しているが、国家は規制をしようともせず、ただ傍観しているのみである。それどころか犯人が罰せられることもなく終わることも頻繁にある。今回そうはならないであって欲しいという期待は、被害者によるところが大きい。というのもカンデール・バローシュは国外でも有名となったため、この事件は各国でも注目されているからである。26歳のバローシュは、音楽ビデオを撮り、身体の線を強調した衣服を身に着け、プールやスポーツをするところを自撮りし、全てネットに提供した社会ネットワークのスターなのである。こんなことは多くの国では特別に注目を集めることにもならないが、パキスタンでは何が公共の場で許され、何が許されないかは、依然として家父長制的に支配される社会の判断に委ねられている。この家父長制世界の二重規範は、数多くの統計の結果によるとパキスタンではインターネットでポルノをクリックする回数がどの国にも増して多い反面、女性の公共の場での振舞いに関しては、目立ってはならず、節度を保たなくてはならないということになっているところに見られる。カンデール・バローシュはこの社会的役割に反抗したのである。彼女は公共の人となり、社会ネットワークがその舞台となった。自身のフェイスブックへの最近の投稿では、自分は自分の生き方は自分で決める「近代的フェミニスト」であると書かれている。彼女はこのメッセージでその共感者と少なくとも同数の敵を作ったことになる。彼女の敵は、彼女をモスレム国家の恥曝しだと見る。しかしとりわけパキスタンの若年層では、彼女は因習に抵抗する勇気ある前衛と見られている。「私たちは女性として自分自身のためになければならない。私たちは女性としてお互いのためになければならない。私たちは女性として正義のためになければならない」と彼女はほんの数日前に言っている。(『南ドイツ新聞』トビアス・マーテルン)
次のデュエットで唄うヒップホップは、ドイツのトルコ系音楽バンドであるグルプ・セクスによるものです。
"Hier bin isch du arschgesicht" (Grup Seks)
Hier bin isch du arschgesicht
ich bin shibula, achmed, gülcan
dieser song is nur für dich
du arschgesicht!
...
Ey alta wenn ich dich in die hände kriech
wenn ich dich erwich roll ich dich in teppich
un stell dich an die wand denn du bist schande
für meine land!
... (www.magistrix.de/lyrics/grup%20seks/Hier-Bin-Isch-Du-Arschgesicht-105788.html)
『私はここよ、糞ったれ』 作詞・作曲・歌 グループ・セックス
私はここよ、糞ったれ
私よ、シブラよ、アハメッド・ギュルカン
この歌は特別お前に
捧げるのよ、糞ったれ
...
こら、糞婆、てめえを見たら
捕まえて、絨毯巻きで、壁に立て
さらしものだぞ、てめえなど
国の恥さらしだ
...
呼びかけられたマッチョが、女の分際で~、恥さらしめ!と怒っています。共同体の掟を犯す者は共同体の恥だと言うことになりますが、卑近なところでは隣近所の目などもこの範疇に入ります。非移民系ドイツ人のバンドも近所のうわさで恥さらしとされる女性を歌っています。
LASSE REDN (Komponist: Urlaub, Text: Urlaub, Musik: die ärzte, 2007)
Hast du etwas getan, was sonst keiner tut?
Hast du hohe Schuhe oder gar einen Hut
Oder hast du etwa ein zu kurzes Kleid getragen
Ohne vorher deine Nachbarn um Erlaubnis zu fragen?
Jetzt wirst du natürlich mit Verachtung gestraft
Bist eine Schande für die ganze Nachbarschaft
Du weißt noch nicht einmal genau, wie sie heißen
Während sie sich über dich schon ihre Mäuler zerreißen
...
『言わせておけよ』( 作詞作曲 休暇、歌 ディ・エアツテ)
何かしたのか、誰もしないことを?
ハイヒール履いた、帽子被った
それとも超々のミニドレス?
近所に許可なく着ちゃったの?
もちろんみんなに軽蔑される
近所のみんなの恥さらし
名前も知らない、近所のみんな
みんな、君のことで大騒ぎ
...
果たして何十年前の話なのかとちょっと驚きを禁じえませんが、近ごろはインターネット上でまともなことを言う人に対するネトウヨや同類の低能の輩(やから)によるシットストーム(炎上)が絶えません。
Auf dem Spiegel, vor dem Lena Meyer-Landrut posiert, steht in schwarzen Buchstaben „Du dumme Schlampe“ und „Du bist eine Schande“. Mit einem Selfie prangert die Popsängerin und einstige Gewinnerin des Eurovision Song Contest jüngst Mobbing im Netz an. Denn Hasskommentare, Beleidigungen und sexistische Beschimpfungen wie diese aus dem Kommentarfeld ihres Instagram-Accounts gehören zum Alltag vieler Frauen. Vor allem Künstlerinnen, Politikerinnen und Aktivistinnen, die in der Öffentlichkeit stehen und sich feministisch äußern, sind brutaler Hetze im Internet ausgesetzt. (SZ. Anna Steinbauer, 06.12.2018)
レーナ・マイヤー=ランドルートが映っている鏡には黒の文字で「やりマン」や「お前は恥さらしだ」とかが書かれている。ポップス歌手でユーロビジョン・ソング・コンテスト優勝 [2010年] のレーナが、この鏡の前の自撮りを公表してサイバーいじめを糾弾しているのだ。レーナのインスタグラム・アカウントのコメント欄に書き込まれた、このようなヘイトスピーチ、侮蔑、性差別的罵倒は多くの女性にとって日常茶飯事である。特に公共の場で活躍し、フェミニズム的発言をする芸術家、政治家、活動家の女性たちは、インターネット上での容赦ない攻撃に晒(さら)されている。(『南ドイツ新聞』アンナ・シュタインバウアー)
Lena
©Lenas Instagram
上記以外に鏡に映っている暴言や罵詈雑言は、
Hässlich und nicht wert 醜女、生きる価値なし
Du wirst nie genug sein 貪欲な奴
Widerliches Weib 嫌らし女
Talentloses Stück 無能な奴
Fotze 腐れマンコ
Fick dich ファック(一人でやってろ)
Du Eklige むかつき女め
Arrogante Göre 傲慢アマ
Ziege 五月蠅(うるせ)えクソ雌
これら性に関する罵倒語は次の機会に詳しく見ることにしましょう。