UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0042 schick (chic) 粋な・シックな・垢抜けした

2016/07/06 投稿

 独 schick (chic) / 英 chic /仏 chic

ドイツ語では活用しない時、chicとも書きます( Diese Mode ist sehr chic 【FDDW】このファッションはとてもシック)。日本語では、「粋、小粋、瀟洒、垢抜けした、しゃれた、おしゃれな、洗練された」あたりが、似たような言葉でしょうか。そのまま「シック」と言ってしまうと一番簡単ですが、それではあまりしっくりしません☠。「豪華」や「華麗」ほど派手で華やかではなく、「優美」や「優雅」も全体的に行き過ぎ、「上品」や「気品」や「格調高い」も「エレガント」の方にぴったりのような気がします。どちらかというと「エレガント」のように大上段に構えるよりも、シンプルで「垢抜けがし」た身なりや仕草、仰々しくなくて落ち着いた「瀟洒」な洋館が思い浮かべられます。「小股の切れ上がっ」たお姉さんや「いなせ」な兄いも「粋」ですが、前者は和服ですから、シックよりも「小粋」の方が相性が良さそうで、後者にはさらに勇み肌な感じも欠かせず、そうなると江戸時代の火消しなどを連想させ、「シック」の語感から外れてしまいます。ドイツ語の schick は、面白い言葉で、「適正」を意味する低地ドイツ語から、エルザスやスイス経由でフランス語に入って chic となり、現在の意味を獲得してから、またドイツに逆輸入されたものです。九鬼周造はその『いきの構造』で chic について「この語の現在有する意味はいかなる内容をもっているかというに、決して『いき』ほど限定されたものではない。外延のなお一層広いものである。すなわち『いき』をも『上品』をも均しく要素として包摂し、『野暮』『下品』などに対して、趣味の『繊巧』または『卓越』を表明している」と言っています。

 あまりいろいろ言っていると、「シック」とそのままでしか使えなくなってしまいますから、一応は「粋」や「瀟洒」も類縁語としてかなり近いところにあるという外延の広い見方をしておきましょう。「垢抜けした」や「スマート」などもいい線行っていると思われます。「ハイカラ」になると「舶来品」などと共にもう死語になったのかも知れません。いやいやそんな悠長なことを言っていてはいかん、特殊日本的な「いき」を峻別するべきだと言うご意見の方は、上記の書を参照して「武士道の理想主義と仏教の非現実性とに対して不離の内的関係に立っている」日本特殊の「いき」を堪能してください。でもそうなると chic はやはり「シック」としか言えなくなりますが。

 流行の身なりや着付けを評して schick だと言うことになります。

        Das ist ja ein sehr schickes Kleid. Schönes Material, sehr anschmiegsam und weich. (QVC Kundenbewertung)
        とても垢抜けしたワンピースです。素敵な素材、肌にぴったりと着く柔らかな生地。

        The young lawyer's suits were always fitted and chic. (WR e-f)
        Les costumes de la jeune avocate étaient toujours ajustés et chic. (idem)
        そのうら若い女性法律家は、常にスーツをピシッと着こなし、とても格好よかった。

        Tu es une championne de chic et de choc. (Leo d-f)
        あなたって、トップモードの女王さまね。

ごく普通に「おしゃれ、おめかし、盛装」して…というような場合にも使います。

        Die Stimme ist sein Mackenzeichen: Johann König, selbsternannter Evententertainer im Premiumbereich, hat sich schick gemacht und ist endlich wieder mit brandneuem Programm auf Tour. (Märkische Allgemeine Zeitung, 12. 01. 2011)
        声こそブランド――自称豪華クラスのイベント・エンターテイナーであるヨハン・ケーニッヒさんはおめかしして、再び最新プログラムを携え、長らく待たされた巡回公演の途に着きました。(『メルキッシュ総合新聞』)

        Die schlimmste Rechtsterroristin in der Geschichte der Bundesrepublik Deutschland hat sich schick gemacht für den Prozess des Jahres! Die Staatsfeindin Nummer 1 trägt einen schwarzen Hosenanzug, die weiße Bluse lässig über der Hose.Schwarze Halbschuhe, große silberne Creolen in den Ohren. Das Haar offen und vom Gefängnis-Friseur für 10 Euro kastanienbraun getönt, schlendert sie um 9.55 Uhr in den Gerichtssaal A 101, die Arme vor der Brust verschränkt.(Bild, Kai Feldhaus, 15. 12. 2015)
        戦後ドイツ史中最悪の右翼テロリスト【ベアーテ・チェーペ】は、本年最大の公判に向けて盛装しました。国家の敵ナンバーワンであるチェーペの出で立ちは、黒のパンタロンスーツに純白のブラウスをさりげなく外に出した格好。黒のローファー、耳には大きなシルバーのイヤーフープ。髪の毛は束ねずに、刑務所の美容室で10ユーロ出して染めたマロンブラウンで、9時55分、A101号法廷に腕を胸の前に組んだ姿で入廷しました。(『ビルト』紙)

 また流行だったり、トレンディなことも、シックで格好いいこととなります。

        Er hat sich ein schickes Auto gekauft. (FDDW) 彼は格好いい車を買った。

        Es gilt gerade als schick, Golf zu spielen. (FDDaF) 今ゴルフをするのが、粋なことになっている。

        Als Folge der Hochzeit des Atheismus, der sich an der kleinbürgerlich-heuchlerischen Form der Religion abgearbeitet hat, galt es einfach lange nicht schick, sich als religiös zu outen. (Freitag, 02. 01. 2011)
        宗教のプチブル欺瞞的形態と相克してきた無神論の妥協の結果として、宗教の信者だと大っぴらに言うのは、本当に長らく格好良いものではないとされてきた。(『金曜日』誌)

並外れた~と人柄や人のすることについても言えます。

        Sie ist eine ausgesprochen schicke Person. (WTd)
        あの人はとても素敵な人です。

        Das ist aber schick, dass Du die Prüfung bestanden hast! (dito)
        試験に通ったの、そりゃ素晴らしい。

        Als Nicht-Wiener in Wien eine Wohnunh zu suchen, ist die Hölle. Der freie Markt ist eng, Altverträge werden oft an die Verwandtschaft weitergereicht. Luxusappartments sind von Oligarchen und Finanzmogulen besetzt. Bleiben noch die Unterkünfte in hässlichen Gegenden, aber mit schickem Hinterhof. [...] [Der Mieteralltag] besteht, wie fast überall in der Welt, aus Maklern, aus kompetenten und unverschämten, aus schicken Fotos von hellen Dachgeschosswohnungen, die sich dann als dunkle Löcher entpuppen. [...] Überhaupt die Innenhöfe: Von außen sehen viele Straßen mausgrau aus, aber innen gibt es Hof um Hof um Hof, Springbrunnen rieseln und Himbeeren wachsen, und wenn man Glück hat, sogar Wein. (SZ, Cathrin Kahlweit, 11. 12. 2015)
        ウィーンの住人でない人がウィーンで賃貸住宅を探そうとするのは、まるで地獄の沙汰です。自由市場はあまりなく、既存の賃貸契約は、親類縁者に引き継がれます。高級マンションは、寡頭支配者(富裕層)や大物財界人に借り切られています。残るのは、薄汚い区域の貸住宅ばかりとなりますが、それでも中庭だけは垢抜けしています。[…] 貸家探しの日常は、どこの世界でもほぼ同じですが、不動産業者には質のいいのや悪質なのが入り混じり、小粋に撮られた写真では陽が燦燦と輝いていた最上階マンションが、実は薄暗い屋根裏部屋であったりします。[…] 中庭――外から見ると多くの通りはグレイ一色ですが、一歩建物に入ると延々と続く中庭や裏庭では、噴水から水が湧き出し、木苺が実っており、運が良ければぶどうまで生っています。(『南ドイツ新聞』カトゥリン・カールヴァイト)

 この十年あたりで世界都市ニューヨークの景観がガラッと変わりました。各地の薄汚かった公園が再整備され、またマンハッタンでは廃棄されていた高架鉄道路線を緑地にしたハイラインが完成し、ニューヨーク名所の一つとなりました。(ギャラリーに写真があります)

        ( Elizabeth ) Kennedy betrachtet die Veränderungen ihrer Stadt mit gemischten Gefühlen. Ja, das Leben ist besser geworden in New York, sagt sie, ja, die Parks sind ein tolles Aushängeschild für die Stadt. "Aber viele Menschen bleiben außen vor." Neulich besuchte sie einen der unter Burden aufgepeppten Parks, den Transmitter Park in Brooklyn, er ist wunderschön, aber die Besucher waren alle weiß. Vor dem Eingang saß eine Gruppe junger Leute, die nicht weiß waren. "Die gehen nicht in den Park, weil sie sich da fehl am Platz fühlen", sagt sie. "Es ist zu chic für sie." (SZ, Kathrin Werner, 08.06.2016)
        (エリザベス)ケネディさんは複雑な感情を抱いて、彼女の街の変化を見守っています。ええ、ニューヨークの暮らしはよくなりました、と彼女は言います。ええ、数々の公園はニューヨークの素晴らしい表看板となりました。「でも閉め出される人たちも多くいるのです。」最近のこと、ケネディさんはバードゥン女史の都市再生計画で綺麗に仕上げられたブルックリンのトランスミッター公園に行きました。とっても素敵な公園なのですが、入っている人は白人だけ。入口の手前あたりにたむろしている若者たちは白人ではありません。「彼らは、場違いな感じがする公園には入りません。シックすぎるのです。」(『南ドイツ新聞』カトゥリン・ヴェアナー)

 流行の最先端を行くのも schick で、うわあ凄いファッション todschick! などと強調することもあります。Piekfein と言っても同じことで、英語なら posh、仏語のB.C.B.G.【ベセベジェ】bon chic bon genre)に相当します。これらに関しては全て、単に驚嘆したり、羨望の眼差しを向けるだけではなく、皮肉ったり、嘲笑的に使う場合も少なからずあります。英語でも使われるようになってきました。

        Zurzeit gelten übergroße Sonnenbrillen als todschick. (WTd)
        最近は、超大きいサングラスが流行の最先端です。

        Those boots are so bcbg. (UD)
        そのブーツ、すごく粋なのよ。

         Vous êtes si bon chic bon genre que pour la jeunesse vous êtes un rêve.
        — Et toi, t’es si beau cul belle gueule que pour un gentleman tu es un rêve. — (WTf, Batman: Le Défi, 1992)
         あなたはすごく格好よくて、青少年の鑑ですよ。
         それなら、あなたは快ケツ痛罵で、紳士の鑑ですね。(『バットマン リターンズ』)

 同じベセベジェでも、冗談まじりの罵倒語の略語(完璧な糞ったれと口汚く罵る奴)と見る人もいるようです。

またフランス語では、「親切な」と言う意味でも使われています。

        T'es chic! (LEO, Louis Malle: Au revoir les enfants)
        Wie nett von dir!         ご親切さま!(ルイ・マル『さよなら子供たち』1987)

 Schickeria (英 jet set, smart set, swells, in-crowd 仏 jet-set, beau monde, crème, gratin )と言えば、常に流行を追った、パーティーに明け暮れる、上流階級や裕福な人々から成るグループということになります。その構成員であるセレブのことを皮肉って Schickimicki や High Society、はたまた Hautevolee, hautevolée *と言ってみたり、ウィーンでは Adabei ** とも呼んでいます。

        *【オートゥヴォレー】当のフランスでは名詞としては使われませんが、de haute volée として述語ないしは付加語として、社会的・知的・道徳的に「上質の」という意味合いで、時には皮肉を込めて使われます

        **【アーダバイ】 auch dabei の略

 ドイツとデンマークの北海側に国境を跨ぐように細長いズュルト島があります。湾岸流の影響を受けた海洋気候で冬は寒すぎることなく、夏も暑すぎることなく避暑地に最適で、そのため早くから上流階級の間で人気がありました。日本の軽井沢のような感じの所です。シッケリアの集う、この島へはドイツ側から鉄道で、またデンマークからは船で行くことができます。(関連項目の0023 Marderhund -Raccoon Dog- chien viverrin - タヌキ もご参照ください)

        Darf ein Radweg auf Deutschlands schickste Insel führen?: Beim Thema Sylt herrscht ja schnell große Aufregung, so machte vor knapp drei Monaten eine verblüffende Meldung die Runde. Der NDR verkündete, die Kieler Landesregierung werde die Bahnstrecke zwischen dem Festland und der Insel in eine zweispurige Bundesstraße verwandeln, um unzufriedene Pendler zu besänftigen. Der Hinweis erschien allerdings am 1. April und war nur ein Scherz - auf dem 11,3 Kilometer langen Hindenburgdamm (...) verkehren nach wie vor und vielleicht bis in alle Ewigkeit ausschließlich Züge. Nun gibt es am Rande des Sommerlochs wieder einen ernst gemeinten Vorstoß: Wie wäre es mit einem Radweg? / Bereits im Mai 2015 hatte der Berliner Wissenschaftler und Sylt-Freund Andreas Jüttemann eine Petition in den Landtag Schleswig-Holsteins eingebracht. Darin regte er an, neben den Gleisen (...) eine Piste für Fahrradfahrer einzurichten. (...) Seinem Aufruf folgten 270 Unter-zeichner, das zuständige Ministerium war mäßig beeindruckt und lehnte zügig ab. Jetzt versucht es ein regionaler Freibeuter mit einer weiteren Initiative dieser Art: Auch Uli König, Parlamentarischer Geschäftsführer der sechs Piraten in Kiels Abgeordnetenhaus, möchte durchsetzen, dass Deutschland schickstes Eiland auf zwei Reifen geentert werden darf. (SZ, Peter Burghardt, 28.06.2016)
        ドイツで一番シックな島へ自転車道を敷設してもいいのか――ズュルトのことになると、いつでもすぐに大炎上になるが、ほぼ3週間前にもびっくりさせるようなニュースが流された。北ドイツ放送局でキール所在の州政府が、不満轟々のズュルト島への通勤者をなだめるため、大陸と島をつなぐ鉄道路線を廃止して2車線の国道を建設すると報道された。もっともこのニュースが流れたのは、4月1日のエイプリル・フールで、単なる冗談にすぎなかった。全長11,3キロのヒンデンブルグ土堤には今はまだ、もしかすると未来永劫にわたっても、列車しか通らないのではないだろうか。さて夏のニュース閑散期を控えて、新たな、真面目な提案がなされた――自転車道ならどうだろう? すでに2015年5月にズュルト島が大好きな、ベルリン在住の科学者アンドレアス・ユッテマン氏がシュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州議会に請願をしている。その内容は、線路に沿って自転車専用道路を設けるというものであり、270人が賛同の署名をしている。担当官庁は何ら動じることなく、この請願を即座に却下している。今また海賊党地方支部員が同様の提案をしており、州議会に6人の議員を擁する海賊党のウーリー・ケーニッヒ院内総務もドイツで一番シックなこの島に自転車で乗り込もうと、全力を挙げて戦おうとしているのだ。(『南ドイツ新聞』ペーター・ブルクハルト)

 俳優でモデルだったミヒャエル・クローマーは旅行用ファッション・トランクの会社を立ち上げ、世界的にも大成功を収め、ミュンヒェン社交界の花形となっていましたが、会社を失ってからは、社交界からも見放され、失意の中に 2007 年に亡くなりました。

        Cromers gutgläubige und naive Art in Wirtschaftsfragen machten ihn angreifbar und verletzlich. Mit der Übernahme und dem Konkurs seiner Firma MCM zerbrach das Lebenswerk von Michael Cromer. Bis zuletzt versuchte er, es zurück zu bekommen, doch die fehlenden finanziellen Mittel machten diesen Kampf unmöglich. Die Schickeria wandte sich ab. (FOCUS-Online, 15.05.2014)
        クローマーは、その金銭問題に関して他人をすぐに信じて疑わないお人好し振りにより、攻撃を受けて傷つくこともありました。自分の会社MCMが吸収合併され、倒産し、ミヒャエル・クローマーの生涯の事業があっけなく潰え去りました。彼は最後まで会社を買い戻そうとしましたが、資金不足のためこの闘争を勝ち抜く事は不可能でした。上流階級からもそっぽを向かれてしまったのです。(『フォーカス』誌)

 ウィーンの歌手ラインハルト・フェンドリッヒがその名もずばりシッケリアを歌っていました。

SCHICKERIA

Musik/Text: Rainhard Fendrich (1981)

Nahtlos tief die Bräune
Spurtlich die Figur
Weu das Maskuline drängt si bei uns vur
Mir san immer locka
Schick und elegant
Unwahrscheinlich lässig
Rasend interessant
 ...

Mir san die Hautevolée
Mir haum den Überschmäh*
Mir san a Wahnsinn
Mir san in

In der Schickeria
Do san ma daham
Weu mir zweifelsohne die besseren Leute san

...

(https://www.youtube.com/watch?v=ekbueb3fxiA)

シッケリア

作詞・作曲・歌 ラインハルト・フェンドリッヒ(1981)

日焼けも濃くて
スポーツ体型
男らしさも、この上ないから
僕らは何も気にしない
シックでエレガント
気ままに生きて
凄くスマート


僕らはハイのソサエティ
僕らは魅力が一杯で
僕らは狂気の塊だ
僕らはファッションそのもので

僕らは真のシッケリア
ここが僕らのおうちなの
それは
僕らが高級人間だから

        *ここで Überschmäh と言っているのは、ウィーン方言の Schmäh のことで、その意味としては、第1にコツやトリック、第2に親切、戯言などで特に Wiener Schmäh と言われるものは、ウィーンに特有のユーモア溢れる社交態度を表し、時には皮相ともとれるが、基本的にはチャーミングな態度と言うことです(ウィキペディア独語版参照)。

 Schick と同語源の geschickt は、器用、上手、巧みなという意味です。英仏語なら skillful, skilled, clever / habile, adroit となります。

        Der neue Lehrling ist nicht sehr geschickt. (WTd)
        新しい見習いは、あまり器用じゃない。

        Das hat sie mal wieder ganz geschickt gemacht. (dito)
        彼女はまたしても上手くやったね。

自宅のガレージからインターネットラジオを発信している白人のマーク・マロン(Marc Maron)さんのガレージをオバマ大統領が訪れました。(http://marcmeetsobama.com/)

        Obama macht es geschickt: Wenn man als Mitglied einer Minderheit Normalität für sich beansprucht und sie gleichzeitig ständig thematisiert, stellt man sie als Besonderheit heraus. Also das genaue Gegenteil von der Selbstverständlichkeit des Seins. Als Schwarzer der Fürsprecher von schwarzen Opfern zu werden, würde zur Folge haben, dass man in der breiten Bevölkerung nur noch als Minderheitensprecher wahrgenommen wird. Man sieht es schon daran, dass Obama, obwohl er es selbst nie thematisierte, immer als "der schwarze Präsidentschaftskandidat" galt. Er sagte: Yes, we can. Die Welt antwortete: Du bist schwarz. (Die Zeit, Mely Kiyak, 24.06.2015)
        オバマ大統領は巧妙である――少数派の一員として自分も普通であることを要求して、これを常に話題にすると、一般からは特殊なものとして見られるようになる。だから自明な存在のまさに正反対とされてしまうのである。黒人として黒人犠牲者の代弁者になるとすれば、その結果、広範な民衆からは少数派の代弁者としてしか見られなくなる。このことはオバマ氏が、自分では話題にしたことがなくても、常に「黒人の大統領候補」としてしか見られていなかったことによく現れている。オバマ氏が「Yes, we can」と言えば、周りは「君は黒人だ」と応答する。(『ツァイト』紙、メリ・キヤク)