Eleganz / elegance / élégance という言葉は、
本を質せば、ラテン語のēligere (選り抜く)、から来る ēlegantia (趣き深く繊細な選択)です。それがフランス語(趣き深い)になり、そこからまた英語・ドイツ語に取り入れられました。ラテン語では特に修辞学で「洗練された表現」を意味していましたが、ここから後の数学や哲学での、「簡素で優れた」という意味合いが出てきました。あれは確か天才数学者と言われたガウスだったと思いますが、小学校で先生が1から50まで順に足していくとようにと課題を出して、自由になる時間が稼げたと思っていたら、すぐに一人の子が正解を出して、がっかりよりも、びっくり仰天したという逸話があります。
1, 2, 3..................................48, 49, 50
50, 49, 48...................................3, 2, 1
51, 51, 51..................................51, 51, 51
50 x 51 : 2 = 1275 n (n+1):2
なんと「シンプル」で「巧み」な解法でしょう。こういうのは日本語でもエレガントな解き方と言っていいでしょう。エレガントやシックな着こなしができる人は、衆人の注目を集めるでしょう。ここで「洗練された」というところでは同じような感じの schick (chic) という言葉ですが、これには「巧み」なという意味合いはありません。ただし、正にこの意味では geschickt がありますが。(類語のchicに関しては別項、またこれもかなり意味の近い「優美」は 0010 anmutig 優美な をご覧ください)
Stellen Sie sich einen richtig leckeren Käsekuchen vor: rund, ebenmäßig und noch nicht angenascht. Jetzt drehen wir den Kuchen auf seinem Teller wie auf einem Karussell eine halbe Umdrehung weiter. Und? Wie sieht er jetzt aus? Richtig: Immer noch genauso. Er ist nämlich rotationssymmetrisch. Für einen Kuchen ist das geschmacklich ziemlich egal, aber in der Physik sind Symmetrien fundamental wichtig: Immer wenn sich etwas drehen, verschieben oder vertauschen lässt, ohne, dass sich etwas ändert, wird es spannend. ... Dass die physikalischen Symmetrien meist wesentlich abstrakter sind als die eines rotierenden Käsekuchens, macht sie für die Theoretiker nicht weniger schön. / Ja, Physik ist eine ästhetische Wissenschaft, wenn man diesem Gedanken folgt – zumindest sucht sie nach dem Schönen. Wenn Sie also das nächste Mal an einem Spinnennetz, einer blühenden Blume oder einem noch intakten Käsekuchen vorbeikommen, vielleicht halten Sie dann kurz inne und denken an den innersten Aufbau des Kosmos und die Eleganz der Naturgesetze. Oder Sie begehen Symmetriebrechung – und schneiden den Käsekuchen einfach schnell an. (Die Zeit, Anna Behrend, 07.04.2015)
本当に美味しそうなチーズケーキを思い浮かべてみましょう――円形で、どこにも歪なところがなく、まだ摘み食いされていないケーキです。では、お皿の上のケーキをメリーゴーラウンドのように半回転してみましょう。どう見えますか。そうです、最初と全く同じように見えます。それは回転対象だからです。ケーキの味にとってはどうでもいいことでしょうが、物理学では対象性は根本的に重要なことがらです――何かが回転したり、移動したり、交換されたりしても、元と変わらない――何となく面白そうになってきたでしょう。…大抵の場合、物理的対象性はチーズケーキを回転した対象性などよりも遥かに抽象的であっても、そのことで理論家にとって審美性が減るわけではありません。このように考えるならば、物理学は美学となります――少なくとも美を探究するものです。だから皆さんがこれから蜘蛛の巣や開花した花やまだ切り取っていないチーズケーキを見つけたら、立ち止まって、宇宙の内的構造と自然法則のエレガントさ(簡素な巧みさ)に思いを致してみましょう。それとも対象性を破壊して――すぐさまチーズケーキを切り別けますか。(『ツァイト』誌、アンナ・ベーレント)
詩人で批評家のポール・ヴァレリーが、哲学的な考察を加えています。
Elegantia – Das bedeutet Freiheit und Ökonomie ins Sichtbare übertragen – Ungezwungenheit, Leichtigkeit in – schwierigen Angelegenheiten. (Paul Valéry: Cahiers/Hefte, S. 424.)
エレガンツィア――その意味するところは、自由と調和を眼に見えるようにすることである――困難な案件における――屈託のなさ、軽快さ。(ポール・ヴァレリー『ノート』)
ただし「屈託のなさ」と言っても、これは自然に備わっているものではなく――その場合は「優美」――技巧の極地として達成されるものです。これに関して最近の考察から
Das Wort elegantia kommt von dem Verb eligere: „auswählen“. Eleganz ist Gewähltheit. Das setzt die Mittel und die Freiheit voraus, auswählen zu können. Doch die Gewähltheit soll sich, um nicht angestrengt zu wirken, sorgsam (diligenter) hinter einer gewissen „nicht unangenehmen Nachlässigkeit“ (non ingrata neglegentia) verbergen. Eleganz ist die höchste Kunst, natürlich, beiläufig, einfach zu erscheinen, ähnlich wie die Anmut, die ihre Natürlichkeit ganz im Gegensatz zur Eleganz unbewußt, in Unschuld bewahrt. Doch auch die künstliche Natürlichkeit der Eleganz wäre nichts ohne das nescio quid, das gewisse Etwas, das man nicht lernen kann. Man hat es von Natur aus, oder man hat es nicht. (Hannes Böhringer: Die Lässigkeit der Eleganz. In: LI, 105, Sommer 2014)
エレガンツィアという言葉は、eligere (選択する)という動詞から来ています。エレガンツはだから選択されたものです。ということは、そうできる手段と自由が前提とされます。ただしこの選択は、無理にするところがあっては駄目で、入念に(diligenter)ある種の「不快でない放逸」(non ingrata neglegentia)でカバーされていなくてはならないのです。エレガンツは、自然に、さりげなく、シンプルに見せる最高の技芸です。同様の優美(Anmut)は、エレガンツとは正反対に、その自然さを無意識に無垢の中に留めているものです。とは言っても、エレガンツの技巧的な自然の装いも、ある種の何かがなくては成立しないもので、これは学んだりできるものではありません。もともとそういうものが備わっているか、いないかのどちらかです。(ハンネス・ベーリンガー『エレガンスのさりげなさ』)
こんなことを言われると、そんな天稟が備わってない人は、どうすればいいのでしょうか。気品を身につけようとしても、もともと前提条件に恵まれていない人は、あきらめるしかありません(はたしてこういう人がいるのか、どうかは、別として)。こういう考え方は、人間平等主義の正反対に位置する精神の貴族主義になってしまい、ニーチェなどが彷彿とされます。
Cicero führt die Eleganz als eine verführerische Frau ein, deren Charme darin liegt, daß sie gerade nicht aufgeputzt ist und darum natürlich wirkt. Die Eleganz ist gewählt-nachlässig, fast leichtsinnig und eben darin erotisch betörend. Sie ist unbeschwert von der metaphysischen Last der Philosophie, das Schöne müsse das Gute und Wahre sein. Die Eleganz steht für das Wahrscheinliche. Sie kommt aus der Rhetorik. Belastet aber ist sie mit der Funktion der sozialen Distinktion. Sie muß die Guten und Schönen von denen unterscheiden, die ihre Mühsal nicht verbergen können. (dito)
キケロはエレガンツを魅惑的な女性として思い浮かべ、その魅惑の源は、まさに厚化粧を避けて、それゆえ自然に見えるところにあるとしています。エレガンツは選り抜かれたさりげなさであり、ほとんど軽佻浮薄に近づき、そこがまたセクシーさを発散させるところでもあります。エレガンツは、美はまた真や善でなくてはならないと言う哲学の形而上学的バラストから解き放たれたものです。エレガンツは、蓋然性を重きに見るものです。もとは修辞学で使われていました。しかし社会的差別の機能をもったものでした。エレガンツにより、善と美の人種が、生活の困難を隠しきれない人々から区別できることになります。(同上)
いつまでも語源についての哲学談義をしていても、埒が開かないことなので、実際の使い方から見ていきましょう。
Die Eleganz seiner Abendgarderobe ließ nichts zu wünschen übrig. (WTd)
彼の夜会服の典雅さと言ったら、申し分ないものだった。
Sie kleidet sich mit lässiger Eleganz. (dito)
彼女の着付けは、さりげない気品の良さに満ちている。
Der Sprung der Badenixe vom Dreimeterbrett war voller Eleganz. (dito)
水着美女の女子3メートル板の飛び込みは、優雅そのものだった。
Gerade die Passage über die Rückkehr auf den elterlichen Hof ist mit brillanter Eleganz formuliert. (dito)
まさに両親のいる実家に帰るくだりは、実に美しく巧みに表現されている。
Christine Lagarde, Geschäftsführende Direktorin, ist das schillernde Aushängeschild des IWF, seine beste Werbefigur. Die 59-jährige Französin tritt nicht nur elegant, charmant und sehr humorvoll auf. Sie zitiert nicht nur gern Literaturnobelpreisträger oder Philosophen und geht bei Staats- und Regierungschefs ein und aus. (Die Zeit, 29.06.2015)
国際通貨基金のクリスティーヌ・ラガルド専務理事は、基金の輝かしいレッテルで、その最良の宣伝となっています。この59歳のフランス女性は、エレガントで、チャーミングで、ユーモアに溢れているだけではありません。彼女はノーベル文学賞受賞者や哲学者を引用するのが好きなだけでもなく、数多くの国家首脳と親しく交わっているだけでもありません。(『ツァイト』紙)
Trotz Wirtschaftssanktionen sind Smartphones im Iran omnipräsent. Die jungen Frauen sind auffällig geschminkt; das Kopftuch – von der Sittenpolizei akribisch überwacht – wird wie ein elegantes Accessoire am hinteren Drittel des Kopfes getragen. Viele der Frauen sind gut ausgebildet, 60 Prozent der Studierenden an Irans Universitäten sind Frauen. (Die Zeit, 04.07.2015)
経済制裁にもかかわらず、スマートフォンはイランの到るところで見かけます。若い女性はどぎついメーキャップをし、風紀警察が厳格に監視しているヒジャブを、優雅なアクセサリーのように三分の一の後頭部でかむっています。多くの女性は大学出で、イランの大学生の60パーセントを女学生が占めています。(『ツァイト』誌)
Wer neu in der Stadt ist und sich an "guten" und "schlechten" Stadtvierteln orientiert, kann leicht hereinfallen. Selbst im eleganten und teuren 19. Bezirk (Döbling) oder im grünen, stadtfernen 14. (Hietzing) gibt es neben traumhaften Gründerzeitvillen auch graue Wohnblocks und Problemviertel. Gentrifizierte Gegenden wie der luxussanierte 7. Bezirk (Neubau) hinter dem Museumsquartier haben zwar eine hohe Quote an hippen Bars und verträumten Vintage-Läden, sind aber sehr dicht verbaut. (SZ, Cathrin Kahlweit, 11. 12. 2015)
ウィーンに新しく来て、いわゆる「良い」地区と「良くない」地区を住居選択の目安にする者は、失敗をしがちです。洗練された家並みと共に家賃の高い第19区(デープリング)や緑に囲まれ、街から離れた第14区(ヒーティング)にさえ、夢のような創生期洋館だけではなく、くすんだ居住区域や問題地区もあるからです。美術館区域の裏側で、デラックスにリノベーションされた第7区(ノイバウ)の高級化地域はトレンディーなバーや夢見るようなヴィンテージ店が数多く建ち並んでいますが、また極端な密集市街地でもあります。(『南ドイツ新聞』カトリン・カールヴァイト)
Steht der Besucher am Anfang des mit Kies bedeckten Hofes im Élysée, im Rücken das große, schwarze Eisentor, dann geht er am linken Flügel des elegant gerundeten Gebäudes vorbei in eine kleine Durchfahrt, öffnet dort linker Hand eine Glastür, steigt eine Treppe hoch und schreitet, am Sekretariat vorbei, in das Büro jenes Beraters von François Mitterrand, der für die Abteilung Sicherheit, strategische Fragen und Außenpolitik zuständig ist. In jenen Tagen saß Hubert Védrine dort, dessen Vater ein alter Freund Mitterrands war. Hubert Védrine arbeitet schon seit 1981 im Élysée; inzwischen war ihm, nach dem Weggang von Michel Vauzelle, auch noch das Amt des Sprechers des Élysée zugefallen, 1992 wird er sogar zum Generalsekretär des Élysée aufrücken, eine der wichtigsten Positionen in ganz Frankreich. In diesem März 1990, als Kohl vorgeworfen wird, er beunruhige den Élysée, also den französischen Staatspräsidenten, sitzt Védrine noch in dem schon beschriebenen Zimmer - mit eleganten antiken Möbeln, mehreren altmodischen Ungetümen von Telephonen auf dem Schreibtisch und mit einem Blick durch das Fenster auf Faubourg-Saint-Honoré. Er ist also der eine Akteur. (DeuFraMat, Skeptische Grundhaltungen, abgerufen am 10. 12. 2015)
A l'entrée de la cour de gravier de l'Élysée, laissant derrière lui le grand portail de fer forgé noir, le visiteur passe devant l'aile gauche de l'élégant édifice incurvé pour emprunter un petit passage, ouvre sur sa gauche une porte vitrée, monte un étage et passe devant le secrétariat pour pénétrer dans le bureau du conseiller de François Mitterrand à la Sécurité, aux Questions stratégiques et à la Politique étrangère. A l'époque, c'est Hubert Védrine, dont le père était un vieil ami de François Mitterrand, qui occupe ce bureau. Hubert Védrine travaille à l'Élysée depuis 1981; depuis le départ de Michel Vauzelle, il exerce aussi la fonction de porte-parole de l'Élysée, et sera même promu en 1992 Secrétaire général de l'Élysée, l'un des postes clé du pays. En ce jour de mars 1990, alors que l'on reproche à Helmut Kohl de donner des inquiétudes à l'Élysée, donc au président de la République, Hubert Védrine est encore assis dans ce bureau aux élégants meubles antiques, muni de plusieurs énormes téléphones d'un autre âge, qui donne sur le Faubourg Saint-Honoré. C'est l'un des acteurs de notre histoire. (DeuFraMat, Inquiétudes, consulté le 10. 12. 2015)
エリゼー宮を訪れる者は、まずその砂利で覆われた中庭の脇に、大きな黒い鋳鉄製の門を背に立ち、それから瀟洒な丸みのある建物の左の棟を通り、小さな車道を抜け、左側のガラス製ドアを開き、階段を上がると事務局を通り過ぎて、フランソア・ミッテランの安全保障・戦略問題・外交担顧問のオフィスに到着する。当時は、ミッテランの古い友人の子息であるユベーア・ヴェドゥリーヌのオフィスであったところである。ユベーア・ヴェドゥリーヌはすでに1981年以来エリゼー宮で執務し、今ではミシェル・ヴォーゼルが退職した後、エリゼー宮のスポークスパーソンの役目まで担当し、1992年にはフランスにおける主要な地位の一であるエリゼー宮事務総長の任に就くことまで決められている。今年1990年3月、コール独首相がエリゼー宮、すなわちフランス国大統領に不安材料を提供していると非難された時、ヴェドゥリーヌはすでに紹介した、優美なアンティークの家具、執務机上の多数の古風な大型電話、窓からフォブール=サン=トノレー通りを望む、あのオフィスで執務していたのである。ヴェドゥリーヌはそれゆえ有力者の一人なのである。
自宅のガレージからインターネットラジオを発信しているマークさん宅をオバマ大統領が訪問しました。(http://marcmeetsobama.com/)
Obama: "Rassismus: Wir sind von ihm noch nicht kuriert. Der Marsch ist noch nicht zu Ende."/ Der Marsch ist noch nicht zu Ende, in Anspielung auf den March on Washington, als Martin Luther King seine berühmte I have a dream-Rede hielt. / Das war 1963. Zwei, drei Minuten sind es nur, dann wechselt Obama elegant zu den nötigen Reformen bei der Polizei. Er mahnt die Notwendigkeit von Förderprogrammen für Kinder aus armen Verhältnissen an. Redet über Mittagessen, Liebe, und einen guten Lehrer. Und dann ist es auch schon vorbei. Es wird über anderes gesprochen. (Die Zeit, Mely Kiyak, 24.06.2015)
オバマ大統領の声明「人種差別――我々は、人種差別からまだ癒されていない。大行進はまだ終わっていない。」大行進はまだ終わっていないというのは、マーティン・ルーサー・キング師が「私には夢がある」と言った、あの有名な演説で知られるワシントン大行進を示唆したものです。あれは1963年でした。2、3分に過ぎませんでしたが、オバマ大統領は鮮やかに話題を警察が必要とする改革に転換しました。さらに貧しい境遇の子供たちに対する促進施策の必要性を論じます。昼食、愛情、それに良質の教員が必要とされるのです。そこでこれらの項目も終わりました。次の話題に切り換わったのです。(『ツァイト』誌)
もう少し使い方を見てみましょう。
Ein "Netz von Betrügereien" erlaube es sogar den Kunsthändlern, sich an der "furchtbaren Verschwörung" zu beteiligen. Rhetorisch elegant dreht Drewe den Spieß um. Wie es überhaupt möglich sei, daß bedeutende Galerien wie die Tate voller nachweislich gefälschter Meisterwerke hingen? (Die Zeit 15.10.1998)
(複雑に絡み合った)「詐欺の網」により、美術商でさえ、「恐ろしい陰謀」に参加できるようになる。ドゥレーヴェは巧みな弁舌で逆転を図る――テートのような有名ギャラリーに偽造が確実な巨匠作品が数多く掛かっているが、こんなことがどうして可能となるのか。(『ツァイト』誌)
Der journalistisch elegant verpackte Missbrauch von Intelligenz zur Bedienung populistischen Pluspunktesammelns ist zwar ärgerlich, aber nur punktuell dem wirklichen Vorantreiben der tatsächlichen Verbesserung des vorbeugenden Verbraucherschutzes hinderlich. Wesentlich ernster muss die zur Zeit in der Politik statt der immer notwendigen Wissenschaftsskepsis gepflegte Wissenschaftsablehnung gesehen werden. (Thomas Blaha: Überlegungen zur gegenwärtig populären Infragestellung der modernen Tierhaltung in Deutschland, Tierärztliche Hochschule Hannover)
ポピュリズム的点稼ぎに、知性をメディア好みに優雅に包装して悪用することは、腹立たしいことではあるが、予防的消費者保護を実際に前向きに改善してゆくことの大きな障害とはならない。不断に必然性を増してゆく、科学への懐疑ならば良いとして、そうではなく現在の政治家に見られる科学拒否の態度についてこそ、より真剣に問題としてゆくべきである。(トーマス・ブラーハ『現在ポピュラーな、ドイツにおける近代的家畜飼育の問題化に関する考察』)
第一次世界大戦後のドイツ語圏の青少年に熱狂的に迎え(トーマス・マン)られた作品にヘルマン・ヘッセの『デミアン』があります。ユートピア(理想郷)を追及する理想主義を標榜していますが、ニーチェのエリート主義の影響が強く表れ、C・G・ユングなどにも影響を受けた、スピリチュアリズム要素の強い作品です。当時スイスのマッジョーレ湖畔の瀟洒な小都市アスコナを少し上ったモンテ・ヴェリダの丘にヘッセを始めとして作家や芸術家が共同生活をする試みがもたれました(0047 Zwillingsstadt - twin city - ville jumelle - 双子都市 参照)。こういう理想主義的共同生活の試みはよくあるもので、同時期の日本における武者小路実篤を始めとする白樺派の「新しき村」などもまだ細々と続いているようです。
An jenem Frühlingstag im Park begegnete mir eine junge Dame, die mich sehr anzog. Sie war groß und schlank, elegant gekleidet und hatte ein kluges Knabengesicht. Sie gefiel mir sofort, sie gehörte dem Typ an, den ich liebte, und sie begann meine Phantasien zu beschäftigen. Sie war wohl kaum viel älter als ich, aber viel fertiger, elegant und wohl umrissen, schon fast ganz Dame, aber mit einem Anflug von Übermut und Jungenhaftigkeit im Gesicht, den ich überaus gern hatte. (Hesse, Demian, S. 79)
あの春の日、私は公園で若い淑女に出会って、すごく引き付けられた。その女性(ひと)は、背が高くすらりとしていて、エレガントな身なりで、賢明な少年を思わせる顔立ちをしていた。私は即座にその女性が好きになった。その女性は私が一番好きなタイプで、私はその時からその女性についての空想を逞しくすることになった。その女性は私よりよほど年上と言うほどでもないが、ずっと慧敏で、優雅でスタイルよく、ほとんど貴婦人と言ってもよいほどだったが、私がこの上なく引きつけられた、その顔立ちにはほのかなプライドの高さとボーイッシュな雰囲気が漂っているのであった。(ヘッセ『デミアン』)
欧米の女優で言うとキーラ・ナイトレイでしょうか。または役を演じた後でトリュフォー夫人となったファニー・アルダンでしょうか。それとも『トワイライト』シリーズのクリステン・スチュワートでしょうか。この女優の凛々しい、きりっとした顔立ちが一番ボーイッシュなような気がしますが、どうでしょうか。
Elegant の名詞はそれぞれ Eleganz - elegance - élégance となります。
Sie war groß und schlank und bewegte sich energisch wie eine Athletin. Selbst in ihrem unförmigen Kittel strahlte sie eine geschmeidige Eleganz aus, und sie schien völlig ungeschminkt zu sein, was ihre ungewöhnlich glatte Haut zusätzlich betonte. Ihr einziger Makel war ein winziger Schönheitsfleck dicht über der Oberlippe. (Dan Brown, Inferno, S. 18)
その女性は大柄ですらっとしていて、陸上競技の選手のように精力的な動きをした。不恰好な上っ張りを身に付けているのにも拘らず、しなやかで気品溢れた感じを発散し、全くすっぴんのように見えたが、それがまた彼女の異常に滑らかな肌を際立たせることになっている。唯一の汚点と言えば、上唇のすぐ上にあるごく小さい愛嬌黒子であった。(ダン・ブラウン『インフェルノ』ドイツ語版)
最後の愛嬌黒子は、美貌を際立たせる目的でわざわざ付け黒子をする人もいるように、欠陥ではなくむしろ画竜点睛でしょう。作者もこういう表現で、女性の批判の余地のない美貌を強調したものと見えます。セレブの集う上流社会などもエレガントな衣装や身のこなしを観察する上では、見逃すことができません(別項の「シッケリア」参照)。
Schon als Teenager legte Michael Cromer viel Wert auf ein gepflegtes Äußeres und ein repräsentatives Auftreten in der Öffentlichkeit. So war das Adler Cabrio seines Vaters für ihn eine Art Symbol für Eleganz und ein schönes Leben. Er liebte das Schöne und Ästhetische und umgab sich gerne damit. Auch schöne Frauen gehörten bald zu Cromers großen Leidenschaften. (FOCUS-Online, 15.05.2014)
ミヒャエル・クローマーは、すでにティーンエイジの年頃から小ざっぱりした服装と人前での立派な身だしなみに重きを置いていた。それで父親の持つアードラー・トゥルンプのオープンカーは、彼にとっては優雅と美的生活の象徴のようなものであった。彼は美的なものをこよなく愛し、自分の周りを美で飾った。間もなく数多くの美女たちもまた彼の大いなる情熱の対象となった。(『フォーカス』誌)