UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0040 Schimpfwort - swear words - juron - 罵倒語 Ib

2016/06/11 投稿

1 汚い・不浄なもの(Iaからの続き)

1b 排泄物の出口、特に肛門、その辺り一帯としての尻

無難(標準変種)、△微妙(俗語・スラング)、☓NG(卑語)、☠絶対駄目(卑罵語)、Ⓜ医学用語、Ⓘ幼児

肛門

Anus, Rectum

anus

anus, m.

尻の穴

After, Poperze, Rosette

anus, back passage, basshole

anus

ケツの穴

(糞垂れ)

Arschloch, Poloch

asshole米, arsehole英

trou de cul, trouduc, trou de balle, con

尻、臀部、

お尻、おいど、ヒップ

Hintere m, Hintern m,  Hiterteil n, Gesäß n, Podex m, Sitzfleisch n, Allerwertester m

buttocks, posterior, bottom, backside

postérieur, derrière, fessier

ケツ

(糞垂れ)

Arsch, Käcker

ass米, arse英, butt, boody

cul, culasse, fesses

おちり

Po, Popo

botty, bum

popotin, foufounette

糞垂れ、糞野郎(畜生、嫌な奴)

Arsch, Arschloch, Arschgesicht, Arsch mit Ohren, Arschgeige, Affenarsch, Eselsarsch

ass米, arse英, asshole米, arsehole英, asshat, assclown, jerk, dumbass, jackass

trou de cul, trouduc, salaud, connard, conasse, enfoiré, sale/gros con, mangeux de marde

ホモ/おかま野郎

Arschficker

bugger, bumfucker, buttfucker

enculé

おべっか使い、おべんちゃら使い、ごま擦り、ご機嫌取り、イエスマン、こばんざめ、腰巾着

Arschkriecher, Arschlecker

kiss-ass, kissass, asskisser, asslicker, arse-licker, buttkisser, buttlicker , suck-ass, suck ass, ass sucker, brown nose(r), yes man

lèche-cul, lèche-bottes

(強調)

arschkalt, arschkahl, arschgeil, am Arsch der Welt

 

 

 

Arschloch

         „Mit Verlaub, Sie sind ein Arschloch, Herr Präsident!!!“ (WQd: Joschka Fischer am 18. Oktober 1984, Zwischenruf, gerichtet an Bundestagsvizepräsidenten Richard Stücklen)
        「失礼、貴方は糞っ垂れですぞ、議長殿!!!」(ヨシュカ・フィッシャー、1984年リヒャルト・シュトゥックライン西独衆院副議長への野次)

 前項(0034 Schimpfwort - swear words - juron - 罵倒語 I )でも述べたようにドイツ人はセックス関連の ficken などよりも排泄関係の Arsch や Scheiße などの言葉をよく使う傾向にあります。

          Kritik von der Regierung und den Regierungsparteien (berüchtigt ist die kolportierte Fehlleistung eines hohen Repräsentanten einer Regierungspartei [zum Urteil des Bundesverfassungs-gerichts zum Grundlagenvertrag]: „Wir lassen uns die Ostpolitik nicht von den acht Arschlöchern in Karlsruhe kaputtmachen.“) (Battis/Gusy, S. 21)
         政府および与党からの批判(与党有力者の〔連邦憲法裁の基本条約に関する判決に対しての〕失言が広まり、有名となった。「我々は、東方外交をカールスルーエの8人の糞垂れどもに潰させるようなことはしない。」)(『国家法入門』p.21)

          „Wir befinden uns in einer politischen Kampagne, in der der Kandidat Uber heißt und der Gegner ein Arschloch namens Taxi“ (Travis Kalanick). (WPd: Jan Heidtmann: "Uber und das Taxiegewerbe – Legende vom harmlosen Start-up, SZ, 02. 09 2014)
         「我々は、ユーバーとその対抗馬のタクシーと呼ばれる糞垂れが立候補している政治的選挙戦の真っ只中にいる。」(ウィキペ独、『南ドイツ新聞』ヤン・ハイトマン)

 喜劇俳優のディーター・クレープスは2000年に亡くなりましたが、後に彼の子育て上のモットーとも言うべき言葉が紹介されています。

         Die Familie ist Krebs heilig, seine Frau Bettina ist seine engste Vertraute. Die rot-weiße Villa in der Lessingstraße in Hamburg wird seine Zuflucht. Ein lebendiges Zuhause, das allen Freunden offen steht, in dem gemeinsam musiziert, gelacht und diskutiert wird. Hier tüftelt er an technischen Spielereien, für die er eine Schwäche hatte. Sitzt oft stundenlang und hochkonzentriert am Schreibtisch, schreibt und konzipiert, plant die sechswöchigen Familienferien und lehrt die Söhne und seine Ziehtochter Lisbeth, worauf es ankommt im Leben. "Mir ist wichtiger, dass meine Kinder keine Arschlöcher werden, als dass sie wissen, wie groß die Fläche unter der Parabel ist" - einer von Krebs‘ Lieblingssätzen. (Spiegel-online, Julia Juttner, 10. 08. 2007)
         クレープスにとって家族は神聖である。妻のベッティーナは彼の最良の友である。ハンブルクのレッスィング通りに建っている、赤と白の洋館は、クレープスの避難所となった。生き生きとした家庭、どんな友人でもいつでも訪問でき、共に音楽を楽しみ、笑いと議論の耐えない家庭。ここで技術に眼のないクレープスは、大人の玩具に現を抜かす。机を前に何時間も精神を集中させて、書き物をし、企画をし、6週間の家族旅行の計画を練り、息子たちと義理の娘リスベートに何が生活する上で一番大事かと教訓を垂れる。「私にとって大事なことは、子供たちが放物線の下の面積を計算できることなどよりも、糞垂れにならないことです。」これはクレープスの好きな言葉の一つである。(『シュピーゲル』誌、ユリア・ユットゥナー)

 英国のキャメロン首相とジョンソン・前ロンドン市長は、イートン校、オックスフォード大学と2年違いで知り合いでしたが、今は英国のEU離脱を巡って敵対する関係にあります。

        2005 unterstützte er (Boris Johnson) David Cameron, als dieser sich um den Parteivorsitz bewarb. Cameron gewann überraschend, bedachte Johnson aber anschließend nicht mit einem wichtigen Posten. Das fand dieser gar nicht lustig. / Also beschloß er, sich als konservativer Kandidat für die Bürgermeisterwahl in London aufstellen zu lassen. Cameron war darüber nicht froh und sagte intern, Johnson sei vollkommen ungeeignet. Als Johnson davon hörte, sagte er: "Das hat er wirklich gesagt? Das Arschloch." Selbstverständlich bezeichnen beide Männer einander als Freunde. (SZ, Christian Zaschke, 27.05.2016)
        2005年にデイヴィッド・キャメロンが党首の座を目指した時、ジョンソンはキャメロンを支援しました。キャメロンは予期に反して党総裁選に勝利しましたが、ジョンソンには重要なポストを与えませんでした。これはジョンソンには全く納得のゆかないことでした。それでジョンソンは、ロンドン市長選に保守党候補として出ることにしました。これを知ったキャメロンは苦々しく思い、内輪の間でジョンソンは全く不適切だと言っていました。これを聞いたジョンソンは、「本当にそんなことを言ったのか。糞垂れめ!」と罵ったと言うことです。当然のことながら、この二人はお互いのことを友人と呼んでいます。(『南ドイツ新聞』クリスティアン・ツァシュケ)

 もちろんのこと、米国でもよく聞きます。

         In Charles Bukowskis Werk "Der Mann mit der Ledertasche" (1971) beginnt ein Absatz mit: „What’s wrong with assholes, baby?“ („Was hast du denn gegen Arschlöcher, Baby?“) und auch sonst setzt er das Wort nicht eben sparsam ein. (WPd)
         チャールズ・ブコウスキーの作品『革鞄を持った男』(1971)は、「糞っ垂れのどこが悪い、ベビーちゃん?」で始まる段落があり、それ以外にもこの言葉がふんだんに使われている。(ウィキペ独)

         Ist Claire Underwood aus der US-Serie House of Cards eine schreckliche Frau, weil sie genau so ein Arschloch ist wie ihr Präsidenten-Gatte? Oder sollten wir sie gerade deshalb toll finden? (...) Sie verpackt ihren Machthunger in ihrer Eleganz. Sie verliert nie die Kontrolle über sich oder ihren Plan. Vor anderen verharmlost sie sich. Gerade das macht sie so gefährlich. (Zeit, Khuê Pham, Nr. 12, 10.03.2016)
         米テレビのドラマシリーズ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」に登場するクレア・アンダーウッドは、その夫である大統領に負けないほどの嫌な奴だから、酷い女性でしょうか。それともそれだからこそ素敵な女性なのでしょうか。(…)彼女はその権力欲を優雅さに包み込みます。彼女は常に自制心を失わず、自分の計画を追及します。他人の眼には、他愛のない人間であるかのように振舞います。まさにそのために彼女が危険な人間となるのです。(『シュピーゲル』誌、クエー・ファム)

 ジョークにもよく出てきます。

         Eine Mutter hört aus der Küche heraus ihren Sohn im Wohnzimmer mit der Eisenbahn spielen -
"Kleine Arschlöcher bitte vorne einsteigen, große Arschlöcher bitte hinten einsteigen". Sie stürzt
sofort rüber ins Wohnzimmer und schimpft ihren Sohn aus: "Du sollst doch das Wort Arschloch
nicht benutzen. Zur Strafe darfst du jetzt eine Stunde nicht mit deiner Eisenbahn spielen!"
Genau eine Stunde später sitzt der Junge im Wohnzimmer und spielt wieder mit seiner
Eisenbahn. Die Mutter steht lauschend nebenan und hofft, dass ihre Strafe den Sohn zur
Einsicht gebracht hat und dann hört sie folgendes: "Kleine Arschlöcher bitte vorne einsteigen,
große Arschlöcher bitte hinten einsteigen und wegen dem ganz besonders großen Arschloch in
der Küche hat der Zug jetzt eine Stunde Verspätung! (http://www.witze-charts.de/witz_233.html)
        一児の母が台所にいると、その子が居間で鉄道模型で遊んでいるのが聞こえてきました。「小糞垂れの皆さまは前方のドアからご乗車ください。大糞垂れの皆さまは後方のドアからご乗車ください。」母親はすぐさま居間に駆けつけ、子供を諭しました。「糞垂れなんて言葉を使っては駄目でしょう?罰として今から1時間模型で遊んではいけません!」ちょうど1時間が経ちました。子供は再び居間で鉄道模型で遊んでいます。母親は子供が親の言うことをよく聞いてくれたことを期待しながら、台所で立ち聞きしていました。子供の声が聞こえてきました。「小糞垂れの皆さまは前方のドアからご乗車ください。大糞垂れの皆さまは後方のドアからご乗車ください。台所の特大糞垂れのために、列車は現在 1 時間の延着となっています。」

 もうひとつ、おまけ。

        Fragt der Richter den Kläger: "Also, Herr Meier, der Angeklagte hat behauptet, Sie seien ein Arschloch. Stimmt das?"
        "Jawohl, Herr Richter", antwortet Meier.
        "Warum klagen Sie dann?" (http://witze.net/arschloch-witze)
        裁判官が原告に尋ねました。「マイヤーさん、被告は貴方は糞垂れだと言ったと供述していますが、それに間違いありませんか。」
        「はい、間違いありません。裁判長」とマイヤー氏が答えました。
        「それでは、どうして告訴したのですか。」

 これは文中に文が出てくる複文構造のため、普通の言語とメタ言語として見ればよく分かります(メタ言語に関しては、別項の0028 kennen vs wissen - know - connaître vs savoir - 知る を参照してください)。日本では女性の間でこんな言葉をよく使うかどうか筆者には分かりませんが、ドイツでは女性にもある程度使われているようです。

        Du ahnst es. In dem Moment, in dem deine Freundin so zielstrebig wie zärtlich den Hals von Wein- und Wodkaflasche streichelt und hohle Enttäuschung hervorblitzt unter ihren sorgfältig getuschten Wimpern, weil Frauen schließlich nur in Filmen tagelang heulen, wenn sie verlassen wurden, tatsächlich ist die Wut meist viel zu drängend; in diesem Moment also ahnst du, was ihre nächsten Worte sein werden. Und falls sie sie nicht ausspricht, wirst du es ihr zuliebe tun: „Er ist ein Arschloch!“ / „Echt, so ein Arsch“, fällt sie dann erleichtert ein. „Wieder so eine Arschlochgeschichte. Wieso stehen wir bloß immer auf die Arschlöcher?“ Dann wird das Wort Arschlochnoch einige Dutzend Male in den verschiedensten Ausführungen herumgereicht, und am Ende einigt ihr euch wütend und betrunken darauf, dass er wirklich ein totaler Vollarsch ist und dann geht jeder nach Hause und weint sich in den Schlaf, weil wir uns jawohl immer nur die Arschlöcher aussuchen. (http://zeitjung.de/wieso-wir-uns-immer-in-arschloecher-verlieben/)
        もうお察しがついたことでしょう。貴女の女友達がワインやウォトカの瓶の首をひたむきに優しく撫で回し、その念入りにマスカラを施した睫毛の下から空虚な失望の色が垣間見える時――捨てられた女が泣いてばかりいるのは映画の中だけで、実際には怒りに迫られるのです――、そんな時に貴女は、次に言うべき言葉を察しているはずです。そして友人がその言葉を口に出さない場合、友人のために言ってあげましょう――「彼氏って、何って糞っ垂れなんでしょう。」「本当に糞野郎なんだから。」と友人もほっとして応じるでしょう。「また糞男のお話なのね。なんで私たちはいつも糞人間にばかり引っかかるのかしら?」その後糞っ垂れの言葉を何十回となく様々なバリエーションで繰り返し、そして最後は酔っ払ったあげく、その男が完璧な糞っ垂れと言うことで完全に一致し、それぞれ家に帰って、いつも決まって糞っ垂れと一緒になる不幸に枕を濡らすことになります。(ネットに掲載)

 Arschloch と言う代わりに、簡単に Arsch で済ませることもできますが、これは前者の省略形と見てよいでしょう。上記のドイツ語は、大体において「糞っ垂れ」と原語に忠実に訳しておきましたが、実際は「野郎」、「嫌な奴」、「いけ好かない奴」、「最低の奴」、「馬鹿」、「間抜け」「うすのろ」などが日本ではよく聞く表現でしょう。

        Du, Arsch! (WTd)
        てめえ、このクソ野郎!(にゃろめ!、野郎め!)

 Arschgesicht, Arsch mit Ohren, Arschgeige, Arschficker, Affenarsch なども Arschloch のバリエーションとなります。O(_Y_)O で「耳付きのケツ」を表しています。

        Guck dir mal an, wie blöd der ist! Ein echter Arsch mit Ohren! (mundmische.de)
        見て、あの馬鹿のこと!正真正銘の間抜けだわ!

英語でも asshole, arsehole, ass, arse など、ドイツ語とほぼ似たような使い方です。

        My boss is such an asshole. (http://eigowithluke.com/2011/02/asshole/)
        俺の上司は、本当に嫌な奴だ。

        That asshole just took my parking space. (ditto)
        あの野郎、俺の駐車スペースをとりやがった!

        He just strolled in, ignored the shop assistant, took what he wanted, threw the money on the counter and left. What an arsehole. (UD:Arsehole)

        そいつはいきなり入ってきて、売り子を無視して、欲しいものを取って、代金をカウンターに叩きつけて、出て行った。本当にいけ好かない野郎だ。(都会辞典)

        Shut the hell up, you fucking arsehole! (ditto)
        うるさい、ど糞っ垂れ!(同上)

 フランス語にも trou de cul, trouduc と言う Arschloch, arsehole, asshole 対応する言葉があります。

        In der Folge einer arbeitstechnischen Auseinandersetzung in einem Zentrallager, in dem täglich ca. 100 Chauffeure verschiedener Transportfirmen verkehren, beschimpfte der angeklagte Lagervorarbeiter den Geschädigten als "Serbenschwein", "Arschloch", "Sauhund" sowie "Wir haben Krieg. Ich schlage dich tot". (Eidgenössische Kommission gegen Rassismus, http://ekr.admin.ch/themen/d232.html)
        À la suite d'un désaccord au travail, qui s'est produit dans un grand entrepôt dans lequel circulent chaque jour une centaine de chauffeurs de différentes entreprises de transport, le contremaître, accusé dans l'affaire en question, avait traité le lésé de "cochon de Serbe", de "trou du cul" ainsi que de "salopard" et lui avait en outre dit "C'est la guerre, j'aurai ta peau". (idem)
        日々様々な運輸会社の運転手が100人以上訪れる中央倉庫での仕事上の争いから起訴された作業主任者が、被害者に「セルビア豚」、「糞垂れ」、「豚野郎」、「戦争だ、ぶっ殺してやる」と罵った。(スイス・人種差別対策委員会)

 実際には、「糞垂れ」の意味では con, petit con, sale con, pauvre con, conard, salaud, enculé などもそのものズバリの trou de cul, trouduc などと並んで、多く使われているようです。フランス人のよく使う con とは、卑語で言う女性性器で、このあたりにもフランスとドイツの差が現れているようです。Con については、本シリーズの「 II 聖・性なるもの」に説明があります。

        Er beschimpft seine  politischen Gegner als 'Arschlöcher' und 'Schurken',  kritische Medien als 'Schlammfabriken', Richter und Staatsanwälte als 'Krebsgewschwüre' der Demokratie. (eurotopics.net)
        Il traite ses opposants  politiques de 'conards' et de'crapules', les médias critiques 'd'usines à merde', les juges et les magistrats de 'tumeurs' de la démocratie. (idem)
        彼は政敵を「糞野郎」や「ごろつき」と罵倒し、批判的メディアを「泥生産工場」、裁判官や検察官を民主主義の「病巣」と罵った。(ユーロトピックス)

        Dabei schließt er mit den Worten: "Arschlöcher" sind wie Berge, sie ändern sich nicht". (space-collection.org)
        Et de conclure : "Les cons, c'est comme les montagnes, ça ne change pas". (idem)
        彼は、締め括りに言った。「“糞垂れ”はまるで山だ。不動にして、変化せず。」

Leck mich am Arsch!

 ドイツでよく聞く侮辱的な言い回しとしては、Leck mich am Arsch! があります。簡単に Leck mich! や Du kannst mich am Arsch lecken ( Sie können mich am Arsch lecken )とも言いますが、用便後の「俺のケツをなめて」きれいにしろと言うことで、罵倒する相手に対して奴隷にでもさせないようなことを要求している点で、相手の人格ないしは人間の尊厳を徹底的に否定することになります。相手に「死ね!」と言うのに負けず劣らずの人格否定となりますが、通常はそこまでの意味はなく、「とっとと失せろ!」とか「俺のことなど、放っといてくれ!」程度の要求となります。17世紀のグリンメルスハウゼンの悪漢小説「阿呆物語(Der abenteuerliche Simplicissimus [Simplicius Simplicissimus])」では、武装農民に捕らえた兵隊が実際に尻を舐めさせられる記述があります。

        Sie hatten aber wenig Streich getan, da höreten sie eine Stimm von unten herauf, die sagte: »O ihr leichtfertigen Schelmen! O ihr Erz-Böswichter, vermeint ihr wohl, daß der Himmel euer unchristliche Grausamkeit und Bubenstück ungestraft hingehen lassen werde? Nein, es lebt noch manch redlicher Kerl, durch welche eure Unmenschlichkeit dermaßen vergolten werden soll, daß euch keiner von euren Nebenmenschen mehr den Hintern lecken dürfe.« Hierüber sahen die Soldaten einander an, weil sie nicht wußten, was sie tun sollten: Etliche vermeinten, sie hätten ein Gespenst, ich aber gedachte, es träume mir; ihr Offizier hieß tapfer zugraben: Sie kamen gleich auf ein Faß, schlugens auf, und fanden einen Kerl darinnen, der weder Nasen noch Ohren mehr hatte, und gleichwohl noch lebte: Sobald sich derselbe ein wenig ermunterte, und vom Haufen etliche kennete, erzählet' er, was maßen die Bauren den vorigen Tag, als einige seines Regiments auf Fütterung gewesen, ihrer sechs gefangen bekommen, davon sie allererst vor einer Stund fünfe, so hintereinander stehen müssen, totgeschossen; und weil die Kugel ihn, weil er der sechste und letzte gewesen, nicht erlangt, indem sie schon zuvor durch fünf Körper gedrungen, hätten sie ihm Nasen und Ohren abgeschnitten, zuvor aber gezwungen, daß er ihrer fünfen den Hintern lecken müssen. (Grimmelshausen: Simplicius Simplicissimus - Kapitel 14)
         掘り始めて間もなく、地底から声が聞こえた――「お前ら、道義も知らぬならず者、極悪人ども、お天道さまがお前らのキリストさまの教えに背く悪逆非道をお許しになると思っているのか。うんにゃ、隣人の誰もお前らの尻など舐めなくて済むように、お前ら人でなしの所業を懲らしめてくれる、全うな者もまだまだいるんだぞ」。これを聞いて兵隊たちはどうすべきか分からなくて、お互い同士を見回した――何人かは亡霊だと言っているが、私は夢でも見ているに違いないと思った。部隊の将校は怯(ひる)むことなく、さらに掘ってゆかせた――すると間もなく樽に行き当たった。樽を壊すとその中に鼻も耳も削ぎ落とされてはいるが、まだ生きている男がいた――少し力もつき、取り囲む人々の中に知人もいることが分かって、男は話し出した。男が前日に連隊の何人かと馬に餌をやりに出た時、6人が農民に捕まり、1時間前に6人が一列に並ばされて、うち5人が銃殺された。男は最後の6番目だったので5人を貫徹した弾も届かなかった。それで鼻と耳を削ぎ落とされたが、その前に奴ら5人の尻を舐めさせられた。(グリンメルスハウゼン「阿呆物語」第14章)

 ちなみにドイツではこの言い回しの出所はゲーテによってよく知られています。

        Ende November 1771 meldete Goethe seinem Straßburger Freund Johann Daniel Salzmann ein Unternehmen, das ihn "Homer und Schäkespear und alles vergessen" lasse: "Ich dramatisiere die Geschichte eines der edelsten Deutschen, rette das Andenken eines braven Mannes." Gemeint ear das Drama "Götz von Berlichingen mit der eisernen Hand", dessen Held ins Bewusstsein der meisten Deutschen als der Mann eingegangen ist, der sich auf Gnade und Ungnade ergeben soll, dieses Ansinnen jedoch mit den harschen Worten zurückweist: "Er, aber, sags ihm, er kann mich im Arsch lecken." (SZ, Hermann Unterstöger, 13.02.2016)
         1771年末、ゲーテはシュトラスブルクに住む友人ヨハン・ダニエル・ザルツマンに「ホーマーもシェークスピアも何もかも忘れさせ」てしまうような企画の構想を告げた――「僕は高貴な一人のドイツ人の生き様を戯曲化して、この勇敢な男の記憶を後世に残るものにしようと思っているんだ」。ここで言われているのは、戯曲『鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒゲン』のことで、この主人公は大抵のドイツ人には、無条件降伏の勧告を受けた際に次の侮蔑的な言葉を返したことで知られている――「代官なんか、代官によく伝えろ、代官なんか、俺のケツでもなめやがれ。」(『南ドイツ新聞』ヘルマン・ウンターシュテーガー)
         Götz hat zwar 1516 dem Kurmainzer Amtmann Max Stumpf den Kraftausdruck entgegengeschleudert, ist aber mitnichten dessen Erfinder. / Goethes und Götzens Verdienste um die Pooularisierung der Grobheit weden dadurch nicht geschälert. [...] Goethes Fassung ist von bemerkenswerter Drastik, nicht zuletzt dank der Lagebezeichnung "im Arsch", die das landläufige "am Arsch" sozusagen ins Profil treibt. Bei Götz selbst liest sich die Sache anders, fast vornehm. Der Ritter mit der eisernen Hand hat ja eine weitschweifige und recht mühsam zu lesende Autobiografie hinterlassen, in der er überliert , was geschah, nachdem der Amtmann "oben herrauß" geschrien hatte: "Da schriehe ich wider zu ime hinauff, er soldt mich hinden leckhenn." (dito)
         ゲッツは確かに1516年にマインツ選帝司教国の官吏マックス・シュトゥンプに罵倒語を浴びせかけたが、その発明者と言うのではない。だからと言ってゲーテとゲッツがなした野卑表現の普及という功績に傷がつくわけではない。[…]ゲーテのバージョンはその激しさにおいて際立ち、特に「ケツの中」という位置表示において、いわば立体的な点で一般に言う「ケツ」を凌いでいる。ゲッツの場合は少し違って、品格があると言ってもいいくらいである。鉄腕騎士のゲッツは冗長な読みづらい自伝を残したが、そこでは官吏が「上から下に」向かって怒鳴りかけたのに対して「そこで俺は上にいる奴に向かって、俺の尻でもなめろと言ってやった」と書いている。(同上)

 さて時間が経つと共に、これらの基本形から様々なバリエーションが派生しました。

         Das Arschlecken hat eine Fülle von Verbrämungen hervorgerufen: "Du kannst mich gern haben", "L.m.a.A.", "Du kannst mich mal kreuzweise", "Rutsch mir doch den Buckel runter", "Du kannst mir im Mondschein begegnen", und so fort. (dito)
         「ケツなめろ」は、多数の婉曲話法を生み出した――「俺の…おもてなし」、「LmaA」、「縦横無尽にやるんだぞ」、「俺の背中を直滑降」、「月明かりの夜だけじゃないぞ」等々。(同上)

 Du kannst mich mal ... と言うのもよく聞く表現で、基本形はもちろん Du kannst mich am Arsch lecken (俺のケツでもなめやがれ)ですが、最後まで言わなくても十分通じることでしょう。Du kannst mich gern haben と言った場合は、Du kannst mich ... とまで言ったところで am Arsch lecken ではやはりまずいと急転換して gern haben と言い直したものです。そこから Scheiße に対する Scheibenkleister のようになって、誰もが裏の意味を十分承知している表現となりました。Du kannst mich mal kreuzweise ... も省略形ですが、この場合はすでに十分えげつないので、後を言っても言わないでも罵倒の度合いを増すと言うことにはなりません。ここで kreuzweise (十文字に)というのはまず縦に、次に横に、壁にペンキを塗ったり、残りのアイスクリームが付いた皿を綺麗になめまわしたりする時にする動作を言います。ローラー作戦の様に余すところなく徹底的にするものです。糞にまみれた「肛門をなめあげろ」と言うのをさらに「縦横無尽に丁寧に仕上げろ」と言うことですから、ダブルパンチに違いはありませんが。次にノーベル賞作家のハインリッヒ・ベルから

         Sie sollen mich alle kreuzweise, aber sie sollen sie loslassen, sie sollen sie fahren lassen; sie müssen sie mir geben, sie ist mein, sie hat mir doch telegrafiert: „Ich liebe Dich, ankomme dreizehnuhrzwanzig dort.“ (Böll, An der Angel, S. 137)
         ど糞垂れ奴らが!いいから、彼女を解放しろ。彼女が列車に乗れるようにしろ。奴らは彼女を私に引き渡さなくてはならない。彼女は私のものなのだ。彼女は私に電報をくれたのだから――「愛する人よ、そちらに13時20分到着」と。(ベル)

 日本語には「尻拭いをする」と言う成句がありますが、これは赤子の排便の世話をするように、誰かの失策の償いをさせられるという意味になり、もちろんのこと罵倒語ではありません。Rutsch mir doch den Buckel runter では、Buckel (傴僂のこぶ)で俗語で「背中」を表しますから、そこを真っ直ぐに滑り降りるとドスンと地面に尻餅をつきますが、その時目前にあるのは発話者の尻となります。そこで所定の動作をしろと言うことです。「月夜だけじゃないぞ」は月夜は明るいという日本的に意訳したもので、ドイツ語では「月」よりも「夜」に重点が置かれて、「月夜」で、すでに十分暗いため、「俺に(薄暗い)月夜に遭ってみろ、どんな眼に遭うか分からないぞ、せいぜい気をつけていろ」と言うことです。

         Das reiche Arsenal der Beschönigungen lässt auf zweierlei schließen: zum einen auf den hohen Gebrauchswert der Redensart als solcher, zum anderen darauf, dass das vordergründig Banale und Unappetitliche einen kulturanthropologisch bedeutsamen Hintergrund haben könnte. / In der Tat sagt das Handwörterbuch des Aberglaubens, dass das zeigen des Hinterns ursprünglich ein bei den Geistern gefürchteter, von ihnen jedenfalls respektierter Abwehrbrauch gewesen sei. 1653 bleichten bei Sorau (Lausitz) Frauen ihre Wäsche. Als ein Wetter aufzog, griffen sie zum bewährten Abwehrzauber und übten diesen so überzeugend aus, dass es zu einer sechzehnwöchigen Dürre kam. Bei der Schlacht von Crécy 1346 war es weniger der Wille, Schaden zu bannen, als vielmehr der Wunsch, den Gegner zu ärgern, der die französischen Soldaten bewog, den englischen die Gesäße zu weisen. Dummerweise waren das Schützen, deren Pfeile dank der spannkräftigen Langbogen sehr weit flogen. Der Ausgang der Schlacht ist bekannt. (SZ, Hermann Unterstöger, 13.02.2016)
         この豊富な婉曲話法の存在から、二種のことが推定される――第一にこの言い回しの使用価値の高さ、第二に見たところ凡庸で汚らわしいものでも、文化人類学的に見て重要な背景があるかも知れないということである。実際のところ、迷信のポケット辞典には、尻を見せつけることは、霊たちに恐れられていた、または少なくとも敬遠されていた諸霊防御対策であると載っている。1653年にラウズィッツ近郊のゾーラウで、女たちが洗濯物を漂白していた。暴風雨の兆しが見えたので、女たちが実証済みの諸霊防御術を使い、それがまた極端に作用して16週間の旱魃になってしまったということである。1346年のクレシーの戦いでは、損害を避けようとする意思というよりは、むしろ敵を怒らせようと言う期待感から、仏軍兵士たちが英軍に向かって尻をまくって見せた。まずかったのは、その相手が射撃距離が長い強弓装備の英軍弓部隊だったことである。合戦の結果はよく知られている。(『南ドイツ新聞』ヘルマン・ウンターシュテーガー)

と言うことで、悪霊や悪魔の防御対策には、尻を見せるのが有効だということになるようですが、どうしてなのでしょうね。悪魔なんかも、意外と綺麗好きだったりして、不浄なものは駄目なのでしょうか。

         Was besagten Teufel angeht, so haben sich wenige mit ihm dermaßen abgeplagt wie Martin Luther. In einer seiner Tischreden nennt er es einmal "schier lächerlich", dass wir schwachen Menschen mit einem so gewaltigen Geist kämpfen sollen. Luther kommt dann auf die starke Wehr des Gotteswortes zu sprechen, die den Höllenfürsten gewaltig verdrießen dürfte. Eine der Hauptschwierigkeiten sei es, den Teufel "für einen Teufel" zu erkennen. Der kleine Sermon endet mit einer Stelle, die in der Teufelsliteratur nur allzu gern zitiert wird. Sie lautet so: "Wenn man aber nun den Teufel kennet / so kann man leichtlich zu ihm sagen / ihn zu beschämen: / Leck mich im A. [...] etc."  /  Ob und inwieweit den Teufel das beeindruckt, sei dahingestellt. Ein guter Ratschlag ist es allemal. (dito)
         前述の悪魔に関しては、マルティン・ルターほど悩まされた人は少ない。ルターは一度テーブルスピーチで、我々弱い人間があんなにも強力な霊を相手にするなんて、「全く笑止の沙汰」だと述べている。その後、地獄のプリンスに打撃を与える神の言葉の大いなる効果に言及した。一番難しいことは、悪魔を「悪魔として」見分けることにある。この些細な説教は悪魔関係の書物では好んで引用される次の言葉で締めくくられた――「それでも悪魔を見分けることができたなら、奴を辱めるのは訳(わけ)ないことで、次のように言えばよい――俺のケツでもなめやがれ」[…]等々。どの程度悪魔に効き目があったのか、分からないが、助言としては決して劣ったものではない。(同上)

 なるべく自分を前面にださないように腐心する日本では「おれの(糞まみれの)ケツでも舐めやがれ」ではなく、もっと一般的に「糞でも食らえ」となりますが、これではその辺に転がっている犬の糞などが連想されて、糞まみれの肛門の具体的イメージが減って、えげつなさも少し軽減されると言うものです。

         "Ich scheiße auf seine Majestät den Kaiser, auf unseren Herrgott und die Pfaffen (...) Seine Majestät und der Herrgott sollen mich alle am Hintern lecken!" Ferdinand Prohaska war ein Landstreicher, der sich 1906 in Salzburg darüber aufregte, wegen Bettelei arretiert zu werden. So kam die Tirade zustande, die streng bestraft wurde. Der Mann wurde zu einem Jahr Kerkerhaft verurteilt. (SZ, Markus Mayr/Oliver Das Gupta, 16.04.2016)
         「皇帝陛下や神さま、坊主共[…]みんな糞食らえ!皇帝陛下も神さまもみんな俺のケツでもなめやがれ!」浮浪者のフェルディナンド・プロハスカは1906年にザルツブルグで乞食をしたため拘束されたことに憤慨して罵った。この罵倒は彼にとって高くつき、禁固1年の重刑を被った。(『南ドイツ新聞』マルクース・マイアー/オリヴェーア・ダス・グプタ)

         Der Begriff Schwäbischer Gruß ist ein Euphemismus für den in mittel- und oberdeutschen Dialekten verbreiteten, derb erscheinenden umgangssprachlichen Ausdruck „Legg me am Arsch“, eingedeutscht: „Leck mich am Arsch“. (WPd)
         シュヴァーベンの挨拶という言い回しは、中部および上部ドイツ語方言で普及していた、粗野な感じのする日常語表現「Legg me am Arsch」を婉曲に言ったもので、共通語では「Leck mich am Arsch」となります。(ウィキペディア)

 1991 年にハーバード大学の音楽図書館で、モーツアルト( Wolfgang Amadeus Mozart )の楽曲の原歌詞(1782年、K.231)が発見されました。冗談好きのモーツアルトが「ケツ舐めて、速く、速く!」と6人でカノンの合唱用に作曲したものです。

         Leck mich im A[rsch] g’schwindi, g’schwindi!
         Leck im A[rsch] mich g’schwindi! Leck mich, leck mich, leck mich, leck mich, leck mich.
         Leck mich, leck mich, leck – g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi!
         G’schwindi, g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi!
         Leck mich im Arsch g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi!
         G’schwindi, g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi!
         Leck mich im Arsch g’schwindi, g’schwindi! Leck im A[rsch] mich.
         Leck mich im Arsch g’schwindi!
         Leck mich. (WPd)

 同じような言葉ばかり続いて難しくはないので、訳の必要はないでしょう。これはモーツアルトの遺稿を寡婦のコンスタンツェ( Constanze Mozart )が出版社に引渡し、そこで歌詞を変えて出されていた曲(K.382c)の原歌詞です。当時に出版社が改竄する前の歌詞は次のようになります。

         Leck mich im Arsch!
         Lasst uns froh sein!
         Murren ist vergebens!
         Knurren, Brummen ist vergebens,
         ist das wahre Kreuz des Lebens.
         Drum lasst uns froh und fröhlich sein!
         Leck mich im Arsch!
         俺のケツなめろ(クソ坊主)!
         (今宵は)みんなで楽しくやろう!
         ブツクサ説教はやめてけれ!
         ガタガタ、グダグダやめてけれ!
         それこそ人生の十字架だ
         だからみんなで陽気に楽しく!
         俺のケツなめろ(クソ坊主)!

 モーツァルトはその奔放さが祟って、ザルツブルク大司教から睨まれ、ウィーンに移ってからは、宮廷でもてはやされて、ピアノを弾いたり、様々な作曲をしましたが、結局希望した定職にはありつけませんでした。ミロス・フォアマンの映画『アマデウス』では、宮廷音楽師のサリエリに妬まれ、ついには毒殺されてしまいますが、これはもちろん史実ではありません。史実としては、別に一曲似たようなの(K.382d)もありますが、今ではモーツアルトの手によるものではないと分かっているので省略します。それよりも、独身時代のモーツァルトが好きだった 3 歳下の従姉妹のベースレ( Bäsle = Maria Anna Thekla Mozart )に宛てた手紙が何通か残っていて、そこでもケツとかクソがよく出てきます。

         nun muß ich schliessen, ob es mich schon thut verdriessen, wer anfängt muß auch aufhören, sonst thut man die leute stöhren, an alle meine freünde mein Compliment, und wers nicht glaubt, der soll mich lecken ohne End, von nunan bis in Ewickeit, bis ich einmahl werd wieder gescheid. da hat er gwis zu lecken lang, mir wird dabey schier selbsten bang, ich fürcht der dreck der geht mir aus, und er bekommt nicht gnug zum schmaus. Adieu bääsle. (Mozarts 5. Brief an Bäsle, 28. 02. 1778)
         では、そろそろ筆を置きます、もう書くのに疲れたのかって、始めたものは、また終わりにしないといけない、そうでないと人に嫌われる、友人たちみんなによろしく、僕の話を信じない奴は僕のケツをなめてけれ、それも無限に終わることなく、今から初めて永遠の果てまで、僕がいつかまた賢くなるまで、それならそいつは長いことなめなくては、そうなら僕は気が気でなくなる、僕のクソがそれまでもつのかどうか、そしてそいつが十分ご馳走にありつけるのかどうか。またね、ベースレちゃん(ベースレ宛第5書簡)

 英語でも、ドイツ語と同じ意味で使われる kiss my ass があります。

         You can kiss my ass! - Du kannst mich mal am Arsch lecken! (LIN)
         俺のケツでもなめやがれ!

 フランス語にも trou de cul, trouduc と言う Arschloch, arsehole, asshole 対応する言葉があります。

        In der Folge einer arbeitstechnischen Auseinandersetzung in einem Zentrallager, in dem täglich ca. 100 Chauffeure verschiedener Transportfirmen verkehren, beschimpfte der angeklagte Lagervorarbeiter den Geschädigten als "Serbenschwein", "Arschloch", "Sauhund" sowie "Wir haben Krieg. Ich schlage dich tot". (Eidgenössische Kommission gegen Rassismus, http://ekr.admin.ch/themen/d232.html)

        À la suite d'un désaccord au travail, qui s'est produit dans un grand entrepôt dans lequel circulent chaque jour une centaine de chauffeurs de différentes entreprises de transport, le contremaître, accusé dans l'affaire en question, avait traité le lésé de "cochon de Serbe", de "trou du cul" ainsi que de "salopard" et lui avait en outre dit "C'est la guerre, j'aurai ta peau". (idem)

        日々様々な運輸会社の運転手が100人以上訪れる中央倉庫での仕事上の争いから起訴された作業主任者が、被害者に「セルビア豚」、「糞垂れ」、「豚野郎」、「戦争だ、ぶっ殺してやる」と罵った。(スイス・人種差別対策委員会)

 実際には、「糞垂れ」の意味では con, petit con, sale con, pauvre con, conard, salaud, enculé などもそのものズバリの trou de cul, trouduc などと並んで、多く使われているようです。フランス人のよく使う con とは、卑語で言う女性性器で、このあたりにもフランスとドイツの差が現れているようです。Con については、本シリーズの「 II 聖・性なるもの」に説明があります。

        Er beschimpft seine  politischen Gegner als 'Arschlöcher' und 'Schurken',  kritische Medien als 'Schlammfabriken', Richter und Staatsanwälte als 'Krebsgewschwüre' der Demokratie. (eurotopics.net)

        Il traite ses opposants  politiques de 'conards' et de'crapules', les médias critiques 'd'usines à merde', les juges et les magistrats de 'tumeurs' de la démocratie. (idem)

        彼は政敵を「糞野郎」や「ごろつき」と罵倒し、批判的メディアを「泥生産工場」、裁判官や検察官を民主主義の「病巣」と罵った。(ユーロトピックス)

        Dabei schließt er mit den Worten: "Arschlöcher" sind wie Berge, sie ändern sich nicht". (space-collection.org)

        Et de conclure : "Les cons, c'est comme les montagnes, ça ne change pas". (idem)

        彼は、締め括りに言った。「“糞垂れ”はまるで山だ。不動にして、変化せず。」

Leck mich am Arsch!

 ドイツでよく聞く侮辱的な言い回しとしては、Leck mich am Arsch! があります。簡単に Leck mich! や Du kannst mich am Arsch lecken ( Sie können mich am Arsch lecken )とも言いますが、用便後の「俺のケツをなめて」きれいにしろと言うことで、罵倒する相手に対して奴隷にでもさせないようなことを要求している点で、相手 の人格ないしは人間の尊厳を徹底的に否定することになります。相手に「死ね!」と言うのに負けず劣らずの人格否定となりますが、通常はそこまでの意味はな く、「とっとと失せろ!」とか「俺のことなど、放っといてくれ!」程度の要求となります。17世紀のグリンメルスハウゼンの悪漢小説「阿呆物語(Der abenteuerliche Simplicissimus [Simplicius Simplicissimus])」では、武装農民に捕らえた兵隊が実際に尻を舐めさせられる記述があります。

        Sie hatten aber wenig Streich getan, da höreten sie eine Stimm von unten herauf, die sagte: »O ihr leichtfertigen Schelmen! O ihr Erz-Böswichter, vermeint ihr wohl, daß der Himmel euer unchristliche Grausamkeit und Bubenstück ungestraft hingehen lassen werde? Nein, es lebt noch manch redlicher Kerl, durch welche eure Unmenschlichkeit dermaßen vergolten werden soll, daß euch keiner von euren Nebenmenschen mehr den Hintern lecken dürfe.« Hierüber sahen die Soldaten einander an, weil sie nicht wußten, was sie tun sollten: Etliche vermeinten, sie hätten ein Gespenst, ich aber gedachte, es träume mir; ihr Offizier hieß tapfer zugraben: Sie kamen gleich auf ein Faß, schlugens auf, und fanden einen Kerl darinnen, der weder Nasen noch Ohren mehr hatte, und gleichwohl noch lebte: Sobald sich derselbe ein wenig ermunterte, und vom Haufen etliche kennete, erzählet' er, was maßen die Bauren den vorigen Tag, als einige seines Regiments auf Fütterung gewesen, ihrer sechs gefangen bekommen, davon sie allererst vor einer Stund fünfe, so hintereinander stehen müssen, totgeschossen; und weil die Kugel ihn, weil er der sechste und letzte gewesen, nicht erlangt, indem sie schon zuvor durch fünf Körper gedrungen, hätten sie ihm Nasen und Ohren abgeschnitten, zuvor aber gezwungen, daß er ihrer fünfen den Hintern lecken müssen. (Grimmelshausen: Simplicius Simplicissimus - Kapitel 14)

        掘り始めて間もなく、地底から声が聞こえた――「お前ら、道義も知らぬならず者、極悪人ども、お天道さまがお前らのキリストさまの教えに背く悪逆非道をお 許しになると思っているのか。うんにゃ、隣人の誰もお前らの尻など舐めなくて済むように、お前ら人でなしの所業を懲らしめてくれる、全うな者もまだまだい るんだぞ」。これを聞いて兵隊たちはどうすべきか分からなくて、お互い同士を見回した――何人かは亡霊だと言っているが、私は夢でも見ているに違いないと 思った。部隊の将校は怯(ひる)むことなく、さらに掘ってゆかせた――すると間もなく樽に行き当たった。樽を壊すとその中に鼻も耳も削ぎ落とされてはいる が、まだ生きている男がいた――少し力もつき、取り囲む人々の中に知人もいることが分かって、男は話し出した。男が前日に連隊の何人かと馬に餌をやりに出 た時、6人が農民に捕まり、1時間前に6人が一列に並ばされて、うち5人が銃殺された。男は最後の6番目だったので5人を貫徹した弾も届かなかった。それ で鼻と耳を削ぎ落とされたが、その前に奴ら5人の尻を舐めさせられた。(グリンメルスハウゼン「阿呆物語」第14章)

 ちなみにドイツではこの言い回しの出所はゲーテによってよく知られています。

        Ende November 1771 meldete Goethe seinem Straßburger Freund Johann Daniel Salzmann ein Unternehmen, das ihn "Homer und Schäkespear und alles vergessen" lasse: "Ich dramatisiere die Geschichte eines der edelsten Deutschen, rette das Andenken eines braven Mannes." Gemeint ear das Drama "Götz von Berlichingen mit der eisernen Hand", dessen Held ins Bewusstsein der meisten Deutschen als der Mann eingegangen ist, der sich auf Gnade und Ungnade ergeben soll, dieses Ansinnen jedoch mit den harschen Worten zurückweist: "Er, aber, sags ihm, er kann mich im Arsch lecken." (SZ, Hermann Unterstöger, 13.02.2016)

        1771年末、ゲーテはシュトラスブルクに住む友人ヨハン・ダニエル・ザルツマンに「ホーマーもシェークスピアも何もかも忘れさせ」てしまうような企画の 構想を告げた――「僕は高貴な一人のドイツ人の生き様を戯曲化して、この勇敢な男の記憶を後世に残るものにしようと思っているんだ」。ここで言われている のは、戯曲『鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒゲン』のことで、この主人公は大抵のドイツ人には、無条件降伏の勧告を受けた際に次の侮蔑的な言葉を返した ことで知られている――「代官なんか、代官によく伝えろ、代官なんか、俺のケツでもなめやがれ。」(『南ドイツ新聞』ヘルマン・ウンターシュテーガー)

        Götz hat zwar 1516 dem Kurmainzer Amtmann Max Stumpf den Kraftausdruck entgegengeschleudert, ist aber mitnichten dessen Erfinder. / Goethes und Götzens Verdienste um die Pooularisierung der Grobheit weden dadurch nicht geschälert. [...] Goethes Fassung ist von bemerkenswerter Drastik, nicht zuletzt dank der Lagebezeichnung "im Arsch", die das landläufige "am Arsch" sozusagen ins Profil treibt. Bei Götz selbst liest sich die Sache anders, fast vornehm. Der Ritter mit der eisernen Hand hat ja eine weitschweifige und recht mühsam zu lesende Autobiografie hinterlassen, in der er überliert , was geschah, nachdem der Amtmann "oben herrauß" geschrien hatte: "Da schriehe ich wider zu ime hinauff, er soldt mich hinden leckhenn." (dito)

         ゲッツは確かに1516年にマインツ選帝司教国の官吏マックス・シュトゥンプに罵倒語を浴びせかけたが、その発明者と言うのではない。だからと言ってゲー テとゲッツがなした野卑表現の普及という功績に傷がつくわけではない。[…]ゲーテのバージョンはその激しさにおいて際立ち、特に「ケツの中」という位置 表示において、いわば立体的な点で一般に言う「ケツ」を凌いでいる。ゲッツの場合は少し違って、品格があると言ってもいいくらいである。鉄腕騎士のゲッツ は冗長な読みづらい自伝を残したが、そこでは官吏が「上から下に」向かって怒鳴りかけたのに対して「そこで俺は上にいる奴に向かって、俺の尻でもなめろと 言ってやった」と書いている。(同上)

 さて時間が経つと共に、これらの基本形から様々なバリエーションが派生しました。

         Das Arschlecken hat eine Fülle von Verbrämungen hervorgerufen: "Du kannst mich gern haben", "L.m.a.A.", "Du kannst mich mal kreuzweise", "Rutsch mir doch den Buckel runter", "Du kannst mir im Mondschein begegnen", und so fort. (dito)

         「ケツなめろ」は、多数の婉曲話法を生み出した――「俺の…おもてなし」、「LmaA」、「縦横無尽にやるんだぞ」、「俺の背中を直滑降」、「月明かりの夜だけじゃないぞ」等々。(同上)

 Du kannst mich mal ... と言うのもよく聞く表現で、基本形はもちろん Du kannst mich am Arsch lecken (俺のケツでもなめやがれ)ですが、最後まで言わなくても十分通じることでしょう。Du kannst mich gern haben と言った場合は、Du kannst mich ... とまで言ったところで am Arsch lecken ではやはりまずいと急転換して gern haben と言い直したものです。そこから Scheiße に対する Scheibenkleister のようになって、誰もが裏の意味を十分承知している表現となりました。Du kannst mich mal kreuzweise ... も省略形ですが、この場合はすでに十分えげつないので、後を言っても言わないでも罵倒の度合いを増すと言うことにはなりません。ここで kreuzweise(十文字に)というのはまず縦に、次に横に、壁にペンキを塗ったり、残りのアイスクリームが付いた皿を綺麗になめまわしたりする時にする動作を言います。ローラー作戦の様に余すところなく徹底的にするものです。糞にまみれた「肛門をなめあげろ」と言うのをさらに「縦横無尽に丁寧に仕上げろ」と言うことですから、ダブルパンチに違いはありませんが。次にノーベル賞作家のハインリッヒ・ベルから

         Sie sollen mich alle kreuzweise, aber sie sollen sie loslassen, sie sollen sie fahren lassen; sie müssen sie mir geben, sie ist mein, sie hat mir doch telegrafiert: „Ich liebe Dich, ankomme dreizehnuhrzwanzig dort.“ (Böll, An der Angel, S. 137)
         ど糞垂れ奴らが!いいから、彼女を解放しろ。彼女が列車に乗れるようにしろ。奴らは彼女を私に引き渡さなくてはならない。彼女は私のものなのだ。彼女は私に電報をくれたのだから――「愛する人よ、そちらに13時20分到着」と。(ベル)

 日本語には「尻拭いをする」と言う成句がありますが、これは赤子の排便の世話をするように、誰かの失策の償いをさせられるという意味になり、もちろん のこと罵倒語ではありません。Rutsch mir doch den Buckel runter では、Buckel (傴僂のこぶ)で俗語で「背中」を表しますから、そこを真っ直ぐに滑り降りるとドスンと地面に尻餅をつきますが、その時目前にあるのは発話者の尻となりま す。そこで所定の動作をしろと言うことです。「月夜だけじゃないぞ」は月夜は明るいという日本的に意訳したもので、ドイツ語では「月」よりも「夜」に重点 が置かれて、「月夜」で、すでに十分暗いため、「俺に(薄暗い)月夜に遭ってみろ、どんな眼に遭うか分からないぞ、せいぜい気をつけていろ」と言うことで す。

         Das reiche Arsenal der Beschönigungen lässt auf zweierlei schließen: zum einen auf den hohen Gebrauchswert der Redensart als solcher, zum anderen darauf, dass das vordergründig Banale und Unappetitliche einen kulturanthropologisch bedeutsamen Hintergrund haben könnte. / In der Tat sagt das Handwörterbuch des Aberglaubens, dass das zeigen des Hinterns ursprünglich ein bei den Geistern gefürchteter, von ihnen jedenfalls respektierter Abwehrbrauch gewesen sei. 1653 bleichten bei Sorau (Lausitz) Frauen ihre Wäsche. Als ein Wetter aufzog, griffen sie zum bewährten Abwehrzauber und übten diesen so überzeugent aus, dass es zu einer sechzehnwöchigen Dürre kam. Bei der Schlacht von Crécy 1346 war es weniger der Wille, Schaden zu bannen, als vielmehr der Wunsch, den gegner zu ärgern, der die französischen Soldaten bewog, den englischen die Gesäße zu weisen. Dummerweise waren das Schützen, deren Pfeile dank der spannkräftigen Langbogen sehr weit flogen. Der Ausgang der Schlacht ist bekannt. (SZ, Hermann Unterstöger, 13.02.2016)

         この豊富な婉曲話法の存在から、二種のことが推定される――第一にこの言い回しの使用価値の高さ、第二に見たところ凡庸で汚らわしいものでも、文化人類学 的に見て重要な背景があるかも知れないということである。実際のところ、迷信のポケット辞典には、尻を見せつけることは、霊たちに恐れられていた、または 少なくとも敬遠されていた諸霊防御対策であると載っている。1653年にラウズィッツ近郊のゾーラウで、女たちが洗濯物を漂白していた。暴風雨の兆しが見 えたので、女たちが実証済みの諸霊防御術を使い、それがまた極端に作用して16週間の旱魃になってしまったということである。1346年のクレシーの戦いでは、損害を避けようとする意思というよりは、むしろ敵を怒らせようと言う期待感から、仏軍兵士たちが英軍に向かって尻をまくって見せた。まずかったの は、その相手が射撃距離が長い強弓装備の英軍弓部隊だったことである。合戦の結果はよく知られている。(『南ドイツ新聞』ヘルマン・ウンターシュテーガー)

と言うことで、悪霊や悪魔の防御対策には、尻を見せるのが有効だということになるようですが、どうしてなのでしょうね。悪魔なんかも、意外と綺麗好きだったりして、不浄なものは駄目なのでしょうか。

         Was besagten Teufel angeht, so haben sich wenige mit ihm dermaßen abgeplagt wie Martin Luther. In einer seiner Tischreden nennt er es einmal "schier lächerlich", dass wir schwachen Menschen mit einem so gewaltigen Geist kämpfen sollen. Luther kommt dann auf die starke Wehr des Gotteswortes zu sprechen, die den Höllenfürsten gewaltig verdrießen dürfte. Eine der Hauptschwierigkeiten sei es, den Teufel "für einen Teufel" zu erkennen. Der kleine Sermon endet mit einer Stelle, die in der Teufelsliteratur nur allzu gern zitiert wird. Sie lautet so: "Wenn man aber nun den Teufel kennet / so kann man leichtlich zu ihm sagen / ihn zu beschämen: / Leck mich im A. [...] etc."  /  Ob und inwieweit den Teufel das beeindruckt, sei dahingestellt. Ein guter Ratschlag ist es allemal. (dito)

         前述の悪魔に関しては、マルティン・ルターほど悩まされた人は少ない。ルターは一度テーブルスピーチで、我々弱い人間があんなにも強力な霊を相手にするな んて、「全く笑止の沙汰」だと述べている。その後、地獄のプリンスに打撃を与える神の言葉の大いなる効果に言及した。一番難しいことは、悪魔を「悪魔とし て」見分けることにある。この些細な説教は悪魔関係の書物では好んで引用される次の言葉で締めくくられた――「それでも悪魔を見分けることができたなら、 奴を辱めるのは訳(わけ)ないことで、次のように言えばよい――俺のケツでもなめやがれ」[…]等々。どの程度悪魔に効き目があったのか、分からないが、 助言としては決して劣ったものではない。(同上)

 なるべく自分を前面にださないように腐心する日本では「おれの(糞まみれの)ケツでも舐めやがれ」ではなく、もっと一般的に「糞でも食らえ」となりますが、これではその辺に転がっている犬の糞などが連想されて、糞まみれの肛門の具体的イメージが減って、えげつなさも少し軽減されると言うものです。

         "Ich scheiße auf seine Majestät den Kaiser, auf unseren Herrgott und die Pfaffen (...) Seine Majestät und der Herrgott sollen mich alle am Hintern lecken!" Ferdinand Prohaska war ein Landstreicher, der sich 1906 in Salzburg darüber aufregte, wegen Bettelei arretiert zu werden. So kam die Tirade zustande, die streng bestraft wurde. Der Mann wurde zu einem Jahr Kerkerhaft verurteilt. (SZ, Markus Mayr/Oliver Das Gupta, 16.04.2016)

         「皇帝陛下や神さま、坊主共[…]みんな糞食らえ!皇帝陛下も神さまもみんな俺のケツでもなめやがれ!」浮浪者のフェルディナンド・プロハスカは1906 年にザルツブルグで乞食をしたため拘束されたことに憤慨して罵った。この罵倒は彼にとって高くつき、禁固1年の重刑を被った。(『南ドイツ新聞』マルクー ス・マイアー/オリヴェーア・ダス・グプタ)

         Der Begriff Schwäbischer Gruß ist ein Euphemismus für den in mittel- und oberdeutschen Dialekten verbreiteten, derb erscheinenden umgangssprachlichen Ausdruck „Legg me am Arsch“, eingedeutscht: „Leck mich am Arsch“. (WPd)

         シュヴァーベンの挨拶という言い回しは、中部および上部ドイツ語方言で普及していた、粗野な感じのする日常語表現「Legg me am Arsch」を婉曲に言ったもので、共通語では「Leck mich am Arsch」となります。(ウィキペディア)

 1991 年にハーバード大学の音楽図書館で、モーツアルト( Wolfgang Amadeus Mozart )の楽曲の原歌詞(1782年、K.231)が発見されました。冗談好きのモーツアルトが「ケツ舐めて、速く、速く!」と6人でカノンの合唱用に作曲した ものです。

         Leck mich im A[rsch] g’schwindi, g’schwindi!
         Leck im A[rsch] mich g’schwindi! Leck mich, leck mich, leck mich, leck mich, leck mich.
         Leck mich, leck mich, leck – g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi!
         G’schwindi, g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi!
         Leck mich im Arsch g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi!
         G’schwindi, g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi, g’schwindi!
         Leck mich im Arsch g’schwindi, g’schwindi! Leck im A[rsch] mich.
         Leck mich im Arsch g’schwindi!
         Leck mich. (WPd)

 同じような言葉ばかり続いて難しくはないので、訳の必要はないでしょう。これはモーツアルトの遺稿を寡婦のコンスタンツェ( Constanze Mozart )が出版社に引渡し、そこで歌詞を変えて出されていた曲(K.382c)の原歌詞です。当時に出版社が改竄する前の歌詞は次のようになります。

         Leck mich im Arsch!
         Lasst uns froh sein!
         Murren ist vergebens!
         Knurren, Brummen ist vergebens,
         ist das wahre Kreuz des Lebens.
         Drum lasst uns froh und fröhlich sein!
         Leck mich im Arsch!

         俺のケツなめろ(クソ坊主)!
         (今宵は)みんなで楽しくやろう!
         ブツクサ説教はやめてけれ!
         ガタガタ、グダグダやめてけれ!
         それこそ人生の十字架だ
         だからみんなで陽気に楽しく!
         俺のケツなめろ(クソ坊主)!

 モーツァルトはその奔放さが祟って、ザルツブルク大司教から睨まれ、ウィーンに移ってからは、宮廷でもてはやされて、ピアノを弾いたり、様々な作曲 をしましたが、結局希望した定職にはありつけませんでした。ミロス・フォアマンの映画『アマデウス』では、宮廷音楽師のサリエリに妬まれ、ついには毒殺さ れてしまいますが、これはもちろん史実ではありません。史実としては、別に一曲似たようなの(K.382d)もありますが、今ではモーツアルトの手による ものではないと分かっているので省略します。それよりも、独身時代のモーツァルトが好きだった 3 歳下の従姉妹のベースレ( Bäsle = Maria Anna Thekla Mozart )に宛てた手紙が何通か残っていて、そこでもケツとかクソがよく出てきます。

         nun muß ich schliessen, ob es mich schon thut verdriessen, wer anfängt muß auch aufhören, sonst thut man die leute stöhren, an alle meine freünde mein Compliment, und wers nicht glaubt, der soll mich lecken ohne End, von nunan bis in Ewickeit, bis ich einmahl werd wieder gescheid. da hat er gwis zu lecken lang, mir wird dabey schier selbsten bang, ich fürcht der dreck der geht mir aus, und er bekommt nicht gnug zum schmaus. Adieu bääsle. (Mozarts 5. Brief an Bäsle, 28. 02. 1778)

         では、そろそろ筆を置きます、もう書くのに疲れたのかって、始めたものは、また終わりにしないといけない、そうでないと人に嫌われる、友人たちみんなによ ろしく、僕の話を信じない奴は僕のケツをなめてけれ、それも無限に終わることなく、今から初めて永遠の果てまで、僕がいつかまた賢くなるまで、それならそ いつは長いことなめなくては、そうなら僕は気が気でなくなる、僕のクソがそれまでもつのかどうか、そしてそいつが十分ご馳走にありつけるのかどうか。また ね、ベースレちゃん(ベースレ宛第5書簡)

 英語でも、ドイツ語と同じ意味で使われる kiss my ass があります。

         You can kiss my ass! - Du kannst mich mal am Arsch lecken! (LIN)

         俺のケツでもなめやがれ!

 フランス語にも lèche mon cul がありますが、どちらかと言うとドイツ語の意味よりもセックスプレーとして字義通りに取ることの方が多いようです。

 また英仏語ともに、おべっか使い、ごま擦り、ご機嫌取り( Speichellecker, Arschkriecher )と言う意味での使用の方が多そうです。英 kiss-ass, kissass, ass-licker, arse-licker, suck-ass, suck ass, ass sucker 仏 lèche-cul, lèche-bottes

         Ted's co-workers knew he was a Kiss ass because he never went to TGIF with them, and instead went out with the boss. (UD)

         テッドは仕事仲間の間では、金曜日の仕事が終わってからみんなと一緒に飲みに行く代わりに、上司のご機嫌取りに付いて行くようなごま擦り野郎だと言われている。(都会辞典)

 ここで言うTGIF とは Thank God it's Fridayの略語で、「うわー、やっと週末だ!」と上げる歓声で、「花金だ!」です。こんなのはもう死語ですか。

最終更新 2023.03.09