Sinn machen と同じほどには
定着していませんが、sich an etwas erinnern というところを etwas erinnern と英語の to remember something と似た言い方も時には見かけられます。再帰動詞を使って „Ich erinnere mich an etwas“ と言うところを、„ich erinnere etwas“ と言うわけです。これをラテン語から来た memorieren を使って „ich memoriere etwas“ と言た場合には、全く問題とはなりませんが、一般の人々には気取っているようで、奇異に聞こえるでしょう。もっとも第 2 の意味で「暗記する」と言うのならばまだしもですが、これも一般的には auswendig lernen と 言っています。北ドイツの方言には、„ich erinnere etwas“ があるようですが、これは低地ドイツ語 Niederdeutsch (Platt) が英語に近いところからきているのではないでしょうか( WPd: Denglisch 参照)。「思い出す」は英語は他動詞で、独語では正式には再帰動詞を使った形しかありませんが、仏語では再帰動詞を使った形が 2 種あります。
Je me souviens de toi. ( WTf ) あなたのことを思い出す。
Je ne me rappelle pas de lui. ( idem ) その人のことが思い出せない。
少し独語の表題例を見てみましょう。
Wieder eine dieser Talkshows mit einem prominenten Politiker. Wassergläser auf den Tischen, eine zottelige Jazzkombo im Hintergrund, ein geschniegelter Moderator, der immer wieder seine Stichwortkärtchen auf der Suche nach intelligenten Fragen überfliegt - dann die Erwähnung eines bedeutsamen Ereignisses, verbunden mit der launigen Frage des Moderators an seinen Gast: "Erzählen Sie doch mal, wie war das; können Sie das noch erinnern?" Der Politiker schlägt das rechte Bein über das linke, streicht sich übers Haar und erwidert mit einem wissenden Lächeln: "Nun, ich denke, ich erinnere das noch ziemlich genau, es fing damit an, dass..." (SPIEGEL ONLINE, Zwiebelfisch, Bastian Sick, 09.06.2004)
またまた有名政治家を呼んだトーク番組。机上には水コップ、背景にはもじゃもじゃ頭のジャズバンド、知的な質問をしようとメモに何度も目を走らせる、身だ しなみの良い司会者――そこに重要な出来事がテーマとなり、司会者はゲストに機知に富んだ質問をし始めます――「あの時どうでした。少しお話しください。 まだ覚えておられますか(können Sie das noch erinnern?)」。政治家は右足を左足の上に重ね、髪を一なでして、訳知り顔で微笑みながら、「そうですね、まだよく覚えていますよ(ich erinnere das noch ziemlich genau)、あの時は、・・・」(『シュピーゲル』誌、バスティアン・ズィック)
普通の高地ドイツ語(Hochdeutsch=共通ドイツ語)なら Können Sich sich noch daran erinnnern?, Ich erinnere mich noch ziehmlich genau daran と なるところです。自分に無害なことなら、いくらでも思い出すでしょうが、それが不利なこととなると、そう簡単には思い出したくなくなります。政治家の常等 文句である「全く記憶にございません」というのは、洋の東西を問わず変わりませんが、ブッシュの国防長官だったラムズフェルドが、議院の委員会で問われ て、I don't remember that と何度も言っているのが、ドイツでもCNNなどでよく見かけられたところから、それに影響されたのだろうと言うような穿った見方の人(上掲のズィック)もいますが、これなどは少し眉唾ものでしょう。
また精神分析で有名なフロイトも etwas erinnern とも言っていました。
Halten wir uns zur Kennzeichnung des Unterschiedes an den letzteren Typus, so dürfen wir sagen, der Analysierte erinnere überhaupt nichts von dem Vergessenen und Verdrängten, sondern er agiere es. Er reproduziert es nicht als Erinnerung, sondern als Tat, er wiederholt es, ohne natürlich zu wissen, daß er es wiederholt. / Zum Beispiel: Der Analysierte erzählt nicht, er erinnere sich, daß er trotzig und ungläubig gegen die Autorität der Eltern gewesen sei, sondern er benimmt sich in solcher Weise gegen den Arzt. Er erinnert nicht, daß er in seiner infantilen Sexualforschung rat- und hilflos steckengeblieben ist, sondern er bringt einen Haufen verworrener Träume und Einfälle vor, jammert, daß ihm nichts gelinge, und stellt es als sein Schicksal hin, niemals eine Unternehmung zu Ende zu führen. Er erinnert nicht, daß er sich gewisser Sexualbetätigungen intensiv geschämt und ihre Entdeckung gefürchtet hat, sondern er zeigt, daß er sich der Behandlung schämt, der er sich jetzt unterzogen hat, und sucht diese vor allen geheimzuhalten usw. (Sigmund Freud: Erinnern, Wiederholen und Durcharbeiten, In: Internationale Zeitschrift für Ärztliche Psychoanalyse, Bd. 2 (6), 1914, S. 485-91. — Gesammelte Werke, Bd. 10, S. 126-36.)
違いを明確にするために、後者のタイプを取り上げると、被分析者は忘れられたもの、抑圧されたものからは何物も想い出すわけではなく、むしろそれを行為に あらわすのであるといえよう。彼はそれを想起として再生するのではなく、行為として再現する。彼はもちろん、自分がそれを反復していることを知らずに、反 復しているのである。/例えば、被分析者は、両親の権威に対して反抗的であり、懐疑的であったと想い出したと話すのではなく、そのような態度を医師に対し てとるのである。彼はその幼児時代の性探求において全くお手上げの状態に陥ったと想い出すのではなく、山ほどの錯綜した夢や思いつきを持ち出して、何ごと にも失敗すると嘆き、何ごともやり終えられないのが自分の運命だと悲観するのである。彼はある種の性的行為を非常に恥ずかしく思い、それが発見されるのを 恐れていたと想い出すのではなく、彼の今受けている治療を恥ずかしく思い、人目に触れないようにしておこうとするのである。(フロイト『想起・反復・徹底 操作』)
こうしてみると、フロイトは両方の形を使っていますが、はたして使い分けているのでしょうか。それとも同意味として混用している のでしょうか。この 一節だけでは分かりかねますが、精神分析や言語学の研究者の今後の研究を待つことになるでしょう。「思い出す」とは、自分の内面にしまった記憶を「想起」 することです。そのためにはさっさと忘却の彼方に追いやってしまっては駄目で、何度も思い起こして確固とした内面の一部とすることが必要です。日本でも有 名となった、ナチドイツがもたらした忌まわしい過去を想起し続ける責任がドイツ人にはあるという演説で当時のヴァイツェカー西独大統領が、想起と内面の関 係に触れています。
Der 8. Mai ist ein Tag der Erinnerung. Erinnern heißt, eines Geschehens so ehrlich und rein zu gedenken, daß es zu einem Teil des eigenen Innern wird. Das stellt große Anforderungen an unsere Wahrhaftigkeit. Wir gedenken heute in Trauer aller Toten des Krieges und der Gewaltherrschaft. / Wir gedenken insbesondere der sechs Millionen Juden, die in deutschen Konzentrationslagern ermordet wurden. / Wir gedenken aller Völker, die im Krieg gelitten haben, vor allem der unsäglich vielen Bürger der Sowjetunion und der Polen, die ihr Leben verloren haben. / Als Deutsche gedenken wir in Trauer der eigenen Landsleute, die als Soldaten, bei den Fliegerangriffen in der Heimat, in Gefangenschaft und bei der Vertreibung ums Leben gekommen sind. Wir gedenken der ermordeten Sinti und Roma, der getöteten Homosexuellen, der umgebrachten Geisteskranken, der Menschen, die um ihrer religiösen oder politischen Überzeugung willen sterben mußten. / Wir gedenken der erschossenen Geiseln. / Wir denken an die Opfer des Widerstandes in allen von uns besetzten Staaten. / Als Deutsche ehren wir das Andenken der Opfer des deutschen Widerstandes, des bürgerlichen, des militärischen und glaubensbegründeten, des Widerstandes in der Arbeiterschaft und bei Gewerkschaften, des Widerstandes der Kommunisten. / Wir gedenken derer, die nicht aktiv Widerstand leisteten, aber eher den Tod hinnahmen, als ihr Gewissen zu beugen. [...] Das jüdische Volk erinnert sich und wird sich immer erinnern. Wir suchen als Menschen Versöhnung. / Gerade deshalb müssen wir verstehen, daß es Versöhnung ohne Erinnerung gar nicht geben kann. Die Erfahrung millionenfachen Todes ist ein Teil des Innern jedes Juden in der Welt, nicht nur deshalb, weil Menschen ein solches Grauen nicht vergessen können. Sondern die Erinnerung gehört zum jüdischen Glauben. (Richard von Weizsäcker, Gedenkrede zum 40. Jahrestag des Endes des Zweiten Weltkrieges in Europa, 8. Mai 1985)
5 月 8 日は、想起の日です。想起するとは、ある出来事を自身の内面の一部となるまで誠実かつ純粋に追悼することです。これは私たちの真摯さに対する大きな要請と なります。私たちは、今日戦争と暴力支配の全ての犠牲者を悲しみのうちに追悼します。私たちは、特にドイツの強制収容所で抹殺された600万人のユダヤ人 を追悼します。私たちは、戦争で苦しんだ全ての民族、特にソヴィエト連邦とポーランドの数知れない死者を追悼します。ドイツ人として私たちは、兵士とし て、空襲の被害者として、虜囚として、故郷を追われた難民として、命を失った同胞を悲しみのうちに追悼します。私たちは、虐殺されたスィンティおよびロー マ民族(いわゆるジプシー)の人々、殺された同性愛者、殺害された精神病者、宗教的または政治的信念ゆえに命を失った人々を追悼します。私たちは、銃殺さ れた人質を追悼します。私たちは、私たちの占領を蒙ったすべての国でレジスタンスをなし犠牲となった人々に思いを馳せます。ドイツ人として私たちは、ドイ ツにおけるレジスタンスの、市民による、軍人による、信仰に裏付けられた、また労働者と労働組合の、共産主義者の抵抗運動の犠牲者の思い出に対して絶大な る敬意を表わします。私たちは、積極的に抵抗運動に加わらなかったとしても、自己の良心を曲げるよりは死を選んだ人々を追悼します。【…】ユダヤ民族は想 起し、また永遠に想起し続けることでしょう。私たちは人間としての和解の道を模索します。まさにそのため想起のないところに和解の道もまたありえないこと を理解する必要があります。何百万人の死者の経験は、世界中のユダヤ人個人の内面の一部となっているのです。それは人はそのような惨事を忘れることができ ないからであるだけではありません。それは想起というものが、ユダヤ教信仰の一部となっているからでもあります。(リヒァルト・フォン・ヴァイツェカー、 欧州戦後 40 年記念演説)
何でも早々に水に流して忘れてしまう、どこかの国民とは一世隔絶の感があります。18 世紀から 19 世紀にかけての哲学者ヘーゲルも、ヴァイツェカー大統領と同じように想起(erinnern)は内化(er-innern)であると言っています。
Diese Bewegung als Weg des Wissens vorgestellt, so erscheint dieser Anfang vom Sein und der Fortgang, der es aufhebt und beim Wesen als einem Vermittelten anlangt, [als] eine Tätigkeit des Erkennens zu sein, die dem Sein äußerlich sei und dessen eigene Natur nichts angehe. / Aber dieser Gang ist die Bewegung des Seins selbst. Es zeigte sich an diesem, daß es durch seine Natur sich erinnert, und durch dies Insichgehen zum Wesen wird. / Wenn also das Absolute zuerste als Sein bestimmt war, so ist es jetzt als Wesen bestimmt. Das Erkennen kann überhaupt nicht bei dem mannigfaltigen Dasein, aber auch nicht bei dem Sein, dem reinen Sein stehenbleiben; es drängt sich unmittelbar die Reflexion auf, daß dieses reine Sein, die Negation alles Endlichen, eine Erinnerung und Bewegung voraussetzt, welche das unmittelbare Dasein zum reinen gereinigt hat. Das Sein wird hiernach als Wesen bestimmt, als ein solches Sein an dem alles Bestimmte und Entliche negiert ist... (Hegel, Logik II, S.13f.)
この運動を知の道程として表象=提示した場合、この存在の端緒およびその続行は、存在を止揚し、媒介されたものとしての本質に到達するのであるが、存在に 対しては外的で、それに固有の本性=自然に対しては何ごとの影響も及ばすことがないような、そのような認識の行為であるかのように現象する。しかしこの進 行こそが存在自体の運動なのである。そこにおいて、存在がその本性=自然により、想起=内化し、この自己内進行により本質となることが、示されるのであ る。つまり、絶対者は最初は存在として規定されていたが、今では本質として規定されるのである。認識は、まったく多様な定在、また存在、純粋存在に留まるものではない。この純粋存在、あらゆる有限なるものの否定は、想起=内化お よび直接=無媒介的定在を純粋定在に浄化した運動を前提=予備措定するという反省が直接に迫ってくる。存在はこれにより本質として規定され、そこにおいて は、あらゆる規定されたものおよび有限なるものが否定される、そのような存在として規定されるのである。(ヘーゲル『大論理学』)
存在論から本質論への移行を単なる内化 erinnern の点だけからみると、まず etwas erinnern で何かを自分の内部にしまい込み、次に sich an etwas erinnern で自分をその何かに定位して内部に潜り込ませれば、潜り込んだ自分の前にはその何かが彷彿として浮かび上がるというのが、「想起」・「思い出」ということになります。