UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0037 scheinbar vs anscheinend

2016/05/19 投稿

 Scheinbar vs. anscheinend の区別は、

Schein vs. Sein の区別に似たところがあります。後者の区別は、仮象 vs. 存在の区別ということで、やや哲学的な様相を呈してきますが、これはまた別稿で取り扱います。Scheinbar という言葉は、グリムの辞書などではまだ古高ドイツ語や中高ドイツ語の「輝く」や「きらめく」などという本来的な用法が主となっています。その後「見たと ころ」「見かけの」という意味が加わり、さらに「実はそうではな」くて「見かけだけの」と言う用法が出てきたようです。現在ではドゥーデンやドイツ語デジ タル辞書などは、この最後の用法しか正式には認めておらず、それ以外の用法は、日常語( Umgangssprache )として片付けられています( WTd scheinbar の項参照)。しかしフランクフルト以南の地域では、すぐに列挙するように、一流紙などでも「どう見ても( anscheinend )」を意味する用法も頻繁に見られるため、そう一概に決め付けるのも問題でしょう。また本来は日常語こそが唯一の生きた言葉と言えるため、学校文法的にい つまでも規範文法をおしつけてゆくことこそ問題であると言うことになります。ただドイツ人のネイティヴスピーカーでない人は、一応ドゥーデンに従っておく のが無難といえば無難ともいえます。日本語でも「一見して」とか「見たところ」と言った時、「見かけはそうだが、実はそうではない」という場合もあるで しょうし、「見かけも実際もそうだ」やさらに「見るからにそうだ」のような場合もあるでしょう。では scheinbar の誰からも文句の出ない用法か ら。

        Dies ist ein nur scheinbar günstiges Angebot. (WTd)

        これは、見かけだけお得なセールだ。

        Das Medikament bewirkte nur eine scheinbare Verbesserung. (dito)

        その薬は、一見改善をもたらしたかに見えた。

        Er sprach mit scheinbarer unbekümmerter Sicherheit, aber er konnte uns nicht täuschen. (DWDS)

        彼は見かけは無頓着な平静さを装って話したが、我々を欺くことはできなかった。

        Das ist nur ein scheinbarer Widerspruch. (DU OL)  それは単に見かけだけの矛盾にすぎない。

        Das ist nur ein scheinbarer Gegensatz, tatsächlich unterscheiden sie sich gar nicht so stark von einander. (FD DW)   それは単に見かけだけの相反にすぎず、実際はそんなに違わない。

 日本ほど麻薬を手に入れるのが困難な国は、世界でも珍しいですが、麻薬がある程度簡単に入手できるところでも、どこにでも転がっているわけではありません。それでも、麻薬と接触する危険はいたるところで待ち受けています。

        Kiffer haben lange Haare und studieren im 15. Semester, Kokser findet man vor allem unter Kreativen, und Junkies hängen auf der Bahnhofstoilette ab. Zu jeder Droge gibt es nicht nur ein paar Klischees, sondern scheinbar auch ein passendes Milieu. Wäre die Welt so einfach, dann dürften beispielsweise Grundschullehrer kaum je mit Kokain in Berührung kommen. Und Heroin würde den allermeisten nur in Krimis oder Reportagen begegnen. (Zeit Online, 09.06.2015)

        マリファナ吸引者は長髪で大学 7 年生、コカイン常用者は特に創造的分野に多く見られ、ヘロイン中毒者は駅の公衆便所あたりをうろついている。どの麻薬にも幾らかの決まり切ったイメージが あるだけではなく、見たところそれぞれに適した環境もあることになる。世界がそんなにも単純だったら、例えば小学校教員がコカインと接触する機会など滅多 になかろう。そして大部分の人は、ヘロインに推理小説かドキュメンタリーでしかお目にかからないだろう。(『ツァイト・オンライン』)

        Er ist nur scheinbar unabhängig. (DU OL)  彼は見かけだけは独立している。

 Scheinunabgängigkeit (見かけだけの個人事業主)は日本でも偽装請負とされていますが、ドイツでも企業にとって社会保障費負担を逃れるための抜け道として糾弾されています。雇 用契約と並ぶ労働形態の一として請負契約( Werkvertrag )がありますが、これは主に個人事業主(自営業者)が仕事の完成を請け負うものです。雇用契約と違って、労働法の適用を受けるものではありません。そのた め雇用主にとっては人件費削減や社会保険料負担逃れなどの利点があり、有期雇用契約や派遣契約とならんで新自由主義による最近の非正規雇用の主要な形態と なっています。これと類似の用法に Scheinehe (偽装結婚)があります。また Scheintod (仮死)と言うとどう見ても死んでいるように見えるのに実は生きていたという場合です。

        Wie die Polizei in Gelsenkirchen am Montag mitteilte, hatte eine Pflegerin die (92-järige) schwer kranke Frau am Samstagabend in einem Seniorenheim offenbar ohne Atmung in ihrem Bett gefunden. Ein Arzt habe den Tod der Frau bescheinigt. Nachdem die Angehörigen sich von der Frau verabschiedet hatten, holte ein Gelsenkirchener Bestatter die scheinbar Tote ab. Im Bestattungsunternehmen hörten die Angestellten plötzlich ein Stöhnen und entdeckten, dass die Frau ihre Augen geöffnet hatte. Sie wurde in ein Krankenhaus gebracht. (FAZ, 23.03.2015)

        ゲルゼンキルヒェン市警察が木曜日に発表したところによると、同市のある老人ホームで92歳で重病の女性がベッドで明瞭に息絶えた状態になっているのが、 介護士により発見され、死亡が医師により確認された。身内の人たちが別れを告げた後、同市の葬儀社が一見死亡したと見られる女性を引き取った。葬儀社内で 突然うめき声がし、従業員が見守る中で女性が眼を開けたため、同女性は即刻病院まで搬送されることになった。(『フランクフルト総合新聞』)

 戦後ドイツの諜報機関に潜入した二重スパイがいましたが、発覚してからは服役、東西ドイツ間の交換で東独に引き取られ、フンボルト大学に入学、博士号を取得し、犯罪学の教授となりました。運命と言うものは分からないものですね。

        Der 1918 in Dresden geborene [Heinz] Felfe, ehemals Sturmführer im Sicherheitsdienst der SS, hatte sich nach dem Krieg vom britischen Geheimdienst MI 6 als Vertrauensmann anwerben lassen. Ein früherer SD-Kamerad, Hans Clemens, führte ihn im September 1951 dem KGB zu. Auf dessen Geheiß trat Felfe zwei Monate später in die "Organisation Gehlen", den Vorläufer des BND, ein. Mithilfe seiner sowjetischen Auftraggeber, die ihn gezielt mit Informationen als "Spiel-material" versorgten, gewann Felfe das Vertrauen des Geheim-dienstchefs Reinhard Gehlen und machte rasch Karriere. Zwar fiel Felfes Kollegen auf, dass dessen nachrichtendienstliche Operationen allzu reibungslos verliefen und sein Lebensstil nicht seinem Einkommen entsprach. Aber Gehlen, geblendet von den scheinbaren Erfolgen, hielt seine schützende Hand über ihn. (SZ, Norbert F. Pötzl, 25.09.2017)
        ハインツ・フェルフェは1918年ドレスデンに生まれ、ナチス親衛隊諜報機関少尉、戦後英国諜報機関MI6の情報員となった。親衛隊時代の旧友ハンス・クレーメンスの紹介で1951年9月KGBに雇われる。2ヶ月後KGBの命により後の連邦情報局となる「ゲーレン機関」に潜入。フェルフェは、ソ連から信頼を得るための「ゲームの駒」としての誂え情報をたっぷり供給してもらったおかげで、ゲーレン機関責任者ラインハルト・ゲーレンの信頼を勝ち得、素早い昇進を遂げた。同僚にはフェルフェの作戦はいつも難なく進行し、暮らし向きも所得にそぐわないことが目についていたが、ゲーレンは見た目の成功に目を眩まされて、常にフェルフェを庇った。(『南ドイツ新聞』ノルベルト・F・ペッツェル)

 次は、カフカの未完の長編小説『城』の冒頭です。

        Es war spät abends, als K. ankam. Das Dorf lag in tiefem Schnee. Vom Schloßberg war nichts zu sehen, Nebel und Finsternis umgaben ihn, auch nicht der schwächste Lichtschein deutete das große Schloß an. Lange stand K. auf der Holzbrücke, die von der Landstraße zum Dorf führte, und blickte in die scheinbare Leere empor. (Kafka, Schloss)
       
Kが到着したのは、夕刻も遅くであった。村は深い雪に埋もれていた。城山は全く見えず、霧と闇に覆われ、雪明りが全くないというのではないに、大きな城はその輪郭すら見えなかった。Kは国道から村に至るところに架かっている木橋の上にかなりの間佇(たたず)み、見たところの虚空(こくう)を仰ぎ見ていた。(カフカ『城』)

 見かけと実際が違うというのは、往々にして日常体験と科学的見地の違いでもあり、太陽が地球の周りを回っているのではなく、その反対が真実であるというコペ ルニクス的転回( kopernikanische Wende )のように発想の転換が必要とされます。ちなみにこの言葉の出所はカントで、その『純粋理性批判』第二版への序言で、自分はコペルニクスが宇宙論で、またユー クリッドが幾何学でなしたように、哲学において「思考方法の変革( „Umänderung der Denkart“ )」を達成したと自画自賛しています。

        Die Umlaufbewegung der Erde um die Sonne findet ihr Abbild als scheinbarer jährlicher Lauf der Sonne um die Erde entlang den Sternbildern der zwölf Tierkreiszeichen („Zodiak“). (Wikibooks, Astronomische Berechnungen für Amateure/ Druckversion/ Sphärische Astronomie, Positions-astronomie)

        地球の太陽を中心とした公転は、12の獣のサインの星座に沿った(「獣帯・ゾーディアック」)、太陽の地球の周りの見かけの年間通過写像となっている。

同 様に2天体間の見かけの距離は、視距離( scheinbarer Abstand - apparent distance - distance apparente )または角距離( Winkelabstand - angular distance - distance angulaire )と呼ばれます。

 もう少し実際の使用例を見てみましょう。ドイツのフィッシャー元外務大臣のコメントから。

       Im Zusammenhang mit der an Fahrt aufnehmenden Brexit-Debatte und einer scheinbar immer weiter wachsenden Europaskepsis in vielen Mitgliedstaaten wird auch auf dem Kontinent immer öfter die Frage aufgeworfen, ob man mit der Idee einer politischen Union die Bevölkerungen nicht überfordern würde, ob man dieses Ziel also nicht besser aufgeben sollte und, ja, ob es transnationaler Regulierung durch Brüssel und des Ziels einer politischen Union der Länder Europas überhaupt bedürfe. [...] Die Europäische Union hat bisher sehr erfolgreich versucht, die Konsequenzen aus den europäischen Jahrhunderten der scheinbar nie enden wollenden Kriege zu ziehen. Ihre Mitglieder nahmen nichts Geringeres in Angriff, als ein neues, nicht mehr allein auf dem Gleichgewicht der Kräfte beruhendes gesamteuropäisches Staatensystem aufzubauen. (SZ, Joschka Fischer, 02.03.2016)

       ますます活発化してきた英国離脱論議や多くの加盟国で見たところ急速に成長を続ける欧州懐疑論と関連して、大陸側でも頻繁に以下の疑問が出されるように なっている――政治同盟の理念は国民にとっては理解するに難しすぎるのではないか、そのためこの目標を放棄した方がいいのではないか、さらにブリュッセル による超国家的規制や欧州国家群の政治同盟の目的などの必要性がはたしてあると言えるのか。【…】欧州同盟はこれまで一見終わりを知らない戦争が続いた数 世紀に及ぶ欧州の歴史から教訓を引き出すのに大成功したと言えよう。その加盟国は、まさに新たな、唯一力のバランスに基づくのではない全欧州国家体系の構 築に着手したのである。(『南ドイツ新聞』、ヨシュカ・フィッシャー)

 Die scheinbar nie enden wollenden Kriege の場合は、やっと 4 年後には終わった戦争ですが、やっと終わるまでは、その様に見えていたわけです。実際に第一次世界大戦にせよ、第二次世界大戦にせよ、開戦後 3 年目くらいになると戦争が果てしなく続くような感じになって、もういい加減にしてくれとでも言いたくなるに違いありません。

 オーストリアのクラーゲンフルト市では、毎年ドイツ語の未発表作品の朗読を対象としてつとに著名なインゲボルク・バッハマン文学賞を授与していますが、近年の女流作家の活躍には目覚しいものがあります。

        Wer meint, aus Quoten reflexhaft Aussagen über das Wesen der Gegenwart ableiten zu können, betreibt gewollt oder ungewollt eine Reduzierung von Komplexität. Womöglich sogar eine Verdrehung. Klingt alles gut, passt scheinbar perfekt, ist bloß leider nicht unbedingt richtig. / Eingedenk dieser Gefahr einer vorschnellen Komplexitätsreduzierung ist an dieser Stelle bisher die – verglichen mit den aktuell allenthalben kursierenden Quoten – einigermaßen spektakuläre Geschlechterquote der für den Bachmannpreis nominierten Schriftstellerinnen und Schriftsteller verschwiegen worden.  Nun aber, da alle vierzehn Texte gelesen und diskutiert worden sind, die Jury sich zurückgezogen hat, um morgen Vormittag über die Preisträger abzustimmen, soll sie doch genannt sein: Zehn Schriftstellerinnen standen vier Schriftsteller-Kollegen gegenüber.  (Zeit, Wiebke Porombka, 04.07.2015)

        クォータ制度から反射的に演繹して現代の本質について何ごとかを言えると主張する人は、欲するにせよ、しないにせよ、複合性を単純化している。場合によっ ては、事実を歪曲することになる。全て耳に心地よく響き、一見完璧に合致しているようだが、ただただ惜しいことには絶対正しいということにはならない。こ の手っ取り早い複合性単純化の危険を承知の上で、ここではバッハマン文学賞男女候補者に対しての、これまでで――今現在あらゆるところで取り沙汰されてい るクォータと比較して――ある程度劇的な性別クォータについては沈黙が守られてきた。さて全 14 の候補文が朗読され、質疑も終わり、審査員が明日午前の選考を控えて退場した今となっては、もう秘密を明かしてもよいであろう――女流作家 10 名に対して男性作家が 4 名であった。(『ツァイト』紙、ヴィープケ・ポロムカ)

        Scheinbar unversöhnlich stehen sich vom Nahen Osten bis nach Zentralasien Sunniten und Schiiten gegenüber, angeblich seit Jahrtausenden sind Araber und Perser einander in Feindschaft verbunden. Was ist dran an den vielen Erzählungen? (FAZ, 18.01.2016, Albrecht Fuess und Christoph Werner)

        中近東から中央アジアにかけて、一見和解不能の状態でスンニ派とシーア派が対立を続けており、一千年以来アラブ人とペルシャ人が敵対していると言われる。しかし本当にそうなのだろうか。(『フランクフルト一般新聞』)

次に現在係争中の用法( scheinbar = anscheinend )。

        Wir haben dieses Jahr scheinbar einen guten Sommer. (WTd)

        今年はいい夏になりそうだ。

        Machen Sie sich keine Sorgen, die Fluglotsen haben scheinbar alles im Griff. (dito)

        心配しないでもいいですよ。航空管制官は全てコントロールできているようです。

 見かけだけだったら、大変なことになります。少し長い文章で見てみましょう。

        Kredite gegen Reformen oder steuerliche Großzügigkeiten zum Ankurbeln der Wirtschaft, Merkel oder Macron also - was ist zu tun? Die Antwort darauf leitet sich aus der Überlegung ab, warum überhaupt jetzt reformiert werden soll. Ausgerechnet, da alle Volkswirtschaften des Währungsraumes gedeihen, die Arbeitslosigkeit sinkt, die Aussichten gut sind. Warum also an den Rädchen drehen, noch dazu, wenn doch die Erfahrung lehrt, dass sich die Europäische Union immer nur dann weiterbewegt hat, wenn es scheinbar um ihre Existenz ging? (SZ, Cerstin Gammelin, 07.06.2018)
       
改革を前提とした借金か、経済活性化のための税制面での大判振る舞いか、メルケル首相とマクロン大統領の違いと言うことになります――何をなすべきか。その答えは、一体今なぜ改革が必要とされるのかと言うことを一考することから得られます。ユーロ通貨圏の経済状態が良好で、失業率が減少し、経済の見通しが順調な今この時に、なぜ改革が必要とされるのでしょうか。それもまた経験が教えるように、欧州連合は存亡の危機に瀕したように見えた時にだけ動き始めたことも照らし合わせてみれば、なぜ今機構の再調整の必要があると言うのでしょうか。(『南ドイツ新聞』、チェルスティン・ガンメリン)

 景気の良い時に絶対にやって来る危機に備えておくのは、イソップの蟻とキリギリスの寓話を見るまでもなく、当然のことでしょう。またこの記事現在の 2018 年半ばの欧州連合はどの加盟国でもポピュリズム政党が急増しており、すでに政治危機の真ただ中にあると言えます。

 次いで欧州委員会の決定から。

        Die Kommission bemerkt vor allem, dass die Position immaterielle Aktiva nicht mehr vorhanden ist, deren Begründung von der Kommission in ihrem Beschluss über die Einleitung des Verfahrens angefochten worden war, da sie scheinbar nicht der Definition dieser Aktiva im Sinne von Punkt 4.6 der Leitlinien für staatliche Beihilfen mit regionaler Zielsetzung entsprachen. Die spanischen Behörden haben diesbezüglich erläutert, dass dieser Posten in Wirklichkeit die mit dem Vorhaben verknüpften ingenieurtechnischen Kosten enthält und dass sie demzufolge diesen Posten in die Position Gebäude aufgenommen haben. Die Kommission ist der Ansicht, dass die ingenieur-technischen Kosten inhärenter Bestandteil der Baukosten der Gebäude sind, und kann folglich die Position Gebäude in der geänderten Form akzeptieren. (ENTSCHEIDUNG DER KOMMISSION vom 19. Juni 2002, (2002/936/EG) bekannt gegeben unter Aktenzeichen C(2002) 2146)

        The Commission notes firstly that the Spanish authorities have removed the intangible assets’ section, which the Commission had questioned in its decision to initiate the procedure on the grounds that it did not appear to correspond to the definition of such assets as set out in point 4.6 of the Guidelines on national regional aid. The Spanish authorities have explained that the costs included under this heading are actually engineering costs which they have, therefore, included under the heading buildings. The Commission feels that engineering costs form an integral part of construction costs for buildings and can therefore accept the amended section on buildings. (ditto)

        La Commission note tout d'abord que la partie "actifs immatériels", dont la justification avait été contestée par la Commission dans sa décision d'ouverture de la procédure formelle d'examen, car elle ne semblait pas répondre à la définition de ces actifs au sens du point 4.6 des lignes directrices concernant les aides à finalité régionale, n'apparaît plus. Les autorités espagnoles ont expliqué à cet égard que ce poste inclut en fait les coûts d'ingénierie liés au projet, et par conséquent qu'elles ont inclus ce poste dans la rubrique "bâtiments". (idem)

        委員会はまず、当該手続きの開始に関する委員会決定において地方重視国家補助ガイドライン第4項6の意味における資産の定義に見たところ対応していないと いう理由で、その根拠が問題視された無形資産の項目が消失したことを指摘する。スペイン当局は本件に関して該当項目は実際は計画と密接に関連した工学技術 費用を含むものであり、そのため該当項目を建屋項目に移設したとの説明を行なった。委員会は、工学技術費用は建屋の建設費の内的構成要素であるという見解 であり、そのため建屋項目の変更を承認できる。(欧州委員会決定)

 この場合は、見かけも実際も変わらなく定義に対応していないということ で、Duden が誤りとしている anscheinend と同義の用法ですが、欧州連合の公式文書に出てくるくらいですから、相当広まっていることになります。次に挙げるウンベルト・エコーの研究対象に対する態 度を論じた例では、一見どちらとも取れるようですが、「実はそうではない」という意味だとすると、両極端を列挙している全体的意味と合わなくなるため、 anscheinend と同意味でしかありえません。

        Die ständige Nähe von tatsächlichem Verständnis und Verschwörungstheorie war für Umberto Eco eine ebenso unausweichliche wie willkommene Folge seiner Herangehensweise an - man muss schon sagen: fast beliebige - Stoffe; und so machte er sich mit unverhohlener Freude daran, das Kanonische mit dem scheinbar Banalen zu mischen, das Hohe mit dem Niedrigen, das Ernste mit dem Komischen. Denn Zeichen sind alle diese Dinge, keineswegs deutungslos. Diese Zeichen und ihre Deutung aber gehören in eine Tradition, in die Geschichte des europäischen Denkens und der europäischen Kunst. Diese Gewissheit dürfte zu den wenigen gehören, bei denen es für Umberto Eco, neben dem Essen und Trinken vielleicht, oder früher neben dem Rauchen, nichts zu deuten gab. (SZ, Thomas Steinfels, 22.02.2016)

        実際理解と陰謀論との恒常的親近さは、ウンベルト・エコーにとって――ほぼ何でもありと言っていいほどの――素材へのアプローチがもたらす不可避かつ歓迎 すべき結果であった。それでエコーはその喜びを隠そうともせず、基準的なものと一見月並みなもの、高次のものと低次のもの、真剣なものと可笑しいものを混 合したのである。というのも、すべてこれらは何かの記号であり、まったく解釈不必要というのではないから。しかるにこの記号とその解釈はある伝統、すなわ ちヨーロッパの思想とヨーロッパの芸術に属している。この確信は、エコーにとっては食べ物と飲み物、以前であったなら喫煙とも並んで、解釈不必要なごく僅 かなものに属していると言えよう。(『南ドイツ新聞』トーマス・シュタインフェルス)

 このほどスイスのマネッセ書店から『枕草子』のドイツ語完訳が出版されました。

       Der scheinbar frische und spontane Ton liefert ein Sittenbild, fein austariert wie ein Mobile, das beim kleinsten Luftzug zu schwingen beginnt, aber immer in denselben Gelenken verankert ruht. Und so ziehen, sensibel und unbarmherzig, die langen Listen dessen vorüber, was der Autorin "elegant" oder "enttäuschend" vorkommt, "peinlich", "liebreizend" oder "unausstehlich". (SZ, Burkhard Müller, 02.03.2016)

       見たところ新鮮で飾り気のない文体は、わずかな空気の動きで揺れだすが、常に同じ結節点に留まっているモビールのように精密に均衡を保った宮廷風俗画を描 き出す。そして作者に「優美」に、または「つまらない」ように見えたり、「気恥ずかしい」、「愛くるしい」または「耐え難い」ように思われることがらを記 した長いリストが、あるいは感受性豊かに、あるいは情け容赦なく、延々と続くのである。(『枕草子』ドイツ語訳)

「見かけだけ」新鮮で飾り 気のないということになると、新鮮さを装っていても実は古めかしく、ごてごてに飾って…ということになりますが、飾っているかいないかはよく見れば分かる ため、そういうことではなく、「新鮮で飾り気のない」と同時に緻密に練り上げられた文体ということになるでしょう。

 ここまで少し支配的学説 が現実の用法から乖離している例を見て来ましたが、理論と実践の落差がこれほど大きい説もまた珍しいと言えます。大衆向けに文法の話でベストセラーを出し たバスティアン・ズィック自身は、あまりその方には詳しくないようで、しばしば変な説明を大真面目にします。例えば Scheinbar の著しい拡散の理由を、何にでも -bar をつける造語法が好まれているからだと説明しています。

       Die Hartnäckigkeit, mit der sich scheinbar am falschen Fleck behauptet, ist möglicherweise auch mit der gestiegenen Beliebtheit der Endsilbe -bar begründbar. Außerdem ist scheinbar anscheinend praktischer, zumal um eine Silbe kürzer. (Bastian Sick, Zwiebelfisch: Trügerischer Anschein des Scheinbaren. In: Spiegel-Online, 10.12.2003)

       Scheinbar の語の誤った用法が頑強に抵抗できる理由は、-bar という接尾語がますます好まれるようになったからだとも言えよう。おまけに scheinbar の語は、見たところ( anscheinend ) 1 シラブル少ないからより実用的である。(ズィック『ツヴィーベルフィッシュ』)

これに対してこの説明は事実誤認であると言う反論がなされています。

       Diese Begründung ist schon deshalb zurückzuweisen, weil die Beliebtheit von scheinbar um Jahrhunderte älter ist als die der Bildungen auf -bar. Darüber hinaus ist sie auch grammatikalisch falsch: Nur transitive Verben bilden Ableitungen mit -bar und haben dann immer passivische Bedeu­tung: etwas tragen → tragbar etwas, was getragen werden kann. Scheinen ist jedoch ein intransitives Verb und scheinbar nicht etwas, was gescheint werden kann. (www.belleslettres.eu)

       この説明には scheinbar が好まれたのは、-bar という接尾語が好まれるよりすでに数世紀も前からであるということで反論できる。さらにこの説明は文法的に見ても誤りである――他動詞のみが -bar を伴って派生語を造れ、その場合常に受動態の意味を持つ――何かを担う → 担われることができる何かを tragbar 。Scheinen は、けれ ども自動詞で scheinbar は照らされる何かではない。(ベル・レットゥル)

 第一の憶測を定説かのごとく述べるズィックの批判には 全面的に同意できますが、第二の論点には賛同しかねます。と言うのも、bar という接尾語がつく形容詞はその大半が他動詞からなってはいますが、若干自動詞の例もあります。例えば、brennbar < brennen (可燃性の < 燃える)、tanzbar < tanzen (舞踏可能 < 踊る)などが挙げられます。後者は楽曲のことで、受動態の可能性を表している点では scheinbar と何らの違いもありません。ただしその場合、 scheinbar の主語となるものが「見られる」わけですが、それが「そのもの」として見られるか、または「別のもの」として見られるかによって、言 い換えれば「あるもの」に実体の裏づけがあるか、ないかによって、scheinbar の両義の違いが出てくると言えます。

 話を変えて、 scheinbar の否定語としての unscheinbar は、古い用法の否定形で、「目立たない」、「貧相な見かけの」、「見映え・見栄えがしない」ということになります。ダンスの場などで女性が壁の周りに並ん で座って、男性から誘いかけるという形式の時に、いつまで経っても誘いがなく寂しく座ったままというような女性は壁の花( Mauerblümchen / 英 wallflower / 仏 該当する語なし)と呼ばれたりします。

        Ralf hat sich wirklich in dieses Mauerblümchen verliebt? Das kann ich kaum glauben. (WTd)

        ラルフは本当にあの壁の花に惚れたんだって?信じられない話だ。

転じてあまり目立たないものと言うようにも使われます。

        Facility Management in Deutschland weitgehend unbekannt, doch  inzwischen hat die Branche ihr  Mauerblümchen-Image abgelegt. (LIN d-e)

        term facility management was largely unknown in Germany, but now  the sector has left its wallflower image firmly behind it.  (ditto)

        ドイツではファシリティマネジメント(施設管理)という言葉はまだあまり普及していないが、同業界もこのところようやくその壁の花イメージから脱却できるようになった。

よく scheinbar と比較される anscheinend と言う言葉は、外観も実体も変わらない「見かけ」に使われます。

        Anscheinend wird es heute nicht regnen. (WTd) どうやら今日は雨が降らないようだ。

        Anscheinend ist niemand zu Hause. (CAN) 見たところ誰もいないようだ。

 また法律用語として Anscheinbeweis (Prima-facie-Beweis bzw. tatsächliche Vermutung)というのがありますが、これは日本では事実推定または「〈事実上の推定〉といって,裁判官が自由な心証により経験則を用いて,ある前 提事実から他の推定事実を推認する場合」(ネット『世界大百科事典』)です。「たとえば認知請求訴訟で,原告の母であるA女が懐胎可能期間中にB男と関係 したことが証明された場合に,それによって妊娠したであろうと推認する場合」(同上)にあたります。もう一つ例を挙げると「『甲と乙は密室に入室した。中 から怒鳴り声とわめき声が聞こえ、1分後に全身に血を浴びた甲が出てきたとき、乙は中で仰向けに血まみれになって横たわって死んでいた。』という事例にお いて、『甲が乙を殺した』ということが事実上推定される」(ウィキペディア「推定」)ことになります。

 英語の場合も独語に似ていて、 seemingly と apparently と言う2語がありますが、いずれも「見かけだけの」と「見たところ」という両方の意味で使われるため、コンテクストがはっきりしない時は、ややこしくなり ます。Seemingly から見てゆきますと、

        After a seemingly endless discussion we found a compromise. (LIN d-e)

        Nach einer scheinbar endlosen Diskussion haben wir einen Kompromiss gefunden. (dito)

        果てしなく続くようかのように見えた議論の結果、妥協点が見つかった。

        Yet Juan Diego had never known the young American's name; the antiwar boy had befriended Juan Diego and his seemingly retarded little sister, Lupe, but they knew him only as "the good gringo." (Irving, Avenue, p.17)

        けれどもフワン・ディエゴはそのアメリカ青年の名を知ることはなかった。その反戦青年はフワン・ディエゴとその一見知恵遅れに見える妹ルーペと親しくなっ たが、二人とも彼のことを「いいアメ公」という呼び名でしか知らなかった。(アーヴィング『神秘大通り』)

        With seemingly no effort, he lifted the heavy stone. (LIN d-e)

        Anscheinend ohne Anstrengung hob er den schweren Stein hoch. (dito)

        その男は見たところ難なく重い岩を持上げた。

Apparently の場合も状況は似ています。

        A man may be apparently friendly, yet malicious in heart. (WTe)

        見かけは親切そうでも、邪悪な心根の人もいる。

 次は見かけも実際も変わらない場合。

        Massive amounts of money have apparently been spent on corrupt electioneering.(bab)

        Anscheinend wurden riesige Beträge für korrupte Wahlpropaganda ausgegeben. (dito)

        見たところ巨額の資金が腐敗した選挙戦に費やされた。

感じとしては、seemingly がより「見かけだけ」、apparently がより「見たところ」と言う意味で使われているように見受けますが、これは筆者のただの感触にすぎません。

 フランス語では、apparent が両方の意味で使われますが、apparemment となると「見たところ」や「明白に」などが優勢のようです。

        Il prend les biens apparents pour les véritables. (WTf)

        彼は見せかけの資産を本物と取り違えた。

        Le mouvement apparent du soleil autour de la terre. (idem)

        地球を回る、太陽の見かけの回転運動。

        Il n’a aucun bien apparent sur lequel on puisse asseoir une hypothèque. (idem)

        その男にはどう見ても抵当に入れられるような資産はない。

        C’est la nécessité de ce concours de tant de qualités indépandantes les une des autres, qui fait apparemment que le génie est toujours si rare. — (Vauvenargues, Oeuvres complètes, p. 13)

        多数の相互に独立した質を競う、この競争が必要となるため、天才は常に希少な存在のように見えるようになる。(ヴォーヴナルグ『全集』)

 また独英仏語とも、「明白な( offenbar, sichtbar, sichtlich / obvious, ostensive, ostensible, visible / apparent, évident, visible, manifeste, clair )」と言う第3の意味の場合も稀にあります。これは scheinbar や apparent の原義から直接出てくる用法です。

        Drittens: Entwicklungsländer wie  Mexiko kritisieren die scheinbar großzügige Zollsenkun-gen, die im Interesse des Marktzugangs vorgenommen werden, weil diese Länder nur allzu gut verstanden haben, dass das „Zollgeschenk“ nicht den Armen gilt, sondern den Unternehmen des Nordens, die bei den Armen, beispielsweise in Bangladesh oder in Vietnam, produzieren. ... (Europaparlament, Plenardebatten, 16.01. 2006,  Jean-Claude Martinez (NI) FR)

        Thirdly, developing countries such as Mexico criticise the ostensibly generous reduction in customs duties aimed at promoting market access because these countries have understood all too well that the customs ‘gift’ is not intended for the poor, but for companies from the North manufacturing their products among the poor, for example in Bangladesh or Vietnam. (ditto)

        Troisièmement, la réduction des droits de douane, apparemment généreuse pour les pays en voie de développement, au nom de l’accès au marché, est critiquée par ces mêmes pays, comme le Mexique par exemple, qui ont bien compris que le cadeau douanier n’est pas fait aux pauvres mais aux entreprises du Nord produisant chez les pauvres, par exemple au Bangladesh ou au Vietnam. (idem)

        第3にメキシコを始めとする開発途上国は市場アクセスのために行なわれる見るからに大幅な関税軽減を批判していますが、それはこれら諸国が「関税プレゼン ト」は貧困な人々のためになされるのではなく、例えばバングラデシュやベトナムなどの貧困な人々のところで生産を行なう北側諸国の企業のためであるという ことがよく分かっているからです。(欧州議会、常会、2006.01.16、ジャン=クロード・マルティネス、フランス選出、無会派)

 

最終更新 2019.03.01